『お仲間になりました』のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

『お仲間になりました』 のクチコミ掲示板

RSS


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ107

返信18

お気に入りに追加

標準

お仲間になりました

2016/06/10 22:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 
当機種

東京出張から帰ると、α7RIIが到着していましたので、夜の撮影となりました。

みなさん こんばんは。

α7RIIが到着しましたので、これで、α7s、α7II、α7RIIの3台体制となりました。早速、試写しました。
UPさせていただきます。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:19945947

ナイスクチコミ!21


返信する
f64.nextさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:21件 日和見独歩website 

2016/06/10 23:26(1年以上前)

当機種

はまってますさん こんばんは

ご無沙汰でした。
昔のことなので覚えてはいないと思いますが、f64です(^^ゞ

αに行っていたんですね。3台も(゚д゚)!
私も昨年から7R2を使い始めました。
汎用性は抜群だと感じています。

書込番号:19946035

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2016/06/11 07:50(1年以上前)

当機種

なんでもレンズ24-240で撮影。このレンズ、α7RIIには、役不足かなあ・・・。

おはようございます。

f64.nextさん お久しぶりです。
あちらの方には、ご無沙汰いたしております。しかし、オロナインさんの写真展には、この前、家内と行かせていただき、nicさんともお会いさせていただきました。オロナインさんのオリジナリティーは最高です。学ぶところがいっぱいあります。

FUJI→ニコン→オリンパス→ソニーと変遷しておりますが、家電メーカーのカメラ(ミノルタの血統)は、新しい発想が入っていていいですね。ユーザーフレンドリーで面白い遊びがあります。さすが家電メーカーです。家電メーカーのパナの4Kでピントを変える作品作りさんて最高です。本当に結構興味深いです。言い換えると、老舗カメラは伝統を持っているだけに、その伝統は立派ですが、反面、縛られています。ミラーレスの進化が極めてガラパゴス的です。

「写真は自由に撮影にしなさい(こうあるべきと考えず)」というオロナインさんの言葉を実践していきたいと思っています。そういう意味でも家電メーカーのカメラは”はまってます”にはピッタシです。

書込番号:19946618

ナイスクチコミ!13


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/06/11 08:40(1年以上前)

>はまってますさん
>>α7RIIが到着しましたので、これで、α7s、α7II、α7RIIの3台体制となりました。


ようおこしやす。
ソニーの新感覚のカメラを楽しんでください。4K動画も手持ち撮影で楽しめます。


実は私も似たような3台体制です: α7S、α7、α7RU
最近はα7RUばかり使うようになりました。これにアルカスイス(互換)のL字プレートをつけています。(STOCK LB-A7M2、3千円程度)
こうすると大型レンズが持ちやすくなりますし、ボディーも守れます。(重量はさほど増加しません、L字プレートは軽いから)

音楽会にはサイレントシャッターがとても良いですね。最もα7Sなら秒3枚程度のサイレント連写が使えますから、これも良いです。目や指の表情が良い写真を選べるようになります。

なぜだかわかりませんが、α7R2 を使いだしたら、他のカメラは自然と使わなくなってきました。他に使うカメラは連写機のみという状態になりつつあります。
それだけ、α7RU が魅力的なんでしょうね。ほとんどの場面をこれでカバーできます。(風景とポートレートです)

後は連写機をα77UからD500に変えるタイミングを見ているだけ。(α77Vがでれば変わるだろう)。

出撃の90%はα7RU です。
ニコンユーザーには悪いですが、D800Eを売ってα7RUに一本化したことは正解だったと感じています。(D800Eは当時は最高のカメラでしたので、メイン機として愛用していました。ソニーのα99はサブ機として使っていました)

これからは、α7RUで共に写真を楽しみましょう。これは今までのカメラとは違ったニュータイプです。
  全く新しいタイプのカメラの出現に乾杯!

書込番号:19946714

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/06/11 09:02(1年以上前)

>>言い換えると、老舗カメラは伝統を持っているだけに、その伝統は立派ですが、反面、縛られています。

そう、DSLRというミラーアップ方式の限界に縛られています。
ビデオが普及すれば、この方式は消え去るかもしれません、連写機を除いて。

そもそもファインダーが重要ですが、動画を撮りだすとミラーアップ方式ではファインダーが使えなくなります。
つまり、動画撮影ではファインダーが欠落したカメラになるのです。
これは構造的な欠陥ですから、修正は不可能です。

理由は明確。動画を撮るには、ミラーを上げた状態にする。
そうすると、自慢の「高速AF」には光が届かなくなる。
DSLR方式では、ミラーが下がった状態で
  AFはミラーからの30%の反射光を使い
  ファインダーには残りの70%の反射光が届く。
共にミラーの反射光を使うので、ミラーを上げてしまうと、「高速AF」とファインダーが同時に使えなくなってしまう。

