『置きピン設定方法』のクチコミ掲示板

2016年 3月26日 発売

D5 XQD-Type ボディ

  • 約2082万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、デジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。
  • 「マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した、153点のAFシステムを搭載。約12コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現している。
  • 「4K UHD(3840×2160)動画機能」を搭載。非圧縮映像をHDMI出力し、外部モニターへの表示や、外部レコーダーへの記録もできる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥215,650 (8製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2133万画素(総画素)/2082万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:1235g D5 XQD-Type ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D5 XQD-Type ボディ の後に発売された製品D5 XQD-Type ボディとD6 ボディを比較する

D6 ボディ

D6 ボディ

最安価格(税込): ¥917,400 発売日:2020年 6月 5日

タイプ:一眼レフ 画素数:2133万画素(総画素)/2082万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:1270g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D5 XQD-Type ボディの価格比較
  • D5 XQD-Type ボディの中古価格比較
  • D5 XQD-Type ボディの買取価格
  • D5 XQD-Type ボディのスペック・仕様
  • D5 XQD-Type ボディの純正オプション
  • D5 XQD-Type ボディのレビュー
  • D5 XQD-Type ボディのクチコミ
  • D5 XQD-Type ボディの画像・動画
  • D5 XQD-Type ボディのピックアップリスト
  • D5 XQD-Type ボディのオークション

D5 XQD-Type ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月26日

  • D5 XQD-Type ボディの価格比較
  • D5 XQD-Type ボディの中古価格比較
  • D5 XQD-Type ボディの買取価格
  • D5 XQD-Type ボディのスペック・仕様
  • D5 XQD-Type ボディの純正オプション
  • D5 XQD-Type ボディのレビュー
  • D5 XQD-Type ボディのクチコミ
  • D5 XQD-Type ボディの画像・動画
  • D5 XQD-Type ボディのピックアップリスト
  • D5 XQD-Type ボディのオークション


「D5 XQD-Type ボディ」のクチコミ掲示板に
D5 XQD-Type ボディを新規書き込みD5 XQD-Type ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ136

返信37

お気に入りに追加

標準

置きピン設定方法

2022/02/06 12:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ

クチコミ投稿数:6件

NIKON D5使用してます。
鉄道撮影を中心に撮影してますが、置きピン時のカメラ設定について、AF-Aシングルポイント、AFロックオンは鈍感・スムーズにして、親指AFで置きピンしてます。

この方法でよいのか、わからず助言をいただきたいです!

書込番号:24583572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2022/02/06 12:55(1年以上前)

三脚等を使用して、
機材を固定しての置きピンですよね?

シャッターを切る時は、MFでは?
予め決めた場所にピントを合わせる時は
MFでもAFでもよいかと。

書込番号:24583592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6件

2022/02/06 13:05(1年以上前)

okiomaさん、ありがとうございます!

三脚固定で、親指AFにてAFロックしての撮影です!
ご助言ありがとうございます🙇‍♂️

書込番号:24583614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2022/02/06 13:31(1年以上前)

親指AFで置きピン可能です。
その場合、シングルポイントとかAFロックオンなどの設定は関係ありません。

書込番号:24583679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2022/02/06 13:32(1年以上前)

親指AFはシャッターボタンと関係なくAF駆動させて駆動させなければAFロック状態になりますから、通常はAF-Cモード固定でAF-SとAF-C更に置きピンまで万能対応させる方法です。

書込番号:24583685

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2022/02/06 13:33(1年以上前)

訂正
親指AFでピント位置を合わせる時はシングルポイントが良いですね。

書込番号:24583686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2022/02/06 13:40(1年以上前)

ありがとうございます🙇‍♂️
教えていただいたこと、反映してみます!

