α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
- 世界最速0.05秒の高速AF、世界最多425点全面位相差AFセンサーを搭載(※ともに発売時点)したミラーレス一眼カメラ。
- 有効約2420万画素APS-CサイズExmor CMOSセンサーを搭載。ISO51200の高感度撮影に対応し、暗所や室内でもクリアで高画質な撮影を実現する。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」の最適化により、静止画・動画ともに低ノイズで高画質な撮影を実現。14ビットRAW出力にも対応し、豊かな階調表現が行える。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
HDR-CX670のビデオカメラを買い映像の汚さにショックを受けいろいろ調べだ結果ここに来ました
もともと一眼カメラが欲しかったのでこれで動画もとれればいいと思ってます
自分なりに調べた結果、3種類に絞りましたα6300,80D,DMC-GH4。子供を撮るとしたらどれがお勧めですか?(動き回る時は写真にします)
ただレンズ手ぶれ補正がどの程度かがわかりません
。歩きながら撮影しなければブレないだけの補正の力はあるのでしょうか?
すいませんがよろしくお願いします
書込番号:19689883 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

手ぶれ補正を期待するなら、ビデオカメラにはかないませんよ(´・ω・`)
書込番号:19689923
7点

>α6300,80D,DMC-GH4。子供を撮るとしたらどれがお勧めですか?
動画能力を考えると、スペック上は最新のα6300が一番能力が高いとおもいます。
4K動画時でも、全画素を間引きや加算なく全画素を読み出して使用するので、画質面では有利です。
ただ、今までのソニーのカメラは放熱対策が十分ではなく、夏とかだと夜であってもすぐに温度上昇警告がでて
撮りたいときに撮影できなくなってしまうという事が頻繁に起きます。
そう考えるとα6300の放熱設計がどの程度向上しているかは、今年の夏が終わった頃の
使用者のコメント等がでてこないとわからないように思います。
その為、今の時点でα6300を購入するのは少し怖いのですが
人柱になるつもりがあるのでしたら、スペック上一番いいと思われるα6300を購入するといいとおもいます。
そこまで冒険できないのであれば
GH4の放熱対策は優秀で、ほとんど温度上昇警告のせいで撮影できないということはありませんので
GH4の方がいいように思います。
80Dは4K動画を搭載していませんので、動画を気にする場合は、候補からはずしてもいいように思います。
>歩きながら撮影しなければブレないだけの補正の力はあるのでしょうか?
静止画であれば、シャッター速度を調整すれば何の問題もありませんし
動画時の場合は
レンズの手振れ補正能力は公開されていないものが多いので、なんともいえませんが
例えば2段分の手振れ補正能力があると仮定すると
普通の動画は1/30、か1/60になりますので、焦点距離分の1秒以上であれば手振れしないと考えると
(動画に静止画の基準を持ってくるのも変な話ですが)
焦点距離で120mmか240mm程度までの望遠であれば大丈夫と考えることもできるとおもいます。
そう考えると、極端に望遠撮影せず、自分は歩かずに撮影すれば
手振れはそれほど心配しなくてもいいように思います。
ただ、動画時の手振れ補正能力は
ビデオカメラの「空間光学手振れ補正」にはかなわないように思います。
書込番号:19690130
3点

>-kiRITYAN-さん
> 歩きながら撮影しなければブレないだけの補正の力はあるのでしょうか?
一眼カメラでどうしても歩き撮りをするのあれば、ジンバルというアクセサリーを使うのが良いと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151026_727397.html
こんな感じのものです。やや高価ですが。
書込番号:19690296
1点

歩き撮りはしないのですね。失礼しました。
三機種の中で手振れ補正能力が高いのは80Dだと思います。
キットレンズの18-135は動画向きの手振れ補正モードを持っています。
GH4はプロユース(もあり)ということで手持ちならジンバル等を使う前提になっています。
あと、候補には上がっていませんが、オリンパスのE-M5mk2が動画の手振れ補正を売り物にしています。
書込番号:19690331
1点

>-kiRITYAN-さん
ご存知かとは思いますが、、
EマウントレンズにはSELP18200 SEL18200というズームレンズがあります。
このレンズの広角側では旧ハンディカムで一世を風靡した「アクティブモード」という手振れ補正が使えます。
(広角側でアクティブ手振れ補正です。望遠側にズームして行くと段々と普通のOSSレンズ程度の手振れになります)
SELP18200は私も仕事で使っていますが、広角側で使用する分には手振れ補正は素晴らしく、
少しくらいは歩いての手持ちで撮影するのも可能です。
ご参考まで。
書込番号:19690464
3点

