802 D3 [ローズナット 単品]
- 「ダイヤモンド・トゥイーター」と「コンティニウムコーン」により、自然なサウンドを再生するスピーカー。
- 「コンティニウムコーン」は音域に悪影響をおよぼす可能性があるブレークアップ挙動を打ち消し、オリジナルに近いミッドレンジ・パフォーマンスを実現。
- スピーカーを支える台座は独創的な仕組みが採用され、キャスターとスパイクの切り替えが簡単に行える。
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > Bowers & Wilkins > 802 D3 [ブラック 単品]
本機の購入を検討していますが、エージング時間はどのくらいかかるものでしょうか。
またエージング前の状態とエージング後の音質は全然違うものでしょうか。(エージング前の音はダメダメだがエージング後には大化けする類のスピーカーでしょうか。)
主観でも結構ですので、お分かりであれば参考までにお願いします。
書込番号:23508933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、この製品を2016年夏、新品で購入しました。
●結論から言うと、エイジングは2年以上必要だと思います。
●当初は、高域(特に高弦合奏)が明らかにノイジーで、買い換えようとすら思いました。
でも、不思議なことにそれはなくなっていきました。低域の伸びも不満でしたが、これも今はかなり改善しています。現在の心境としては、買って良かったと思っています。
●再生された演奏の実体感、広大で奥行がリアルな音場、やはり凄いスピーカーだと思っています。
但し、TANNOY、その他個性派のスピーカーのような「味わい」は全くありません。
《デッカほか、一流レーベルがモニタースピーカーとして重用している(いた?)のはうなずけます》
また、音源や上流の装置、或いは電源の問題、wi-fi 電波の相互干渉ノイズ等を情け容赦なく表出しますから、その覚悟が必要です。
一方、音源や上流装置などが素晴らしい場合や、ノイズ対策を施していれば、びっくりするような音が出てきます。
あるオーディオ評論家がおっしゃっていましたが、
小さいメーカー(量産が出来ない)が作ったらペアで1000万円でもおかしくないスピーカーだそうです。
●以上ですので、ワンオーナーに大切に扱われた、
程度の良い中古品を狙うのも一案だと思います。
書込番号:23508978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

803D3 使いです。
エージングは何時間経ったからそこで”はい”そこで完了、即座に出音が豹変する訳ではありません。
”エージング前の状態とエージング後の音質は全然違うものでしょうか”
馴染んでくれば当初の音質とは変わっているでしょうが、出音が違ってくる前にご自身の”耳”が次第に聴き慣れてくるという事もあるでしょう。
803D3の前は805D3を約1年使っていましたが、805D3は最初は低域スカスカ、高域キンキンだったのが、それなりに低域は出るようにはなりましたし、高域キンキンは耳が慣れてきました。
現在の 803D3 は購入後間もなく4年経ちます。音の傾向は 805D3 と同じような感じですが、セッティング、機器類、コード類等々苦労しながら最終的に一昨年に TRINNOV AUDIO ST2-HIFI を導入、ほぼフラットになるようにイコライジング掛けてます。
このスピーカーに繋ぐその他の機器類は書かれていませんが、エージングについての考え方は人それぞれ、ま、数百時間はかかるのでは・・・
でも、このクラスのスピーカーを検討されている方の質問ではないかと (-_-) 他人に訊かないで、ご自身で経験、実感してみましょう。
書込番号:23508995
3点

拝啓、今日は。
私は“B&W使い”では有りませんが!(汗)、
少なくともこのクラスだと?、最低“1000時間位(出来れば2000時間)”は辛抱だと思いますよ!。→ 因に私のATCのコンソ―ルモニタ―だと3年間は馴らしでしたね〜!。(汗)
忠し!、幾らエイジィングが出来て居ても?、
鳴らす環境(お部屋の広さ・壁天井迄の距離・床の強度)等の基本的な条件面を整備出来て居無いと?(涙)、
又再生側や駆動系の器機の選択を間違うと!思う様に歌って(再生)繰れ無い筈ですから?、その辺りの備えもお忘れ無くご注意下さいませ!。(汗)
一応私也の経験則からの観測ですが!、
参考迄に。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:23509130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ロック蛾さん
> エージング時間はどのくらいかかるものでしょうか。
802 D3の取扱説明書には、ならし運転(Running In)について以下のように書かれています。
−−−−−
スピーカーの性能は、御使用になるにつれて微妙に変化します。
スピーカーが冷たい環境に保管されていた場合、ドライブユニットのダンピング材とサスペンションが本来の機械的特性を取り戻すまで、しばらく時間が掛かります。
ドライブユニットのサスペンションは音量やソースにもよりますが、鳴らし始めてから1時間くらいで徐々にほぐれてきます。
スピーカーが意図された性能を取り戻すまでにかかる時間は、開梱までの保管条件や、どの様に使用されるかによって異なります。
目安としては、温度による影響を安定させる為、ご使用される状況で1週間、また意図されたデザイン特性に達するために、平均15時間スピーカーを鳴らすことを見込んでください。
−−−−−
メーカーの説明を前提とすると、15時間×7日=105時間程度は必要ということになりそうです。
> またエージング前の状態とエージング後の音質は全然違うものでしょうか。(エージング前の音はダメダメだがエージング後には大化けする類のスピーカーでしょうか。)
802 D3は所有したことがないので分かりません。
802 D3以外のスピーカーだと、エイジングで音が変わったことを実感できたスピーカーもあれば、変化がよく分からないスピーカーもありました。
感じ方も人によって変わってくると思います。
書込番号:23509190
5点

ロック蛾さん、こんにちは
>エージング時間はどのくらいかかるものか
このスピーカーは使ってないですがモニター系はだいたい4〜5時間、毎日普通に使って1ヶ月くらいです。
>エージング前と後の音質は全然違うものか。
違います(特に大型モニター)、大きいわりに低音出ない、高音はキメが粗く、やたら耳につき布でも被せたい感じ。失敗したと思って2週間くらい経つと、何だ今日は細かく表情豊かになってる、アンプが暖まったからか?、1ヶ月くらいで普通に聞けるようになってきます。高音がキツい場合はスピーカーを外側へ振ってツィーターの方向をづらす方法もあります。
エージングを早く進めようとスピーカーを対向して置き、片方の配線を逆にして布団を被せ大音量で半日ならしたら、くたびれて張りのない音でダメにした事があるので、使い始めはエージング前後の音の違いを体験してみようくらいの気持ちで付き合うとよいと思います。
書込番号:23510716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あいによしさん
>DELTA PLUSさん
>素端麗-萌瀬爾さん
>YS-2さん
>シェルティー大好きパパさん
参考になるご回答ありがとうございます。
実は購入検討ではなくすでに購入済みなのですが、
どうも解像度が低く低音も出ない上にハイスピードな曲の場合にはハイスピードな部分が曖昧になり、曲によってはボリュームを結構上げないとメリハリが出ません。
それでこれらはやはりエージング不足によるものなのな気になって質問した次第です。
現状だとはっきりいって以前使っていた805d3の方が音が良いです。(805の時は始めから音が良かった気もするのですが、だいぶ前のことなので記憶が曖昧です。)
購入者のレビューをみると、おろし立ては売り払いたいほど醜い音だったといったようなものもありましたので
まあ始めはこんなものなのかと思って音楽を流し続けていますが、早く本領発揮した音を聞いてみたいものです。
書込番号:23510869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
●お気持ちはお察しします。
大金を投じた本機。
2015年度の特賞(SS誌)を受賞した本機です・・・。
「何だコレは?!」の心境で、私も随分悩みました。
1本100kgもある本機を、購入早々に買い替えることなど非現実的でしたし、家族の手前もあったりして・・・。
●重大な不満は、(1)高域に付帯するノイズ、(2)重低域が全く沈み込まない だったのです。
販売店さんは誠実に対応はしてくれましたが、やはり最後は自分で何とかするしかないし、4年近く経過した現在では、「エージング」時間は必須だったと思っています。
但し、全てをエージングで片づけるべきではないとも思っています。
拙宅に限ってのことではありますが、(1)については、その諸原因を掴み、対処したことで、解決に向かったと思っています。
(2)については、駆動するアンプにもよりましょうが、何より「部屋での置き場所」と「リスニングポイント」の(悪)影響が大きいです。
拙宅は「定在波のディップ」に原因があると分かったので、それなりに対処しました。
でも、部屋の特性が原因ゆえ、100%の解決は無理です。
まだ不足なので、プリ(アキュフェーズ)のトーンコントロール(音質劣化は皆無に近い)で低域をかなりブーストしています。
(どうか、以下の拙ブログ類をご参照下さい)
http://community.phileweb.com/mypage/myroom/4637/
https://24267456.at.webry.info/201701/article_1.html
https://24267456.at.webry.info/201704/article_1.html
https://24267456.at.webry.info/201711/article_1.html
https://24267456.at.webry.info/201911/article_1.html
書込番号:23511642
1点

ロック蛾さん こんばんは。
”実は購入検討ではなくすでに購入済みなのですが、”
先ずはこれを書かないと・・・
相変わらずお使いの機器類は書かれていませんし、お部屋の状況も分かりませんが、自車校卒業直後にいきなりポルシェでもないでしょうから、今迄のオーディオ歴、現所有機器、財力はそれなりと拝察いたします。
”現状だとはっきりいって以前使っていた805d3の方が音が良いです”
前所有機が 805D3 との事で思わず笑ってしまいました。
エージング時間で具体的な時間数を書かれている方もいらっしゃいますけが、鳴らし方、音量、ソースで一概には言えないでしょうし、我慢できるか否かは別として、やはり時間をかけて鳴らし込んでいくしかないないでしょうね。
802D2 位を買われる方でしたら、追加で是非こちらをお薦めします。アキュフェーズ DG-58 or 68 よりも良いですよ。安易にグライコに頼るのは邪道かもしれませんが、私はこれなしでは生きていけなくなりました。
https://www.stella-inc.com/trinnov/page/st2.html
私はお店のデモで試聴して即買いしましたが、音質の劣化は感じられませんし、セッティングや部屋の特性上どうしようもない場合に有効です。馴染みのお店があれば、お店での試聴やお店経由での貸し出しも可能かと思います。
書込番号:23512085
1点

>シェルティー大好きパパさん
>YS-2さん
ご回答ありがとうございます。
あれから鳴らし続けて当初よりは大分マシな音になってきましたので引き続きエージングを続けようと思いますが、現状ですと、今度は音が柔らかすぎるので
もっと閉まってキレが出てくれればと思うのですが
やはりこれもエージングで解決されるものでしょうか?
805の時は足元をマグネシウムインシュなどに変えると好結果だったりしたのですが、802だと流石に足元交換は容易ではありません。
システムはアキュフェーズのdp750とc2850+A75ですのでシステム的に問題はないと思うのですが。
ちなみにdg58は以前試したことがありますが残念ながら個人的には期待した程の効果は得られませんでした。ただ802であれば低音も出ますし(現状はまだ沢山出る感じはありませんが)違うのでしょうか。
書込番号:23513009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロック蛾さん、こんにちは
>今度は音が柔らかすぎるのでもっと閉まってキレが出てくれれば
800とか802はバリバリのモニターで、今の環境をそのまま出してる可能性がありますね、柔らかいのは純A級のA75の特徴とか。
パワーをPシリーズで試すとよいかも。パワーを探って見られたらいかがでしょう。
畳の部屋とか床が柔で、スピーカーの上の横を指で押してぐらぐらするような事も無いとしたら、
完成度が高いスピーカーなのでスパイクはとりあえず純正のままがよいと思います。
>ちなみにdg58は以前試したことがありますが
>期待した程の効果は得られませんでした。
お部屋の環境がよくて単なる周波数改善と左右合わせでは効果が少なかったのかも、位相改善もするトリノフなら一段上の音質改善になるのでは
書込番号:23513700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
ご回答ありがとうございます。
>>800とか802はバリバリのモニターで、今の環境をそのまま出してる可能性がありますね、柔らかいのは純A級のA75の特徴とか。
パワーをPシリーズで試すとよいかも。パワーを探って見られたらいかがでしょう。
以前使っていた805d3の時も同じアンプとプレーヤーでしたが、このように柔らかすぎる音ではありませんでした。
ただスパイク受けをマグネシウムのものにしていたのでその影響もあったのかもしれませんが。
現状はフローリング(木)にスピーカー本体のコロで乗せている状況です。床にはガタはありません。
付属のスパイク受けが格納されているようなので
あとで試してみようかと思います。
書込番号:23514291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エージングが進み大分音が良くなって来ました。>シェルティー大好きパパさんの仰るように拙宅もスピーカーケーブルがボトルネックだったのか別の物に交換したところ一気に明瞭さな音になりました。
引き続きエージングを継続したいと思います。
書込番号:23521622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロック蛾さん、こんばんは
>エージングが進み大分音が良くなって来ました
新車の匂いみたいなもの、エージングを体験するのも貴重で楽しみの一部と思えてきませんか?
>スピーカーケーブル交換一気に明瞭
B&Wは解像度トップクラス
試聴会とかで聞くと電源ケーブルの違いもはっきり出しますね。アンプとか、グレード上げると、そのままよくなり、ダメ出しもするしわかりやすいのですが、限界高くて財布には厳しいかもしれません。
書込番号:23522945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
ご回答ありがとうございます。
802d3は確かに素晴らしい音ですが、
なんというか下位機種よりもスコーカーが幾分大きいことによるのかクロスオーバーの違いなのか分かりませんが、音の角が立たず柔らかいので聴きやすいですね。ひょっとしたらエージングの過程なのかもしれませんが、音はまだ変わり続けています。
書込番号:23523650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロック蛾さん 皆様、私もここの書き込みに便乗させて頂いてもよろしいでしょうか?。 先週末に中古ではありますが803D3を導入しました。 やはり低音が出ずに試行錯誤しています。 中古ではありますが、ほとんど鳴らしていない状態のようです。 シェルティー大好きパパさんのWEBもみさせていただき、参考とさせて頂いております。
よろしくお願いします。
書込番号:23524135
1点

JUNJUN MM 様
「800D3シリーズ仲間」が増えて、嬉しいです。
(「803D3」は何回もお店で試聴していますが、素晴らしいSPだと思います)
私は、新品ではなく、良質な中古を買えば良かったと悔やんでいます。
特に、高音域はエージングは必須だと思っています。
(私は「新品期のノイジーさ」に苦しみましたから・・・)
●但し、低域の「不足感(?)」は、このSPの良き特色と割り切るべきかもしれません。
ボカスカ・バンバンした低音が好きな方には不向きかと。
もちろん、低域はセッティングの場所・向き、リスニングポイントで大化けしますから、トライなさってください。
<腰をいたわりつつ、下敷きにならないようご注意!>
●配置での低域改善に限界があるなら、デジタル・イコライジングや、良質なトーンコントロールで低域を補強すれば、このSPから「引き締まった」「とてもリアルな」重・超低音が聞けるハズです。
クラシック<オケ物>のコンバス、グランサッカ、或いはパイプオルガンなどで真価を発揮するでしょう。
800D3シリーズは、「生聴き」に近いリアルさがあり、低域には不自然な強調が全くないです。
(これは録音技師のポリシー次第ではありますが・・・)
●低域の好みは人それぞれですが、JAZZやPOPS(ましてアニソン?)には不向きなSPでしょうね。
広大な音場、奥行の深さが身上のSPですから、「前面への押し出し」を期待するのは筋違いだと思っています。
書込番号:23525019
2点

シェルティー大好きパパさん
おはようございます。 私が記入ミスをしておりまして803D3ではなく、802D3の導入でした。 すみません。
>私は、新品ではなく、良質な中古を買えば良かったと悔やんでいます。特に、高音域はエージングは必須だと思っています。
私は予算的に新品は無理でしたので中古入手しましたが、エージングもしてみたかったです。 エージングによる変化を。
>●低域の好みは人それぞれですが、JAZZやPOPS(ましてアニソン?)には不向きなSPでしょうね。
広大な音場、奥行の深さが身上のSPですから、「前面への押し出し」を期待するのは筋違いだと思っています。
確かに広大な音場・奥行の深さが魅力ですよね。
最初は、「このスピーカー 解像度は高い気がするが音が出なくて困ったなと感じました。」
一挙に変化したのが、シェルティー大好きパパさんの記事にある壁からの距離でした。
私のところはオーディオ専用ルームなのですが狭い部屋(9帖程度)なので、スピーカー背面の壁からの距離を取るのが厳しいのですが
90cm程度離すことで、ほとんどの条件をクリアー出来た気がします。
部屋の1/4位置に配置して向きは視聴位置に対して三角配置にすることで、前機種N802の数倍細かい音も拾え、かつ低音も引き締まった音になりました。 (N802のときは背面の壁からの距離は60cm程度でバランスがとれていました)
もうひとつ感じているのは、N802の時と比べてプリアンプのボリューム(アキュフェーズ C3850)を上げないと上手くならないと感じます。
N802の時はVOL56程度で十分だったのですが802D3ですと50前後に上げてあげると、良い感じです(私は小音量派です)
全体とすると、導入してよかったと思います。
書込番号:23525817
1点

>JUNJUN MMさん
>>もうひとつ感じているのは、N802の時と比べてプリアンプのボリューム(アキュフェーズ C3850)を上げないと上手くならないと感じます。
N802の時はVOL56程度で十分だったのですが802D3ですと50前後に上げてあげると、良い感じです(私は小音量派です)
これは正にうちもそうです。
ソースによって良い塩梅になるボリューム位置が異なりますね。
805の時はそういう感じは少なかったのですが
802はゲインというのでしょうか?そういうものにも
敏感に反応するようです。
とはいってもボリュームを上げたからといって
決して煩くならずに気持ち良く聞いていられるのが
なんとも不思議です。
書込番号:23525934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とはいってもお店などで聞いた時はボリュームを上げると煩く硬い音になったりもしたので(セレクターを介していました)環境もあるのだろうとは思います。
ちなみにうちはisotekの電源から給電しています。
書込番号:23525947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロック蛾さん
>これは正にうちもそうです。
ソースによって良い塩梅になるボリューム位置が異なりますね。
そうですよね。
細かい調整が出来てきて視聴をしていますが、小音量派の私ですがVOL-43くらいで聞いています。
N802では、50よりも大きな音量では部屋の影響もあり、すぐに飽和してしまい酷い音バランスになってしまいましたが 802D3は不思議と音量を上げても飽和しません。 これは凄いです!。 どこまで上げれても気持ちよく聞けそうです。
そもそもN802とはボディーの強度が違うのでしょうが、ここまで違うのはビックリです。
ロック蛾さん、スパイクはどうされていますか?。 純正のスパイク受け(磁石付)で受けていますか?。
これを変えるとかなり良くなりそうな気もします。
書込番号:23526300
1点

JUNJUN MM様
私の拙いブログなどが役立ったようで嬉しいです。
私と同じく802D 3のオーナーさんなんですね。
そして以前は、あのノーチラスのN 2のオーナーさん!
●本機の導入当初、低域不足が気になっていたので、私も(セオリー通り?)かなり背面壁に近づけていました。
リビングオーディオルームをゆえ、家族との折り合いから、さほど前に出せないという事情もありました。(本機をリビングで最初に見た娘の一言は、「誰だお前は!」でした)
でもこれだと、専門店の試聴室で聞いたのと全然違う(良くない)のです。
まず奥行感がリアルに出ないこと、楽器のリアル感や定位も不満でした。
スピーカー背後に立てる日本独自(?)の「音調パネルや棒」(これは日本の住宅事情からくる悲しい発明品?)を使えばある程度の効果は出たのでしょうが、リビングオーディオルーム ゆえ、コレは美観上、家族との折り合いがつきません。
やはり背面壁からの距離をできるだけ大きくとることが何よりも重要だと思います。
●ところでノーチラス N 2は、過去に専門店で何回か聞きましたが、実に朗々とたっぷりとした低域が魅力でした。(例の黄色いカプラーコーンの音はちょっときつく感じましたが、、。)
当初は、802 D 3の低域が不満なので、中古の N 2導入を本気で考えたほどです。
全くの私見ですが、B & W は800 D 3シリーズから低域の設計ポリシーを変更していると思われます。
この変更に不満を感じる方もいるでしょうし、私も当初はそうでした。
●プリメインによる音量設定は、その人の好みと、環境に左右されますね。
ゲインは音源によっても大きく違いますから一概に言えませんが、本機の能率はあまり高い方ではなく、私の場合はかなりボリュームを上げています。
かなりボリュームを上げてもうるさいと感じることはほとんどありません。
これは、やはり本機の素晴らしさの一つでしょう。
リビングオーディオルームには防音を施していることもあり、私はかなりの大音量派です。
クラシックの管弦楽などはやはり大音量が命ですから。
一方、本機は小編成の室内楽(小音量)でもゾクゾクするような音を奏でてくれますから、惚れ込んでいます。
書込番号:23526881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JUNJUN MMさん
>>ロック蛾さん、スパイクはどうされていますか?。 純正のスパイク受け(磁石付)で受けていますか?。
これを変えるとかなり良くなりそうな気もします。
うちは今はスピーカーに付いているコロ(キャスター)で床にベタ置きです。
上にも書きましたが、当初は音が柔らかすぎるし解像度も甘いので足元が良くないのではないかと思い、その後にスピーカー本体下部に格納されている純正スパイク+スパイク受けを下ろして設置してみましたが、見違える程の差は感じませんでした。
それで今はスピーカーを動かしやすいのもあり当初のキャスターベタ置きに戻しています。
ですが、スパイク受けをマグネシウムであるとか
アンダンテラルゴであるとかイルンゴのボードに乗せるとかそれなりのものに変えれば恐らく違いはあるだろうとは思います。
ですが、流石に一人で持ち上げたり動かしたりするのは限界がありますので、その辺りはエージングが済んだ後にでもおいおい試そうかと思っています。
書込番号:23527401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シェルティー大好きパパさん
こんばんは。 私はシェルティー大好きパパさんのWEB情報が無ければ途方にくれるところでした。
壁からの離隔情報を得て、ほんの数日で802D3の片鱗を垣間見えれてたことは幸運でした。
>本機をリビングで最初に見た娘の一言は、「誰だお前は!」でした)
WEBでも拝見していましたが、子供らしい発言でニヤリとしてしまいました。
我が家の子供たちからも同じような言葉がきけたと思います。(今は大きくなってしまいまして)
>スピーカー背後に立てる日本独自(?)の「音調パネルや棒」(これは日本の住宅事情からくる悲しい発明品?)を使えばある程度の効果は出たのでしょうが、リビングオーディオルーム ゆえ、コレは美観上、家族との折り合いがつきません。
私のところでは専用ルームのため、入れ放題です。 音響パネル・アンク類を大量に仕込ませています。 部屋の狭さ故、全体に必要なのですが・・・。
>ところでノーチラス N 2は、過去に専門店で何回か聞きましたが、実に朗々とたっぷりとした低域が魅力でした。(例の黄色いカプラーコーンの音はちょっときつく感じましたが、、。)
当初は、802 D 3の低域が不満なので、中古の N 2導入を本気で考えたほどです。
N802は確かに非常にならしやすいスピーカーでありました。 10年以上付き合いましたが802D3を入れるまでは、あまり欠点も感じませんでした。 しかし調整出来た802D3を聞いてしまいますと、100%元に戻る気はありません。
狭い部屋でも飽和しにくいことは最大の魅力かもしれません。
私のように10帖以上の視聴ルームを持てない方には、ホントおすすめのスピーカーだと思います。
WILSON・AVALON・VIVID・マジコの中間グレード以下と、さんざん迷っていましたが、D3シリーズを選んでよかったと思います。
書込番号:23527412
2点

JUNJUN MM様:
「誰だお前は!」は、長女が19歳のときに放った、JOKE混じりの一撃でした。
オーディオは、まず家族(殊に奥方、お嬢様)との厳しい折り合いから始めなければならない宿命がありますね。
さて、
●専用ルームの方が羨ましいです。(好き放題できますものね)
でも、(お気に触ったらお詫びしますが)、部屋の美観(見た目のスッキリ感)を最大限優先したい私です。
音質向上の探求(音調備品等々)は大事ですが、それは美観維持との鬩ぎ合いになります。
装置や音調備品等が目に入ってしまうと、802D3によって極めてリアルに構築された音場(仮想現実)が壊されてしまいます。
とは言え、音楽再生に没入すると目を閉じてしまう私ですから、美観、仮想現実の崩壊云々はナンセンスかもしれません。
●貴コメント(「N802は確かに非常にならしやすいスピーカーでありました。 10年以上付き合いましたが802D3を入れるまでは、あまり欠点も感じませんでした。 しかし調整出来た802D3を聞いてしまいますと、100%元に戻る気はありません。」)を読んで、ちょっと安堵した私です。
本当に、N802には憧れていましたから。
スレ主(ロック蛾)様:
●私もようやく本機の位置決め(妥協の産物ですが・・。)を終えたので、昨年、付属スパイクを止めて、黒檀のスパイク(日本工芸製)に取り換えました。(拙ブログにも記しましたが、事情があり、キャスターは導入当初にとり外して貰っています。これが吉か、凶かは、正直分かりません)
結論から言えば、黒檀はお勧めです。
解像度が甘くなることはなく、楽器のリアルさが増し、低域の締まり具合がより音楽的(この表現、ちょっと変かな?)になりました。
付属スパイクはあくまで「仮設用」だと感じました。
●これから、本機の位置決めを極めてゆくうえで、キャスターは必須ですね。
私はキャスター外しをとても後悔しています。(100kgのSPですから、キャスターなしでは、大胆な配置換えはとても無理・・・)
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:23527596
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Bowers & Wilkins > 802 D3 [ブラック 単品]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2020/07/11 22:05:34 |
![]() ![]() |
14 | 2020/04/23 7:08:02 |
![]() ![]() |
3 | 2017/11/22 23:02:35 |
![]() ![]() |
35 | 2017/06/24 21:56:22 |
![]() ![]() |
16 | 2016/12/30 12:16:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