書込番号:24583698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2022/02/06 13:41(1年以上前)

AFをロックするなら
それでよいかと。

kyonkiさんの言っているように
AFを固定しているのですから、
AFロックオンとかエリアの設定しても反映されません。

書込番号:24583699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2022/02/06 13:59(1年以上前)

>たのしく撮影さん

@ AF-Sモード
A シングルポイントでピントを合わせたい場所にAFで合わせます。
B ボディー全面左下のAFレバーをマニュアルフォーカスにします。

Bの操作でAFが効かなくなるので、好きなタイミングでシャッターを押せばOKです。

設定後にAFボタンを離す場合は、BをやらないとAFが動いてしまいます。
半押しAFがOFF設定の場合は別。

書込番号:24583743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27329件Goodアンサー獲得:3126件

2022/02/06 14:39(1年以上前)

機材がいいのに、質問の内容が。
設定を被写体によって変えれないのですか。
置きピンだろうが、流しだろうが、設定を的確に合わせられないなら、猫に小判では。
それならD3000シリーズでも、良かったのでは。

書込番号:24583807

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2022/02/06 14:55(1年以上前)

ご助言ありがとうございます🙇‍♂️
参考に撮影しますね🙇‍♂️

書込番号:24583839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/02/06 14:56(1年以上前)

カメラに遊ばれてる感ありますが、切磋琢磨頑張ります🙏

書込番号:24583845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2022/02/06 15:04(1年以上前)

ご助言ありがとうございます🙇‍♂️

書込番号:24583865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3891件Goodアンサー獲得:201件

2022/02/06 15:18(1年以上前)

別機種

この24mmレンズがMF時にヤワヤワなので、一端合焦させたら触らないよう撮影。

>たのしく撮影さん

レンズが30数年以上前のヘリコイド繰り出し式の完全MFなら、そのまんま放置でも構わないでしょう。

が、AF前提のレンズを手動でフォーカスリングをグリグリして合焦させる際には、あまりに感触がヤワヤワ過ぎて
ちょっとした振動や手の触れで合焦が崩れてしまう。これを踏まえた上で、MFポジションにした場合に、

ボディからレンズへの制御の絡みで、
『ボディ側のカメラ設定をどのようにしておけば、ノートラブル=無難に撮影できるか』

と言う質問でしょうかね?
同じボディ、同じレンズ構成で、同じ撮影手順を踏む人からの情報提供が一番参考になるでしょうな。

手っ取り早いのは、AF合焦させてMFに切り替え、切替前後でレンズの合焦がずれないようAFをロックさせる、
でしょうか? ただしこの方法だとずーっと電源入れっぱなしが必要だったかな??ここら辺は判りません。



当方はD750ですが、レバーをMFポジションにしていると、確かボディからレンズへの合焦制御信号が
カットされるので、フォーカスリングはヤワヤワになった筈です。
(AFポジション時無理にフォーカスリングを廻すと、モーターの『踏ん張り』が手に伝わります)

これが気に入らないので、中古のヘリコイド繰り出し式レンズで撮影してます。

書込番号:24583893

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2022/02/06 15:31(1年以上前)

>たのしく撮影さん

たのしく撮影さんのレビューを、拝見しました。
レビューではピントが甘いとのことですが、
それを感じてのスレですかね?

そうであれば、
シャッタースピード、絞り等どうなっていますか?
あとは、ピントの精度。
レンズそのものの問題もあるかも?


あと、文字ぼけしていますね。

さらに、返信者に対し、誰に対しているか
>〇〇さんと誰に対して返信しているか
書かれた方がいいです。

書込番号:24583916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/02/06 15:58(1年以上前)

鉄道写真は
長い時間待たされて
本番は一瞬ですから
MFのほうが確実です
例えAF使っても、合焦後にMFに切り替えが良いです
AFってのは意思とは関係なく
勝手にピントが動いちゃいますから

書込番号:24583965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4124件Goodアンサー獲得:76件

2022/02/07 06:00(1年以上前)

置きピンはMF、シングルポイントでする物だと理解しています。

書込番号:24585109

ナイスクチコミ!6


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2022/02/07 08:34(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさんと>みきちゃんくんさんは、親指AFを理解していないのではないでしょうか?

親指AFを使用する際は、「シャッター半押し時のAF作動」をOFFにして必要な時にだけAF-ONボタンを押してフォーカスを合わせるということです。
よって鉄撮りなどでは目印となる所へ親指AFでピントを合わせておけば、後はシャッターを押すだけで簡単に置きピン撮影が出来るというわけです。

書込番号:24585240

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2022/02/07 12:20(1年以上前)

>kyonkiさん

>親指AFを使用する際は、「シャッター半押し時のAF作動」をOFFにして・・・。

OFFにする必要が無いので、これは独自のルールだと思いますが・・・。

「半押しAF駆動」をONでも背面のAFボタンやレンズのAFボタン操作は「半押しAF」よりも優先されます。
なので、「半押しAF駆動」をOFFにしなくても良いのです。

