D750 ボディ
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- Wi-Fi機能を内蔵し、専用アプリを介して、スマートフォンやタブレットなどに画像を送信可能。リモート撮影も行える。



先日D750を購入したものです。
今までオリンパスのE-M1を愛用しており、ファインダー内に露出補正効果、WB、ピクチャーモードの色合い、MF時に拡大とEVEの恩恵を存分に利用してきたため、光学ファインダーが不便に感じてしまいます。
特に露出補正に関して、試しに撮って見て確認。補正、撮影、確認とイメージ通りの絵になるまで何度も何度も撮影しなければなりません。こればっかりは致し方ないこと、ですよね?
RAWでの記録、後々調整やブラケット撮影などの方法もあるかと思いますが、失敗できない撮影時以外は基本JPEGで気楽にというスタイルのため・・・正直煩雑に感じます。
私のような面倒くさがる者にはレフ機は向いてないのかと悩んでおります。
諸先輩方、なにか、いい方法がはありませんでしょうか?
甘い考えかとは思いますが、ご指導いただければと思います。
書込番号:19074489
14点

まあ、設定まで求めるのであれば難しいかと思いますが
たくさん撮って、場数をこなせば、ある程度予測して設定できるようになると思います。
自分好みの設定を見つければそれほど苦労しないのでは?
E-M1と同じように一眼レフにライブビューでのAFを求めてはいけません。
AFにこだわらず、時にはMFで対応しましょう。
自分好みにするための露出補正はある程度撮っていけば事前にわかってきます。
被写界深度の浅さを気にするのであればフルサイズは求めるべきではなかったですね。
書込番号:19074526
14点

kahuka15さんの使い方ではEVF機の方が向いてると思います。
いい方法は無いというか、それらの欠点を補ったのがEVFファインダーかと思います。
書込番号:19074532
15点

機種ごと、レンズごとに露出の具合が変わりますが、飲み込んでしまえばあとはAEにおまかせ。
ぼけ具合も同じですね。
まず液晶での確認はしません。なぜならば、背面の液晶で判断できる訳もなし。
たま〜にですが、露出ブラケット連写を使うことがあります---風景を連写するので、妙な目で見られますが。
なおJpeg撮りメインですが、プリント時にはトーンカーブ等の調整はします。
EVF機はどっちかといえば動画用で確保しています。
書込番号:19074564
7点

OM-D E-M1の操作性の高さは素晴らしいですよね(手放しましたが…)
下手な鉄砲をバンバン打ってるだけの自分ですので、話半分で聞いていただければと思いますが、MFについては「慣れ」しかないかと。
D750のファインダーはかなりピントの山を取りやすいので、慣れれば大丈夫になるのではないでしょうか。
ポイントは、「あ、ピントがあってるな」という範囲を探し、その中間点よりも少し「手前」に合わせることです(自分だけかなあ?)
露出補正については、慣れることと最悪RAWからの救出かなと思いますが・・・
とまれ、せっかくのD750ですので楽しみ方を探してください(^^)
書込番号:19074573
3点

D750に行かれましたか、羨ましいですね。
EVFでの便利さを一度体感してしまうと、ひょっとすると車の運転でオートマからマニュアルには戻れないのと同じかも*_*;。
DSLR,もほぼ完全デジタルであり、フィルムカメラの現像するまで失敗したかどうか分からないスリルに較べたら〜もう何十倍もマシでしょ^o^/。
フィルムカメラから現在のデジタルに移行された人はアナログ的手法を身に付けている人が多いと思いますが、カメラが決める適性露出からどれくらい±すれば自分の望む画になるか、カメラの特性をある程度理解してからでないとすぐには無理かと。なのでその手数を省く意味でも同じ傾向であろう同一メーカーのカメラを使い続けているのかもしれませんね。
大概の人なら「RAWで撮れば済む話じゃん」となりますが、仰る通りJPEGで気楽にというのも当然ありますから、暫くはPEG+RAWで撮っておいて、自分の望む画にするにはどのくらいの補正が妥当なのか経験して体得していく地道な過程以外には無いのかと。
それでもフィルム時代の露出の合わせて方やら何やらと比較したらそりゃ〜らくチンだと思いますけどね^o^/。
他の大家から適切なアドバイスが入ると良いですね。
書込番号:19074588
6点

