CX-3の新車
新車価格: 227〜343 万円 2015年2月27日発売
中古車価格: 39〜322 万円 (1,312物件) CX-3 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-3 2015年モデル絞り込みを解除する


自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
実際より動画だとわかりにくくてがっかりしましたが、エンジンをかけた時の音の違いはわかると思います。
動画だと振動の違いを伝えれないですね。やはり、ぜひ乗ってみて頂くのが一番だと思います。
アクセルを煽ったのも撮ったのですが、うっかり私がしゃべってしまい比較できなくなってしまい申し訳ない。
皆さんの少しでも参考になれば幸いです。https://www.youtube.com/watch?v=HGXq_C_MTiU
書込番号:18535897
10点

HighwayDancerさん
CX-3ナチュラルサウンドスムーザー有り無しの比較動画です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000718689/#18535897
じっくり聞き比べたかったです。ちょっとおしい(^^;
【参考】
新型マツダ デミオ XD-Touring Lパッケージ(6AT) エンジン始動
https://www.youtube.com/watch?v=l1fLHyeoAwM
新型マツダ デミオ XD-Touring Lパッケージ(6AT) エンジン空ぶかし
https://www.youtube.com/watch?v=5M7ZPNpa8Zo
書込番号:18536001
6点

スレ主様
動画参考になります。ありがとうございます。
スムーザー有り無しでエンジン始動音が違うのは驚きました。あとはアイドリング音を長く聞き比べたいです。自分はガソリンエンジンからの乗り換えを考えているので、このスムーザーは一番気になっています。CX-5XDを試乗したことがあるのですが、カラカラ音が気になりました。CX-3には個体差がある為、スムーザーは一台一台専用に造っている特殊な部品だと聞きました。ですので少し違うだけでは伝わりにくいですし残念だなと思ってしまう自分がいます。個人的な意見ばかりですみませんf(^_^)動画楽しみにしてます。
書込番号:18537078 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レヴォマン様
有り難うございます。そう言って頂けるとガソリン代と高速代を使って行ったかいがありました(^^)
嬉しいです(^^)
アイドリング音ですが、音量的には変わらないと思いますが音質が角が取れて滑らかになっています。
走り出すとその違いが明瞭です。アクセルを踏んだときの音もディーゼル独特のカラカラ音がほぼしませんし、
ステアリングに伝わってくる振動が大きく減っています。この振動が一番快適性を損ねていますのでここが一番価値があると思います。
これなら私はディーゼルでもいいなと思います。
感覚的には20〜30年前の大衆車のガソリンエンジンレベルの振動と言えばわかりやすいでしょうか?
ぜひ、乗ってみてください。
これからも自分が興味のある車は出来る範囲内で動画をアップしていきますので宜しくお願いいたします。
書込番号:18537332
5点

私も、昨日、試乗してきました。
ナチュラルサウンドスムーザーは、ざっくりですが、効果ありです。
ただ、1800-2000回転ぐらいに、うるさくなるポイントがあるみたいです。
エンジン音全体では、7万キロ走ったガソリン車ぐらいです。
ナチュラルサウンドスムーザーの説明文を読むと、ピストン、コンロットが振動して、音になるでした。この説明から、ピストン、コンロット各ひとつ、ひとつ、振動相殺する物が必要ですが、ナチュラルサウンドスムーザー、一個しかありません。
ピストン、コンロット 2つの混合した振動を、1個の振動体で相殺するのは、どのくらい効果があるか、私も興味がありました。
マツダの、チャレンジに賞賛です。
書込番号:18538102
4点

私も2台、実車を確認して来ました。
しかし、このスレで盛り上がっている程の効果がある様には思えませんでした。まぁ、スムーザー有りの方が多少振動あるかな、ぐらいです。
走り出してしまえば、路面状況や周囲の状況の方が重要なので、気にならなくなりました。i-ELOOPと合わせて64,800円は妥当だと思います。
私も車関係では有りませんが、CAEツールを活用するエンジニアの一人です。ナチュラルサウンドスムーサーは、バランサーのような振動を"打ち消す"ようなものではなく、振動の共振点を"ずらす"ようなものだと思います。
本来ならそこにある共振点が、この構造でここに移るけど、ここなら問題有りません、と言うべきです。また、共振点をずらすだけならピストンのスカート部を短くしてマスを減らすだけでも出来るはずです。
アイデアを具現化するマツダのエンジニア魂には感服します。しかし、ピストンピンを二つの部品にするというのは、それなりのデメリットもあるのではないでしょうか?
初期は良くても、ン万キロ走るとスムーザー無しと同じかそれ以上の異音が出るとか、スラッジ多くてオイル交換頻繁だとか…
結局、私は販売の助言もあって、スムーザー無しにしようと思っています…
書込番号:18546651 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

たぱりさん
>ナチュラルサウンドスムーサーは、バランサーのような振動を"打ち消す"ようなものではなく、
>振動の共振点を"ずらす"ようなものだと思います。
マツダ、新型「CX-3」のディーゼルノック音を抑制する「ナチュラルサウンドスムーザー」の仕組み
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20150129_685884.html
>具体的には、中空となっているピストンピンの中にダイナミックダンパー機構を持ったパーツを圧入。
>この圧入したパーツが上下に振れることでピストンの振動を打ち消す仕組みとなる。
>同じ周波数の振動物を加えることで、元の振動を打ち消すという原理を利用している。
以上の解説の通りナチュラルサウンドスムーザーで逆位相の振動を作りディーゼルノック音を打ち消しています。
共振点をずらしているのではありません。
ずらすだけなら共振周波数が変わるだけでノック音は消えません。
シロウト考えで推論するのは勝手ですが
読み手に誤解を与える様な持論を展開するのはいかがなものでしょうか?
技術者なら山勘ではなくエビデンスを示して下さい。
書込番号:18546932
4点