置きピンの場合は「半押しAF駆動」をOFFにした方が楽ですが、カスタムメニューから選ぶよりも
レバーの方が楽ですよね。

個人的に半押しAFも使うので「半押しAF駆動」は常時ONで使っています。
先の提案にもこの設定がOFFの場合はBの操作は不要という意味のことを書いたのですが・・・。

簡単な設定なので皆さんちゃんと理解されてコメントしていると思いますよ。

書込番号:24585529

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2022/02/07 12:39(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

こんにちは
そもそも親指AFを使う目的は、オートフォーカスとレリーズ動作を分離することなんですよね。
親指AFでピントを合わせておいたのに、レリーズ時にまたオートフォーカスが働いてしまっては意味がないわけです。

だから、親指AF時にはシャッター半押し時のAFはOFFにして使うのが一般的ですね。
娘にメロメロのお父さんさんのような使い方は稀だと思いますよ。

書込番号:24585575

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2022/02/07 15:41(1年以上前)

>kyonkiさん
半押しAF使う人も多いです。

書込番号:24585839

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2022/02/07 18:11(1年以上前)

置きピン撮影は
シャッターを切る時、AFは作動させないのですから。

親指AFを使う場合、
ピントを合わせてから、シャッターを切る迄の時間も関係してくるのでは?

例えば、
ピントを合わせてからシャッターを切るまで時間が短ければ、
親指AFでピントを合わせ、そのままシャッターを切ってもいいですし。

ピントを合わせてからシャッターを切るまで時間あるなら
シャッター判押しでのAFは、「しないで」の設定でもいいですし。

この辺は、考え方次第と使い易い方法でいいのでは?
で、その方法は人それぞれかと。

私なら、
置きピンをする撮影なら、
時間に余裕をもって準備しますので、
親指AFはしないで
予めレバーでMFしてピントを合わせ、そのままMFで撮影します。

親指AFを使う時は、動体撮影の時が多いので
それを考慮してシャッター判押しの時のAFは作動させる設定にしています。

書込番号:24586136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2022/02/07 19:46(1年以上前)

置きピンのやり方自体はいろいろあります。人それぞれやりやすい方法でやればいいだけです。

ただ、話題の中心が親指AFになっているので、親指AFのメリットを明らかにするためにも一般的なやり方を述べたのです。
閲覧している方々には親指AFそのものを知らない、あるいは聞いたことはあるけれどもやったことはないという方も数多くいますからね。

書込番号:24586319

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2022/02/07 21:33(1年以上前)

>kyonkiさん
>そもそも親指AFを使う目的は、オートフォーカスとレリーズ動作を分離することなんですよね。
ここで回答を書いている人は皆さん知っているでしょう。

「半押しAF駆動」ONでも背面やレンズのAFボタンを押している間は、シャッターボタンを押しても半押しAFは動作しないです。
ですから、半押しAFと親指AFの両方を使う人は、わざわざ「OFF」にしない人もいます。
「ON」と「OFF」は設定は好みの話でしかないのでは?

一般的という事は、何調査で得られた情報ですか?
スレ主さんのご質問は置きピンのやり方の話なので、主旨が変わっていると思います。

書込番号:24586525

ナイスクチコミ!13


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2022/02/07 22:04(1年以上前)

スレ主さんの求めているスレは、
親指AFが話の中心には思えないけど。
あくまでも、置きピンの設定に関してのスレと思いましたが…


あと、
私の先程のレスで誤りが…

親指AFでAF-ONに設定し、
これを押す時は、シャッター判押しでのAFは作動しないわけで。

で、私は親指AFを使うのは、
動体撮影で使用することが多いです。
が、親指AFを使わない時もありますので
シャッター判押時のAFは「しない」にはしません。
でした。



書込番号:24586577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2022/02/08 09:08(1年以上前)

こういう議論は長々と続けたくないので私の書き込みはこれで最後とします。

まず、親指AF時にシャッター半押しAFをOFFにするかどうか?
「親指AFとは」で検索したところトップに次のサイトが表示されました。
https://camera-web.jp/technique/oyayubi-af
このサイトの中で、親指AFの設定の仕方が説明してあり、シャッター半押しAFは「しない」にすると書かれています。
私自身様々な雑誌を見てきましたが、同じく「しない」ばかりでしたよ。

