Jコンセプト CS-X406C



エアコン・クーラー > パナソニック > Jコンセプト CS-X406C
岡山県南部、一戸2階建ての2階、南向き、南側に高さ2.4M*幅2.7Mの窓、左右は廊下と4.5畳の部屋です。
夕方〜夕食時のみ、北側のキッチン(6畳)との間の引き戸(ガラス)を解放します。
4.0Kのエアコンで不具合はないでしょうか。それとも2.8Kの方がいいですか?
現在、18年前の2.8Kのエアコンを使っていますが、8畳だけの時には問題なく冷えています。
冷房メインです。暖房は年に数回使う予定。
EXシリーズでもいいのかな?
書込番号:20438045
1点

やまさんちゃん さん こんばんは。。
断熱材の種類や厚み、窓の仕様、Q値などの情報が分からないので
その点、ある設定を交えながらのお答えになってしまいます。
断熱性は、窓にLow-Eペアガラスを用いるなど地域区分E(岡山市など)に見合った
Ua値0.87W/ukの住宅にお住まいで
8畳+6畳を冷暖房の対象とすると冷房負荷は3.072kW、暖房負荷では3.927kW
よって、高気密高断熱の住宅では3.6kWが適正能力となります。
また、中断熱相当で窓は一枚ガラスの仕様などですと
14畳を冷暖する対象では冷房負荷は3.603kW
暖房負荷では4.920kWです。
よって、中断熱相当の住宅では4.0kWが適正能力となります。
ただし、方位は真南と仮定した場合です。
南西の方位へ傾いている場合には これより冷房負荷は増して行きます。
従いまして、8畳 + 6畳を対象に冷房のみをご利用になられる場合
高気密高断熱の住宅でも3.0kWを僅かに超えてしまいますので
2.8kWの選択はなさらないほうが宜しいと思います。
それから機種の選定につきましては
冷房のみをあてになさるのなら、極端な話スタンダードモデルでも構いません。
暖房や気流制御などご要望であれば、こちらのXシリーズでも良いですよ。
書込番号:20444611
1点

>やまさんちゃんさん
こんにちは。
いまいちエアコンの設置状況が見えませんが、キッチンを開けたときに風がその方向に行っても冷えないのであれば、
能力が足りないということになりますねぇ。
それで確認が必要なのですが現在使用されているエアコンが2.8kWとのことですが、電源は何Vでしょう?
おそらくは100Vではないのかなと思うのですが。
4.0kWクラスになりますと100V機もどうにかありますが、200V機しか用意されていないシリーズがあります。
スレ主様が選択されたCS-X406C(CS-406CXRも同等品)は100V機です。
エアコン専用コンセントをお使いなのであれば、そしてブレーカーに200Vが来ているのであれば、200Vコンセントに変更し、
CS-X406C2(CS-406CXR2)を選択なされたほうが、より省エネで、なおかつパワフルな運転が可能です。
http://kakaku.com/item/K0000808066/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://kakaku.com/item/K0000808072/?lid=ksearch_kakakuitem_image
EXシリーズは4.0kWは基本的に200Vです。
200Vに変更可能であればこちらの商品も選択可能です。
http://kakaku.com/item/K0000848592/
どちらもフィルターお掃除はついています。
この機能はあった方が良いと思います。
安いモデルはついておらず、最初自分で掃除しても、途中から面倒で手を抜く家庭が多いです。
いくらでも省エネがよければXの方が省エネで機能も多いですが、EXも全然悪くないですよ。
まずは電源周りがどうなっているのか。
200Vに変更可能なのかご覧になられては。
それで選択肢も変わりますし。
また選ばれた商品は16年モデルですが、17年モデルも出てきてます。
でも価格が高いので、冷房メインであれば16年モデルで良いと思いますが。
書込番号:20445037
1点

