α7 II ILCE-7M2 ボディ
- 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
教えてください。
現在の未使用在庫は、工場出荷から相当の時間が経っているのではないかと思いますが、デジタルカメラの場合、特に気にする必要はないのでしょうか?
本機のみの話ではないですが、購入にあたっての疑問です。
書込番号:25267408
2点

>kakaku@kenkenさん
こんにちは。
生産中止後に数年程度でしたら、
もともとの不良個体などは別として
とくに問題はないと思いますが、
2014年発売の本機、例えば10年近く
前の生産初期ロットなどがもしあれば、
過放電のバッテリーの性能低下などは
心配かもしれません。
書込番号:25267423
1点

>kakaku@kenkenさん
デジカメの方が銀塩カメラよりも気にした方が良いと思いますね。
もちろん銀塩カメラも出荷後の長期保管は良くないとは思いますが、デジカメはバッテリーが長らく放置されてれば過放電状態で未使用でも使えないことがあります。
保管状態も関係してきますし、例えば発売から10年保管、販売期間5年だとすれば修理可能なのは長くても残り2年程度だったりします。
メーカー保証1年としても保証後のサポートは1年。
故障してるかは使ってみないと分かりません。
問題無いかも知れませんし、不具合があるかも知れません。
バッテリーはダメかもって覚悟は必要だと思います。
価格が中古と変わらないなら購入するのも良いかも知れませんが、未使用だとしても古いカメラで中古相場よりも高価なら買わない方が良いのかなとは思いますね。
書込番号:25267445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kakaku@kenkenさん
やはり、
気にするとしたら、いつの生産かによって変わりますが、
バッテリーの劣化でしょうね。
あと、古い機種ですから
何らかの修理することなった場合、
いつ頃までメーカーが対応してくれるか確認された方が良いかと。
思い入れがないなら
私は購入しないかと思います。
書込番号:25267446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

細かいこと言えば、カメラの内蔵二次電池の劣化、使っていないことによる油切れとかゴムなどの劣化とかもあるかもしれません。価格が中古+αで保証が付くのならいいのではないでしょうか。
ただ、万が一初期不良があっても交換とかは難しいかもしれないということも考えておいたほうがいいでしょう。
書込番号:25267448
5点

>holorinさん >okiomaさん >with Photoさん >とびしゃこさん
皆さま、素早い返信・アドバイスをありがとうございます。
総合的に考えると、今この機種を選択するべきではないということでしょうかねえ。
α7V・Wとの価格差と通常使用での機能差を考えると、安く買えるならUでいいかと思ったりしていました。
もうしばらくだけ考えてみます。
書込番号:25267475
0点

kakaku@kenkenさん
>総合的に考えると、今この機種を選択するべきではないということでしょうかねえ。
それは、kakaku@kenkenさんの考え方次第かと。
価格だけでなく、機能性能等も考慮した方が良いのでは?
書込番号:25267511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kakaku@kenkenさん
返信ありがとうございます。
予算の都合もあると思いますが、購入するならα7V移行が良いと思いますし、動体撮影するならAFが進化したα7Wが良いと思います。
書込番号:25267544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

akaku@kenkenさん こんにちは
ソニーの場合 後継機が出ても 価格を下げながら販売し続ける傾向がある為 いつ製造されたかで程度変わってくると思いますので 生産した時期が分かれば 判断しやすいのですが 最後の方でしたら 問題ない気がします。
書込番号:25267577
1点

考え方はkakaku@kenkenさん次第でしょう。
10年前の未使用品の価値をどのように考えるのか。
他の方が言われている、フイルム機よりデジタル機の方が生産時期は考えた方はいいでしょう。
これは正しいでしょう。
構成部品の数が違い、デジタル機の方が複雑です。
未使用品での劣化だと、内蔵電池(ボタン電池)と付属電池の過放電(長期間の自然放電による電池残量の低下と期間)が一番先に考えないといけません。
付属電池の充電が出来たとしても、高速連写に耐えれないこともあります。
動作部分に付けているグリスの粘度変化・潤滑性の劣化も起きやすいでしょう。
場合によってはフイルム基板の硬化(これは心配ないかも)。
製品によっては、同機種の定期的使用のほうが、動作が安定していることもあるでしょう。
結果、使ってみないとわからいということです。
価格に魅力を感じ、型遅れに手を出すのも良し悪しです。
書込番号:25267607
1点