カスタムメニューの中にあって変更しづらいとのことですが、私はマイメニューのトップに登録しています。
こうすれば、撮影前に他の設定と同時に行えますので慣れれば面倒ではありません。

それから、親指AF =動体撮影 と捉えない方が良いと思います。
私は動体撮影よりも静態撮影時によく親指AFを使います。
まず、メイン被写体に親指AFでピントを合わせ、それからじっくりと構図を決めるような時に有効だからです。
このスレの趣旨である鉄撮りでも、私は親指AFによる置きピン撮影を何度もやったことがあります。

では、ご両人とも良き写真ライフをお楽しみください。

書込番号:24587091

ナイスクチコミ!5


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2480件Goodアンサー獲得:86件

2022/02/08 12:16(1年以上前)

たのしく撮影さん

とりあえず、コンティニュアスAF(AF-C)とシングルAF(AF-S)の違いは把握されていますか?
一度ピントが合ったら自動的にそこで止まるのがシングル、シャッタが切れるまで合わせ続けるのがコンティニュアスです。

AF-Aは、被写体が止まっている場合はシングルに、動いている場合はコンティニュアスに(カメラ側の判断で)切り替えてくれるものなので、被写体が前後に動いていると置きピンにならない場合が多いです。なので置きピンで撮りたいという明確な意志があるときはAF-Sです。

その次の「シングルポイント」という言葉は同じ言葉で紛らわしいのですが、狭い範囲だけを狙うか、もう少し広い範囲に対してピントを合わせるかという意味ですが、被写体が大きくて捉えるのも楽な場合はシングルポイントのままでいいと思います。


ちなみに、昔のコンティニュアスは同じAFポイントを保持したままピントを合わせ続けるしかなかったのですが、今のコンティニュアスは被写体の動きに追従してAFポイントを上下左右にカメラが動かしてくれる機能が増えました。これがトラッキングやロックオンと呼ばれる動作です。

AFポイントが中央一点しかなかった時代は、AF-Sでピントをロックさせてから構図を修正して撮るか、コンティニュアスにして構図を妥協するかしかなかったのですが、今はAFポイントが狙った被写体に追従する性能が大きく向上したので、自分が決めた構図を優先しながら、前後に動くものが一度に何枚も撮れるようになりました。

反面、機能や設定項目が飛躍的に増えて、理解が難しくなっています。
人からの説明だけでは難しいので、一つ一つ試して、何が起こっているのかを確認しながら覚えていくのが良いと思います。

書込番号:24587347

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2022/02/08 12:37(1年以上前)

撮り方でどう設定するかは人それぞれ。
その優先順位も。
だから、親指AFも同様。
あくまでもその人の考えでよいかと。
親指AF=動体撮影とも思っていないし。
だから私はとしているのにね。
で、親指AFを使う場合は、動体撮影が多いとしていて、
更に、親指AFを使わない時もあるとしているのにね…

書込番号:24587392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2022/02/09 19:56(1年以上前)

たのしく撮影さん、鉄道と言っても新幹線ですが・・・

置きピンですよね?
なぜ、親指AFなんですか?
それって、AF頼みですよね!

私は、D4S、D500ですが・・・
私のやってる置きピンは、シャッターを切る位置をAF-Cまたは、AF-Sで合わせます。
それからライブビューに切り替えて、拡大していきMFで細かくピント合わせをします。
大概、枕木のボルトにあわせます。
そのまま、被写体がその位置で写るように撮るだけです。

ただ、その位置でシャッター切ったら、切り遅れになりますよ!
だって、新幹線が走ってくるので、その速さ分早く切らないといけません!

