ST8000AS0002 [8TB SATA600]SEAGATE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年12月16日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]
やってしまいました。
このHDDを倉庫用に秋葉で一気買い(12個)したものです。
稼働させると、どうにも気になる変な音がするので同様の現象の方がいないか知りたく。
当方自作歴20年超えで、作った自作PCも消化したHDDの数も半端ないのですが、初めての
新品HDDからの変な異音に戸惑っています。
HDDのアクセス時やシーク時は異音は発生していないように思います。
しかし、アイドル状態で暫く放置すると、「キンッ」というか、「カンッ」というか、
「チッ」というか、金属に小さな金槌で叩いたような高温の音が数分に1回発生します。
しかも音の大きさが比較的大きく(高音のせいかカリカリ等のアクセス音よりもずっと
大音量に感じる)、数が多いと異音が五月雨に発生して恐ろしく五月蠅いです。
異音は12台とも出ているので初期不良というよりも仕様なのかと思うのですが、
今までに買ったことのあるHDDにない種類の嫌な音なので凄く気になっています。
Seatoolsでチェックしましたが、テストは「パース」(笑)なので、壊れても
いなさそうです。最近はずっとWDで、久しぶりにSeagateのHDD買ったんですが、
ファーム大事件以来なので、また地雷を踏んだか?とビクビクです。
1台だけ買ってみて様子を見るべきでした。これが仕様だとすると、ちょっと
騒音が酷いです。静かなHDD欲しい人は要注意です。
五月蠅いポイントが他のHDDと異なりますが。アクセス時やシーク時の音は、
手持ちのどのHDDより静かでした。そして、アイドル時の高音の異音は、
手持ちのどのHDDのあらゆる作動音より五月蠅いです。
これ、夜寝ている時に稼働させとくのは辛い気がしています。
お店に相談に行ってみようかどうしようか思案中。
といっても仕様だったら、どう対策すればいいんだろう。この五月蠅い異音。。。
書込番号:19027768
2点

うちでも1台使ってますが、鳴ってますね。 ST1000〜3000も鳴ってましたからね^^;
海門のHDDは話題に事欠かないですよね。
書込番号:19029512
3点

私も1台、5ヶ月ほど使用していますがそのような音はしませんが・・
書込番号:19029552
3点

このHDDはSMRという新しいテクノロジーの初めてのものです。よく思い切って12ヶも買われましたね。それはともかく、、、。
その音はアイドル時にヘッドを退避させている音かと思います。その後、何らかのアクセスがあってヘッドが円板面に戻り、またアイドル状態になり、、、を繰り返しているのでしょう。CrystalDiskInfoのロード/アンロード回数が音の前後でどうなるかチェックしてみるとこの想定が正しいか分かります。
音がいやなら、アイドルにならないように定期的にアクセスするソフトを使えば良いのです。私はDONTSLEEPというソフトを使っています。HGSTの1.5TBの2.5インチのHDDは20秒ほどでヘッドをアンロードさせます。Firefoxは1分毎にキャッシュを見に行きますので、ヘッドがロードされます。また、Nortonも時々アクセスがあるようです。ということで1時間当たりロード/アンロード回数が100回にもなるので、DONTSLEEPというソフトを使い出しました。ご参考まで。
書込番号:19029873
4点

みなさん。ありがとうございます。諦めがつきました。
退避音なんですかね〜。なんか、数分おきに繰り返し鳴ることもあり、
なかなかに鬱陶しい鳴り方します。
もう少し低音か、小さな音だったら良かったのですが。。。
SeagateのHDDも昔はたくさん使ってきたのですが、ここまで
チッの音が大きいHDDは初めてです。。。
ファームで破壊事件のHDD買って以来なので、凄く久しぶりといえば
久しぶりですが。。。最近はこんな音が鳴るんですね。。。
容量ケチらずにWDのRED6Tにしとくべきだったかもと、激しく後悔中。。。
書込番号:19030581
3点

HDDScan free HDD diagnostic utility
http://hddscan.com/
http://hddscan.com/download/HDDScan-3.3.zip
管理者権限で起動させ、当該ドライブを選択。
NewTask → Features → IDE Features → PowerManagement → IdleTimer
と辿り、Disable を選択して Set
ちょっと古いソフトですが、Win7 ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]では利用できてます。
書込番号:19054407
1点

御親切にツールのご教示ありがとうございます。
その後の経過ですが、ZFSでZ2の倉庫を作成し、運用を開始しました。
最初の初期不良テスティングを静音の剥き出しマシンで行っていたのでチッの音が非常に
気になったのですが、サーバ筐体に入れてNAS化すると、他のFAN等の騒音が大きいのと
完全アイドル状態と非アイドル状態の繰り返しがなくなったのか、
全く目立たなくなりました(よほど気を廻して聞き耳を立てないと意識できないレベル)。
倉庫としての速度は十分で、容量も大幅に増え、なかなか快適な環境が出来ました。
現在数台に入れているデータを集約して格納する作業をしていますが、以前の倉庫より
転送スピードも大きく伸び満足です。
HDDの温度が高いのが若干気になりますが、これはプラッタ数から考えると仕方ないかなと。
書込番号:19054497
2点

家電は生活の中で使ってみないと本当の使用感は分からないものも多く、幾らで買われたのか知りませんが、Kakaku.comくらい価格で購入されたのであれば、ヤフオクで売却すれば送料に少し色を付けた程度の手数料で換金できますよ。
利用時間が短ければ運が良ければ購入価格よりも高い値段が付くこともありますし、こういった選択肢も覚えておくと良いかもしれません。
書込番号:19057612
1点

ヘッドロード時だかの金属音は
CrystalDiskInfoっていうソフトでAPMをパフォーマンス寄りにしてやれば
ヘッド退避しなくなって音もしなくなる
書込番号:19147919
0点

スレ主さんはRAIDを組んでおられるので、多分APM(Advanced Power Management)をセットするコマンドはRAIDコントローラを通らないでしょうね。
APMをセットする方法の欠点は、APMの設定がHDDの電源オフで元に戻ることです。システムをスリープに入れた時にHDDの電源がオフになりますが、スリープからの回復をトリガーにしてAPMをセットする方法が無いのです。ネット上にはスリープからの回復をトリガーにしてプログラムを動かす方法は出ていましたが、うまく動きませんでした。それで、私はDONTSLEEPを使っているわけです。
書込番号:19148728
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/08/25 12:55:06 |
![]() ![]() |
0 | 2021/05/29 23:26:28 |
![]() ![]() |
7 | 2020/05/03 23:15:44 |
![]() ![]() |
5 | 2019/08/20 20:06:00 |
![]() ![]() |
0 | 2019/07/11 5:06:51 |
![]() ![]() |
1 | 2018/02/01 11:23:54 |
![]() ![]() |
2 | 2018/01/11 5:39:20 |
![]() ![]() |
5 | 2018/01/12 14:24:46 |
![]() ![]() |
1 | 2017/10/09 10:26:54 |
![]() ![]() |
4 | 2017/04/19 16:21:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





