GR160 [単品]
16cmウーハー搭載のブックシェルフ型スピーカー
購入の際は販売本数をご確認ください
スピーカー > FOSTEX > GR160 [単品]
本製品は、標準でンシュレーターとベースボードが装備されていますが、別途インシュレータやスタンドが必要でしょうか?
当方の環境はデスクトップニアフィールド、ノートPCの左右にテーブル直置き、
スピーカー前面から耳までの距離は1m程度です。
左右スピーカー間は1.3m程度です。
テーブルに座椅子であり、ツイーターの位置が概ね耳の高さになります。
テーブルの素材までは不明ですが、かなりガッチリしています。
テーブル直置きを止めスタンドを使うとしたら、耳からの距離が1.3m程度になります。
ロックやテクノを聞くので、低音は適度にあって欲しいですが、ボワつく低音よりはややタイト目な低音が好きです。
なお、本製品未購入ですので、購入してから音を聞いてから考えればよい話ですが、
購入が1月以上先になるため、妄想を膨らませ毎日スタンドやインシュレーターの情報を調べており、
ふと、そもそも本製品はインシュレータ、スタンドが必要なのかが疑問に思った次第です。
インシュレータとボードが標準装備のため、高さに問題がないならテーブルに直置きでもよいか?
せめてインシュレータをテーブルの間にかますべきか?
高さに問題がなくともスタンドなしなど話にならないから、スタンドは必須?
スタンドもインシュレータも別途必須?
ご教示願います。
書込番号:20782611
0点
拝啓、今晩は。
空くまでも主観ですが?、
答:「私なら!、最初の内(鳴らし始め)は、下手に弄らず!、音質の変遷(エイジィング)の時間を取る事に徹して、又設置現場の音反応の傾向を実感してから!(最低半年間位)で善いかと?、
アクセサリーの検討に入るのは其れからでも何ら問題無いと考察致しますよ?。如何でしょうか!。(笑)」
参考迄にどうぞ!。
悪しからず、敬具。
書込番号:20782803
0点
>マゾンナさん
FOSTEXがGR160にインシュレーターとボードを標準添付したのは何故だと思われますか?
底板のバスレフポートをメーカーの望む様に働かせるためです。
まずスタートは何も使わず始めてみませんか?
その際、ボードのガタは無くすこと。
コピー用紙等で確実にガタを排除して下さい。
暫くそのまま鳴らし込みエージングが進めば音に対する方向性が見えて来ます。
それから交換しても遅くないかなぁと思います。
》ダクトから出た低音はエンクロージャーとベースボードの間から放出されます。予め後ろ側の隙間に装着されたフォーム材の位置を変えることによって、低音の出方を調整することが出来ます。
標準添付の組み合わせでもチューニング楽しめるようですよ(^_−)−☆
書込番号:20784109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マゾンナさん
> テーブル直置きを止めスタンドを使うとしたら、耳からの距離が1.3m程度になります。
> ロックやテクノを聞くので、低音は適度にあって欲しいですが、ボワつく低音よりはややタイト目な低音が好きです。
耳の高さに問題がないので、問題は低音に絞られます。
私はこの製品を使ったことがないので、諸元からの推測、一般論になりますが、
テーブル直置きの方が低音が反射されて、相対的にレベルは上がります。
ここからは実際のセッティングで確かめるしかありませんが、スタンドを使用する場合よりは低音が出る方向になります。
似たような環境をシミュレートしても、最終的には現物判断になりますので、あくまで妄想の世界になります。
なので、購入してからクライテリアとなる条件(基準となる楽曲、正弦波スイープetc)を決めておいて、
いざ購入したらすぐに判断出来る状況にするしかないと思います。
このクライテリアに妄想の時間を費やすのが効率的と思います。
ただし、スピーカのエージングを考慮する必要もありますので、評価はある程度の期間(最低一か月程度)が必要です。
書込番号:20784134
2点
>たなたかたなたかさん
ご返信ありがとうございます。主観でも大変参考になります。
仰られるように、まずはエイジングが進むまで待ち、そこから検討することにします。
何せ、購入まで時間があるため、あれこれ調べてると、インシュレータは・・・スタンドは・・・プレイヤーは・・・等と夢が膨らんでしまいまして。
ありがとうございました。
書込番号:20784693
0点
>元菊池米さん
ご返信ありがとうございます。
>FOSTEXがGR160にインシュレーターとボードを標準添付したのは何故だと思われますか?
>底板のバスレフポートをメーカーの望む様に働かせるためです。
>まずスタートは何も使わず始めてみませんか?
