


はじめまして。
静岡県富士宮市に現在建築中です。
木造在来工法、高気密高断熱の仕様で、リビングのエアコンについて質問です。
リビングは10畳、キッチン5畳+ダイニング6畳(仕切りでリビングと開閉可能)への設置。
リビングとダイニングへ2台設置か、リビングに大きめの物を置くか悩んでいます。
@リビングとダイニングにS28TES
Aリビングにもっと大きなうるサラ7等
先行配管でダイニングにもリビングにもスリーブは開けてます。
生活は共稼ぎで日中は犬のみ。
暑がりで寒がりなものですから、エアコンはしっかり機能してもらわないと困ります。
2台設置の方が節約になるとも聞いたこと有りますが、いかがでしょうか?
書込番号:19931665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
高気密高断熱工法でしたら、2.8KW2台で行けると思いますが、リビングの開口部(窓)と方向が気になります。
それと、キッチンでの調理中の発熱と余熱を気にしなければこれも2.8KWで行けるでしょう。
書込番号:19931748
1点

回答ありがとうございます。
リビングは南東の向きですが、家の形がコの字型で凹んだ箇所がリビングで、余り明るくない(日照時間短目)です。
窓は25620リクシルのオープンウィンフォールディング(両折戸)という型です。多分巾256、高さ200cmだと思います。
ダイニングは西南の向きで引き違いの、巾160、高さ90と、南東の向きに上げ下げで巾36、高さ130が二つ並んで付きます。
天井の高さ、ダイニングは210で、リビング及びキッチンは240となります。
書込番号:19932152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

清ゃん さん こんばんは。。
1台と2台、どちらの設置プランが適切であるのか?
あくまで私見ではあるのですが、2台設置の方が良いと思います。
理由は、省エネ性はもとより、間取りを拝見すると
取り分けダイニングとリビングが独立したようなL字形となっている為
気流制御を考慮すると、それぞれ部屋に一台設置された方が
快適性を求めると、よりベターな選択かと思います。
そこで、差し出がましいとは思いましたが
私なりに必要とする冷暖房能力を算出するべく負荷計算をしてみました。
[ 10畳 リビング ]
冷房負荷:121W/u × 16.5u ÷ 1000 × 1.13 ≒ 2.256kW
暖房負荷:148W/u × 16.5u ÷ 1000 × 1.13 ≒ 2.760kW
リビングに2.8kWを選択されても構いませんが
2.5kWでも十分賄える試算です。
[ 5畳 キッチン・6畳 ダイニング ]
冷房負荷:133W/u × 16.9125u ÷ 1000 × 1.13 ≒ 2.542kW
暖房負荷:153W/u × 16.9125u ÷ 1000 × 1.13 ≒ 2.924kW
ダイニング/キッチンの適正能力は2.8kWとなりました。
ところで、取り付け位置において気掛かりな点がございます
それはリビングに取り付ける設置箇所は
赤の矢印で示された階段脇の位置となるのでしょうか?
(違っていたらスルー願います。)
もし、そだとすると、階段で昇る手前に扉を設け
特に暖気が階段から2階へと逃げないようにする設計は
とても良い設計だと感心さえするのですが
それと同じように、もう一方もリビング側へ1/4間ほど突き出た壁は
エアコンの奥行きより突き出て近接する状況にある為
エアコンから吹き出た冷気や暖気が壁にあたり
エアコンが直接吸い込むショートサーキットという状況になりかねません。
この場合、何時まで経っても部屋は温まったり冷えなかったりします。
また、この設置位置だとすると、エアコンの真下にはTVなどの家電や家具などは
置かないほうが良いです。
万が一、水漏れを引き起こした時の損害を考えるとおすすめしません。
(もしも取り付け箇所が違っていましたら、すみません。)
書込番号:19937575
3点

>wenge-iroさん
アドバイス有難うございます。
仰る通り、リビングは階段面に設置します。
ダイニングには間取り図の左手下の壁に、スリーブを空けて貰いました。
リビングに大きめが必要かと思っていましたが、火を使うダイニングの方に大きいのが必要なんですね‼
だとすると、ダイニングには現在の家に使ってる三菱電機霧ヶ峰 MSZ-ZW409S 2009年製を持ち込もうかと思いますが、ご意見頂けますか?
重ねての質問、申し訳なく思いますm(_ _)m
書込番号:19939140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

清ゃん さん こんばんは。。
「大は小を兼ねる」とのご意見の方なら
簡単に大丈夫ですよ。と仰るでしょうが
私は、そうは思っていません。
過去ログの訴えから
設置部屋より大きな能力を据え付けたため
室温の上下動が大きくなってしまったという事例もなくはないからです。
正直な所、据付けてみない事には
温湿度の制御が上手くいくのか分かりません。
おそらく真夏の午後や真冬の早朝のように
熱負荷が大きい時には、適正能力と4.0kWとの能力のギャップが小さくなる為
上手く制御する可能性は高いと思います。問題は、夏の夜間から早朝に掛けて
熱負荷が小さい時、安定時に上手く制御してくれるものなのか多少なりとも不安は残ります。
もし既存のZシリーズ据付けられて、ご利用の際は
設定のピークカット有りにされた方が
立ち上がりの時に除湿を促す可動へとしてくれるものと思われます。
ただし、不安な点は、あくまで安定時なので根本的に上手く制御を行ってくれるのか?は
何とも言えません。
書込番号:19940847
7点

>wenge-iroさん
重ねての詳しい解説有難うございます。
ご意見参考にさせて頂き、リビングには2.5kw
ダイキンには2.8kwを新設する事に決めました。
有難うございます‼
書込番号:19941381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

清ゃん さん こんばんは。。
最後に、一点だけお伝えさせて戴きます。
定格能力は同じでも、電源は、平行プラグよりIL型
IL型より200Vといった具合に
徐々に最大能力や低温暖房能力は増して行き
また省エネ性においても良くなります。
ご参考まで。
書込番号:19943638
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ダイキン > S28STES」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2016/09/16 0:27:08 |
![]() ![]() |
15 | 2016/08/01 0:48:08 |
![]() ![]() |
10 | 2016/07/07 2:14:21 |
![]() ![]() |
6 | 2016/07/09 16:10:01 |
![]() ![]() |
5 | 2016/06/16 17:51:01 |
![]() ![]() |
9 | 2016/06/10 7:12:46 |
![]() ![]() |
1 | 2016/03/22 18:56:54 |
![]() ![]() |
7 | 2016/03/20 0:48:23 |
![]() ![]() |
7 | 2016/03/17 8:14:09 |
![]() ![]() |
2 | 2016/01/23 21:59:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