私もスレ主様と同じでハンディカムから一眼動画に乗り換えた組です。
80Dは新機種であり使ったこともないのでわかりませんがGH4とα6300の比較はできます。
すでに前の方が回答されている部分については割愛させていただきます。
GH4では14-140mmレンズを使用しておりましたが手振れ補正については動かなければさほど問題ないと思います。140mm(35mm換算280mm)でもしっかり構えていれば見難い映像にはなりません。1脚等があればさらにいいでしょう。
しかし鏡筒を手動で回しズームするのでビデオカメラのような滑らかなズームはできませんでした。これはパワーズーム機能があるレンズを使えばクリアできます。
ですが私はGH3を1年半使い、そしてやっと乗り換えたGH4をわずか3ヶ月で手放しました。
その理由がGH4のオートフォーカスが全く使い物にならなかったからです。
私も動き回る子供がいるのでわかるのですがせっかく画質のいいカメラで手ぶれ補正もそこそこのレンズを使用してもピンボケ量産ではまったく意味がありませんでした。
そこでα6300に乗り換えまだ数日ですがオートフォーカスの性能の差に感動すら覚えております。急な動きやズームのあとのピントが合う速度がGH4の10倍速いといっても言い過ぎではないくらいビンビン合います。
16-70mmの光学式手ぶれ補正のレンズですが動かないのであれば補正も問題ないレベルです。
ただ1つだけGH4と比較して気になったのは4k撮影時のローリングシャッター(こんにゃく現象)です。
GH4でも起きますがα6300のほうが少し目立ちます。特に望遠域でパンすると分かりやすいかと思います。フルHDではあまり気になりませんが4kの時は気になるレベルです。もちろん撮影の動きの工夫で軽減できる問題だとは思いますが。
私個人の結論としましては2機種で比較すると圧倒的にα6300をオススメします。
対策や工夫ができないオートフォーカスの速度と精度が決め手でした。
α6300はGH4に比べ熱に弱くバッテリー持ちが悪くローリングシャッターが気になるとかいろいろありますが熱に関して私は長回しはしないので10分撮れればいい、電池は予備を持てばいい、ローリングシャッターは工夫すればいいと考えました。
特にα6300はアクティブ手ぶれ補正モードとパワーズームがあるSELP18200があるのでハンディカムに匹敵する機動性があると思います。
参考になるかわかりませんが個人的にはα6300を手にした今、GH4にはもう戻れません。
書込番号:19690684 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

皆さんありがとうございます
手ぶれ補正と望遠のスムーズさでビデオカメラに勝とうと思っていませんのでそこは大丈夫です
α6300か80Dで考えます。たかぷぅDSLRerさんのオートフォーカスについての話でパナはなくなりました。
ただレンズが高いですねトータル15万程度を考えていたので25万は(T_T)
妻にビデオカメラソニーで失敗したのに何でまたソニーなのと言われてます(>_<)この状況で25万とは言えない。パワーズームレンズキット買って手ぶれが気になれば18200買います(`_´)
書込番号:19690886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>-kiRITYAN-さん
発売日に購入、昨日4k24p(スーパー35?)動画の試し撮りをしました。
下記熱問題の参考になればと思います。
室内三脚固定(20℃位で無風です)
手ぶれ補正無し
AF-Cの設設定
撮影作業約70分、総録画時間15分
※撮影作業は、セットやアングル切替で録画しない時からを含みます。
撮影は、30秒〜70秒の短いカットを沢山撮影し、作業中は、レンズ交換を除き、電源はONのままです。
結果として、最後まで熱の警告は出ませんでした。
ただ、70分の撮影後に試しに約120秒の撮影をしたところ、警告マークが出ました。
強制終了はしませんでしたが、90秒過ぎたあたりから、本体が温かくなり、警告マークがでました。
夏場に限らず、屋外は直射日光を避けて運用しても、怪しいかもしれません。
※細かい検証してないため、個人の感想です。
レンズは予算が難しい場合は、キットのズームレンズの他、マニュアルフォーカスでOKなら、安い中古をマウントアダプターとセットで動画用に用意して、写真は50ミリの単焦点がやすくて写りもよいですよ。
書込番号:19691346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

youtubeに上がってる動画ですがこれを見て購入を決めました。α6300ではなくα6000のテスト動画ですがこの時点でですでにGH4は負けています。
GH4AFテスト
https://t.co/b6OYJh25S0 8分15秒あたりから。
α6000 AFテスト
https://t.co/nT0vP5zexn
書込番号:19691522 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フェニックスの一輝さんが書かれていますがα6300も温度問題を抱えているかも知れません。
実際、先日のCP+で試用した際も温度警告が表示されていました。
ただ発売前でしたので店頭に並ぶ商品では改善されている可能性も有ります。
書込番号:19691951
2点

熱問題や価格のことを考えるとα6000がいいかもしれません。4kはいまだに敷居が高いものですしファストハイブリッドAFは旧2機種でも使えます。
両機種ともフルHDでxavc-sに対応してるので画質もいいと思いますよ
書込番号:19692014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6000は30分制限があるようですが、-kiRITYAN-さんは動画をどれくらいの長さ撮影されるつもりなのでしょうか?
長回しをする、一回が短い動画でも連続で難解も撮影する。炎天下(運動会など)で撮影する・・・
という事ならGH4が良いと思います。パナの熱対策は凄いです。
書込番号:19692793
2点