書込番号:24589897

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/02/14 01:27(1年以上前)

娘にメロメロのお父さんさん

本件のテーマは「鉄道写真の起きピン」である。

> 半押しAF使う人も多いです。

AF-Sで半押し、それを普通は
「AFロック」という。

中央1点しかAFエリアが無いコンデジや
前世紀の銀塩一眼レフでは、それが普通の「AFロック」。

今時の多点AFエリアのある一眼レフカメラでも
AF-Sで半押しで置きピン撮影を行うことは、一応可能である。
しかし、鉄道で使うには
AF-Sで半押しでAFを固定したまま、汽車または電車が通過するまで
半押しをしたままじっと待つ、ということになる。

AF-Sで半押しAF、鉄道の起きピンとしては使い物にならんでしょ。

> 半押しAF使う人も多いです。

AF-Cで半押しは、起きピン撮影が不可能である。

いずれにせよ、鉄道写真で起きピン撮影するには
半押しAFをOFFにするのが普通のやり方である。

> 一般的という事は、何調査で得られた情報ですか?
> スレ主さんのご質問は置きピンのやり方の話なので、主旨が変わっていると思います。

その通り、本件のテーマは「鉄道写真の起きピン」である。
しかし、「鉄道写真の起きピン」で半押しを使う人も多いですか?

書込番号:24598681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/02/14 01:34(1年以上前)

コードネーム仙人さん
> 置きピンですよね?
> なぜ、親指AFなんですか?
> それって、AF頼みですよね!
> 私のやってる置きピンは、シャッターを切る位置をAF-Cまたは、AF-Sで合わせます。

半押しAF設定をOFFにして、親指AFでレールや枕木にAFすれば
後は、電車が来た時にシャッター(レリーズボタン)を押せば
そのまま、被写体がその位置で写るように撮れる。

それは、コードネーム仙人さんのやっていることとほぼ同じである。

書込番号:24598687

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/02/14 13:22(1年以上前)

たのしく撮影さん
> 鉄道撮影を中心に撮影してますが、置きピン時のカメラ設定について、
> AF-Aシングルポイント、AFロックオンは鈍感・スムーズにして、
> 親指AFで置きピンしてます。
> この方法でよいのか、わからず助言をいただきたいです!
> 三脚固定で、親指AFにてAFロックしての撮影です!

たのしく撮影さんの前提条件と撮り方がイマイチ不明なので問う。
以下のどちらの方法だろうか?
またはそれ以外かな?

1:半押しAFをOFFにして、親指AFを押して指を離して、AFをロックする。
そして、電車が来た時にレリーズする。

2:半押しAFをOFFにしないで(ONのまま)、親指AFを押したままAFロックして
電車が来た時に、レリーズする。
すなわち、親指AFボタンを押したまま、同時にレリーズボタンを押している。

置きピン撮影のお勧めの方法は、絶対に1である。

理由:
1:一度AFをロックすれば、親指AFから指を離しても、
AFがロックされたまま、電車を何本でも同じ条件で撮影できる。
レリーズケーブルを使えば、カメラに全然触らないで、
同じ条件、同じAFポイント位置で次々と撮影できる。

2:親指AFボタンから指を一たび離すと、AFロックが解除されるので
次の電車が来た時に、新たにAFロックを仕掛けなければならない。

実は、1の方法は、鉄道写真を主に撮っている人から価格コムで教えてもらった。
その時の僕の質問は「親指AFボタンは何のためにある?不便で必要ない」
「半押しAFで十分ではないか?」という僕の愚問に
回答者は起きピン撮影用途で上記1の方法を示した。

1の方法は、なるほど確かに置きピン撮影で
親指AFが非常に便利であることが僕にも良く分かった。
電車等の置きピン撮影だけではなく、AF機能を有効に使いながら
AFを単に固定したいときにも、非常に便利快適であることが分かった。

親指AFは半押しAFをOFFにして使うのが、基本セットである。

> AF-Aシングルポイント、AFロックオンは鈍感・スムーズにして、

これはどうでもよい。お好み焼き設定だ。
どうせ置きピンだし。

例えば、AF-C設定+敏感設定も、とろくなくて、ストレスなくて便利だ。
僕はこっち派。
置きピンだけではなく、普段もそう。動体も静止物も。
折角の爆速AFレンズでも、初動が遅いのは気に入らない。
70-200mm F2.8E, 24-70mm F2.8E(カメラはD780、D700)

書込番号:24599360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2022/02/14 20:20(1年以上前)

>Giftszungeさん

全部読んでますか?
半押しOFFにした親指AFを否定してもいないです。

AF位置調整で前ピンに設定してAF-Cで撮る人もいるので撮り方は好みで良いと思います。
プロセスはどうであれ、AFが合っていれば良いと思いますよ。

書込番号:24600026

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件

2022/02/15 01:46(1年以上前)

“親指AFで置きピンしている” と言うことは
【レリーズ半押しでレンズ駆動しては困る】のですよね?

