


プロジェクタ > JVC > DLA-X550R-B [ブラック]
いつも楽しく拝見しています。
昨年末、この機種を購入し、満喫しております。
昨年より、4K ULTRA HD 対応のBlu-Rayが発売されたので、これら発売後はこちらを購入してます。
明るいし・きれいだし・3Dにも対応してるし前機種より、かなりバージョンアップできたと、大変満足しております。
年明けにもエミッターと3Dメガネが届き、大変楽しんでおります。
仕組みについて、今更かもしれませんが、理解を深めたいのでお付き合いください。
「4K対応HDR等のコンテンツも手軽に楽しめるミドルレンジモデル」とHPにありますが、
2Kの映像を画素シフトにより4K相当にしてるって事なのでしょうか?
4Kソースを入力しても、リアル4Kパネルではないので、元データのうち、2K分を表示後に0.5画素ずらしさらに表示してるんですよね。
通常表示のそのままを4Kソースの2K分
画素ずらしでもう一方の4Kソースの2K分 って表示してるのでしょうか?
説明がむつかしいのですが、4Kソース入力しても2K相当の同じ情報をずらして表示してるのでしょうか?
どう解釈すればいいのかなと思い、質問してみます。
詳しくて、説明が上手な方に説明して頂ければ理解納得できるかなと思い。
結局、購入可能な価格帯の18Gbpsケーブルがまだないので限られた再生しか出来て無いのですが、
そのうち、発売されたら、ケーブルも引き直したいと思います。
諸先輩方、よろしくお願いいたします。
書込番号:20601765
2点

>元データのうち、2K分を表示後に0.5画素ずらしさらに表示してるんですよね。
ということですね。
パネルはいわゆる倍速駆動。
4Kソースの3840x2160ドットのうち、まず、一つ飛ばしで間引いた1920x1080ドット分を表示し、続いて残った1920x1080ドットを0.5画素ずらして表示。最初の映像の残像が重なって、あわせて4K相当になる、という仕組みです。
書込番号:20602181
2点

あまり理屈で考えるよりもネイティブ4Kパネルを用いたSONYプロジェクターの映像と横並びで比較試視できるアバックの
ようなとこで、4K映像同士で視て解像感の違いを全然違うと思うのか 大して違わないのかを主観で感じたものが全てです。
P577Ph2mさんが言うように なんちゃって4k方式は 漫画にでてくる早く動いて残像での「分身の術」ですから 例えば
鉛筆を指先で振って2本に見えるのと 最初から鉛筆を2本持ってるのとでは違いが出るのは当然ですよね。
ただ人間の目だと下のような信号が点滅して見えないので 充分な4K映像と感じるかもしれません。
https://youtu.be/sBb3keEWCks?t=26 https://www.youtube.com/watch?v=kJ_Siplc_is
書込番号:20602996
3点

>マサダワさん
>なんちゃって4k方式は 漫画にでてくる早く動いて残像での「分身の術」ですから 例えば
鉛筆を指先で振って2本に見えるのと 最初から鉛筆を2本持ってるのとでは違いが出るのは当然ですよね。
HD_Meisterさん すみません。これだと残像です。
4k-eshitは1画素を斜めに0.5画素シフトする事で倍増し4k映像を出力させます。
単なる画素シフトではなくフィルター処理により低周波数から高周波数を8バンドに細分化して映像表現を出します。
さらに今回のX550Rシリーズから画像成分の検出範囲が6×6から21×21ピクセルに変わりより4k-eshftの変貌を遂げました。
「分身の術」を例えるなら高低の場所、夫々適応した方法で分身するのが例えではないでしょうか?
暇だったんで突っ込んで見ました。
オーディオ同様プロジェクターでも好みが分かれるので案外面白いものです。
書込番号:20603675
2点

高精細感については、もはやパネルよりレンズ性能差がものをいうレベルになってきたと思います。
実現はしませんが、単体で100万円以上するとうZ1のレンズでe-shiftの映像を見てみたいですね。
13万対1のハイコントラストを維持しながら高精細化できると言うのは、大きなメリットです。
JVCからアンケート依頼が来ました。ユーザーが使う機能、使わない機能を探っているようです。
書込番号:20603760
1点