承知しました。まずは素の味を確かめてみることと致します。
>その際、ボードのガタは無くすこと。
>コピー用紙等で確実にガタを排除して下さい。
そのようなやり方があるとは知りませんでした。10円でも挟み込もうか調べていましたが、まずはご助言のとおりに。
》ダクトから出た低音はエンクロージャーとベースボードの間から放出されます。予め後ろ側の隙間に装着されたフォーム材の位置を変えることによって、低音の出方を調整することが出来ます。
そのようですね。まずはインシュレータもスタンドも考えず、そのまま使ってから検討したいと思います。
ちょっと購入まで時間があるので色々夢が膨らんでしまいまして。ありがとうございました。
書込番号:20784705
0点
>手間いらす家電さん
ご返信ありがとうございます。
>テーブル直置きの方が低音が反射されて、相対的にレベルは上がります。
>ここからは実際のセッティングで確かめるしかありませんが、スタンドを使用する場合よりは低音が出る方向になります。
承知しました。当方、サブウーファーの追加も考えておりますが、直置きにより満足できる低音が出るようであれば、うれしい誤算です。
>ただし、スピーカのエージングを考慮する必要もありますので、評価はある程度の期間(最低一か月程度)が必要です。
承知しました。とりあえずは実物を実環境で充分に慣らしてから検討、ということですね。ありがとうございました。
書込番号:20784724
0点
>マゾンナさん
こんにちは。
>標準でンシュレーターとベースボードが装備されていますが、別途インシュレータやスタンドが必要でしょうか?
元々、メーカーがリサーチしたらインシュレーターを使わずじか置きして使用している人が多いため、インシュレーターとボード付きにしてみたはずですよ。
とりあえずインシュレーター等はいらないと思いますが、スタンドはあればあった方がいいですがそのうちで構わない気がしますよ。
書込番号:20787548
1点
>圭二郎さん
>元々、メーカーがリサーチしたらインシュレーターを使わずじか置きして使用している人が多いため、インシュレーターとボード付きにしてみたはずですよ。
とりあえずインシュレーター等はいらないと思いますが、スタンドはあればあった方がいいですがそのうちで構わない気がしますよ。
そのようなバックグラウンドがあるとは知りませんでした!
とりあえずは、そのまま使ってみようと思います。
そのうちになるかも知れませんが、スタンドも検討したいと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:20790302
0点
>マゾンナさんへ
この製品では特に高価なインシュレーターは必要ないと思います。ただ、机との間でこすれたりして傷がつかないように、AETの振動吸収インシュレーターをおすすめしておきます。これは4つ入りが1000円くらいのゴムで、大きさや厚みなどの種類が豊富です。私もパワードモニターをスタンドに乗せるとき、傷防止のために使っています。適度にグリップしてくれるので良いですよ。検索してみてください。
書込番号:20792074
1点
一応補足情報ですが、返信が大変なようならスルーしてください。
この底面にダクトをつけてボードと組み合わせるデザインはエラックがよく採用しています。特にリア・バフレフの製品は背面の壁環境で大きく音が左右されるのですが、そういった不確定要素を排除して使いやすくすることに貢献しているデザインです。スタンドについては低音に締まりがなく、もわっとしていると感じるようなときに採用すると改善される可能性があります。
いずれにしてもAETのインシュレーターは安いですから、机の上で使ってみて、次にスタンドの下に敷いてみて、いろいろ試しても2千円です。ゴムだと解像度が落ちるという人もいますが、エラックのBS312も専用のインシュレーターはゴムですし、素材的にも普通のゴムとはちょっと違うと思います。
まあ、慣らし運転のときに試す感じには良いかと思いました。ペちゃんとつくので押しても簡単には動きません。これはあくまで提案ですから、いろいろな情報を集めて考え、自分で決断してくださいね。それではごきげんよう。
書込番号:20792244
1点
家電大好きの大阪さん
>>AETの振動吸収インシュレーターをおすすめしておきます。
検索してみました。粘性発泡エラストマー「VFE」 でしょうか?
振動吸収に優れる「粘性」と「発泡」を組み合わせたとのことで。
カーオーディオでは、スピーカーが設置されるドア内部には音のクリア化のため発泡性等、吸音素材を貼ることが良くありますが、スピーカーの設置面には制振材を施工しハードにすることが一般的ですので、スピーカーの設置面に発泡素材を用いることにかなり新鮮に思いました。
当方、低音が効きすぎるようならテーブルに車デッドニング用の制振材を張りハードにしようと思ってたので・・・粘性発泡は概念的に逆ですね。ホームオーディオ奥が深いです。
本製品の使用例では、サブウーファーとインシュレータの間に挟む例もあるようで、
単純なインシュレータ以上の用途があるものと感じました。
>>スタンドについては低音に締まりがなく、もわっとしていると感じるようなときに採用すると改善される可能性があります。
承知しました。スタンドは一旦忘れることにします。不満を感じたら考えます。
>>いずれにしてもAETのインシュレーターは安いですから、机の上で使ってみて、次にスタンドの下に敷いてみて、いろいろ試しても2千円です。ゴムだと解像度が落ちるという人もいますが、エラックのBS312も専用のインシュレーターはゴムですし、素材的にも普通のゴムとはちょっと違うと思います。
スピーカー購入後、とりあえず試してみたいと思います。今まで調べていたインシュレータと概念が全く違うので、興味が湧きました。
紹介頂きありがとうございました。
書込番号:20797163
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「FOSTEX > GR160 [単品]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2017/04/06 20:31:58 | |
| 3 | 2016/06/25 20:48:53 | |
| 2 | 2014/12/31 12:03:20 | |
| 10 | 2015/02/26 19:18:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




