デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77Uにして約1ヶ月。主に少年野球や高校野球を撮っています。レンズは「70−300G」ですが初代α77と比べて手振れの写真が多くて・・・。屋外ですしなるべくシャッタースピードは1/500以上で切れるようにしていますが、皆さんはいかがでしょうか?それとも私の設定が悪いのでしょうか?(腕前は別として・・・)ピントはちゃんときてます。
書込番号:17876912
3点
同意見です。
無印のときは、こんなにもブレを気にしなかったです。
α77UにしてからAFの中心部は許容できますが、その付近のブレというかボケというか、処理がどうも気に食わないですね。
静止しているものを本当に注意して取れば、くっきり感ばっちりの絵がとれますが、動きものに弱くなったと言うのが印象です。
AFの駆動は低速、追従は2くらいで個人的には、許容しています。
書込番号:17877239
4点
私自身は気になったことは無いですが、この掲示板を読んでいると、ファインダーで手ぶれ補正結果を見れる機能をONにしていると、手ぶれ補正能力が落ちる、という話が出ていますね。
気になるようでしたら、一旦ファインダー補正をOffにしてみてはどうでしょうか?
書込番号:17877408
5点
私もα77Uの手ブレ補正には違和感を感じてます(´・ω・`)ショボーン
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17857741/#tab
書込番号:17877646
![]()
4点
ひょっとしてα99IIの発売がハッキリしないのは、手ぶれ補正エラーとかこの辺の状況が関係あるのかな?と勘ぐってしまいます。
書込番号:17877687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
早速のご回答有難うございました。葵葛さんがおっしゃるまさに違和感です。私も初心者では無く、野球を中心に何年も撮影しましたし
無印77以外にもα57やα6000でも撮影していますがこのような違和感は始めてです。まだ色々な設定で試さなければ何とも言えませんが
個人差は有るでしょうが違和感ですね。
もう少し皆さんのご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
書込番号:17877732
1点
半押しで手ぶれ補正を効かせると手ブレ補正能力が悪くなる
↓
半押し状態で頑張ってセンサシフトしているうちにだんだんシフトのリミットに近づいていって いざ本番(レリーズ)って時にセンサシフトのリミットにぶち当たって(底突き)手ぶれ補正が効かんのとちゃうか?
半押し手ぶれ補正切ってたら、シフト中心のニュートラルポジションから手ぶれ補正するのでノープロブレムとか?
書込番号:17877784
2点
他のスレで半押し手振れ補正が怪しいと書きこみましたが、肝心の「手振れ補正」自体は良く効いていると思います。
少なくとも無印の2~3段分と同等くらいには効いています。
あくまでも半押し補正オンで使用していると、ブレた写真が撮れる事があるという感じです。
少し気になったのですが、失敗した写真は手振れはしているがピントは来ているということでいいのでしょうか?
あくまで僕個人ですが、ブレの程度にもよりますがブレてしまった写真でちゃんとピントがきているかどうか正確に判断できません。
なので、明らかな手ブレであればスルーしてもらってかまいませんが、実はばっちりピントがきていないという事はないでしょうか。
というのも、この機種を使ってて思うのが動体の場合「AFでなかなかバチピンしない」ということと、今までのボディで問題なくピントが合うレンズでも77UだけAF微調整を入れないとピントが来ない事が多いからです。
これは追従感度やAF速度等いろんな設定で変わってくるとは思うのですが、今のところフォーカス優先でもそんな印象です。
スレ主様が撮影で1/500でを下回らないよう撮影していると仰っていたので、1/500なら動いている選手が被写体ブレすることはあっても背景等静止物が手ブレする事は少ないのかな と思ってピントの件に触れました。的外れでしたら無視してください^^;
他のスレでも書きましたが、原因不明の手ブレであれば半押し補正をオフにすることでブレることなく今までの無印と同等の手振れ補正が得られると思います。本末転倒な気もしますが。笑
書込番号:17877918
![]()
3点
手ブレ補正は特に問題ないと思っています。
最初のころは、物珍しくシャッター半押ブレ補正がどんなものか使用していましたが、
バッテリーの消耗が激しいと感じ、直ぐに使用を止めました。
元々Aマウントのボディ内手振ブレ補正は、
レンズ内手ブレ補正のように補正が安定して見える訳ではないので、
まあいいかなって思っていました。
ですから、私にとってAFスピード、捕捉性は非常に満足しています。
ピントに関しても特に問題があるようにも感じていませんでした。
シャッター半押しブレ補正はシャッターを切る直前までの画を安定させて見せるめのもので、
シャッターを切る際の手ブレ補正との連携がうまくできていないのですかね。
そうなるとチョッと問題ですね。
書込番号:17878268
1点
>油断大敵ってことだったりして?