レンズは目の延長なので
取り合えず見たまま映ってもらいたいが
絞りはレンズの限界が隅、奥までと考え
中心(開放)から分割する
露出は+ー1段以上使い
主題以外をつぶす、とばす勢いで
撮影する。
書込番号:19074594
1点

マルチパターン測光は
数ある分割測位点のなかから
ニコン社員が業務/業務外(ようするに家族写真)で収集した
一般的(ニコン的?)作画傾向から
どの素子を基準に(どの素子を無効化)するかを決めて
基準露出を算定する方法です。
だからコレに露出補正をかけても
元のアルゴリズムに精通していないとできないんだな
なので初代マルチパターン測光機には露出補正がなかったが
その後一般要望(ライターさん要望)に応える形で露出補正機能が
搭載されましたが
プロカメラマンでも理論だって露出補正を使っている人はいません。
(技術屋として断言してもいい)
kahuka15さんの要望をかなえる近道は
中央部重点やスポット測光とAE/AFロックを組み合わせるのが
近道だと思います。
書込番号:19074618
9点

って買う前からわかりそうな事だけど、、、何で一眼レフ買ったんだろ?
EVFが便利なのは認めますが光学ファインダーの見え方が好きなんです。
趣味での利用なら好みの機材使うのが一番かと、、、
書込番号:19074620
13点

写真上手いですね!
確かに1枚1枚撮って確認というのは面倒かもしれませんが確かに絞りに関してはどっかのボタン押したらどこまでピントが合ってるか確認出来たはずですし、露出も大体の適正な露出は出ますのでそこまで不便に感じた事はないですねぇ。
何より暗所などでのフルサイズの恩恵は大きいです、要は慣れだと思いますので頑張りましょう。
書込番号:19074621
4点

>okiomaさん
やはり慣れがすべて、ですかね。
浅い被写界深度はポートレート等でm4/3にはできない表現が可能なので、露出含めこれから勉強していこうと思います。
書込番号:19074645
1点

こんばんわ。
私もミラーレス(m4/3)からカメラ始めたのでレフ機を買って全く同じようなとまどいを持ってます。
私は正直レフ機はめんどくさいと思ったのでやはりm4/3だけにしようと思います。
使いこなせればレフ機の方が優れている点は多々あると思いますが、私としては肝心な写りの部
分でもm4/3で十分ですので、使いやすい方に傾いちゃいます^^;
書込番号:19074651
10点

>さくらおーさん
ですよねー(^_^;)
いまさらソニーa7m2が気になったり・・・でもレンズが・・・
買い増しなのでE-M1を適材適所で使っていくべきですね。
書込番号:19074654
2点

>うさらネットさん
慣れ、露出ブラケット連写の活用、あとはやっぱり後の調整が大切なんですね。
これからうまく付き合っていければいいのですが・・・
書込番号:19074665
0点

>かづ猫さん
D750を使ったあとE-M1触ると、ものすごく使いやすいです笑
フルサイズのレフ機、m4/3でEVE機と使い分けて行くつもりでしたが、つまり両方の操作を熟知しなければいけないわけで。
先行き不安になりました(^_^;)
やっぱり、たくさん撮って気に入ったものをRAW編集ですかね・・・
書込番号:19074684
0点

