18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
- 逆光のような強い入射光に対しても影響を受けにくい設計や、「スーパーマルチレイヤーコート」を採用したAPS-Cサイズ対応16.6倍高倍率ズームレンズ。
- 手ブレ補正「OS」機構を採用。約3.5段分(※CIPA準拠)の補正効果を発揮する。
- 「大型HSM」を搭載し、大きな駆動パワーにより、静かで高速なAFが可能。
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
先日このレンズを購入しました。
7DmarkUにこのレンズをつけて高速連写をすると連写が本来の速度にならないです。
おそらくAIサーボが原因とみられます。
つまり、AF速度が遅いから連写が遅いとみていいでしょうか?
これから動きものを撮影したいと思ってるので不安になります・・・
書込番号:20409863
2点

>もろちゃさん
こんばんは
純正には敵わないという事でしょうか?
書込番号:20409880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「本来の速度」と言われますが、それが最高約10コマ/毎秒を指すのであれば、過度の期待は禁物と申し上げておきます。
iSTR-AFやフリッカーレス撮影などでも連写速度は低下しますし、ピント優先にしていればピントが合わないとシャッターが切れません。カメラとの距離の変動が激しい被写体で、レンズのAFが追いつかない状態では、レリーズ優先にして、無駄打ちを承知でシャッターを切るか、連写速度が落ちてもピント優先にするかの判断が必要になると思います。
シグマは好きですが、このレンズは持ってないので、断言はできないですけど、純正のことに70-200F2.8LUなどに比べると、AFスピードは落ちると思います。
書込番号:20409906
5点

遮光器土偶さんがコメントされてるように、いろいろな設定で必ずしも10枚/秒にはならないですね。
同じ設定で他のレンズと比べてのことでしょうか?
書込番号:20409984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もろちゃさん
取説の142ページに書いてありますが、気温、電池残量、レンズの種類、1000分の1秒以上の高速SS、絞り開放、
EOSiTR AF機能オフ、フリッカーレス撮影機能オフなどと条件があります。
これ以外にもRAWとJPEGの同時記録や高感度撮影時のノイズ低減処理やボディ内レンズ補正などによっても
秒間10コマの高速連写のコマ数は左右されたり妨げられたりする場面があるように感じます。
あと遮光器土偶さんの仰られた取説117ページのAF機能のカスタマイズを試してみるか・・・
そもそもですが、「本来の速度」とは何とどう比べた話なのでしょうか?
もし上記の事を考慮した比較を行ってみて明らかにシグマのほうが遅いとなれば、「レンズの種類」によって遅くなった
事になるのかも知れません。
私も7DUとこの18−300Cを使いますが、キヤノン純正のEF70−200F2.8LISUなどと比べると様々な設定や様々
な場面で純正Lレンズの優位性を感じますが、シグマの18−300Cで通常の動体撮影(スポーツ等)では困りませんよ。
鳥などの飛翔体では不明ですが、本番で不安なら事前に試してみるほうが先では無いでしょうか?
7DUの極限の性能を引き出したいなら先に書いた条件を満たしたうえで純正Lレンズ(これもレンズによりますが)
を使うしかないでしょうね。
書込番号:20410203
1点

もろちゃさん こんにちは。
キヤノンで動作保証していない社外品のレンズではAFが遅いからかどうかはわかりませんが、ボディの性能をフルに発揮出来るかと言われればノーだと思います。
お考えの通りだと思いますが純正レンズを使用していても設定次第で最速の連写速度は得られない場合もありますし、社外品の高倍率レンズにそこまで求めるのは酷だと思います。
写真はボディ性能よりもレンズの性能で左右される場合もあり動きものを撮るというのであれば、最高な組み合わせは高倍率でなく撮りたい焦点距離の純正高級ズームなどがベストだと思います。
書込番号:20410327
0点

>もろちゃさん
遅いと言うのだから遅いのだろうけど
AIサーボが原因かどうかは分からないかな
(そのそもAIサーボってボデイ?レンズ?)
書込番号:20410536
1点

使用するレンズにも起因しますよ。
高倍率レンズにいろんなものを求めない方がよろしいかと。
連写を望むのであれば、
まず連写を妨げる設定を外しましょう。
たとえば
AFの場合、レリーズ優先?それともシャッター優先?何が優先になっていますか?
シャッタースピードは、低速ではないですよね。
設定時の絞りは・・・
シグマだと歪み補正とかは効かないかと思いますが
各種補正は切っていますか?
書込番号:20410565
2点

皆さんコメントありがとうございます。
AFを切ると高速連写が本来の速さに戻りました。
AFの追従能力が低いのでしょう。
これは思わぬ欠点でした。
他にも、AIフォーカスをやめてワンショットAFに変えても同じように高速連写になりました。
普通に撮影する分には、AFが遅すぎると感じることが無いのでちょっと残念です。
手持ちの55-250isに付け替えると高速連写できます。
SIGMA150-600cでも高速連写ができるので・・・
これは高倍率ズームレンズの落とし穴でしょうかね。
どなたかのレビューにも書いてあった気もしますが、このレンズの300mmと、55-250isの250mmでは55-250isのほうが大きく映ります。
使用してみないとわからないことがたくさんわかりました。
しかしながら旅行などでは最強のレンズには間違いなさそうです。
作品撮影の時はズルをしないで望遠レンズをちゃんと装着しようと思います。
ただ、このレンズで高速連写ができるようになる事があるようでしたらどなたか教えてくださったら幸いです。
書込番号:20412543
1点

ワンショットAFは連写の場合1発目にAFしその後はシャッターを押し続けている時はAFしません
AIフォーカス
AIサーボ
ワンショットAF
どれにしてもレンズのAF自体が遅いのでしょう
ワンショットもきっち1枚目は遅いと思います
なので
AIフォーカスが遅いのではなくAF全体が遅いのだと思います
(AF速度はレンズに依存するのでそれがレンズの性能でしょう)
書込番号:20413594
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/04/14 20:07:28 |
![]() ![]() |
6 | 2022/07/29 14:29:29 |
![]() ![]() |
3 | 2022/06/25 18:12:18 |
![]() ![]() |
15 | 2022/04/23 5:46:58 |
![]() ![]() |
10 | 2022/03/20 9:00:29 |
![]() ![]() |
15 | 2022/03/03 22:08:58 |
![]() ![]() |
27 | 2022/01/03 21:35:55 |
![]() ![]() |
2 | 2021/12/10 13:59:30 |
![]() ![]() |
15 | 2021/10/08 9:30:45 |
![]() ![]() |
4 | 2021/03/13 13:09:43 |
「シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]」のクチコミを見る(全 1687件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





