EOS-1D X Mark II ボディ
- 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
- ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
- 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
電源スイッチを入れても、電源が入らない。バッテリーを抜き差しすると入るようになるが、1〜2日使わずにおくと、また入らなくなる。初期不良ということで、交換してもらったが、何と同じ現象!キャノンに修理に出したが、バッテリーが充電されてなかったためと、あり得ない回答でビックリ!とりあえず電源基盤を変えてもらって帰って来た。しかしボディ単体では電源入ったが、EF800mmにつないだ所電源が入らない。その後ボディ単体でもはいらなくなるが、バッテリー抜き差しすれば入るようになる。キャノンにまた言って見ますが、全く不可解で困っています。どなたか同じ症状の方いませんか?
書込番号:21664585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めてきく症状ですね。私も1年半ほど使っていますがその症状は出たことがありません。
バッテリーはしっかりと充電出来ていますでしょうか?
書込番号:21664610
2点

自分のは問題ないですが
プロ機であり得ん不具合ですね
何をテストして返したんですかね?
徹底的に治してもらいましょう
書込番号:21664621
1点

>kakakutomtomさん
似たような例ですと
@α33が故障しました。
シャッターが切れません。
その電池を抜いて
もう1台のAα33に挿入すると
そっちのAα33もエラーを起こすのです。
電池を充電しなおすと
Aα33は正常に動くのです。
まとめると
故障した@α33のウィルスが
電池にも乗り移り
Aα33まで感染するのです。
電池を充電しなおすと
ウイルスが死滅したように
Aα33が動くのです。
書込番号:21664625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ本体は新品購入か中古か。
バッテリーは新品か中古か、純正か互換か。
おそらくカメラは新品でバッテリーは純正と思いますが、
購入から何ヵ月使用か。
雨天などのヘビーな使用環境か、通電に影響する過酷さはない使用環境か。
その辺りを明記いただけると今後の使用方法に活かせそうです。
と言いながら僕は雨でも使いますが(1型ですが)
書込番号:21664644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しかし、何でスレ主
笑顔?
書込番号:21664647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当然バッテリーは充電してあります。バッテリーを抜き差しして起動後、何千枚と撮影したりしてます。
書込番号:21664649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まったくもって・・・・・ 理解不能の症状ですね ( ̄〜 ̄;)?
もしメーカーサービスでも再現確認できる症状ならば、初期不良交換対応をしてもらいましょう、
50万、60万円の超高額機では有り得ない現象です!
初めの新品で症状が出て、交換された代替新品でまた同じ症状? まったくもって有り得ない!
メーカーサービスで満足できない対応なら、キヤノンの違う部署にでも問い合わせてみてはどうでしょ?
その際、症状の再現性の確保が必要不可欠です、
カメラの操作に慣れたお友達さんにでも数日使ってもらって、再現性の確認をする、という手もあります、
書込番号:21664650
2点

当然充電してあります。バッテリーを抜き差しして起動後、何千枚も撮影できています。
書込番号:21664665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラも新品、バッテリーも純正新品です。家の中でも外でも同じ症状がおこります。
書込番号:21664683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今度キヤノンへ出す際には、点検終了後のお祓いを頼むべきです。
どんなことをしても不具合箇所を特定出来ない事例は、カメラに限らずクルマでもたまにあることです。
ユーザー側に悪意がないことは当然なのですが、故障で販売店に持ち込むと不具合の再現が出来ないことや、テスターにかけて原因究明を順序よく切り分けて行っても、どうしても判明しないことがあるのです。
さらに完璧に修理されていても、ユーザーのもとへ戻ると不具合が再現してしまう、しかもスレ主のように製品交換しても不具合が再現してしまうとなれば、メーカー側としてももはや打つ手はありませんから、最終的には霊的な解決方法に頼るしかないですね。
それでもダメなら、
1)もう一度新品交換してもらう。
2)その1DXを返品&返金してもらい、スレ主にとっての吉時に良い方角の販売店で買い直す。購入後はしかるべき方角から帰宅する。
3)マウント替え。
でしょうか。
書込番号:21664694
1点

一緒に撮影していた人には見てもらい、スイッチをいれても電源が入らないこと。その後バッテリーを抜き差しすると電源が入るようになることを確認はしてもらいました。
書込番号:21664706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番最初のハチゴローにつないだ所…のくだりがおかしい。
レンズに問題があるのでは?
書込番号:21664730
1点

>kakakutomtomさん 初めまして。
自分はその逆というか・・・・電源が切れなくなる現象は何度かありました。
真夏のサーキットでまぁ条件はあまり良くない時に出たんですが
画像を確認する時にPCで言えばフリーズの状態になり シャッターも切れないしどのボタンも反応しなくなりました。
バッテリーを抜いてさしなおすと何事もなかったように復旧します。
メーカーに送ったところ 再現性は確認できませんでしたが疑いの可能性がある部品は交換しましたってことでした。
交換した部品は同じく基盤とレリーズユニット(横・縦位置共)。
普段はこの症状はでないんですが やはり昨年の夏のサーキットで同じ症状は出ました。
バッテリーを抜いて入れなおすと戻るので 今はもう諦めています^^;(レリーズ数ももうすぐ40万回に届くので‥)
書込番号:21664772
2点

トラブルに再現性があるようです.
カメラを送って修理に出すより,できればCSで対面して現象を確認して直してもらいましょう.
バッテリーの抜き差しで動くのは,バッテリー(電池の部分)の問題ではなく,バッテリーに付属する周辺のファームウエアも含む電子回路の問題です.他の予備のバッテリーで同様の現象が起こるでしょうか?
書込番号:21664783
1点

私も、EF800mmとの関係があるのかとも思っています。キャノンに今度は両方送ることも考えたいと思います。初期の1dxはつかっいてなんともないのですが。
書込番号:21664787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の予備バッテリーでも同じ症状が起こりました。
書込番号:21664792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakakutomtomさん
多分という事ですが、カメラのメイン基盤が不良になっていて、何らかのタイミングでメイン基盤の電源ONのイベントを検出してカメラのOSをブートするプログラムが停止し、電源ボタンをONにした場合に実行するプログラムが実行出来なくなっているのではないでしょうか。
バッテリーの抜き差しで電源が入るのは、カメラのシステム全体がリスタートして、電源ボタンをONのイベントを検出してカメラOSをブートするプログラムが正しく実行されている状態になっているため、正常に起動するのではないかと思います。
書込番号:21664796
0点

エラーで電源入れ直しのメッセージならレンズっぽいですが、電源入らないのはレンズのせいではなさそうですね。
極寒とか極暑とか。
手間ではありますが何度もSCでみてもらい、いろいろな担当の意見を聞くとか。
これ、プレスの仕事中に起こったら大問題では済まないですよね。だからといって個人だから仕方がないでも済まないと思います。
書込番号:21664798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakakutomtomさん
マルチマウントユーザですが、そういう症状は初めて聞きました。その現象をメーカに行って再現して見せるのが一番です。
書込番号:21664852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

入門機、廉価機ならともかく、高額機はなんのために高価なのか?
それは 信頼性と耐久性を極限まで高め、それを保証するためのコストと考えてます、
新品、そして交換品の新品、2台続けての同様の不具合ということは、信じられない現象です!
徹底した原因究明をされて、結果をお知らせ願いたいとおもいます、
書込番号:21664854
1点

初めて聞く症状ですね。
自分の1DX・1DX2も電源系のトラブルは起きたことがありません。
現行の長玉を数本持っていますが、起きたことがありません。
LP-E19・LP-E4Nも使っていますが、起きたことはありません。
書込番号:21664864
1点

CMos/RAMが乗ってるメイン基板?がおかしいのか。
カメラはPCと似たようなものですから。
書込番号:21664866
1点

一台の個体ならそういう説も成り立つとは思いますが、
一台目は初期不良として 別の個体に交換、
交換された2台目の個体も同じ症状ということですよ?
書込番号:21664887
0点

考えたくはないことですが・・・・・
ほんとに別個体に交換されたんかしらん? と疑いすら感じてしまう!
自分が何かで修理に出すときは、シリアルナンバーも記録して手元に持っておくべきか? とまで考えました、
ここまで考えるのは 考え過ぎ ( ̄〜 ̄;)?
書込番号:21664928
1点

>狩野さん
ありがとうござます。
田舎で遠いのですが、CSへ行って再現するしかないですね。
書込番号:21664933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の持つ恐怖の体験をお話ししましょう。
もう10年近く前の話ですが、雨の中で500mmF4レンズで撮影していました。
当時カメラは1D3でしたが、最初にこのカメラがエラーになり撮影不可に、
すると次にゴーヨンに取り付けた5D2も同じ症状になりました。
さらにKDXにカメラを変えましたが、全部のカメラが同じエラーメッセージが出て
電源が入らなくなり、ついに撮影出来なくなりました。
そこで、ようやく雨に濡れたレンズがまずエラーを起こし、それに付けたカメラが
マウントの接点の部分から何らかの異常電圧?を受けてクラッシュしたと理解しました。
一度、全部の機材を点検に出されることをお勧めします。
書込番号:21664951
0点

>量子の風さん
>syuziicoさん
皆さん、ありがとうございます。
新品が2台続けてで、量子の風さんのように理路整然とは言えませんでしたがそれらしいことは、修理の窓口や大分の工場の方に行ったのですが、事例がないという決まりきった答えしか返ってきませんでした。1台目のシリアルナンバーを控えておけばと後悔しています。
書込番号:21664978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakakutomtomさん
自分のは過去二、三回ほど電源が切れない
現象はありました。
バッテリー抜き差しでおさまりましたけど。
たまーにしかならないから、気にしてません。
書込番号:21665003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
800mmを着けたときだけですか?
ほかのUSMレンズで再現します?
800mmのUSMユニットの不具合で特定状態に陥るとボディからの電源供給ができなくなり、ラッチ回路が働いてしまうとか。
ラッチ回路の解除はたいてい電池の抜き差しかと思うので。
書込番号:21665956
1点

カメラボディ替えても同じ症状なら、レンズかバッテリーを疑うしかないのでは?
レンズの不良のほうが考えやすい。
書込番号:21665973
1点

>りょうマーチさん
>デジタル系さん
ありがとうござます。
色々やって見て、以下の事がはっきりして来ました。
必ず、EF800mmにつないだ後、電源が入らなくなる。その後はバッテリーを抜き差ししない限り、どのレンズに繋ごうと、ボディ単体でも、電源が入らなくなる。
初代1Dxでは、この症状は全く起きない。
書込番号:21666634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS-1D X Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/03/18 12:16:57 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/09 22:10:39 |
![]() ![]() |
6 | 2024/04/07 15:22:10 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/21 19:48:20 |
![]() ![]() |
6 | 2023/02/25 11:11:31 |
![]() ![]() |
1 | 2023/01/26 14:40:11 |
![]() ![]() |
3 | 2021/10/25 4:51:12 |
![]() ![]() |
2 | 2021/08/01 11:01:53 |
![]() ![]() |
21 | 2021/05/27 10:55:28 |
![]() ![]() |
13 | 2021/05/10 22:59:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