写真うまいですよ。誰が見ても絵心あると思うでしょう。
大きなモニターで見たら、「こんなはずではなかった」ってことは多いです。
数名のプロカメラマンにきいてみましたら、やっぱり大きなモニターでみたら「こんなはずではなかった」と思うらしいですよ。
露出だって、コントラストだって、被写界深度だって、なかなか狙い通りにいきません。
一眼はRAWで撮ってPCで現像が基本で、腰を据えて撮って、腰を据えて現像するのが王道の楽しみかたと思います。
私は気軽に撮るときはミラーレスでカメラまかせでタッチシャッターで撮りますが、そういうときは写りに期待はしてません。
手ブレしてなければ儲けものって感じです。
kahuka15さんの絵心と機種を考えたら、残念ですが、面倒臭がらずに腰を据えての撮影・現像を強くお勧めいたします。
書込番号:19074694
13点

>kahuka15さん
操作や現像を「楽しい」と感じるか「面倒くさい」と感じるは、個人差が大きいです。
(私は現像という作業をもの凄く楽しいと感じます。事前のカメラ設定だけでは出来ないことも多いですしね)
あまり苦痛に感じるようでしたら、浅い被写界深度は棄ててでもE-M1をお使いになる方が絶対に良いです。
書込番号:19074695
4点

難しいのが面倒だと思うか、難しいのが楽しいと思うか・・・
趣味なんだから、カリカリしないで楽しみましょうよ。
書込番号:19074697
3点

>salomon2007さん
いろんなバランスを考えてD750に行きつきましたがこのざまです(ーー゛)
フィルムに比べたら撮ってすぐ確認、RAWでの保存で後々編集できるだけ楽なんですよね。
いままでデジタルに甘えすぎていたのかも?
書込番号:19074699
1点

>ドノーマル・カスタムさん
なるほど・・・
思い切った露出も手、なんですね。参考になります。
>ひろ君ひろ君さん
露出補正も奥が深いんですね・・・
測光方式も色々試してみます。
>しんちゃんののすけさん
ですよね。
自分のような者にはレフ機は向いてないのかもしれません。
書込番号:19074738
0点

恐れ入りましたm(_ _)m
書込番号:19074770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雪碧さん
フルサイズを買い足した理由が高感度耐性とレフ機のリアルタイムな見え方、AF-Cへの精度による動きもの(3歳の姪、1歳の甥、冬は白鳥など)へ対応しやすくなるかと思って、です。
慣れてうまく使い分けできるようにしなければ・・・
>Quinaさん
それが怖くて今はできるだけD750を持ち歩いてます笑
重さは我慢です(^_^;)
>hiroyanisさん
趣味こそ本気で、ということでしょうか・・・
渾身の構図で撮影して、腰を据えて渾身の現像をしなければ、ですね。
それこそm4/3との使い分けですよね。気楽な撮影にはE-M1も持ち出そう。
書込番号:19074776
3点

ぶっちゃけ…
EVFやLV機でもそのまんま撮れるわけではないので
一眼レフもミラーレスも同じ感覚で使ってます
本気で撮るとき一番見るのはヒストグラムだなああ
写って欲しいものがデータに収まっていれば
後は現像レタッチでどうするかの問題だけです
個人的なワークフローではね(笑)
書込番号:19074799
6点

>柚子麦焼酎さん
現像も自分の表現したい世界を作り上げることができる、楽しい作業、なんですね。
私もそう思えるようにまずこだわりの現像をしたくなる写真を撮らなければ・・・
>サイコキャノンさん
至言ですね。趣味なんだから楽しく。趣味こそこだわって。両方大切ですよね。
そもそもこんな高価な道具買っておいてめんどくさいって、機材にも失礼ですよね(TT)
>☆M6☆さん
すみません、なんのことでしょうか?(^_^;)
書込番号:19074802
2点