これは構造的な欠陥ですから、原理的に治せない。つまり今のDSLR方式はビデオには全く向かないのです。
いずれ、ビデオが普及してくると、DSLR方式は片隅に追いやられるでしょう。

それと、AFエリアは、ミラー方式では、ミラーがあるために中央部分ににかAF点を置けない。周辺部ではAFできないのです。ミラーをなくさない限り、解決しません。
一方、ミラーレスのα6300は、周辺部分にもAFポイントを置いている。(423点の像面位相差AF点で周辺部でもAFできる)
今後はこういう差も出てくるでしょうね。


ソニーはビデオを重視したので、早めにDSLRからミラーレスに変身した。
これがいま、結実しつつある。
ソニーのカメラでは、動画は写真モードのまま撮れる。DSLRのように、ビデオモードに変更する必要が無い。
これが使いやすいのです。

カメラに、背面液晶撮影 や 動画撮影の楽しさを持ち込んだ上に、写真の撮り方にも新しい風を吹き込んだα7RUを楽しんでいます。
なかなか良いカメラです。

書込番号:19946761

ナイスクチコミ!6


f64.nextさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:21件 日和見独歩website 

2016/06/11 17:00(1年以上前)

当機種

こんにちは

はまってますさん
覚えていていただけけましたか(^^)

>この前、家内と行かせていただき・・
個展には、数日後に私も伺いました。
刺激を受けますね。
ご夫婦でおいでになったことはその折、氏から聞きました。

>FUJI→ニコン→オリンパス→ソニーと変遷しておりますが、
機材も結構替えているんですね。
やはりα系に流れたのは高感度耐性が主眼ですか。
私も似たようなもので、m4/3でミラーレスの利便性に気づき去年FEマウントにも手を出した次第です。

最近はミラー機を殆ど使っていません。
ずっと使い続けているのはSIGMAのDPシリーズで、現在6台使っていますが、
大変アクの強いカメラですので、汎用性の高いα7R2を状況に応じて使い分けしています。

各社いずれはミラーレス化していくんでしょうが、
ミラーレスには解決しないといけない課題も多いので報道系などではまだしばらくレフ機でしょうね。

書込番号:19947702

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2016/06/11 20:55(1年以上前)

当機種

タチコマ生態形

>はまってますさん

こんばんは、
nicさんの縁側で拝見しておりました。
とても感性の豊かな方と思っておりました。
そんなはまってますさんがお仲間に加わってくださって、うれしいですね ^ ^

また素敵な写真見させてくださいね。

書込番号:19948393

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2016/06/11 21:36(1年以上前)

当機種

新世界で、ビールを飲んで、試写

orangeさん

こんばんは。
具体的に、書いていただき、ありがとうございました。
報道カメラマンに使用してもらうなんて、広告の手段です。それにあこがれて、老舗のカメラを購入するという構図:昔からある(古臭い)商売の方法で、成功体験を脱却できない典型的な衰退の道筋を歩んでいます。海外で、日本の老舗カメラは神話的になっていますので、商売はできているのでしょう。しかし、技術や発想は、それらにかまわず、発展していくことでしょう。ダーウィンの法則:変化できないものは滅びる:にならないように祈っています。

書込番号:19948536

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2016/06/11 21:59(1年以上前)

当機種

大阪のシンボル(背は低いですが・・・)

f64.nextさん

こんばんは。
花とか、建物などは、少しは撮りますが、スナップ系に軸足を置くようになってしまい、ご無沙汰しています。
オリンパスのμ4/3は換算600mmでは極めてコンパクトで、望遠系はオリ、広角から標準はソニーの守備範囲です。

報道関係の人たちのニーズは連写と失敗が許されない(保守的なスタイル:慣れて熟練したカメラシステムをやめて新しいカメラを使って失敗するのが怖い)です。その点、ど素人カメラマンの”はまってます”は、なんの制約もなし、失敗しても首になることないということで、気の赴くままに新しいものに飛びついているという状態です。カメラ撮影で、プロは失敗を恐れて胃に穴が開きますが、ど素人カメラマンの”はまってます”は、失敗して上手になってストレス解消ということでしょうか。

今後ともよろしくお願いします。また、オロナイン先生に、個展をお知らせいただきましたらお伺いしますということも含めてよろしくお伝えお願いします。

書込番号:19948634

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2016/06/11 22:14(1年以上前)

当機種

茅葺の里へカメラドライブ。家内とチェリーちゃん(犬です)と一緒です

レンホーさん

こんばんは。
nicさんの縁側では、お世話になります。nicさんとは、オロナイン先生の個展でお会いしました。非常に、良い方で、エネルギッシュで信州の豪族や野武士的な印象も受けました。彼の作品から想像してしていたのと同じでした。