>wenge-iroさん
情報不足にもかかわらず、いくつかの条件でのご教授ありがとうございました。
1枚ガラス、南側のみ窓、北側にガラス引き戸(その奥がキッチン)、戸天井高2.5Mです。
冷房だけを考えると、3.6Kクラスでも良いということでしょうか。
さらに気になっていることは、ガラス戸を閉めて8畳だけで使うときに、
4Kクラスや3.6Kクラスで制御などに不具合はないかということです。
実は、「大は小を兼ねる」で4Kクラスを考えていました。
しかし、貴方の別の書き込みで、「大きすぎると制御が上手くいかないことがある。」
というのを拝見し、質問させていただきました。
夕食時は14畳、夕食後から就寝時は8畳という状況です。
ご教授、よろしくお願いします。
>ポテトグラタンさん
機種のご提案もいただき、ありがとうございました。
現在の電源は、100Vです。
200Vの方が暖房に強いようですが、200Vにするには工事料金が発生します。
量販店で下見したところ、Xシリーズなら、200V変更、配管カバーまで無料で付いてきます。
EXシリーズだと、基本設置工事までしかありませんので、価格差が埋まります。(または逆転する)
EXシリーズの3.6Kは在庫のみのようなので、4Kクラス一択の可能性があります。
コミコミ価格の差、省エネ性などを含めて、総合的にもう一度検討します。
書込番号:20446565
1点

やまさんちゃん さん こんにちは。。
ここのところ日々忙しく疲れも溜まっており
返信が遅くなりましたこと申し訳なく思っております。
早速ですが、今回の件のポイントは二点
まず、住宅の断熱性を見極めること
それによって適正能力は随分と違ってきてしまうことは
ご理解戴けるのもと思います。
そこで、あと不足分の情報としまして
重要な点は、断熱材の種類と厚みがどういった仕様であるのか
それによって適正能力を確定するにも大きく左右します。
例えば、断熱材がある程度(50o)あったとして
躯体は鉄骨造のため、木造より熱伝導率は高く
外気と室内の熱を伝えやすい熱橋による影響が大きいと
一般的に言われます。
故に、上記で示した中断熱相当の冷暖房負荷より
大きいと見るのが妥当かと思われます。
ちなみに、14畳の広さを対象に無断熱の住宅での冷房負荷を
試算してみると5.036kWという状況です。
現時点では憶測の域を出ませんが
おそらく冷房負荷は14畳の広さに合致した能力
もしくは、やや超える可能性もなくはありません。
一方の暖房では、14畳の広さを対象とすると定格暖房5.0kWを超え
標準的な稼働とはならないと見ています。
つまり、多少無理を強いる状況ではと考えます。
そう思うと、最大熱負荷を定格内に収める定義から余り妥協はしたくはないのですが
可変能力幅の大きい200Vを積極的に選択されたほうが良いと考えます。
二点目について…
巷で言われて久しい「大は小を兼ねる」との見解に
私は少なからず、そう思ってはいません。
というのも、自ら検証を実施した訳ではございませんが
過去の情報から小部屋に大きな能力を設置したが為に
室温の上下動が激しく安定しない、
或いは、冷え過ぎてしまうとの訴えが根底にあるからです。
このような実例を改めて目の当たりにすると
能力の可変範囲を自動的に制御し得るインバータと言えど
部屋の広さなど環境条件に見合った能力でなければ
このような事例にも成り得る可能性もあると思われます。
言い換えると、インバータ制御は万能に働くものでもないと
そう考えております。
そこで、今回のように2つの広さに対応する能力という能力選定は
本来、固定された広さなどの環境条件から適正能力を試算するのと違い
より一層難しくさせますし
更に、間仕切りをさせて寝室でのご利用となると
大げさでもなく問題を複雑にさせていることは確かです。
なぜなら、夏の時期、日中の酷暑と違い
深夜から早朝にかけて熱負荷は小さくなり
必要とする能力もそれに応じて小さくても済みます。
このような状況の時、定格能力の大きな機種も小さな機種も
最小能力が数値の上で同じであっても、個々の能力に見合った制御プログラムの働きにより
室温と湿度の制御が上手く行かず、不快な制御となりかねない可能性もなくもありません。
つまり、最大熱負荷に応じた能力、仮に14畳の広さに対し
14畳用の4.0kWが適正だとすると
概ね、14畳の広さなど条件を想定しながら
出力や風量を制御しているものと思われます。
ですから小部屋に大きな能力を充ててしまうと
それより広い部屋を想定しながら制御してしまうものとも考えられ
そこに就寝時のような熱負荷も小さな状況の時には
大きな定格能力とのギャップが一層大きくなり
ともすれば温湿度の制御は上手く行かないことも有り得ると考えられます。
そういった意味では
環境条件に見合った能力が最も良いのでしょう
そこで、具体的に8畳での冷房負荷を試算してみると
高気密高断熱で1.76kW、中断熱2.06kW、無断熱の低断熱で2.88kWと
熱橋の影響を鑑みると、おそらく中断熱から低断熱の間くらいと見ていまして
その時の冷房負荷は2.6~2.7kW
一方、14畳では4.0kWにやっと収まる程度の冷房負荷ではないかと思っています
つまり、双方の適正能力の差は1.3kW程と推測しており
上記の実例(6畳に4.0kW)より適正能力のギャップは小さいため
就寝時でも上手く制御する可能性は十分に出てきます。
従いまして、どちらの部屋の広さでも適応し得るとはお約束しかねるのですが
4.0kW(200V)を選択されても良いのではないでしょうか
曖昧な回答で申し訳ございません。
ご参考まで。
書込番号:20452920
1点