ミラーレス+フルサイズはソニーが唯一がんばっています。
書込番号:19074805
3点

>あふろべなと〜るさん
確かにそれはありますね。マイナス補正していい塩梅と思って撮ってみたら少し明るめに記録されたり、日常茶飯事です。
ヒストグラムを見る、というのは撮影後に白とび黒つぶれがないか見るということでしょうか?
フルサイズは階調表現も余裕があるので調整も幅広くできますよね。m4/3は白とびしやすくてプラス補正がシビアです(^_^;)
>ちゃお・ピタゴラスさん
a7R2、すごいみたいですね。お値段もすごいですが。
フルサイズミラーレスはいつかニコン、キャノンも出すのか、気になります。
書込番号:19074827
1点

光学ファインダーの最後の砦は、ファインダー像と実像の間にタイムラグがないことです。チョコマカ動く動物や乗り物を主な被写体にしないなら、ミラーレスのほうが色々な面で使いやすいのではないでしょうか。
私はD750とD7200で野鳥を撮っていますが、Nikon V3のようなタイムラグの小さいなものでも、動く野鳥をまともに撮るのは難しく、大はばに歩留まりが落ちます。ファインダーの真中にいる瞬間にシャッターを押しても、写った野鳥は枠の外あるいは体半分欠けているなんてことが頻発します。
またレフ機メーカーだけ、500mmや600mmの超望遠レンズを販売しているので、これもレフ機を選ぶ主な理由の一つです。くどいようですが、超望遠いらない、速い動きもの撮らないということでしたら、ミラーレスでよいと思います。個人的にはX−T1とそのレンズ群が好きです(持ってはいないので、雑誌のレポートや店頭でのいじり具合の感触から)。
ただ、最近でてきたミラーレスの4Kフォトでは、動画を撮りながら、必要なところを静止画として抜き出すことができます。これだとかなり動きものに対処できるようです。これに超望遠レンズが用意されたら、レフ機の最後の砦も危ういですね。
書込番号:19075027
9点

俺にとってのOVFの最大の利点はダイナミックレンジの広さだけだなあ
(注:ソニーのα二桁機等と比べた場合に限っての話)
EVFて白トビしやすいからそこにあるものが見えない状況がよくある
黒つぶれも同じくだけども
ゆえに晴れた日中はOVFを使います
逆に暗いところではEVFがいいですけどね
書込番号:19075076
4点

あたしの如き者があれではございますが…馴れですよo(^o^)o
僕は一眼レフからE-M1のパターンですが…やっぱり便利なんですよね、EVFってo(^o^)o
でも、結局は一眼レフと同じ。
EVFで見るより、その前に脳内でシミュレーションできてますね。
書込番号:19075110 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kahuka15さん
>趣味こそ本気で、ということでしょうか・・・
私の場合は後でがっかりするのです。
先日も一杯ひっかけてからいい加減にカメラまかせで夜景を撮ったら全滅でした。三脚は一応持って行っただけに実にくやしい思いをいたしました。
いつか同じ場所でシラフでリベンジを誓いました。
書込番号:19075162
2点

いやー
うまい!
構図も露出もセンスあるなー
書込番号:19075173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

素晴らしいです。
「機種を選ばず」というのは、スレ主さんのような人のことかなあ。
書込番号:19075241
2点

フィルム時代は、ペンFT、ニコマートFTNを使っていました。デジタルはパナソニックμ4/3から始まって、現在パナのμ4/3、3台持ちです。
α7UとD750が次に買おうと思う候補です。
>kahuka15さん(スレ主) の言われる通り、フルサイズに愛着があります。光学ファインダーにも、…ですが、D750は大きいです。かと言って、α7Uはレンズが…。
私は、貧乏学生の時、日本中と云っていいくらい一人旅行をしましたが、その経験から、大きくて重いカメラ、レンズはこりごりです。かと言って、あるフィルメーカーの恣意的な?、ハーフサイズ以下の写真は、まっとうな写真として扱わないような業界の雰囲気のある時代でした。信じられないでしょうが…。(一説にはフィルムの売り上げが伸びなくなるという理由で?)
軽チャーセンターの、デジタル写真写真教室に3年通っていますが、デジタルは、画面の明るい部分に露出が合うように白とびのないよう、アンダー補正(-1〜−4)でRAWで撮ってSILKYPIXなどのRAW画像修正ソフトのHDRなどの画像修正で暗部を持ち上げるというのがもっともオーソドックスなやり方のように思います。
毎年、μ4/3で撮った写真を全倍(A1)の引き伸ばし、受講者約80名の展示会を開くのですが、フルサイズで撮った写真に見劣りしません。(μ4/3は私一人)
要は、職人的?プリンター(写真屋さん)を見つけることです。PCのモニター上の写真と、プリントされた写真が(良くも悪くも)思いのほか違っていたなどと云うことはよくある話です。…気が付いていない人も多いです?が。
安くないプリンター代ですから。
そのあたりは、フイルム時代から変わらないようですが・・・。
書込番号:19075258
5点

たとえば作例2番目黄色い花の場合で(咄嗟に撮る)
スポット測光 露出補正+1.5 で 中央AE/AFロックで構図をずらすのが
ステ駒なしの近道でしょう。
フィルム時代はラチチュード7段
デジタル時代はラチチュード5段
(たぶんこれにはみなさん異論あると思いますが)
と考えているので
スポット測量点が完全な白(反射率概算70%)なら
+2.5補正します。
今回は黄色なので+1.5と考えました
補正値の感覚は普段より18%(基準中央)は
どれくらいの明るさなのかは
手元に資料をよういしておくのがいいでしょう。
本格的なチャートは高いので、私は
コダックのチャート(たしか2500円くらい)を持ち歩いています。
書込番号:19075321
4点

>kahuka15さん
>特に露出補正に関して、試しに撮って見て確認。補正、撮影、確認とイメージ通りの絵になるまで何度も何度も撮影しなければなりません、
>こればっかりは致し方ないこと、ですよね?
>私のような面倒くさがる者にはレフ機は向いてないのかと悩んでおります。
もっと面倒くさがり屋の橘 屋です(^_^ゞ、
撮影後の確認はしません、補正は撮影前に勘設定?(SS、F値、WB、露出補正など)
帰宅後確認し駄目なら下手くそで済ませます。
今現在もフイルム機中心にデジタル機と併用してますので、確認していると撮影のリズムが狂う?
ポジフイルムでの露出は決定露出±0.3EVで三枚撮影で、ネガは一枚のみ、
露出計の無いカメラは勘露出です。
山岳で日の出前、日没前後の撮影では確認していると撮影タイミングを逃します。
現在は一人で撮影に行けるのは年1〜2回、子供と出掛けるのが100%に近いので確認なんてしませ〜ん(^_^)v
書込番号:19075425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うう〜ん、私もニコンのフルサイズですが昨日撮った写真の約8割は捨てました。
書込番号:19075479
3点

kahuka15さん
多少の気配りで良いと思います。Jpeg撮りでも色味を除いてかなり見た目の救済はできます。
私の場合は街並みとか風景がメインなので、歩きつつ撮っています。
背面液晶を見ていると気がそっちに向いてしまうので見る気がしません。
あふろべなと〜るさんが書かれていますが、
明暗の傾向を知りたい場合は、ヒストグラムの確認で済ませます。
OVFのメリットは。サッシ(窓枠等の)反射が見えて、太陽が眩しくて、青空に高く上がった青い凧が見えることです。
書込番号:19075513
5点

kahuka15さん
おはようございますm(_ _)m
写真上手いですm(_ _)m
恐れ入りましたm(_ _)m
書込番号:19075568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主どの
素晴らしい写真ですね、恐れ入りました。
さて、私もD750とE-M5を使っていますので、両者の違いが良くわかっているつもりですが、スレ主殿のご意見良くわかります。
私にとっても、EVFの最大のメリットはリアルタイムで撮影状況(露出、WBなど)がわかるということですね。
反面、完璧かと言うとそうでもなく、欠点もあるわけで(タイムラグや電池消費など)どちらもうまく使っていくしかないでしょうね。
私自身は、やはり古い人間だからでしょうか、EVFの利点は知りつつも、のぞいた時の自然な感触から、今はまだOVF派なんですけどね、ま、EVFは今後も進化し続けるでしょうから、私はそれに期待もしています。
書込番号:19075594
4点

>kahuka15さん
ご無沙汰しています。いい作例じゃないですか。
同じくマイクロからフルサイズにも手を出した身に言えることは、カメラ、レンズ、フォーマットが変われば写りも違って当たり前。
違いを楽しみましょう。
僕もフルサイズ使い始めたばかりの頃の作例を貼っときます。実は、この写真を撮る直前に階段でコケて、上を見上げたら仏様と目があったのでびっくりしました。俺は死んだのか?て
家に帰って画像を確認して、やっぱりボケるなぁ、って再びびっくり。当初は50mm単焦点1本しか持っていませんでした。
書込番号:19075649
4点

カメラ歴が長くてもまだまだ未熟者と思う人もいれば
2.3年程度でベテラン気取りで指南する方もいます。
一方で長くやってきたからといって必ず技術が向上するものでもなく
短いからダメというものでもありません。
芸人の世界などとも通じるところがあるのでしょうが、
やはり才能のあるものと無いもの、努力研鑽するものとしないものの違いは大きそうですね。
ただプロでもない限り弛まぬ向上は必ずしも必要ではないと思いますから、
適度に迷いながら…程度が丁度よいと考えてます。
書込番号:19075812
2点

>kahuka15さん
良い写真をありがとうございます。
やはり写真はありのままに〜が一番良さそうですね。
最近変なことばかりやっていたので、ハッとさせられました。
書込番号:19075910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kahuka15さん
おそらくですが・・・
作例から見てD750を売ってX-T1に買い換えるのが
一番シアワセになれるような気がします。
書込番号:19076052
3点

>kahuka15さん
失礼ですがEVF機からカメラを初められたのですかね?
もしそうなら順番が悪かったですね、OVF→EVF機への移行で再びOVF機のD750に戻って来られたのであれば難しさは感じれらないと思いますが、
静物撮影の場合すでにファインダー内で結果が判明しているEVF機慣れされて尚且つ初OVF機であるなら、難しく感じられるのは致し方ないですね。
これは設定とかで解決できる問題では無く使い手のフィーリングが合うかどうかの問題ですので、難しく感じられる、つまり使いにくいのであればストレスたまるだけだと思いますので、十分過ぎる良いカメラなOM-Dでストレス感じる事なく撮影される方が良い写真が撮れると思います。
蛇足ですがD750は良いカメラで手放しても良い値段付くでしょうから、m4/3のレンズ追加の足しにされては(笑)。
書込番号:19076129
4点

>kahuka15さん
〉これから明るい単焦点等でフルサイズのボケを楽しみたいと思います。
と書いてから,まだ一週間も経ってないのに
〉被写界深度の浅さ、ピント合わせの難しさ・・
と仰る,マイクロ4/3棄てれば明るい単焦点レンズ1本くらい買えるよ
この投稿写真撮るんだから,一カ月ガチで取り組めば!
D750のことならkahuka15さんに訊いたら?くらいになろうよ
一眼レフに取り組むことは,けしてムダにならない
書込番号:19076151
3点

こんにちは^^
自分は、EVF機から・・じゃなく、普通の?コンデジから始めましたが
桜を下から撮っていたとき、露出補正に開眼しました
露出補正ボタンを押してプラスにしたら、を!花びらが明るくなったじゃん!
マイナスにしたら、を!モニターの画面が暗くなった!
写す結果が分かる!すげーって
デジイチ使ってますけど、モニター見ないと分かりません
(フォーカスしたところで露出を決める、決めない等、難しいです
チェスとか将棋とかで盤面を見ないで指せる人がいますね
凄いなぁって思います
書込番号:19076257
1点

>kahuka15さん
>イメージ通りの絵になるまで
EVF/OVF以前に、現場でイメージを追い込むなんて面倒くさいって感じ方もありますよね。
RAW+で撮って、イメージ通りならそのままjpegを使う。イメージと違ったら後から現像する。
現場ではただシャッター切るだけってのも気楽ですよ。現像も楽しみって人なら尚更です。
被写体を見つける→ファインダー覗く→合焦→構図調整→カシャ!
最短3秒くらいで撮れます♪
なので、ミラーレスの方がkahuka15さんには合っているんじゃないかと思います。
書込番号:19076268
3点

ファインダーで、
シミュレーションして便利に決めるのも、、
ミラー越しに生の被写体を見ながら決めるのも、
どっちも面白いから、どっちを使っても良いと思いますよ。
別に 露出で 悪戦苦闘 する必要はないです。
だって、昔だって シビアに撮るときは、ポラ切ったり、テスト現像したり、してますもん。
書込番号:19076320
1点

スレ主さんの写真を見て、レスを見る以上、きっとスレ主さんは研究熱心だと思いますのでご自身で答えを出せると思っています。
私がレフ機も使う理由は(※ミラーレス機も使っています)
・とにかく機敏
・ピントの山がファインダーで瞬時にものすごく良く掴める
の2点です。
いずれにしましても、ファインダー内に露出補正効果、WB、ピクチャーモードの色合いなんかをじっくり見ながら撮影するくらいなら私はある程度のWBは妥協して(露出は少ししか妥協しません)RAWでガシガシ撮って現像ソフト補正にします。
露出に関してはマルチパターン、中央部重点測光、スポット測光それぞれに得手不得手の被写体の状況があり、それはすぐに検索できると思います。
書込番号:19076638
0点

> MF時に拡大とEVEの恩恵を存分に利用してきたため、光学ファインダーが不便に感じてしまいます。
マット面でのMFよりいいですか?本当ならかなり魅かれます。
ですが端っこにピント枠を移動させる時間を考えたら、やっぱり光学ファインダーの方が速くないかな?と思ってしまいます。
MFの為にも光学ファインダーは残してほしいと思うのですが…。
単にEVFの経験が無いだけなのですが。
書込番号:19076679
1点

ピントが合ってるかどうかはAF使う限りはカメラまかせなわけだけど、MFでもEVFでは人の眼を補うために「ピーキング」機能があるため、ピント来てる部分を色づけ(黄色とか白色とか)してくれるのでMFでも助かりますね。EVFで被写体を見てる限りは本当にピントが合っているのかどうかはPCやTVの大きな画面でしか確認出来ないのでは。
とはいえピーキングもカメラがそう言ってるだけなんで、そこを信頼するかどうかは貴方の判断ってとこはありますが*_*;。
書込番号:19076822
3点

大勢の先輩方からのご意見、アドバイス、いろいろと考えながら読ませていただきました。
ひとりひとりに返信しないご無礼をお許しください。
いただいたご意見を参考にいろいろ調べ、初心者ながら設定を煮詰め、使いやすくセッティングしてみました。
ボディ内RAW現像もできるので気楽な撮影でもRAWを活用していこうと思います。
これから、もっともっと写真を楽しんでいくため、D750と向き合っていきます。
たくさんのご意見、本当にありがとうございました。
書込番号:19078087
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D750 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 2025/10/06 18:59:29 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/09 21:49:21 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/29 11:34:55 |
![]() ![]() |
22 | 2025/02/01 23:31:55 |
![]() ![]() |
24 | 2025/01/21 15:36:16 |
![]() ![]() |
16 | 2024/12/15 21:12:53 |
![]() ![]() |
23 | 2024/08/24 2:42:36 |
![]() ![]() |
1 | 2024/07/11 20:28:05 |
![]() ![]() |
21 | 2024/06/24 19:26:33 |
![]() ![]() |
16 | 2024/06/19 19:50:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