何をどのように撮るかですね・・・
映画やドラマのように1カットを短くしあとで編集して作品に仕上げるのであればいいですが、
記録として残すようなものであればビデオカメラのほうが良いかと思いますが・・・
外付けマイクの使用なんかも考えていますか?
撮影中の操作とかも大丈夫かな〜。
書込番号:19692865
3点

今までのビデオカメラの使い方を思い出すと連続で10分も撮ってないですね
でもトータルすると30分はいく予定です
撮影中の動作はさっぱり想像がつかないので買ってからいろいろ試行錯誤します
マイクは考えていますが試して必要なら買おうと思ってます
パナはGH5が出れば欲しいのですが後1年は待てないです(T_T)
ただ温度警告気になりますね(>_<)
書込番号:19693461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません
タッチパネルでは無いようなのですがどうやってAFのターゲットを選択するのですか?
てっきり画面で直接タッチするものと思ってました
書込番号:19693563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

液晶の横にあるダイヤルがゲーム機のコントローラーのように押せるようになってるのでそれで上下左右動かせます。
タッチパネルがないのは欠点ですね
書込番号:19693873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

αのスポットAFなら、まずAFをスポットモードに変更し
液晶表示の「 + 」を、本体十字キー連打し移動ですかね
スマホや家庭用ビデオカメラ同様、動画撮影時もタッチパネルで
フォーカスを合わせたい場所を押すだけの機種の方が向いている様に感じました
連続動画撮影の30分制限
動画撮影時のバッテリー消費の激しさや熱暴走
αとEOSの場合、避けて通れないのでよく検討された方が良いかと
いざ撮ろうとしても動かない、があるなら何かしらもう一台必要です
αで動画撮影なら「SELP18105G」も良いかと思います
インナーズーム、インナーフォーカス(筒が伸びない)F4通し
見た目より軽くコンパクト、適度に引けて寄れる焦点距離、安価
ビデオカメラ並みにパワーズームの操作感に違和感が少ないと思います
PZ18200は、本体よりレンズ下部の厚みがあり三脚などの装着が困難
電動ズームをオフで、レンズを上下に向けるとヌルヌル筒が動いてしまうこと
(良いレンズですが)サイズ・価格・性能と上記デメリットを把握した上で
ハイスピード120fps、S-Log3、高速AFがニーズにハマればα6300一択ですかね
ただこれらを活かすにはSDカードも対応品で揃えなおす必要があると思います
抜群の電池持ち、バリアングル&タッチ液晶、フォーカスピーキングの信頼性
手の出しやすいコスパに優れたコンパクトなレンズが多いのでGH4も捨て難いですね
主さん、3機種どれを買っても間違いない良い選択をしていると思います
室内で動き回る子供を一眼動画でフォーカス合わせ続けるのは至難です
そこは素直にお手持ちのCXで対応、or一眼MFの精度をあげるか(難)
個人的にはGH4と12-35/F2.8か、α6300とSELP18105G
どちらかで始めて、各マウントで人気の単焦点1本追加が良ろしいかと
実機に触れて、良い!使いやすいと思った組み合わせが正解だと思います
書込番号:19693901
1点

>-kiRITYAN-さん
一眼カメラが欲しかった兼用、というのであれば、今の評判ではα6300が良さそうですね。私も明日やっと少し時間が取れそうで、銀座で見てきたいと思っているところです。私の場合の興味はもっぱらAマウントレンズでのAFなのですが、よければ即買いかも知れません。
さて、ローリングシャッターについては、ある程度までは事後にソフトウェアでの補正が可能です。手振れ補正も事後処理で救済策がありますし、特に4Kの場合、事後処理でクロッピングされても実用画質に深刻な問題はないので、気にしなすぎないことにしています。その点、フォーカスは事後処理ではどうにもならないですから、重視すべきかと思います。
ビデオという用途だけで考えるならば、少し古い機種になりつつあひますが、AX100は画質はかなり良いです。私の場合、α6300を買ったとしても、ビデオのメインはAX100でいきます。使い勝手や安心感では、やはり専用機のほうが一眼よりはるかに良いです。価格的には、α6300のキットと余り差がないのですが、一度触ってみて損はないかと思いました。
書込番号:19693966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

量販店で実機を試す際に、可能ならお子さんを連れて
お持ちのSDカードを持参し試し撮りをさせてもらっては?
顔認識AFオンで、よそ見〜名前を呼んでカメラを向く、
子供に顔のまえで手を振ってもらう、などを手持ちで撮ると
手ぶれの効き具合、AFの速度やクセなど把握できると思います
モードを変えて撮影すれば、各機種発色のクセも把握できるかと
お持ちのCXも持参して撮っておくと、画質や発色の比較になります
(どのカメラ&レンズで撮影しているか声で収録しておくと良いです)
こんな雰囲気のムービーを撮りたい、というYouTube動画など
店員さんにスマホで見せて相談すると、詳しい方なら撮影方法や
組み合わせなどアドバイスしてくれると思います(注:セールストーク)
本体の液晶で良い感じでも、収録された映像を自宅の大画面で見ると
フォーカスが外れていたり、明るすぎたり暗すぎたり、マイクの音質など
色々と好みは絞れてくると思います
自動やAFを多用して、気楽にビデオ感覚で使えて
手にした際のホールド感、奥様も苦なく使える重さ
こうしたいと思ったマニュアル操作が直ぐできる機種
が、主さんにマッチした機種だと思います
一眼用外部マイクなら、RODE VideoMicroがとてもオススメ
風防やショックマウントなど一式揃って8千円程、音質も良好ですよ
書込番号:19694047
0点

>たかぷぅDSLRerさん、DE-LAXさん
ちょっとめんどくさいですね
SELP18105Gよさそうです(^^)
ちなみにCXはもう有りません。あまりに酷かったので売りました(T_T)canonのm41程度の画質があれば良かったのですが、ほど遠い画質でした(センサーって?と言う知識で選んだので)
そこから調べて一眼にたどり着きました。
>おにっくすさん
AX100高いですね〜これかうと一眼買えなくなります(T_T)
>DE-LAXさん
RODE VideoMicroは安いですね
標準マイクに満足出来なければ買おうと思います
書込番号:19694193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日、購入してきたけど..
QFHDの4K 24Pのローリング歪みは、大きめだね..
数字を確定はしてないけど、PXW-FS5の24Pモードと比べて5倍ぐらいって<感覚>で歪みが出る。
あと、偽色が少し初見で気になった。 ... わずかなんだけど..被写体の表面のパターンによって出るな..
シネマ用のOLPFは搭載してないから、ロジックで回避してるのか知らんけど.. 盛大に出るってことじゃないんで
「そういう仕様」ってことでいいんじゃないだろうか..
バッテリ室の中を覗いて、SONY頑張るなーって..
NEX5からSONYってバッテリ室の内側に放熱構造を持ってるって展示会か何かで事業部人から数年前に聞いたけど..
α6300って がっちりとした肉厚のアルミ部材でバッテリ室の周り囲んで、それが連続書き込みで熱出やすいメモリーカードユニットと一体になってるように見える。100Mbpsでの連続記録を考慮してるだろうな..
省電力化と合わせて、地道に改良を続ける..SONYらしい一面で好感持てる。
旅先でさっと撮影するとか、気軽にホビーで使うには 動画機能も含めて.. 良い機種だと思う..
書込番号:19695520
8点

バッテリーについて。
最近のソニー機で、三脚で動画を撮る場合には、私はUSB給電で撮っています。
スマホ用のバッテリーを100均のケースに入れて三脚にぶら下げる。
そこからカメラにUSB給電しながら撮る。
何時間でも撮れる。(もちろん連続ではなく、休み休み撮る)
バッテリーは1万mAHを2個使っていたが(Just systemsのIMD-L112JSR2)、最近2万mAHも購入した(ANKERの PowerCore20100)。大は小を兼ねる。
便利ですよ。
手持ち撮影の時には、休んでいるときに、カメラを充電する。これで電池切れの心配がなくなる。
書込番号:19697165
3点

主は被写界深度って分かります?
ビデオカメラで失敗して、センサーの知識がない。
AFで、超音波モーターを使ったレンズを購入しても、ピントを合わせ続けるために音がマイクに入ります。
別でセパレートでマイクを買いますか?
ある程度距離のある被写体なら被写界深度内に収めやすいですが、近くを動くものには弱すぎます。
散々で景色をマニュアルフォーカスするとかなら良いでしょうが、カメラに任せるなら、10万クラスのビデオカメラの方が優れていますよ。
一眼なら高画質。性能も上。そう思ってたら、また奥さんに叱られるでしょうね。
書込番号:19700810
5点

散々で、景色を
どう間違えたか。三脚で景色をマニュアルフォーカス
です。すいません。
書込番号:19701396
0点

動画で重要なのは、画質より映像の安定性とカメラワークと編集力かと思います。
特に4Kの場合、微細なブレでもかなり目立ちます。
そのことがわかっていて、このカメラを使いこなすだけの技術があればいいですが、そうでないなら、AX55のようなビデオカメラを使われる方が確実です。
単に画質がいいとかで機材選びをして、基本的な動画の撮り方のノウハウが全く出来ていなくて、機材のウンチクだけ一人前の人を価格の掲示板ではよく見かけます。
書込番号:19701532
9点

>masa15Fさん
只今情報収集と勉強の真っ最中です
なので色々と気になることを言っていただけるのは有り難いです
もちろんビデオカメラの方が優れているのは知っています。きれいな写真にプラスしてきれいな動画も取れるところに魅力を感じています
>candypapa2000さん
基本的な動画のノウハウ (-_- )自分には無いですね
そこも勉強してみます
書込番号:19703208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でしたら、ビデオカメラの上位機種にするべきです。 わからないで、きれいな写真、きれいな動画を撮れる。と思っているならやめましょう。
添付の写真は、ありがちな写真ですが。被写界深度の例にいいので。携帯からアップなんでEXIFでません。
一眼で撮影。ピントは携帯がある薄い場所にだけあってます。
それより前にあっても、奥にあってもピントはあいません。
それと比べて、携帯は、キャンドルの奥から手前まで、また、左右の幅もピントが広くあってる。
ボケにはレンズの要素もありますが、一眼よりはるかに小さいセンサーは、なかなかボケません。
小さいセンサーは、被写界深度が深く、広くピントが合います。
大きなカメラのセンサーは、被写界深度は浅く、狭くなり、ピントを狭い範囲に合わせ続けるのが難しい。
走り回る子供を撮る。追いつかなければ写真にします。とのことですが、しょっちゅう「走り回る子供を撮影するにはどうしたらいいか?」というスレが立ちます。詳しくないひとには、何をどうしたらいいのかわからないんです。特に室内は暗くあわせられないし、被写界深度が浅いから、動き回られるとピントが合わない。
さらに、ビデオのレンズよりはるかに大きなレンズを駆動するAFのモーターがジージー鳴ります。
被写界深度を深くする絞りを絞ると暗くなり、室内ではどアンダーになる。
これではカメラでも使えない。ビデオでも使えない。
そうなるのが目に見えてます。
カメラより高いレンズをTPOにあわせて、経済的に用意できるなら良いですが。
あと、cx670は空間手振れ補正。こんな手振れ補正が使えるのはソニーのビデオだけ。他のビデオカメラではむりです。一眼なんてもっと無理。
超えるのはDJIのOSMOだけでしょう。
ズームできませんが。
cx670の画質が悪い。そんなはずないとおもいますが、60PでAVCHDで撮影してますか?60iのmp4とか、もっと変な設定にしてるとか。
どう汚いんですか?
書込番号:19707747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>-kiRITYAN-さん
ん〜 いいと思いますよ。 カメラなんて慣れていけばいいんですよ。
私が東京でカメラマン目指した頃は30年以上昔で、その頃は学校にいって、卒業して、
でっち奉公みたいな仕事しかなく、それが嫌だったから江東区の佐川でアルバイト夜勤して、
月給30万円のうち、毎月20万円をフィルムと現像代金に費やしてました。
そうやって、被写体、それを管轄する部署に許可とって作品を撮影し、
それを独自に出版社に持ち込みしても、結局は、先生を飛び越しての仕事の契約なんて出来ないから、
先生を紹介するのでそっちで数年間丁稚奉公して、そしたら先生経由で仕事を回せるようになるから。。。
という時代でした。それに比べて今はどんだけ良い時代かと。
情報も仕事もなにもかも、先生を飛び越えて手に入る時代です。
アレコレあるけど、疑問に思ったら今はネットで検索してもいいし、
大切なお金を使うのだから、民生用ビデオカメラで画質が好きじゃないと感じたなら、
躊躇せずに6300買えばいいと思います。とりあえず、第一の関門の画質には満足されると思います。
勿論、皆さんが心配されているような部分、手ぶれとか、被写界深度とか、
そういうのにぶつかるのかもしれませんが、最初に感じた画質が最優先でしょう。
手振れはステディなんかもあります、被写体深度は絞ればとかもあるし、優秀な6300のAFが
ある程度解決してくれる部分もあるでしょう。
ロードバイクもそうなんですが、欲しいと思った高級ロードバイクは買ってしまえばいいのです。
人間、みんな同じです。練習すれば、使い込めば、皆がやってる程度までは誰でもたどり着くものです。
あまり考える必要なんてないですよ。
書込番号:19707835
8点

ビデオカメラで失敗して怒られてるから、次のカメラは、失敗できなくていろいろ探していて、ここにたどり着いた。
とかいてあるんで、どなたかみたいに好きなもの買えばいいんだ、被写界深度、手振れ、気にすんな!
って無責任きわまりなく言うなら、なんでもいいんじゃない?
使ってりゃ上手くなる!
なら、今のやつ使えば?私はcx670欲しいわ。
説明書読んだんかね?
書込番号:19707939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと調べてみた。
cx670
32GBのSDで保存できる時間とビットレート
XAVC 50Mbps 60p1時間10分
XAVC 28Mbps 60p 2時間30分
AVCHD 24Mbps 60i/24p 2時間35分
AVCHD 17Mbps 60i/24p 3時間25分 出荷時。
AVCHD 9mbps 60i 5時間25分
AVCHD 5Mbps 60i 7時間40分
Canon m41 フレームレートは60i
AVCHD 24Mbps 60i 2時間55分
AVCHD17Mbps 60i 4時間10分
AVCHD12Mbps 60i 5時間45分
AVCHD 7Mbps 60i 9時間35分
m41ほどの画質であれば。
軽く凌駕しているでしょうが、cx670は出荷時は、真ん中よりも下の画質ですから。
これが扱えない人に一眼が扱えるとは思いません。
画質が悪い。クソだ。売ってしまえ。
そういう残念な人は、露出を合わせる3原則とか、かんがえもしないだろう。
書込番号:19708067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>-kiRITYAN-さん
ポツンとα6300の書き込みだけしてましたが.
CX670はお手元にあるのですよね?
外で光がいっぱいの時、例えば、運動会とか...手ぶれ補正十分使えるし CX670も悪くないと思いますけど..
室内になってゲインアップとかしてくると..ざらつく..そういう印象はあります。
では、上位のハンディカムにして改善するのか.. 1/5.8inchが1/3-1/2.3inchのセンサーサイズに大きくなるので、ゲインアップした時のざらついた絵柄は改善しますけど..「すぐに慣れてしまう範疇」かもしれませんよ。
今は、各社ハンディカム系の開発は力入れてません。SONYは一番頑張ってますし、AX40とか新しいのはセンサーから一新してますが..
値段も、やむなく上がってますからね.. CX670から<動画のためだけに買い換える動機>は弱いかなと「勝手に想像」はしています。
デジイチは写真とか綺麗に撮れますから..併用が合理的かもしれません。
デジイチ側は標準域のキットレンズで最初スタート。機材や撮影に慣らしておいて何か、望遠が必要なイベントがあれば
その時に こちらの板に相談されて 価格が安いレンズ選ぶってのいいと思いますよ。
最初からαだったらSEL18200を選ぶとかは、少し待ったほうがいいと思います。
80Dは、使ったことないのでわかりませんけど、70Dは使ってました。
GH4は今も3台手元に残して便利に使ってます。A6300は買ったばかり。一度スタジオ収録でテスト撮影2時間ほど回しただけです。
お子さんを撮影する。 お子さんの年齢にもよりますが、6歳ぐらいまでという「仮定」で書きますけど..
GH4の動画AFは 80D(70D)、α6300より見劣りします。
特に4Kは、ピントがどこに行ったか途中でわからなくなる癖が「まだ出る可能性」もあります。
次の機種では改良するようですが.. GH4は現状、改良にはハードウエアの制限から限界があるようで..
実際、GH4を使うときは MFもしくはワンショット AFで寄せてから、あとはMFで追尾というやり方か、置きピン放置で収録してます。
80D(70D)の場合、18−135の STFか新しいナノUSMを使った動画に考慮したレンズを使う方が「レンズ駆動音」が内蔵マイクに入らにくく、まっとうな感じはします。ただ動画撮影中ファインダーを使うことができません。
専用の補助機材(リグとか言われますが)を使わないで、動画を安定して撮影する手法に「ファインダー撮影」ってのもあります。
デジイチのグリップはファインダーつかった撮影で肘の絞りとか手首の返りとかで、安定した撮影ができる構成にどのメーカーも設計してますわな...
80D(70D)は動画は液晶見ながらの撮影になりますから.. フラフラ本体がしてしまう。リグ使うと安定するんですが..
かさばりますよね。
α6300と GH4はファインダー見ながらの動画撮影できます。
α6300の動画AFは随分と進化しました。 悪くないと思いますよ
安定性ですが、動画撮影中の外気温の影響とか、タフなのはGH4..驚異的な粘りです。70Dも停止はなかった記憶あります。
80Dは..わかりません。
以前のSONY NEX系だと,動画撮影で急激なボディ温度の部分的な上昇が発生して、ちょくちょく温度上昇保護で撮影が止まるとかありましたが、地道な改良が功を奏してるのか..
先日のスタジオ撮影(だいたい温度は20-25℃です)で過去のSONY NEX系(α7sまでですが)デジイチで最長の収録時間を確保できました。
2時間近く、休ませながらの撮影ですが..最後のテークが力尽きて止まっただけで、それ以外は問題なく収録終了。
ボディの熱が全体に広がるというか..随分と熱の逃がし方が巧みになったと感心してます。
ISO感度上げた時の動画の感じ..
α6300で感心したのはISO1600ぐらいでも動画のノイズがよく躾けられてるというかGH4より目立たない..センサーの改良が効いてるのかもしらんですね
GH4はISO1600になると、ちょっとノイズがモワモワした感じもします..ISO800までに自分は制限してます。
発売が2014年4月でしたかね?、もう2年近く現役で頑張ってますからね..GH4
80 Dは70Dと同じならISO1600はちょいとα6300より辛いと思いますが、改善してると聞きますので.. α6300と同等のISO感度までは動画撮影できるのかと<想像>しています。
デジイチ動画の撮影、候補3機種共 肩肘張らずに撮影できます。撮影してるうちに、だんだん癖わかるかと思いますし..
写真を撮影するという機能については、α6300,80D(70D)は一級品と言って、間違いないと思います。
GH4も写真悪くないですよ.もちろん(^^ レンズを選ぶと写真撮影GH4面白いです。
ただαのSEL18200,SELP18200は 設計年度が古く、デカくて、重い。常にα6300につけて撮影するのはイマイチかと思います。
最初に買うべきレンズか? 後からでもいいんじゃないかって気もしてます。
書込番号:19708351
4点

>東風西野凪さん
pz18200確かに。笑。です。
ぶっちゃけな話、FS7入れてから、フルHD画質で私がリファレンスとしていたHDW-730をも確実に超えたと思いました。
報道はやってないのでHDCAMフォーマットに執着する必要もないですし、
データ納品が当たり前になってますので、売却にも躊躇ありませんでした。
ただ、FS7のEマウントレンズで記録に使えるパワーズームで換算30ミリを下回ったあたりから
300ミリくらいまでというのはこれしかないのが残念です。HJレンズは使いやすかったので特に。
アイリス変化すると撮影し難いので、現状はF5.6通しで使える範囲で250ミリくらいまでで運用してます。
FE28135はFSに装着すると半端な中望遠ズームになってしまって広角も望遠も足りない。 これのE18200版が欲しいところです。
書込番号:19708751
2点

>東風西野凪さん
読んでレスつけましょうよ。
M41ぐらいの画質があればと購入したが、あまりにも汚いから手放した。
それで動画機をさがしているが、センサーとかもわからないってさ。
デフォでとってクソだから速攻売って買い替えだそうですよ。
書込番号:19709017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>2石レフレックスさん
SEL18200のリニューアルがあるといいですが..最近はFEレンズに注力してましたからね..
SELP18105Gあたりから、電子歪み補正を入れた前提のレンズ設計が動き出して、ビデオ側もFS700以降のEマウント機も2014年の段階で既発機材の対応。その後のFS5も対応済みになって 最新のSIGMA 30mmF1.4でも歪み補正が機能してました(FS5)
電子歪み補正を効率的に入れるとSEL180200の機能を持って、SEL18200Lぐらいのレンズができるのでは?(と想像)はしています。
あ、それとα6300のS-Log3.cineのFooteage グレーディングしてみてびっくり。
FS5のS-Log3.cineの Footageからのグレーディングの結果より「遥かに高品位」.それもXAVCのコーディックのバグフィックス対応した最新ファームの FS5と比べてです.. ローリング歪みとかα6300の方がでかいとかありますけど.. なんだかなーって
α6300が化け物なのか? FS5が仕様変なのか? 知らんですけどね。
1/3インチから1/2.3あたりの単板4KセンサーにはS-Log系は無理って聞いてますんで、まあ大判センサー由来のダイナミックレンジの良さかが最新センサーでさらに改善してるのかも知らんです。
FS5のセンサーはF5からFS700,FS7と基本は同一センサー。周辺回路とか改良しながら使い続けてるセンサーって聞いてますから、さすがに最新鋭のセンサーにはダイナミックレンジに関連するS/Nとかの性能は追い越されてるかも知らんですね..
AFもC300MarkIIと比べると、AF追従感度の特性とかパラメーターの選択幅が狭いって癖はありますが
下手な1インチクラスのハンディカム系のAFや、さらに大判のSuper35相当のFS5のAF(= FS7と同じ癖)より..α6300の方が良いかなーーって気がします。
ちゃんと冷却構造整備して、節電してるところを解放?速度アップ?してあげれば ローリング歪みも解消できるかも知らんなって(想像)してます。
量販センサー作るにかけては、ダントツの世界NO1.のSONY の底力なんでしょうね. これが...
>masa15Fさん
これは失礼しました。[19694193]でスレ主さん CX売却済みでしたね..
書込番号:19709464
6点

荒れてる
すいません。私が無知なばっかりに(T_T)
デフォのみでは撮ってません。説明書もみて自分が可能な範囲で変更しています。でも改善しないので相談しセンサーが違うことを指摘されました。明るいところでは画質が良いことも聞きましたが、私の求めているのは暗い室内でもM41以上の画質です。
そして進められたら機種とM41を調べているとやはり室内では勝てないとの報告があり別にないかなーと探していてここにたどりついたのですがここまで言われるとは(>_<)
露出を合わせる3原則などは勿論考えもせず買っています。なので失敗しました。そのため今回はセンサーなどいろいろ調べています。その一つの方法がこの価格comでの質問です
勿論670の手ぶれ補正は素晴らしかったです。
上の流れだとビデオカメラのかわりっぽいですが動画専用機として選んでいません一眼カメラもかう予定でしたので両方を補えるα6300、80Dがいいなーと思い、ではビデオカメラとどこが違うのだろう?となり調べると手ぶれ補正に違いがあると!そこでちょっと使っている人に聞いてみよう。となり、ここに書き込み
そしてAF、可動音、被写界深度の話が出てきて
やべぇ知らないこといっぱいだ調べよう←いまここです
書込番号:19709644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>東風西野凪さん
6300 本当、素晴らしいですよね。
このカメラのLog まだ仕事で試して無いのですけど
FS5よりも良いですか?(^^)
私は人間を撮るのが多いものですから、FS7で初めてLogを扱ってみてダイナミックレンジ云々よりも
人の肌色を現実よりも綺麗に調整する事が容易であることに感動しました。
なので編集工程面倒ではありますが、Logは積極的に使いたいと思ってます。
FS5よりも良いということは、同じ性能のFS7よりも良いという事になりますので、6300のLog3楽しみです。
>-kiRITYAN-さん
選ぶのに悩むのも楽しい時ですから、
楽しんで選んで下さい。
可能ならSDカード突っ込んでお店のカメラで撮影してもよいかも。
お子さんと一緒に出掛けて、ちょこっと撮影してみるとか(^^)
書込番号:19710100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>2石レフレックスさん
はい
いろいろ悩んで勉強し試し撮りもして購入するか決めようと思います
皆さんありがとうございました
書込番号:19710182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2石レフレックスさん
FS7のS-Log3.cine(この場合EIモードになると思いますが)の方がα6300よりは品位は上になると想定はしています。今はFS7手元にないので、検証はできませんけどね。
理由はFS5のS-Log時の基準ゲインがISO3200で、減感もできない状況が続いてるためです..ちょいと暗部の無理感が出てます。
書込番号:19710314
1点

>東風西野凪さん
FS5のISO3200は設定そのものがおかしいですか?
FS7と同じ回路でしょうからなにか、
工夫がされたのだろうと思ってましたが
書込番号:19711066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東風西野凪さん
>>あ、それとα6300のS-Log3.cineのFooteage グレーディングしてみてびっくり。
FS5のS-Log3.cineの Footageからのグレーディングの結果より「遥かに高品位」.それもXAVCのコーディックのバグフィックス対応した最新ファームの FS5と比べてです.. ローリング歪みとかα6300の方がでかいとかありますけど.. なんだかなーって
いやー、素敵なことをお聞きしました。
FS5を欲しいなと思っていますがお財布が・・・、 Slog3ならα6300でいけるのですか。
これはα6000のアップグレードを考えないといけませんねー。Poorman's FS5になれそうですね?
いっそのこと、AtomosのAssasinを使えば、発熱問題も解決してしまうのかな?
いろいろな可能性が出てきましたね。
まるで下剋上ですねー。下剋上大歓迎!
書込番号:19711455
0点

>>1/3インチから1/2.3あたりの単板4KセンサーにはS-Log系は無理って聞いてますんで、まあ大判センサー由来のダイナミックレンジの良さかが最新センサーでさらに改善してるのかも知らんです。
技術の世界ではこのような格言があります:
量的拡大は、質的転換を生ずる
センサーサイズが1/3インチからどんどん大きくなって、Super35mm にまで量的な拡大が続くと、昔の常識が通用しない領域になるのでしょうね。質的に変化したのでしょう、現実に単板でも良いのですから。
>>FS5のセンサーはF5からFS700,FS7と基本は同一センサー。周辺回路とか改良しながら使い続けてるセンサーって聞いてますから、さすがに最新鋭のセンサーにはダイナミックレンジに関連するS/Nとかの性能は追い越されてるかも知らんですね..
専用品と汎用品の競争ですね。
専用品は、一時的には高性能になりますが、性能向上速度が遅いために、最終的には汎用品の性能向上スピードに負けてしまう。
昔から、これの繰り返しでした。
α6300のセンサーが追いついたとしても、何も不思議はないです。次は追い抜くと予測します。
その時に、ビデオ部門が元気なら、FS7Uで専用センサーを開発できるかもしれない。これであと3年戦えるから。元気がなくなれば、カメラ部門のセンサーを使うようになる。
8Kはα7RUベースのセンサーが頑張るのかしら(これは基本8K設計らしいから)?
でも、センサーが大きくなるとローリング歪が浮き上がってくるから、大変ですね。
まあ、頑張ってもらいましょう。
頑張れ! ソニーのセンサー部門!
書込番号:19711486
0点

>2石レフレックスさん
FS5はFS7より「簡素化」したチップセットを使ってるそうです。小型化、低価格化目的かと。
FS5 基本はフルHDで4Kは従の撮影という用途向けだそうで..4K主体であれば、FS7というのが今まで事業部の方が総じて話してくれてる内容です。
ISO3200の基準感度でS-Log3.cineが問題あるのか、ないのかは..納品条件次第かと思いますよ。
キーライトが当たるスキントーンはまだ いいのですが、フィルで少し足されてるような シャドー部の品位がiSO3200の現状は辛いというのが
自分の判断です。あくまでこれは自分の映像仕上げに対する判断基準での所感ですがね
スレ主さんとは関係ないところで、迷惑かけてる感あるので..この辺りで...
書込番号:19712316
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/06/26 13:58:13 |
![]() ![]() |
15 | 2023/08/04 11:30:09 |
![]() ![]() |
2 | 2023/06/02 7:57:56 |
![]() ![]() |
2 | 2023/02/25 7:10:48 |
![]() ![]() |
1 | 2021/09/17 20:50:38 |
![]() ![]() |
8 | 2021/05/16 21:11:11 |
![]() ![]() |
0 | 2021/02/27 10:14:19 |
![]() ![]() |
0 | 2021/02/27 10:10:10 |
![]() ![]() |
5 | 2020/10/07 20:08:44 |
![]() ![]() |
5 | 2020/08/10 20:52:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





