α7 II ILCE-7M2 ボディ
- 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
昨年の11月にコンタックスのレンズを購入。
その描写に惚れ込み、これまでコツコツとレンズを集めました。
気が付くと、レンズが7本に増え、 手元のカメラ資金(小遣い)も底を尽きました。
でも、まだ入手したいレンズ(広角と望遠)があり頑張って貯金中です。
いま困ってます。複数のレンズを交換して撮影したとき、どのレンズを使用したか
分からなくなることがあります。レンズことに写真を管理するのも一苦労です。
本件、ソフトウェアーの改善で簡単に対応することができること思います。
例えば、メニュー画面でレンズ名を設定するとか。
ソニーさんには、要望を伝えましたが、同じ悩みを持っている方が多ければ
対応してもらえる確率も上がると思いますので、ここに投稿しました。
(ソニーさんは、ここの掲示板をチェックされてると思うので)
皆さん、困ってませんか?
書込番号:20185235
5点

コンタックスGレンズなら電子接点アダプター有りますから、それを使えばデータだけじゃなくAFも動きますよ。
書込番号:20185281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NEX-5出た当時から言われていることだけど SONY純正のレンズが有る以上「純正レンズ使ってください」で終りだろうね。SONYに他社レンズをサポートする機能を追加する義理はない。
周辺減光とか補正するアプリで出来るんだっけか?
次善の策として 撮影レンズを記録するために、レンズ交換直前に次に付けるレンズの写真撮っておくという手がいちばん手間いらずで 後から見直した時に判る妥当な解決策だと思った。ただし、その行為を忘れないマメさが要るけどね...
書込番号:20185292
8点

カチンコとの併用かなあ。
お使いのPCのOSは何ですか?
後からEXIFに埋め込むことはできますが。。。
書込番号:20185316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうしても現状で区別したいなら。
記録のSDカード等をレンズごとに使い分けるとかが手間はかかるが簡単かも。
書込番号:20185322
5点

レンズ補正アプリ
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-000008
>従来はExifに情報が反映されなかったレンズ*1でも、本アプリのプロファイルに設定した値を使って以下のExif情報に反映することができます*2。
>・レンズ名:LensModel
>・焦点距離:FocalLength、FocalLengthIn35mmFilm
>・絞り値 :Fnumber
>*1 ご使用のレンズについては「主な仕様」の「全般的なご注意」をご覧ください。
>*2 一部のカメラを 除きます。詳しくは、「主な仕様」をご覧ください。
だって。
よく読んでちょ
これリリースされる前にα7手放したんで使ったこと無いけど...
書込番号:20185352
3点

記録フォルダーを複数作っておいて、レンズを交換するたぴに記録フォルダーを選択する。
って言うのはどうでしょうか?
新規フォルダーを作るたびに、ID+1のフォルダーが作成されるようですが、購入した順とかでレンズに番号振っておけば管理しやすいような気がします。
後でPCでフォルダーごとに一括でexif書き換えればいいんじゃないでしょうか?
書込番号:20185384
5点

>例えば、メニュー画面でレンズ名を設定するとか。
入力を間違えて、もっとハチャメチャになります。
むかしの人は1ショットずつメモしていました。とりあえずレンズ名のメモを最初の一枚に撮っておいたらいかがでしょう。
書込番号:20185677
5点

>本件、ソフトウェアーの改善で簡単に対応することができること思います。
例えば、メニュー画面でレンズ名を設定するとか。
フィルムの頃みたいに、手書きでメモした方が手っ取り早いです。
原始的ですが、そんなのアホらしくてやってられるかとか仰らずに、まぁやってみて下さい。キーで選択するより遥かに速いですから(笑)。
カメラやメーカーに何でも押し付けるのではなく、「俺がやってやる」で新たな発見をするのって意外と多いですよ。(^^)
書込番号:20185891
4点

mild_7さん こんばんは
フィルムカメラ時代でしたら 1本 最大36枚ですので メモに書くのも良いかもしれませんが
100枚以上簡単に撮れる デジタルカメラでは 手間がかかりすぎる気がしますので
撮影場所と レンズの付いたボディの写真をスマホで撮って置くのも良いかも知れません。
書込番号:20185940
2点

皆さま、ご意見・アドバイスありがとうございます。
結構需要があると思ってましたが、予想が外れてちょっとびっくりです。
この掲示板を利用してのSONYさんへのプッシュは失敗でした。(笑)
コージ@流唯のパパさん
残念ながら、使用しているレンズはGレンズではありません。電子接点の
ないタイプのレンズです。
けーぞー@自宅さん
後からEXIFに埋め込めることは知っていました。希望は、撮影時に
レンズ名を書き込みたいのです。数本のレンズでとっかえひっかえ
して撮影したら、混乱してしまいますので。(笑)
某傍観者さん
神戸みなとさん
はぐれ親父さん
@yacchiさん
クロスチャンバーさん
もとラボマン 2さん
ご提案いただいたアドバイス、実際に試してみて自分に合った方法を
見つけたいと思います。
・レンズ交換直前に次に付けるレンズの写真を撮る。
・記録のSDカード等をレンズごとに使い分ける。
・レンズを交換するたぴに記録フォルダーを選択する。
・1ショットずつメモする。
・レンズの付いたボディの写真をスマホで撮る。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:20185970
0点