>ケーキクーラーさん
>4k-eshitは1画素を斜めに0.5画素シフトする事で倍増し4k映像を出力させます。
>単なる画素シフトではなくフィルター処理により低周波数から高周波数を8バンドに細分化して映像表現を出します。
そのカタログまる読みの言い方では 大方の人達には何の事だかチンぷんカンプンです。
だから `あえて、分かり易く変えて言ってるのですが、画素ずらしの仕組みを分かってる人には逆に分かって貰えなかったようで・・
正直難しい理屈はどうでもいいかと思います。 肝心なのは視てどう感じるかだけですから極端な話 カタログなんて
読まなくても実際の映像視比べれば コントラスト数値がどうだとか、倍速がどうだとか 知らなくてもいい機種に辿りつきます。
書込番号:20604302
2点

>HD_Meisterさん
>正直難しい理屈はどうでもいいかと思います。 肝心なのは視てどう感じるかだけですから極端な話 カタログなんて
読まなくても実際の映像視比べれば コントラスト数値がどうだとか、倍速がどうだとか 知らなくてもいい機種に辿りつきます。
珍しいですね。
いつもは解像度に対して理屈的なのにどうされたんですか?
この前は4kと8kの話をしていたのに、、、
書込番号:20604472
2点

>ケーキクーラーさん
>珍しいですね。
>いつもは解像度に対して理屈的なのにどうされたんですか?
>この前は4kと8kの話をしていたのに、、、
それはオタク同士の会話です。
プロジェクターは安くて画質良ければいいと思う一般ユーザーはスペック数値の違いなんて機種選びを惑わされる
弊害でしかありません。 4kと8kの プロジェクターが安いよと言ったのは特定の プロジェクタ オタク仲間同士だけで
一般のユーザーには奨めません。
書込番号:20604568
1点

>HD_Meisterさん
ふむふむ、でもマサダワさんの疑問は結構専門的な箇所になると思います。
さらに「理解を深めたい」と記載があるので専門的な話はもっとして良いと思いますよ。
書込番号:20604631
2点

>P577Ph2mさん
わかりやすい説明、ありがとうございます。
2Kを入れた場合と4K入れた場合で違うんですよね。安心しました。
>HD_Meisterさん
まさに、百聞は一見に如かずとはこのことでしょうね。
色々なソースを切り替えて表示した場合、同期?の兼ね合いか、無信号の時間がそこそこあり、比較がむつかしいので、
横並び視聴してみたいと思います。
また、こちらもわかりやすい説明ありがとうございます。
>ケーキクーラーさん
残像との違いとか、なんとなく分かってきました。説明方法が皆さん素晴らしい!
また、暇でないときもお相手いただきたいです。
>ふえやっこだいさん
レンズの差というご指摘もあり、EH-TW8300Wではなく、こちらを選択しました。
350万円は買えないけど、高い機種見てみたいです。
ところで、JVCからアンケートが来るって、すごいですね。
手加減してくださった方、気を遣っていただきありがとうございます。
僕も、友達連中の中ではオタク(マニア)と思っておりましたが、諸先輩方に比べればまだまだひよっこ。
視覚的にも理解度・知識的にも探求心が強い方なので、皆様の率直な意見、大変ためになります。
限られた予算の範囲で楽しむために、日々研究します!。
>HD_Meisterさん
>ケーキクーラーさん
返信に出てきた4K8Kのお話はこれから復習しておきます。
>皆様
オタク同士の会話についていけるよう、切磋琢磨してまいりますので、今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
理解を深めることにより、本能でも理性でも、その機器の価格以上の価値を見出せたらうれしいです。
P.S.
明日、フルHD 3D 4K2K 60p 4.4.4 24bit HDR動作保証(HDMI2.0対応)の12mケーブルが届きます。(13,000円弱)
ホンマかいな(笑)と思いながら、楽しみに待ってます。
皆さんはプロジェクターへの配線、どのようにされてるんでしょうか?10m以上必要ですよね?!
書込番号:20604826
0点

>マサダワさん
銅帯のHDMIケーブルならば長いほど減衰するので極力短い方が良いです。
距離に合わせたケーブルを採用してください。
私はX750Rに4K 60p 4.4.4対応しているケーブルを使っていますが長さは5Mです。
書込番号:20604864
1点