お疲れのところ、ありがとうございました。
エディオンに来ていた、パナソニックの人に質問すると、「4Kで大丈夫」というお返事でした。
wenge-iroさんのご回答もあわせまして、4K購入にしたいと思います。
16年度エディオンモデルはパナの15年度仕様だそうです。
その機種なら、200V変換、配管カバー、標準工事込みで18万を切る価格で買えるみたいです。
16年度度モデル( CS-406CXR2)の価格差が多分2〜3万円(他店)。
ケーズ倉敷店が8日にオープンするから、その時に同じくらいになれば16年度モデル。
ならなければ、エディオンモデルにしようと思っています。
書込番号:20453226
2点

>やまさんちゃんさん
G.A有難うございます!
県南部にお住まいとのことのようですので
もし、海沿いの沿岸地域にお住まいであれば、耐塩害仕様のJRA9002準拠とする
エディオンモデルを積極的に選ぶのも良いと思われます。
そうでなければ機能性を増した通常の16年モデルの選択で宜しいのではないでしょうか
書込番号:20453467
1点

本日ケーズ倉敷店オープンでした。
倉敷店は混雑が予想されたので、協賛セールをしている他の店舗に会社帰りに寄りました。
チラシでは188,000円(税別)となっていたので、185,000円(税込み)くらいにならないかなぁと思っていたのですが、なんと予想より1万円も安く提示されました。即決しました。
購入特典は、標準工事、200V(変換、コンセント)、カバー(パナ排気出口カバー含む)、サーキュレーター(アイリスオーヤマ)など全部込みでした。リサイクル別。
オープンセールを待った甲斐がありました。
余談ですが、協賛セールの開催があまり知られていないのか、限定特価品がかなり残っていました。
書込番号:20466435
1点

やまさんちゃんさん こんばんは。。
ご購入おめでとうございます!
予想よりお安くご購入できたようで何よりでした。
あと、サービスモードもご活用くださいね。
書込番号:20466643
1点

>wenge-iroさん
ありがとうございます。工事費などを含めると、価格コムの最安値より安くなりました。
ところで、
サービスモードとは何ですか?
使い方は?
書込番号:20468013
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > Jコンセプト CS-X406C」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2021/01/16 17:48:47 |
![]() ![]() |
5 | 2018/01/22 11:21:53 |
![]() ![]() |
0 | 2017/08/07 0:31:19 |
![]() ![]() |
6 | 2017/08/06 20:49:18 |
![]() ![]() |
6 | 2017/07/13 22:12:14 |
![]() ![]() |
10 | 2024/02/19 0:33:15 |
![]() ![]() |
0 | 2017/02/25 19:55:32 |
![]() ![]() |
7 | 2017/02/04 13:38:56 |
![]() ![]() |
1 | 2017/01/09 20:42:00 |
![]() ![]() |
4 | 2016/12/15 8:03:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