私は、レンズ交換する際に、これから使うレンズの写真を撮ってから使ってます。
ちなみに、ニコンだとメモをセットできますが、以前他社でも欲しいという
トピたてましたが、あまり賛同者いなかったような。。
ニコンの場合は、3文字位の略号つくってそれを登録したりしてます。
任意のホルダに保存できる機種だと、レンズごとにホルダ切り替えたりとか。
書込番号:20186054
3点

mild_7さん、
exif に撮影時に書き込まれる、の意味ではレンズ補正アプリが確かと思います。でも、操作面倒くさそうですね。レンズ自体が発信できる情報をもってない旧いものの場合には、アダプタにスイッチつけてボディに情報伝達さすのも考えられるとは思いますが、オールドレンズ念頭のアダプタのそこそこ価格のものではちょっと期待薄ですかね。ここは、汎用ボディを自称したいα7系の将来課題のようです。
書込番号:20186066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディに求めるのは難しくかも
求めるならなかったマウントアダプタ
使用すりるレンズが余り望遠(最短撮影距離が長く無い)で無い場合
レンズキャップにモデル名を印字しておいて
レンズ好感後レンズキャップを撮影してから
使いハジメルとか
所有レンズ名を書いた一覧表をカメラバックに入れておいて
その中から使用レンズを差し1枚撮影とか
後指で1本ならこのレンズ2本ならこのレンズと決めるとか
指の本数ならボケても判る
空を写すとAレンズ、地面を写すとBレンズカメラバックが写っていればCレンズとか
どうでしょう
書込番号:20186806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手書きでメモするとかあるけど 実際にやってんのかよ〜
ローライやハッセルのフィルムカメラで撮る時はたった12ショットだからマメにレンズ、F値、SS メモってたけど デジタルだと何百ショットも撮影するし、連射するとかな〜りめんどくさいぞ〜
後でメモとショットの整合性確認するのが面倒なんだな〜 番号間違えてメモるとかふつ〜にあるし
メモとるんなら何百も書き込むんじゃなくて百均でホワイトボードノートってのが売っているのでそれを使う。
サササッとレンズ、F値とか、フィルター使ったとか 撮影条件書いて撮影しとくと後でわかりやすぜ〜 すぐに消せるし。欠点はホワイトボードマーカーが現場で無くなりやすいことかな
それとレンズを記録するのは基本として 本当はF値を記録したいよな〜
で、こんな 自分でレンズのF値を撮影するアダプタを妄想したんだけど、取り付けるレンズの焦点距離やら、最短撮影距離がマチマチなんで 何か光学系を入れないといけないので頓挫している。
アイデア進呈するから どっか作ってくんね〜かな〜
書込番号:20187128
3点

失礼します。(あまりお役に立ちそうにありませんが)下記フリーソフトではフォルダー内画像のExif情報一覧が得られます。アップ画像ではリストの「レンズ」部です。
ソフト:PhotoStagePro
サイト:スフィリコ - ソフトウェア
アドレス:http://www.rjtt.jp/sufirico/software.html
書込番号:20187969
0点

>某傍観者さん
絞り環を画像内に撮影しておくアイデア・・感服です。
※気分を害しましたらご容赦を・・
1:オープン環境下でだと絞り環数字がレンズ前面のハーフミラーで反射できるか?
>・・・取り付けるレンズの焦点距離やら、最短撮影距離がマチマチなんで・・・
↓ ※ここが最大の課題・・かと思います。
2:レンジファインダー用は近接距離(1m程ありますから)に適合するようピントが合焦させられるか?
※距離間適合させるには全体サイズが・・・
当方でこのアイデアを一寸借用しまして・・・
絞環数字を光ファイバー利用でレンズ前面に設置したパネルへ・・
▼数字をハッキリと表示(ピント)が課題(電源光学系液晶パネル等)。
書込番号:20189889
2点

いや〜
スレ主散髪
撮影データな記録とかくじゃなくて
単にどのレンズで撮ったか判るといいな
って感じじゃない?
これから付けるレンズを撮ってからレンズ交換でも良いかもね!
書込番号:20190772
1点

やはりレンズ補正アプリが一番簡単だと思う
F値はメモでもしとかないとムリだけどレンズが簡単に解るだけでも拾いもの
書込番号:20191156
0点

EXIFには登録していません、
フイルム時代の流から、デジタルでは水性ペンで消せるポケットサイズの黒板(15cm×10cm)を使用し、レンズ交換前に黒板を撮影。
帰宅後ファイル番号をレンズ情報に変えてます。
書込番号:20191276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当要望について、SONYさんより、担当部署にフィードバックし今後の開発・品質向上の
参考にして頂けるとの返信ありました。 SONYさん。期待してます!!
皆さま、ご提案・情報提供 ありがとうございます。
これからの対応ですが、スマホで使用レンズを撮影、レンズ交換時に空ショットを挟む。
そして、家に帰って速攻、写真データの整理。
しばらくは、これで対応しようと思ってます。(時間が空くと忘れそう)
これもオールドレンズを複数もつ宿命と思って楽しみたいと思います。
書込番号:20192059
5点

自分の場合何度か出ているレンズ補正アプリを使用しています。
レンズ補正アプリという名ですが、補正は使用せずExifにレンズ名・焦点距離・F値等のプロファイルを作成しておきレンズ交換やF値変更の際にプロファイルを切換してExifに記録しています。
通常の撮影に比べ動作がモッサリする時があったり、操作が異なる事があったりと若干不満はありますが、少なくともレンズ交換の度にレンズ名や焦点距離を入力することに比べれば、手間は掛からないと思います。
書込番号:20192835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふたたび失礼します。(今回もあまりお役に立ちそうにありませんが。)
上のレスにレンズ名メモという案が上げられています。ショットのたびにGPS機に「ウェイポイント」としての記録を試してみました。
1)機種はガーミン社オレゴン300です。撮影を始める時に、装着しているレンズ名(たとえばAAA)を「Save and Edit」でウェイポイントに登録します。そのレンズでのショットごとに「Save」でウェイポイント登録します。
レンズを、今度はレンズ名BBBに交換したら、同じ要領で「Save and Edit」で登録しつぎのショットに向かいます。
2)GPS機のデータを取り出しますが、自分が現在知っているのは電子地図フリーソフト「カシミール3D」です。「GPSデータ編集」でウェイポイントを表示します。
3)「GPSエディタ」の右ペインで、ポイント名順に並んでいますので時系列に並べなおし、「ポイント名」の列を選択コピーし、それをこれもフリーソフト「LibreOffice」の「Calc」に貼り付けます。
「ポイント名」と「時刻」とが必要な情報です。アップ画像では、AAAレンズで3ショット、BBBレンズで1ショット、CCCレンズで4ショット撮ったことを記録しています。
(試行ではウェイポイント操作はすべて右手指だけでできました。電子メモ帳でもボタン式のものがあれば使えるかもしれないと考えました。)
書込番号:20193710
0点

皆さんメモするとか、レンズを写真に撮るとか様々ですが、レンズ交換の度にレンズの記録と手振れ補正用の焦点距離の入力の両方を行うのは非常に手間がかかると思うのですが。
皆さんマウントアダプター使うときは手振れ補正って使用していないんですかね。
書込番号:20195249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのレンズで撮ったか位であればこーしてます。
個人的にメモは書くのはかなり面倒、レンズを撮るメモ撮影の為に
わざわざピント合わせや(MF率多いし)見返す程度の露出で良いとしても、
その為に露出を合わせたり決めるのは面倒だし手間は省きたい。
それでも、どのレンズで撮ったか位は必要なので、レンズ交換後の
1枚目に焦点距離の頭数字を指で写し込んでます。
大きくボケててもオーバーやアンダーでも指は案外判別可能なので、
片手撮りで、ピンも露出もよっぽど酷く無ければ合わせず撮ります。
※時間が有れば露出はEVF、ピントは手前に回してからでも…。
無限遠付近に合わせて無ければ最短にい指でも何本か位は判別可能ですし
無限遠付近を撮る場合、逆に絞ってる事も多いので案外判別出来ます。
うちに有るコーティングとF値の違うタクマー55mm×3本だとほぼ外観一緒なので
レンズ写真を撮影しておいてもサムネイルやRAW現像のスリップでは小さく判別不可。
同じ焦点距離の場合だけは、このレンズは右に寄せる、真ん中、左に寄せるで別ルールを設定。
そんな感じで自分のルールを決めてしまえば現像する時も ここからここ迄はこのレンズ〜の確認や
レンズ個別に丸ごと調整(同期など)処理がしやすい。
撮影中に余分な動きに時間を割きたく無い。撮影後にメモとファイル番号を照らし合わせも
嫌と言うズボラさからくる最低限の方法ですが、うちに有る10本の電子接点の無いレンズで
撮影した物の判別はつきます。
昔話で恐縮ですが、出た目と撮り目やレンズ焦点とフィルム番記、残カウント数の声かけ等、
自分にとってはあまり必要無いのでしなくていいよ…と言っても、必ず撮影終わりにキチッと
メモした物を渡してくれていたスタジオの子の事をこのスレで思い出しました。
今では延々撮れんじゃ無いかと言うか、フルになった事が無いメモリーカードにw、撮影場所を含めた
全てのデータが当たり前に記録されていて驚きます。
ただレンズ名位がわかっていれば良いと言う自分は、20年近く経っても変わって無いなぁ〜〜w。
書込番号:20195847
1点