気ままに写真を撮影している”はまってます”ですが、カメラ道に精進していきたいと思っております。どこかで、お会いできるチャンスがあれば、よろしくお願いします。

書込番号:19948693

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/06/11 23:40(1年以上前)

>>ミラーレスには解決しないといけない課題も多いので報道系などではまだしばらくレフ機でしょうね。

私もそう思っています。
ミラーレスは、早くなったといっても、まだまだ撮影の馬力が足りません。
報道や連写のプロには、力不足でしょうね。
素人の私でも、D800Eやα99の馬力には、α7RUはいまだに及ばないと感じますもの。
カシャカシャとテンポよく乗って撮るような撮り方ができる日が来ることを願っています。

一方で、風景やポートレートでは、じっくりと見ながら、本質を切り抜くように撮るのが目標ですので、今のα7RUの速さで充分です。昔のミラーレスよりはだいぶ速くなっていますから。

そして、高画素と高ダイナミックレンジから作り出される画質は、今までのカメラとは一線を画すほどです。
どうも、α7RUから、画質がジャンプした。
今後のカメラのメルクマールとなる新しい画質が誕生したことになります。
ソニーをはじめ各社は、この画質をもとに追随して超えることを目標にするでしょう。
C/N/Sが本気で走り出すことになる、起点を与えたカメラです。
某社のお方が、出し惜しみしている状況ではない とはよく言った。さすが業界をリードするだけある、この画質の断絶を認識したのでしょう。
これからが面白くなる。3社が本気で写真画質の向上を目指すから。

α7RUは、良いレンズで撮ればとるほど、画質が変わったことが判りだす。
DSLRのレンズ:C/N/Sの高級レンズを使って撮ってください。差がわかります。
  私もAマウントレンズで撮って、画質の良さを認識しました。α7RUは小三元では不足すぎる。レンズの限界を超えている。
Eマウントには、高レベルに達するレンズは今はごく少ないが、GMasterレンズは1億画素対応を目指しています。
業界初の1億画素対応設計になるでしょう。ZeissではBatisとOtusが1億画素対応を目指していると思います。
カメラが進み、レンズも進んでゆく。
新しい領域が見え始めたのです。

書込番号:19948978

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2016/06/12 07:37(1年以上前)

当機種

良いカメラには、良いレンズ。高くつくなあ・・。

おはようございます。

>α7RUは小三元では不足すぎる。
小三元を持っているのですが、役不足かあ・・・。となると、24-240じゃあ・・、さらにX・・・。便利なスナップレンズなのになあ・・・。
手元にある、FE f1.4の35mmとf1.8の55mmで、当面、スナップをしようかなあ・・・。
FE24-70f2.8となると、キタムラの10%OFF待ち(年に2回程度のセール)+5000円の下取りで21.6万程度のチャンスを待つことにしようかなあ・・・。

書込番号:19949522

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/06/12 14:18(1年以上前)

〉〉小三元を持っているのですが、役不足かあ・・・。となると、24-240じゃあ・・、さらにX・・・。便利なスナップレンズなのになあ・・・。


ごめんなさい、誤解する書き方になってしまいました。
小三元は良いレンズです。
私が一番頻繁に使うレンズは、小三元の24-70F4ZAです。
日常写真に旅や散歩、さらには海外旅行の定番レンズとして使っています。これで、展示会用の全紙パネルも数枚作りました。充分満足していました。

ところが、Aマウントの24-70F2.8ZAで撮ると、画質が一段と良くなるのです。五千万画素対応の高画質レンズを使うと、写真が変わってくるのです。
これには、ショックを受けました。
凄い!

おそらく、カメラが持つ性能: 高画素と高ダイナミックレンジと、レンズが持つ高解像度と高彩度が融合して、新しい写真になるのだと推測しています。

画質がジャンプして良くなるのです。初めての経験です。D800Eでは経験したかった。
ダイナミックレンジが影響している気がします。

そして、24-70F2.8GMを使い出すと、さらに画質がよくなった。

そう、α7R2こそ、次世代画質に突入した、最初のカメラになったのです。
C/N社も、この画質ジャンプに気付くと思いますから、今後の高級カメラは一気に画質がジャンプして良くなるでしょう。

こういう、新しい世界を開拓するのがα7R2です。
楽しんで撮りましょう。

書込番号:19950374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2016/06/12 17:10(1年以上前)

当機種

新世界は、犬を連れ歩く人が多い。はまってますも同様。

orangeさん

こんばんは。

>ごめんなさい、誤解する書き方になってしまいました。

レンズの性能が問われるボディーの素晴らしい性能という段階。理解できています。小三元の性能をとっくに引き出してしまった状態のボディー。
そのボディーに打ち勝つ、レンズ:仰せのように、GMレンズがそうだと思っていました。
それを、いつか、購入しようと思っています。
良いものは値段が高い、当たり前の世の中の法則。さっさとGMレンズの生産量を増やしてほしいものです。そうすると、需要と供給で値段が下がる。6月のボーナス時期が過ぎた8月頃に、期待!!!