>ケーキクーラーさん
返信ありがとうございます。
機器との距離が5m以内ならいろんな製品があるんですが、長尺ケーブルのお手頃な18Gbpsがなかなか発売されませんね。
現状
BD再生機-----認証HDMI2m(パナ)----RX-A3050-----SONY10m(天井裏)----DLA-X550R となってます。
したがって、音声・映像別出力の再生機を購入し、
作戦@
DLA-X550Rの近所(5m以内)に再生機を設置し、今あるA3050----X550R間のケーブルを音声戻し用に使おうかなと企てたりしてます。
取りあえず、明日届くケーブルを試してみます。
書込番号:20604898
1点

>マサダワさん
18GBPS対応していないと折角のフルスペック処理が勿体無いです。
作戦の5M以内は効果的です。
ただRX0A3050がフルスペックに対応しているか分かりませんので一度確認してみてください。
書込番号:20604906
1点

>マサダワさん
>ところで、JVCからアンケートが来るって、すごいですね。
「このメールは、D-ILAプロジェクターをご購入頂いた方で、JVCケンウッドホームページ上で
製品ユーザー登録をいただき、メール配信を希望されている方にお送りしています」
と来たので、ユーザー登録しメール配信を受けている人、全員にくると思います。
>皆さんはプロジェクターへの配線、どのようにされてるんでしょうか?
プロジェクターとレコーダー(UBZ1)とCX−A5100を同じラックに載せているので
HDMIケーブルは映像・音声ともに1.5mで済みます。その代わりにスピーカーの
ケーブルが長くなります。
書込番号:20604940
0点

>ふえやっこだいさん
本来ならばプロジェクター側を減衰の少ない光HDMIケーブルに変更し長さに余裕を持たせSPケーブルを短くする方が利に適っているんですけど、光HDMIケーブル高いですもんね。
こちらは来週光HDMIケーブルが届きます。OPTOMAで5万円程度ですがどのぐらい絵が変わるのか楽しみです。
書込番号:20604954
0点

内容が変わりまして申し訳ございません。
ふえやっこだいさんにウーファーの選定で質問なのですが、別の欄でスピーカー選びを参考にさせていただきました。
中古で買い揃えておりすので、型はバラバラですが、lmage11kaiシリーズで統一しております。
オススメとしてns-sw300とのことですが、もうランク上のns-sw700も視野にいれております。
また逸品館オススメのAudio Pro B2.27MK2 がimage11のと相性が合うとのことでこちらも気になっております。
この3つを候補とすれば、どれが一番良いと思われますでしょ
書込番号:20606781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トム・・くるーずさん
lmage11kaiならAudio Pro B2.27MK2でしょうね。やはりスピーカーのメーカー統一というのは
優先順位が高いと思います。
映画用途なら、YSTの低音の量感でSW700もありかと思いますが、純粋な音質と言う点では
lmage11kaiとは合わないと思います。lmage11kaiの美しい中高音が濁るかもしれません。
うちの5chはソニーESなのですが、旧製品の9ESを買おうとして買いそびれました。
新製品の9ESpeはまだまだ高価です。ソニーESはlmage11kaiよりも低音が出るので、
特に急いでいません。
現在、使っているサブウーファーはヤマハのSW800なんですが、床がドンドン響いていて
ドカンバキュン系の映画用途ならこれでも満点です。
ただ5ESの中高音とはタイミングが合わず、音も少し濁るので、音楽を聴く時や、BGMが
美しくて迫力ある低音がない映画ではSW800はオフにしています。
書込番号:20607341
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JVC > DLA-X550R-B [ブラック]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2017/02/19 19:31:48 |
![]() ![]() |
3 | 2017/02/09 18:27:53 |
![]() ![]() |
16 | 2017/01/27 17:26:18 |
![]() ![]() |
5 | 2016/12/11 14:24:57 |
![]() ![]() |
10 | 2016/12/13 19:15:07 |
![]() ![]() |
26 | 2016/11/27 9:51:05 |
![]() ![]() |
43 | 2016/07/16 10:49:56 |
![]() ![]() |
1 | 2016/04/10 20:37:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