親指AFの設定では無くて
置きピンの設定を確認しているのだから
レリーズ半押しでのレンズ駆動は『しない』に設定
シャッターをレリーズに
フォーカスをAF-ONに
役割を別けるのが 置きピンの設定として確実ですね


フォーカス設定レバーをMFに切り替えると
フォーカスリングが軽くなるので
マスキングテープなどで固定するなど
置きピンで使用するにはケアも必要に感じます

書込番号:24600562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/02/15 09:12(1年以上前)

娘にメロメロのお父さんさん
> 全部読んでますか?
> 押しOFFにした親指AFを否定してもいないです。

それは勘違いしました。
申し訳ありません。

書込番号:24600817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/02/15 22:25(1年以上前)

kyonkiさん
> 「親指AFとは」で検索したところトップに次のサイトが表示されました。
> このサイトの中で、親指AFの設定の仕方が説明してあり、
> シャッター半押しAFは「しない」にすると書かれています。

その記述の中に
「ずっと半押しをキープしていると指がプルプル震えてくる」
という描写とその写真があり、
「AF-Sでは、まさしくその通り」と、僕は強く同感(感動)し
つい思わず笑ってしまった。

強く押し込みキープは疲れないが
半押し位置での指中腰キープは疲れる。

> このサイトの中で、親指AFの設定の仕方が説明してあり、
> シャッター半押しAFは「しない」にすると書かれています。
> カスタムメニューの中にあって変更しづらいとのことですが、
> 私はマイメニューのトップに登録しています。
> こうすれば、撮影前に他の設定と同時に行えますので慣れれば面倒ではありません。

僕も、シャッター半押しAFは「しない」の設定を
マイメニューのトップ位置ではないが
トップページの準トップ位置に登録している。
瞬時に直ぐに操作できる場所。

> それから、親指AF =動体撮影 と捉えない方が良いと思います。
> 私は動体撮影よりも静態撮影時によく親指AFを使います。

僕もその通り。
接写でも使う。

しかし、僕は、シャッター半押しAFを「しない」の設定で
滅多に使わないが、すなわち親指AFを滅多に使わないが
必要な時には、瞬時に直ぐに操作できなければ不便なので
マイメニューのトップページの準トップ位置に登録している。
いつでも瞬時に設定変更ができる。

慣れればとても便利である。
重宝している。

書込番号:24602116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/02/15 22:33(1年以上前)

葉桜 日和さん
> フォーカス設定レバーをMFに切り替えると
> フォーカスリングが軽くなるので
> マスキングテープなどで固定するなど
> 置きピンで使用するにはケアも必要に感じます

これはDX用の廉価キットレンズか
または、Dタイプレンズのことだね。

GまたはEタイプ、または新しいフルサイズ用のレンズで
すなわち、フルタイムマニュアルフォーカスが可能なレンズで
レバーをMFに切り替えて、フォーカスリングが軽くなることはない。

書込番号:24602127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2022/02/16 00:21(1年以上前)

>Giftszungeさん

いえいえ、ご丁寧にありがとうございます。
自分のやりやすい方法で撮影を楽しむことが一番だと思ってます。

一部分だけ読むと、この方法にしましょうのような書き方だったのでご指摘ありがとうございます。
失礼いしました。

書込番号:24602311

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D5 XQD-Type ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
五感で感じる作り込みの良さや 一級品の性能! 9 2024/02/22 0:41:41
やっぱりD5はいいわ 3 2023/05/06 20:32:12
質問させてください泣 70 2023/04/15 20:49:59
D5修理不可? 7 2023/02/27 17:29:49
アクセサリーシューカバーBS-3が入手困難 50 2023/02/01 16:05:54
凄いのを引き当てました! 59 2022/11/28 14:05:13
ファームアップ 0 2022/07/08 5:59:42
置きピン設定方法 37 2022/02/16 0:21:06
D5での動物(野鳥)撮影 8 2022/02/07 15:22:45
やっぱりNikon D5! 13 2022/02/15 11:52:20

「ニコン > D5 XQD-Type ボディ」のクチコミを見る(全 6506件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D5 XQD-Type ボディ
ニコン

D5 XQD-Type ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月26日

D5 XQD-Type ボディをお気に入り製品に追加する <568

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング