FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
X-pro2+XF55-200で紅葉の撮影を楽しんでいた際ゴーストの中に
変な縞々が写りました
拡大すると良くわかります
全体に発生することなくゴースト部分のみ発生したいたので不思議に思って
質問させていただきました
一体これは何なのでしょうか?
書込番号:20400306
2点
直線的であるならば、JPEG処理単位の8画素×8画素のマクロブロックかな?
とも思ったのですが、緩やかな弧を描いていますね。
RGGBからRGBを演算するときに出たのでしょうか?
私にはわっかりませーん。
書込番号:20400401
2点
こんばんは
機種も模様も違いますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=19901856/
この手の条件って出やすいものなのですね。
書込番号:20400438
0点
C-PLフィルターを装着してませんでしたか?
とんちんかんなレスだったら ごめんなさい ○┓ペコリ
書込番号:20400545
2点
けーぞー@自宅さん
多機種で縞々は経験しましたが、今までに無かった出方だったので
驚きました
一体何なのでしょうか??
スペシャルムービーさん
SONYでも似た症状があるのですね
という事はセンサーはSONY製なのでしょうか?
syuziicoさん
C-PLは使用していませんが、PRO1D-NEOを装着しています
フィルターの可能性とは気づきませんでした
書込番号:20400578
0点
単にセンサーのマイクロレンズの光の反射がレンズに反射してそれを又センサーが拾って・・・・
書込番号:20400796
2点
先のソニーの例でもそうですが
メーカーに対処を求めても、特殊な撮影下での不具合・・・として
処理しそうな感じですかね。
書込番号:20401002
1点
撮像素子の反射なら、、、カメラの向きを少し変えて
回避するしかないのかな。
反射を低減する機能もあるという、TLM機だったら
どんな写りをするんだろう。
なんか、もやもやして、すっきりしませんね。
書込番号:20401032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これも赤外カットが弱いからじゃないですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7095274/#7106983
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011252/SortID=7509385/#7511950
書込番号:20401123
2点
junshinさん
凄〜くいい加減な推測です。大外れと思いますが、ご容赦下さい。
私は、原因が「カメラ+レンズ」の外にあるように思います。例えば、格子状のネットのようなモノが被写体とレンズとの間にあったとか、逆光対策用品に格子状のモノがあったとか‥‥。
そうでも考えないと、こんなにクッキリと規則的な格子模様は発生しないように思います。
書込番号:20401170
1点
junshinさん
もしかして、X-Transカラーフィルター起因かなと思い、junshinさんの1枚目の写真から格子状になっている箇所を、60×60[画素]だけトリミングし、見易いように、10倍に拡大し、模様をクッキリさせてみました。ご参考までに、アップ致します。
X-Transカラーフィルター起因なら、規則性ある模様が縦横に10個程度並ぶはずですが、そのような規則性はないようです。
アップした画像が何かのお役に立てばいいのですが‥。
書込番号:20401223
![]()
3点
追記です。
一つ前の書き込みでアップした画像は、10倍に拡大する際、バイキュービック法を用いました。
単に拡大した画像の方が、解析のお役に立つかも?と思ったので、60×60[画素]を単に拡大した画像をアップします。
何らかのお役に立てばいいのですが‥。
書込番号:20401247
4点
さらに追記です。
今度は、像面位相差AFによる欠損画素の補間を疑い、300×300[画素]をトリミングしてみました。
しかし、相変わらず、良く分かりません。ただ、格子状模様が拡大縮小倍率によって、鮮明に見える場合とそうでない場合がある事が分かりました。今回アップする画像でどこまでお伝え出来るか不明ですが、格子状模様が鮮明に見えない場合には、画像を拡大したり縮小したりしてみて下さい。
私の環境では(アップ前は)、2/3倍だと格子状模様が鮮明に見え、1倍と2倍では格子状模様には見えませんでした。
格子状模様が鮮明に見えるのは、干渉縞のような原理なのかもしれません。
書込番号:20401327
5点
皆様コメントありがとうございます
この写真は逆光でフレーム左上に太陽がある状況で発生したゴーストです
ゴースト自身は個人的に嫌いじゃないので気にしないのですが、EVF内にこの
模様が見えたときは「EVFだけ?」で記録はされないだろうと思ったら記録された
のが発端です
前には柵やネットなど何もなく本当に不思議ですが、今度はフィルター無しで試したいと思います
しかしみなさんの推理力に驚いています
本当にありがとうございます
念のためメーカーにも打診してみます
書込番号:20402869
2点
拡大するアルゴリズムの影響があったらいやですね。
大丈夫なのかなあ。
書込番号:20402877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは、私も同じ様な現象があったので書き込みさせて頂きます。
私の場合もEVFで拡大した時に網戸の様な模様のゴーストが出たので不思議に思っていました。
紫色のゴーストの時だけ必ずでますね。
ケータイ内の画像添付なので上手く見えるかわかりませんが貼らせて頂きます。
書込番号:20403815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
上でもリンクにあったスレを立てたSONYユーザーです。
紫色のゴーストのような部分に出るのは出現条件同じですね。α6000は縞模様でした。
僕の場合、ソニーはセンサー交換してくれました。が、根本的には治りませんでした(というか不具合ではないというメーカーの主張)。>junshinさん
書込番号:20404853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぺそみさん
私だけじゃなかったんですね
確かに2枚目にはっきり写っていますね
言われる通り紫色のゴーストに発生しているようですね
>hima3396さん
3枚目の紫がかったゴースト部分に発生してますね
太陽がフレームアウトした際に発生する紫色のゴーストだと
もっと発生するかも?です
しかしX-T2も発生してるとなれば、やはりセンサーとレンズ内で反射してるんでしょうね
ゴーストを表現の一つと考えている方には辛いかもしれません
>テキトウニンゲンさん
富士の場合どう判断するのでしょうか?
いけない箱を開けた気分です(笑)
書込番号:20405223
2点
R:162、G:115、B:169、#9374aa |
R:143、G:96、B:148、#8f6094 |
R:132、G:85、B:137、#845589 |
焦点距離45mm(35mm判換算90mm)、無限遠、1/5[s] |
junshinさん、ぺそみさん、hima3396さん、テキトウニンゲンさん
私の推測では、「α6000、α5100、X-T2、X-Pro2、K-70」は同じソニー製センサーを搭載しています。ぺそみさんがご使用になられたカメラが把握出来ていませんが、今回の事象が発生した、それ以外の方のカメラは、全て上記に当て嵌まります。
もしセンサー起因としたら、2つの可能性があり得ると思います。
(1) 像面位相差AFの欠損画素の補間による問題
(2) (1)以外のセンサー固有の問題
像面位相差AFは、ご存じの通り、1箇所の測距点当たり、2組のラインセンサーが必要になります。欠損画素が集中しないよう、まだら模様的に配置されているはずです、位相差AFとして機能する為には、ライン形状と見做せる、ある程度の個数(画素数)が必要となります。この個数をAとすると、「測距点×2×A」だけの欠損画素がセンサー上に存在します。ただ、 junshinさんの写真を見た限りでは、欠損画素の補間による問題とまでは言えませんが、少なくとも、カラーフィルター配置(X-Trans、ベイヤー)による問題ではなさそうです。
症状が再現するかどうか分かりませんが、 junshinさんの写真の画素と全く同じ色の画像を作ってみました。画素毎に色のバラツキがあるので、一応、3通り用意しました。再現するかどうかは全く不明ですが、もしよろしければ、これらの画像をモニターに表示し、お持ちのカメラで撮影してみて下さい。撮影条件は、MFにしてピントは思いっ切り外して下さい。シャッター速度はなるべく遅くして下さい。
お手数をお掛けしたのに、もし再現しなかったら、大変申し訳ありません。ご容赦頂ければ、幸いです。
【アップした画像】
・1枚目: R:162、G:115、B:169、#9374aa
・2枚目: R:143、G:96、B:148、#8f6094
・3枚目: R:132、G:85、B:137、#845589
・4枚目: 1枚目を私のカメラで撮影、無限遠、1/5[s](これでもムラが出ているので、もっと遅い方がいいのかも??)
書込番号:20405254
5点
ぺそみさん
ぺそみさんもX-Pro2をお使いですね。後からPCでアップなさった方を良く確認していませんでした。大変失礼致しました。
書込番号:20406053
1点
レンズ後ろ玉に反射したセンサーが写ったのかな?
レンズの形状により、センサーが拡大され、それを撮影したようにも・・・・・・。
レンズを変えれば写り方も変わり、発生するレンズ、しないレンズとありそうですが、
どうなんでしょうかね。?
私のカメラ、レンズではまだ発生していません。作例のように発生しても個人的には
許容範囲内ですが。
書込番号:20407461
0点
>カメラskierさん
レンズの後ろ玉に写ったセンサーが拡大したのも原因として
考えられますね
メーカーさんも確認が取れたとの連絡が入りましたので
あとは待つとします
>hima3396さん
直接光源を写すよりもフレームアウトした時に出来る紫ゴーストに
多く発生するようです
私も他の手持ちレンズで検証しましたが、大なり小なり確認できました
X-PRO2だけで解消されたらいいと思います
書込番号:20409787
0点
メーカーから原理的に発生するのでフレーミングで対応くださいと連絡がありました
難しくてわかりませんが、強フレアーには注意して楽しんでいきます
ご回答頂いた皆様ありがとうございました
書込番号:20436133
7点
海外のサイトに同様の減少の比較が掲載されていました。
https://mirrorlesscomparison.com/fujifilm-vs-fujifilm/xt2-vs-xt20/
https://photos.smugmug.com/2017/Comparisons/Cameras/XT2-vs-XT20/Image-quality/i-c6H2cn3/0/80f15910/O/fuji-xt2-vs-xt20-sensor-flare-crop.jpg
X-T2だと盛大に発生してますが、同センサーのX-T20ではほぼ目立たないレベルまで軽減されています。おそらくハードウェア的な問題でしょうね。
機械翻訳ですが、
>うまくいけば、富士フイルムはこの問題を最小限に抑え、工場から出てくる最新のX-T2 / X-Pro2モデルは影響を受けないことを意味します。
と書いてあります。
もし仮に本当にそうなるのであれば(最新ロットで修正対応)、初期に買った人も交換対応してほしいですね。
書込番号:21184646
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 20 | 2025/03/31 0:34:39 | |
| 8 | 2024/10/15 12:45:40 | |
| 4 | 2022/12/20 20:55:07 | |
| 6 | 2021/11/08 18:19:57 | |
| 2 | 2021/08/15 18:27:57 | |
| 3 | 2020/09/16 18:11:09 | |
| 14 | 2020/09/27 7:04:59 | |
| 0 | 2020/05/18 22:20:45 | |
| 97 | 2025/10/05 7:41:54 | |
| 32 | 2020/06/16 17:10:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































