デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
@RX10M4と同等のAF性能
ATLMを外して、ミラーレス可または、Eマウントとのハイブリット化
B連写速度 秒24枚
無理かなあ
書込番号:21909445
10点
ダブルスロットとセンサー、画像処理の更新だけのマイナーチェンジを求めます
書込番号:21909535 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ロゴをブランド名に変更するメーカーの好性能化
書込番号:21909739
3点
ハイブリッドマウントは、1000%無理でしょう。
私なら、センサーを数ミリ後退させて、マクロが手軽に出来る機能が有ったら良いと思います。
書込番号:21909804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
αの更新はあきらめています・・・α99+2470で十分\(◎o◎)/! ・・・・私自身より余命は長そうです^^;
書込番号:21909806
2点
α58と65ユーザーで、77IIか(出るなら)77IIIが欲しいと考えています。
私が望むのは高感度性能(せめてペンタックスのKP並)とD500や7DIIくらいのAF性能です。なんとかなりませんかね?
書込番号:21910032 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
連写時のライブビューがA7III程度になればようやく使い物になるのではと期待しているのですが、後継機でますかね。
Eマウント機でAマウントレンズをフル機能サポートする気は無いようですし、やっぱりAマウントつづけて欲しいのですが。
書込番号:21910294
6点
出るだけでよい。
書込番号:21910558 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
@ 手に馴染む現行型に近いボディに、Eマウント。バッファー多めで。
A最低でも現行機並AF性能のマウントアダプター( LA-EA6?とか)
TLM付かないとE機のAマウントレンズ、AFが壊滅的だからねぇ。
現実路線だとこんな所か。
@(だと、名前はα7000?
これは逆に欲しくなる(笑)。
個人的にはAマウント機には決別したテアイなのですが、
書き込みたくなるのは未練タラの証拠かも知れんね。
書込番号:21910917
7点
安定感のある手振れ補正
低中感度時の暗部画質向上
暗所AFの向上
F値縛りのない12連写
ローパスレス
書込番号:21911140 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
まずは最低限の性能アップです:
鳥を撮りやすくしてほしい。
連写すると、ファインダーがカクカクして、鳥の軌道が変化しても追えない。
仕方がないから、オリンパスの追加ファインダーを使っている。情けないよ。
連写機として、まともになってほしい。
α9はまともなファインダーですが、あのようになってほしいなー。
無理かな?
ダメなら、もう買わない。だって、現在ではオリのファインダーでは400oあたりまでしか鳥を追えないから。α77Uはもっと追えない。みんな良くこのファインダーで連写してるね。尊敬します。
そうそう、秒12枚連写では、絞りはF3.5固定になるが、これに追加してF5.6も選べるようにしてほしい。
F2.8ズームなら、F3.5でも、F5.6でも連写できると助かります。F5.6で暗くなるのは受け入れます。
書込番号:21930081
9点
TLMを最大限に活かして
メインは撮像専用でAFポイント無し、電子とメカシャッター込み
効果として、最高画質が計れる
サブは像面位相差付きでファインダー像専用にする
手ぶれ補正は従来と同じ機構に
本体にジャイロを付け回転方向の補正を請け負う
効果として、シャッターで途切れないリアルタイム画像と手ぶれ補正+ジャイロによるデジタル補正で
5軸より簡単に長時間補正できる(熱を持たない)
欠点としては補正時、ファインダー画角は狭くなりますが、回転方向もブレの無い画像が得られます
解決策として、120%サイズのファインダー用センサーで
補正によるトリミング枠=撮像センサーサイズと言うのもアリ?
昨今の中華アクションカムの手ぶれ補正はみんなコレ、かなり低価格で効果大かも
書込番号:21932720
5点
>>昨今の中華アクションカムの手ぶれ補正はみんなコレ、かなり低価格で効果大かも
そうね、ビデオは昔からデジタル補正をしています。
昔々のα55だけは、(デジタル補正が間に合わなくて)センサーを動かす補正で頑張っていました。
しかし、常に動かすので、発熱が多くなり、高温で撮影時間が途切れてしまいました。
それ以後は、全部デジタルの電子式補正に変わりました。
おっと、デジタル補正はビデオ撮影時だけです。
写真はセンサー移動の5軸補正です。レンズ補正が付いてい場合には、レンズとボディーの両方を使ったハイブリッド補正だと思います。
書込番号:21941034
2点
ちょっと話はそれますが、Eマウントではα6500の後継機(仮称α7000?)が噂されています。
α9のミニ版になるということです。
良いことです、正常進化ですね。
むろんAマウントは正常進化はしない。金欠で打ち止めにしました。
4年に一度フルサイズは出す。それが正しい戦術です。
APS-Cは? たぶん無視。放置。 それでよい。
Aは停止することにしているから、フルサイズだけ出ればそれで充分。
鳥撮りの人は泣いてください。あるいはα99Uに移行してください・・・これは高速AFですから。
α99Uは良いカメラだし、現行Aレンズを活かしきることができる。
Aの最終兵器です。
APS-Cは余計な希望は捨てること。
泣いて馬謖を斬る・・・と言う言葉があるが、ソニーの企画者は泣かない。クールに切る。
それがソニーのためになるなら、普通にクールに切り捨てます。それが正しい処理です。
泣いてもわめいても、金は稼げない。 金が稼げなければ、会社は倒れる。
おそらく撤退する会社がひとつかふたつが2年以内に出るだろう。情状酌量ばかりしてると撤退せざるを得なくなる。
ソニーはクールに切るから、存続する。 正しい処理です。
唯一の可能性は、発想を変えること。
例えば、α7000の中身を、何も変えずにα77Uのボディーに入れる。むろんTLMなぞは取り去る、無用の長物だから。
ソフトも変える必要はない。ただ、レンズが違うから、それにあわせた微調整だけはする。
最小限の変更で、開発コストを極小にする。それでも売れる台数が少ないから、量販店価格で25万円になる。安くは作れないよ。
まあ、こういう発想をできるなら、α77Vは出せるでしょう。
しかし、そんな発想はできない。
頭が固いから。
そして、ユーザーも高価格機を認めないだろうから。
よって、Aはα77Vをあきらめよう。
α99Uは35万円で売りだせた。
α77Vなら25万円になるだろう・・・それで君たちは買うかい?
たぶん買わないだろう。
俺は、これを25万円で買うなら、α99Uを値下がりしてきた価格の30万円で買う。
もう、AのAPS-Cは安く作れなくなっているのだよ。
α99Uを買おう。そして、APS-Cで使おう。
書込番号:22169578
4点
もう少し、したら、APS-C版のα9のような、高速連写機がでるようですが、α77Uの後継機の噂は、消えてしまいましたね。
α99Uは、Aマウント機の中では、最高傑作ですが、それでも、α9にLA-EA3でSAL70-400G2でテストしたことがあるのですが、連写枚数は、99Uは、12コマでα9は、LA-EA3を挟んだ状態では、10コマと劣るのですが、追従性は、α9の方が良かったです。
α7Vの場合は、LA-EA3でSAL70-400G2は、連写10コマでAF-Cの場合、AFは、一枚目に固定されてしまいます。
今度のAPS-C版は、α9と同じようにLA-EA3でSAL70-400G2の組み合わせでも、10コマでAF追従するのでないかと思っています。
しかし、モーターの内蔵していないAマウントレンズでは、LA-EA3では、使えなくてLA-EA4でα55と同程度のÅF性能におちてしまいます。
ということで、モーターなしのレンズや、古いミノルタレンズを使う場合は、やはり、Aマウントボディの方がアドバンテージがあります。
今後、α77Uや99Uの後継機がでるかどうかは、まだ、わかりませんが、今の状況では、厳しそうです。
モーター付きのAマウントレンズを快適に活かすのなら、フルサイズでは、α7VやR3より、α9の方がいいと思いますし、APS-Cなら今度出るミニα9の方がいいのでは、ないかなと思います。
いずれにしろ、Canonも徐々にミラーレスに移行していくだろうと思いますので、いまさら、Aマウント機からCanonのレフ機に移行しても、殆どメリットはないと思います。
書込番号:22177263
0点
>今後、α77Uや99Uの後継機がでるかどうかは、まだ、わかりませんが、今の状況では、厳しそうです。
Eマウントが好調となると出てくるいつもの話ではありますが、現在のところ「ソニーがAマウントを辞めるという言葉を発している事実はない」です。
>いずれにしろ、Canonも徐々にミラーレスに移行していくだろうと思いますので、いまさら、Aマウント機からCanonのレフ機に移行しても、殆どメリットはないと思います。
現状、ソニーAマウントのフルサイズ機は、α99M2 一機種のみという「高額固定」状態で、あまり好ましくない状況だと思いますが、今後は Canon EF や、Nikon F がマニア向けの高額機しか出さなくなるというシナリオは有り得ると思います。
私自身が安易に Nikon F に移らないのはそれが念頭にあるからで、どこに行ってもボディが高額化するなら、気に入っているレンズをわざわざ買い換えても無駄になっちゃいますからね。
ともかく、α7系の最新ファームアップでは様々な制限が外れているみたいなので、Aマウントの方も透過ミラー外してもイケるんじゃない?とは期待しますね。
書込番号:22179769
6点
いったい皆様が何を問題にしているのかがよくわからない。
Aマウントに不満をもてるわけでもないし・・・先行きを心配してるのでしょうか?
まあ、静かにAマウントを眺めると、
フルサイズはα99Uと言う名機が出た。
APS-Cは放置状態である。
レンズはこれ以上は出ないが、今のレンズでも5千万画素までは対応している。
こういう現実ですよね。
ならば、Aマウントユーザーで、 α900・α99を使っているなら、α99Uへ行く道がある。
これは正常進化であり、問題は何もないどころか、高画質な感性豊かなカメラに進化している幸せコースです。
次にAユーザーでα77・α77Uを使っている人は・・・直進する道は閉ざされている。
ならばバイパス道路を使うしかない:
1.α99Uにする APS-Cで使えば同じ画角・同じ距離になり、AFも画質も向上する。
2.α9にジャンプする レンズ距離は短くなるが、高画質になる。連写は少し落ちるようだが、ジャスピン率が良くなるという。
こういうバイパス道路があるではないか。
問題は高いだけ。軍資金をためるしか道はない。
他社に行ってもα9より劣るところばかりになるよ。レンズはゼロから買い始めることにもなるので大損になる。このあたりで腹をくくりなさいな。
もう少し待つと、さらに魅力的な迂回路ができそうです:α7000?と言うAPS-C後継機です。
これはα9のAPS-C版と言われている。
ならば、α77Uからはα7000にジャンプするのも魅力的だ。
α99Uとα7000の二者択一になるね。
なんだ、道はあるではないか。
楽観的に行こうよ。
俺はα99Uで大満足している。大三元が生き返るよ・・・一流の高画質になるので、驚いた。
(ビデオはα7RU+GMレンズで大満足)
Aマウントも良いもんだ。
良いカメラで 撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:22198778
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 37 | 2025/05/31 7:44:11 | |
| 2 | 2024/08/16 22:12:42 | |
| 36 | 2024/08/10 7:35:37 | |
| 4 | 2024/02/01 10:01:14 | |
| 15 | 2024/04/14 13:35:28 | |
| 6 | 2023/11/30 19:53:02 | |
| 4 | 2023/08/01 20:21:38 | |
| 9 | 2023/07/08 17:00:36 | |
| 0 | 2023/06/04 11:29:03 | |
| 4 | 2023/05/18 14:47:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