夏のひかりさん
デミオ空ぶかしの補足有り難うございます。ナチュラルサウンドスムーザー付きの方が音が滑らかになっているのがわかりますよね。
ただ録音して音の悪いPCで再生するとかなりわかりにくくなってしまうのが残念ですよね。
私はナチュラルサウンドスムーザーは音より振動の打ち消しこそが価値があると思います。ステアリングに伝わって来る振動は大違いなのですが、見ているとあまり変わらないという人もいますね。人の感覚というのは個人差がありますからね。
書込番号:18547462
0点

夏のひかりさん
連成振動、って知っていますか?
私はナチュラルサウンドスムーザーの振動モデル(ばねと質点の連結モデル)を見てそれを思い出しました。大学の教養過程か、早ければ理系の高校生らは勉強する筈です。
紀伊國屋書店でも立ち読み出来るので、眺めてみて下さい。
元々のピストンとコンロッドの共振周波数を3.5kHzとすると、2質点系は2つの共振周波数に分かれます。逆相と同相です。逆相はだいたい周波数が高くなり、同相は低くなります。
Youtubeのマツダの説明はちょっとズルいですね。逆相の共振点のアニメーションだけ見せて説明しています。厳密には右と左の周波数は違う筈ですし、その他に同相の共振も低周波側に出ている筈です。
それと、逆相になれば振動が全て抑えられる訳では有りません。2質点系では振幅は質量の比で変わって来ますので、打ち消す方向の振動は作り出せても、スムーザーの質量がピストンと同じにならない限り完全に打ち消すことは難しいでしょう。CAEのアニメーションではスムーザーの振幅が強調されてますが、これはCAEの癖で実際の振幅はこれ程大きくないです。
記事はマツダの説明を聞いて記者が書いた物でしょうけれど、「打ち消す原理を使っている」からといって、振動が全く打ち消される訳ではありませんからね。記事にあるからと言って変な誤解しませんように注意願います。
ナチュラルサウンドスムーザーはミクロン単位で調整している、とありますが、ピストンやコンロッドにも個体差がありますから、それに合わせて1個1個調整しているのでしょうか…私には分かりません。
長く走っているうちにダンパーがすり減ったり欠けたりして、効果が無くなったりしないでしょうか?また、スラッジが入って機能しなくなったり、ましてやダンパー折れたりしないのでしょうか…しかも4気筒分も。寧ろ皆さん、車関係の方でしたら教えて欲しいです。5年はいいけど、10年経ったらオーバーホールしてください、保障は切れてます、とは言われたくないですからね。
書込番号:18551726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ナチュラルサウンドスムーザーの効果を体感するため、
昨日午前にL-pkgの未装着車を、
午後に同グレードの装着車を
試乗してきました。
一つのDでは比較試乗できなかったため、間に約20分の移動を挟まざるを得なかったこと、
異なった試乗ルートであったことを考慮した上での個人的な感触では、
個別に選択できるオプション(+64,800円)であれば装着してみる価値あり、
(効果が実感できなくても、i-ELOOPが残っている)
他のオプションと抱合せ(合計+162,000円)ではコストに見合う効果はなさそう
と言った結論でした。
同時にBOSEの効果もチェックしましたが、運転者にとっては+64,800円の価値なし、
同乗者にとっては多少の価値がある可能性あり、
と言うのが小生の結論でした。
両オプションの装着を検討されておられる方は、
実際に試乗して効果を実感されてから
発注されることをお奨めします。
書込番号:18552417
2点

ナチュラルサウンドスムーザーに関して特許が出されていますので
詳しく知りたい方は御覧ください。
http://www.google.com/patents/WO2014034034A1?cl=ja
書込番号:18552780
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マツダ > CX-3 2015年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/08/10 9:29:18 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/27 22:00:08 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/07 7:58:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/03/14 12:25:19 |
![]() ![]() |
5 | 2024/08/09 12:52:01 |
![]() ![]() |
11 | 2024/09/18 14:58:48 |
![]() ![]() |
12 | 2024/05/17 20:23:26 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/09 10:53:25 |
![]() ![]() |
10 | 2024/02/10 9:09:46 |
![]() ![]() |
4 | 2023/12/29 10:54:53 |
CX-3の中古車 (1,312物件)
-
- 支払総額
- 165.5万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 199.0万円
- 車両価格
- 192.3万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.9万km
-
CX−3 1.5 15S スーパー エッジー マツダ認定中古車 衝突被害軽減ブレーキ 8i
- 支払総額
- 252.5万円
- 車両価格
- 238.8万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.2万km
-
CX−3 2.0 20S エクスクルーシブ モッズ 衝突被害軽減ブレーキ 360°ビューモニター
- 支払総額
- 181.9万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 224.3万円
- 車両価格
- 213.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
17〜211万円
-
14〜172万円
-
33〜1028万円
-
42〜695万円
-
32〜279万円
-
68〜633万円
-
110〜360万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