レンズとはちょっと違いますが
僕は使用バッテリーの管理をしています
バッテリー交換をしたら交換後(今まで入れていた)空バッテリーを撮ります
本当はこれから使うバッテリーの方が良いのですが
バッテリー切れで交換したりする場合もあるので
使ったバッテリーの撮影にしました
この写真までがこのバッテリー使用となります
mild_7さんの場合と時計を合わせてあればレンズを撮影したスマホ(やコンデジ)で撮影した画像と
メイン機の画像を同じフォルダに入れ撮影日時でソートすれば空撮影しなくても
撮影レンズ等が確認出来ます
(撮影機材での撮影とスマホ等での機材撮影の間隔は10秒以上くらいは十分あると思うので
多少(数秒)時計がズレても大丈夫です)
書込番号:20196346
0点

私は、必要に応じて録画します。つまり、録画の録音だけを使います。
録画ボタンを押して、レンズ○○F4と言います。ただそれだけ。(常に録画に設定しておく)
PMHでみると、時系列に並べてくれますから、便利です(写真と動画が時系列に混在する)。
これぞ、ソニーらしいメモです。順番はカメラが守ってくれるから、絶対に間違わない。
新しいメモ方式です。お勧めします。
書込番号:20198043
6点

レンズ補正アプリを使っています。
-メリット-
・古いレンズにありがちな長い名前でも登録できる。
私が登録しているレンズ名で一番長いのは Meyer Goerlitz Weitwinkel Doppel Anastigmat です。
・登録した焦点距離に合わせて手振れ補正も最適化される。
-デメリット-
・カメラの動きがややモッサリ気味になることがある。
メニューボタン操作を先行入力しすぎると余計にいらいらしますので、ゆったりとした操作で。
書込番号:20199390
1点

>orangeさん
★ナイス・・クリックしました。
自分はSDからHDDへのコピーは手動で行っており、PMHアプリ
は使っていません。
・・やってから聞いてよ!の声が聞こえそうでうですが・・
コピーされたデータはどの様な形式になっているのでしょうか?
書込番号:20201862
0点

>gda_hisashiさん
EXIFにバッテリー情報、電圧が記載されていませんか?
書込番号:20202060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
そうじゃ無く
単純にこの バッテリーで何枚撮ったか(撮れたか)
と何回充電したかの記録
車の燃費(給油)の記録みたいな事です
書込番号:20202088
0点

>mild_7さん
exiftoolを使えば何でも可能です
LensModel
Lens
LensInfo
あたりを好きなパラメータに置換すればOKです
書込番号:20202393
0点

>>自分はSDからHDDへのコピーは手動で行っており、PMHアプリ
は使っていません。
写真のファイルは1枚なので、手でコピーしてもPMHでコピーしても同じ結果になります。
しかし、動画は隠れた処理が必要になります。
動画のファイルはカメラ内では2GB(4GBかな?)ごとに分割されて記録されています。
それをPMHはコピーするときに連結して1本の長い動画ファイルにします。
ファイル名も変更するときがあります:
AVCHDでは連結されたファイル名は 年月+ファイル名に変更されます。
XAVCSでは変更されずに C0001から連番になります。だから撮影日がファイル名からは判りません。
動画がある場合にはPMHが必須です。以前、自分で取り込んだ動画を連結したら音の継ぎ目で雑音が入ったという書き込みを見ました。
なにも危険を冒す必要はないです。PMHを使いましょう。
PMHはバカなアプリですから、取り込み以外には無用です。
PMHは基本的には数百枚しか撮らないファミリー向けのアプリです。私は年間1TB撮りますから、PMHの設計限界を超えています。
書込番号:20211797
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 2025/08/24 20:47:37 |
![]() ![]() |
3 | 2025/05/17 21:11:38 |
![]() ![]() |
15 | 2024/07/26 7:28:42 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/25 16:43:54 |
![]() ![]() |
5 | 2024/01/20 22:16:16 |
![]() ![]() |
14 | 2024/02/23 20:51:31 |
![]() ![]() |
6 | 2023/08/01 1:30:00 |
![]() ![]() |
18 | 2023/05/21 23:04:01 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/04 12:55:36 |
![]() ![]() |
33 | 2023/01/04 20:35:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