補足、古いと部品保有期間が切れ、修理不可能のことも考えたほうがいいでしょう。
書込番号:25267610
1点

MiEVさんの言う通り、保証以前に部品があるかどうかですね。生産打ち切り後何年部品を保有するかメーカーに聞いてみたらどうでしょう?
書込番号:25267652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>特に気にする必要はないのでしょうか?
何を何処まで気にしたいか?でしょうな。多分最適な考え方は、
市場に登場してから初期不良が枯れる頃(多分1〜2年後)以降で、
どの構成パーツも在庫が払しょくせずに供給が潤沢で、
フィールドからのトラブルのフィードバック&改良が反映された結果のランニングチェンジが度々あり、
カスタマ=顧客もそれなりに居てそれなりの信頼関係が築かれており、
マーケットでの在庫は即出払うと同時に必要数が入荷され、
製品終了のアナウンスもあり新シリーズへの移行が容易で顧客も期待できてる…
そんな理想的?な商品が有ったら使い続けたいものですが、現実はどれかを折りあっている筈。
カメラも所詮は消耗品と割り切ってガンガン使いまくるのか、大事に大事に使って定期メンテにも出して保守パーツ枯渇後も使い続けるのか、割り切りが必要かも知れません。
店舗在庫倉庫で眠り続ける商品は、
・可動メカパーツのうち、油分や湿気による加水分解の影響を受けやすいパーツの劣化
・回路パーツのうち、電解コンデンサ等の寿命が他部品より短いパーツの自然劣化
・グリスなど必要なオイルの経年劣化
・同梱ソフトなんて何年も経過したらOS要件が知らない内に範囲外になっていた、なんて悲劇も。
そして何より在庫を抱える=損失なので売れない製品が『叩き売り』されたりする訳です。
モノによってはブランド維持のため破壊廃棄されるモノもあったりします。
…『気にしたくない』のなら、出荷後2〜3年以内を狙う位しか思いつきません。
書込番号:25267668
1点

α7、α7M2、α7M3
を所有しています。
モータースポーツや室内競技や、子供の運動会やお遊戯を撮りません。
ストリートスナップを50oF1.8をつけっぱなしで使うなら、値段と使い道を考えるとM2です。
カメラ内に手振れ補正が付いていますので、オールドレンズ母艦になります。
タクマー55oF1.8とかをアダプターで使っていますが、かなり楽しいです。
画素数もスマホや23インチくらいの画面で見る分には全然OK
欠点は2つほどあります。
SDカードがシングルスロットで万が一の時があること
バッテリーがコンパクト過ぎて駆動時間が短い
なのでバッテリーは予備を持ち歩く
オールドレンズで遊ぶ、スナップ&風景を撮る
コストを抑えたい
こういう目的なら良い買い物のような気がします。
書込番号:25267827
3点

個人的に危惧するのは時計保持電池です
2015年にとあるマウントの最終型機種を買い
2020年12月に 土星と木星の接近を撮ろうとしたら
年月日がリセットされる症状が発生して落ち込みました。
(2個の電池を交互交換で外さない状態で保管していましたが)
書込番号:25267855
0点

kakaku@kenkenさん 度々すみません
α7 II シリーズ 下のサイトを見ると 2021年12月23日をもって生産完了のようですので 生産終了から2年も経っていないようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1376577.html
書込番号:25268683
3点

ちょっと話の種類が変わるかもしれませんが、LA-EA5ではAマウントレンズの多くはオートフォーカス不可なんですね。
旧型とはこういうところに現れるということですね。
書込番号:25269044
0点

>kakaku@kenkenさん
>LA-EA5ではAマウントレンズの多くはオートフォーカス不可なんですね。
>旧型とはこういうところに現れるということですね。
そういうところはあると思います。
出た順で書くとα7RIV、α6600、α1、α7IV、
α7RVがLA-EA5経由でAFカプラー付きの
(ジーコジーコ動く)AレンズのAFに
対応する機種だと思います。
AマウントのSAMやSSMレンズは
α7IIでもファーム2.0で動くはずですが。
α7IIで「AFカプラーのAレンズをAFで
使われる場合はTLM付きのLA-EA4が
必要になります。
書込番号:25269110
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 2025/08/24 20:47:37 |
![]() ![]() |
3 | 2025/05/17 21:11:38 |
![]() ![]() |
15 | 2024/07/26 7:28:42 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/25 16:43:54 |
![]() ![]() |
5 | 2024/01/20 22:16:16 |
![]() ![]() |
14 | 2024/02/23 20:51:31 |
![]() ![]() |
6 | 2023/08/01 1:30:00 |
![]() ![]() |
18 | 2023/05/21 23:04:01 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/04 12:55:36 |
![]() ![]() |
33 | 2023/01/04 20:35:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