なるほど! 手ぶれ補正ユニットの油が切れて動きが鈍くなったと
じゃセンサの裏側にマシンオイルを数滴垂らして馴染ませれば正常動作しますね。
(注)良い子はマネをしてはいけません。
書込番号:17878952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手ぶれ補正ユニットに油は不要です。
摩擦が必要なくらいですから。
ひょっとしたら、油を売る暇があるのは傍観しているだけの人かも
しれないですね。
書込番号:17879008
1点
Utaさんご丁寧なご回答有難うございます。もちろん手ブレナシで撮影出来るカットも有りますので、その時のピントはねらい通りに来ています。
感覚的な事かも知れませんし、まだ使用して1ヶ月ですから慣れの問題かも知れませんがキャノン(1D系)からダウンサイズしα77等にしましたが
過去一度も感じた事が無い違和感でしたから、質問をさせて頂きました。
書込番号:17879146
1点
手ブレ補正エラーの件のスレ主です。
やや時間が取りにくい状況ですから書き逃げ的になるやもしれませんが、情報として。
手ブレ補正がどんなタイミングで出るかずっと掴めずにいたのですがどうやら連写を始めた段階の早い時期にエラーとなり、そのエラー表示が連写優先の為ひどい場合は数秒遅れて表示されている様です。
具体的には連写を終えてエラーにならず良かったと思って放置し、次の被写体を撮ろうとファインダーを覗くとエラー表示がでているという感じです。
私はデジタルズームを頻繁に使いますが、連写直後にこの設定を変えようとすると数秒待たされることがたびたびあり、エラー表示タイミングの推測にもつながりました。
ということは、連写すると最悪最初から手ぶれ補正機能が停止している可能性があるということになります。
なお、ソニーとの相談は私の都合でしばらくは中断しています。
書込番号:17879251
3点
カメラの中に油入れるのは厳禁だそうです。
滑らせる部分には、潤滑皮膜が使われています。
あ!それの問題かも?
書込番号:17879575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私自身はこの機種でまだ実感していませんが、レリース以前から
手ぶれ補正を効かせた場合に撮影画像への補正効果が場合によって
薄れる可能性があるのは以前からそういうものだと思っています。
少し前までの高倍率ズームコンデジ(レンズ内補正ですがこの点では
同じこと)では手ぶれ補正にモードが二つ設定されていてレリース前
から安定、あるいはレリース瞬間のみ作動の区別がありましたが、
今回の問題と正に同じことです。
撮影前からファインダー像を安定させていると、レリース直前の
補正方向とレリースの瞬間の補正方向が異なる場合には補正機能の
追随にズレが生じることから補正効果が薄れるケースがある訳です。
レリースの瞬間のみ機能する設定の場合は直前のブレに影響されない
のでその分有利に働く可能性があります。
自分に合った設定を使うのが一番です。
書込番号:17879935
6点
はじめまして。わたしも最近α77Uを購入し70-300Gを使用していますが、たしかに最初はそのような感じを受けました・・・画素数が増えて、ピントがシビアになったのかな?とも思います。あと、フォーカスエリアをワイドで撮影時にそのような感じを受けましたのでフォーカスエリアをワイドから拡張フレキシブルスポットなどに調節、優先設定をフォーカス優先にしてみたところだいぶ改善されたと思いました。
書込番号:17886695
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 37 | 2025/05/31 7:44:11 | |
| 2 | 2024/08/16 22:12:42 | |
| 36 | 2024/08/10 7:35:37 | |
| 4 | 2024/02/01 10:01:14 | |
| 15 | 2024/04/14 13:35:28 | |
| 6 | 2023/11/30 19:53:02 | |
| 4 | 2023/08/01 20:21:38 | |
| 9 | 2023/07/08 17:00:36 | |
| 0 | 2023/06/04 11:29:03 | |
| 4 | 2023/05/18 14:47:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