書込番号:19950793

ナイスクチコミ!1


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/06/13 22:29(1年以上前)

はまってますさん、たしかS5PROの板で見かけたのが初見だったような?
その方が7RUを使っているというのは感慨深いですね。
その頃の富士の色は最高でしたが、ソニーの色も悪くないんじゃないですか?
私は結構気に入っています。

おっしゃるとおり、α7系はスナップにかなり向いているカメラですね。
90Gはスナップには大仰なレンズかもしれませんが、(55ZA、35ZA、batis85あたりが良いですかね)ボケさえもう少しだけ綺麗だったらGマスター入りしてもおかしくないレンズです。
存分に楽しんでください。

書込番号:19954612

ナイスクチコミ!1


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度4

2016/06/14 00:02(1年以上前)

>はまってますさん
こんばんわ。ようこそα7R2の世界へ。
まだまだなところがあるカメラですが、ソニーの意欲作です。高画素のセンサーを、いとも簡単に手持ちで撮らせる、その一点に大いなる価値があると思っています。ただ、高画素のおかげでレンズを選びますので、まんまとソニーのレンズ沼へ招待されたともいえます。まあ、ほかのメーカーのレンズなども使えますから、あながちそうとも言えないか。

あ、それと、SEL24240ですが、このカメラで使うには、レンズの解像度が追い付いていないと感じます。私は、先日売却してしまいました。代わりに小三元のズームを購入し、満足しています。あとは、明るくなくてもいいので、よく映る標準ズーム出してください。10万円以内で。

どうぞ、このカメラの写りを楽しんでください。

書込番号:19954911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2016/06/14 07:10(1年以上前)

当機種

美山は、何度、訪れてもいいし、チェリーちゃん(犬)との散歩もよし

Logicool!さん

おはようございます。そういえば、お名前を思い出しました。すみません。作風が思い出せないのです。
FUJIのS3Proが初めてのデジイチで、S3Pro→S5Pro→D3s→GF3→X100→XE-1→OM-D→α7s→α7II→α7RIIと変遷しています。
当初のFUJIの発色は最高でした。その頃の他社は塗り絵的な感じでしたが、今、FUJIを追い抜いた感じです。また、はまってますの使用にとっては、ミラー有りのカメラはガラパゴス的で、進歩が止まっています(連写性能などは別で)。特にミラー有りの制約が足を引っ張っているようです。
今持っているレンズは、カメラボディーの性能を殺しているようですので、レンズの拡張をしないといけないかなと思っています。
レンズをそろえたからといって腕がイマイチで上達もしませんが、自己満足のカメラ道楽で遊んでいきたいと思っています。

書込番号:19955295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2016/06/14 07:21(1年以上前)

当機種

悪い癖が出てしまった。傾いている。注意しないといけない

narumariさん

おはようございます。
はまってますの希望するαシリーズの次期カメラは、α7IIの性能で素子を裏面反射で2400万画素でいいかなと・・・。
そうすると、今までのレンズがOK・・・。
とはいいつつ、α7RIIのポテンシャルは凄そうで、まだ、引き出せていません。フルサイズ4200万画素で、あの大きさと軽さ、素晴らしいです。レンズ沼にずっぽりの予定です。
これからもカメラライフ(道楽)を続け、カメラ道に精進したいと思っています。

書込番号:19955314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2016/06/14 21:12(1年以上前)

当機種

クジャクサボテンが咲いたので撮影

こんばんは。

α7RII+FE55f1.8の組み合わせで撮影。結構、良い感じ。

書込番号:19957107

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
定期的にバグる... 9 2025/08/25 14:14:37
バッテリー問題半解決 6 2025/05/21 22:53:45
起動しません 4 2024/09/29 9:58:04
α7rU or α7V、またレンズの組み合わせで悩んでおります 24 2024/08/31 9:31:46
super35mmをカスタムキー設定できますか? 4 2024/08/12 17:15:37
SDカードからパソコンに取り込めない原因は 27 2024/06/03 13:10:25
Luminar 4 とNeoでの現像 5 2024/01/01 10:35:53
秋やねw 3 2023/12/01 23:01:48
瞳AF使える? 8 2023/09/29 19:10:11
α7sか、α7riiか 11 2023/10/30 0:02:41

「SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミを見る(全 15379件)

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング