SIGMA sd Quattro ボディ
Foveon X3ダイレクトイメージセンサー搭載のデジカメ



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
皆さんの場合このISO感度は購入のネックになりうるでしょうか?シグマを購入視野に初めていれたので迷っています...
書込番号:19983599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全くネックにならないなあ…
個人的には最近最低感度でいかに粘るかを追求してるので♪
ISO100が綺麗なだけで十分♪(*´ω`*)
書込番号:19983638 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

シグマはdp2merrillを使っていましたが、通常のカメラとはiso感度の範囲が全く違いせまくなっていますね。今回の機種iso800までが使えそうなら購入しようと思っています。屋内でも使えればコンデジと一緒に持ち運ぶ必要が無くなるので(笑)
早く高感度のサンプルが見たいです、見る前にポチってしまう可能性も高いですが、、、。
書込番号:19983725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ISO400まで使えてもISO100で三脚に乗せてじっくり摂るカメラと思います。
書込番号:19983733
12点

きゃぷちゃ!さん おはようございます。
あなた次第だと思います。
高感度を求める方ならばAPS-Cセンサーに3000万画素オーバーは求めないと思います。
書込番号:19983737
11点

あまりむかしのことを言ってもついてこられないかもしれませんが、10年ちょっと前までは、ずっとISO感度100のポジフィルムを使っていましたから。
dp2Qもたいてい100〜200で使っています。
書込番号:19983758
9点

風景を撮っている分には高感度より低感度での画質なのでネックとは感じません。
室内用途が多いならストロボ撮影のテクニックを身につけたりするのも楽しいのでは無いかと思います。
夜遊びに手持ちというのもとても楽しそうですが、そういう時はマウントコンバータでαを。
書込番号:19983804
6点

全く問題ないです!!!
書込番号:19983812 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

寧ろFoveonには
どれだけ高感度を伸ばせるかではなく
どれだけISO100の画が美しいかを期待している
レンズを選べば更なるFoveonの可能性が拡がる
書込番号:19983819
13点

近頃の ベイヤー機は 高感度を求めすぎて 低感度が良くないよ。
逆に Foveon機は 低感度にこそ良さがある。
と認識できないのなら、コレを使うのはやめた方が...
書込番号:19983849
13点

好感度必須みたいな風潮があるけど 意味わからんなあ。フィルムだと ネガで400、ポジなら100までたったし。今は、手ぶれ補正があるから、400まで使えたらかなりのものが撮れると思うけど。
デザインが変わりましたね。これまでのモデルはホールディング悪すぎだった。まあ新しいのも似てそうだけど、、、
書込番号:19983864 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あれもこれも撮るためのカメラではなく、
ISOなど制限があっても、
それを承知のうえで
このカメラが使いたいという方が使うと思えば
気になることはないかと思います
書込番号:19983878
9点

きゃぷちゃ!さん こんにちは
フィルムカメラ時代のように 暗くなったら三脚やストロボ使う事が 億劫でなければ 問題ないと思いますが 今のデジカメのように 暗い場合 ISO感度上げて対応など ISO感度に頼った撮影をするのでしたら ネックになると思いますし 合わないかもしれません。
書込番号:19983906
2点

こんにちは
初代のDP2を使ってました。Foveonセンサーは唯一と言っていい描写特性で、SIGMAがどう思ってるかはわわかりませんが、ユーザー目線で言えばその独自の描写を買うカメラと言っていいかと思います。これ一台ですべて賄おうとするとsd Quattroもたぶん高感度の弱さは購入のネックになるでしょうね。
想定外の価格設定でしたので自分も激しく気になり始めました。
書込番号:19983976
5点

高感度高感度言い過ぎ(^^;
書込番号:19984161 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

当機1台だけで景色もスポーツもオールマイティに撮ることを求めるならやめた方がいいかも。2代目以降ならありかも。
書込番号:19984178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

低感度専用と割り切っているので、全く気になりません。
それにシグマのカメラだから高感度以外でも色々ダメ要素があるでしょう。
…ほぼ間違いなく。
あくまでも予想ですが、動きものには全く使えないでしょう。
暑さにも多分弱い。
低感度画質以外は全てダメ!
を容認出来れば素晴らしいのがフォビオン機。
書込番号:19984303
7点

高感度はアダプター経由、ソニーEマウントで・・・
書込番号:19984836
3点

他社35mmカメラなどを既に持っていて買い足すなら、さほどネックではないでしょう。しかしメイン機として使うなら私的にはネックになります。
何故なら、このカメラ(というか、現クワトロ)の画質は解像度や緻密さに関してはとてもスゴイと思うのですが、それ以外のファクターにおいて、ISO100においてもフィルム時代の中判画質にはまだまだ及ばないと感じるからです。やはりデジタルチックなんです。そこを超えてさえいれば、低感度番長で何の文句もありません。
あとは、光量や光線、使用レンズによってカラーバランスが安定しないような傾向が”根本的に”改善されているのかどうか、も一応気になります。カラーバランスが常に安定していれば、例えばフィルムっぽく仕上げる現像ソフト等にもより対応性が高まるし、プロユースも少しは増えていくでしょう。
書込番号:19984878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アダムス13さん
>他社35mmカメラなどを既に持っていて買い足すなら、
まあ、たいていはそうでしょう。
つまりはサブということになりますが、それだと、どこまで真剣に取り組むか、、、扱いにくさを感じるとメイン機に逃げてしまい、結果、このカメラの実力を引き出せないままのユーザーが多い(大半?)のではないかと思います。
>何故なら、このカメラ(というか、現クワトロ)の画質は解像度や緻密さに関してはとてもスゴイと思うのですが、それ以外のファクターにおいて、ISO100においてもフィルム時代の中判画質にはまだまだ及ばないと感じるからです。やはりデジタルチックなんです。
解説ありがとうございます。作例を見ても案外たいしたことがいに印象でしたが、やはり、、、
とはいえ興味はありますね。
モノクロオンリーだったらどうなんでしょう?
書込番号:19985038
3点

>あふろべなと〜るさん >WiFiもんち >サードパーティ大好きさん >写歴40年さん >薄珈琲さん >☆ME☆さん >Vinsonmassifさん (すみませんが以下略
回答ありがとうございました!!使いこなすには何となく昔の一眼の感覚を思い出す必要がありそうな気がします。
でもこの値段とデザイン、そしてもちろん画質にひかれて購入してみようと思います。
>アダムス13さん
そうですね、サンプルを見た限りだと赤が少しベタっとした感じに見えます。
総評的に見て弱点だらけに感じますが、撮影に今では忘れていた楽しさを見いだせそうです。
発売が待ち遠しいです!!
書込番号:19985214
5点

私はシグマ社自体は好きだし、今年のシグマカレンダーも(貰いものとはいえ)持っています。しかしフォビオンの画質というのは、やや大げさに書くと、隅々まで磨き上げられた無菌室のようにも感じられ、そこに自然と”浸る”ことが難しい。フィルムだと、解像度や印刷のレベルがどうであれ、そんなことは滅多にないように思う。
もっとも、ある種のドライな作画には”ハマる”のだろうし、撮る人の表現意図次第といえばそれまでの話なんだけど・・・・今の価格コムでのフォビオンの評価のされ方というのは、なんだか狭い気がします。例えば「こんなにリアルに、もの凄い高解像度で撮れました〜^o^」というその写真を、じっさいリビングに飾りたいのかどうか?という疑問。私はシグマカレンダーを、けっきょく壁に掛けなかった。
書込番号:19985237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すみませんが以下略
あああ、省略された。
書込番号:19985262
3点

はい…
アタシがかの有名な以下略さんです(T-T)
書込番号:19985269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トムワンさん>クマウラ-サードさん>にこにこkameraさん>沖縄に雪が降ったさん>Jennifer Chenさん
すみませんでした!!!回答ありがとうございました!!!!
>アダムス13さん
作品として飾って見るよりも見てその時間を感じることが好きなので高解像度っていうのはすごく気に入ってます。
でも確かにドライってのはよくわかります。
書込番号:19985347
2点

もの凄い高解像度で色味も独特で遠近感も乏しく感じます。
デジタル丸出しで見ていて疲れる。
しかし、後処理好きの私には高解像度はありがたい。
その他の不満点は何とかなりそうだけど、低解像度を高解像度には出来ませんからね。
書込番号:19985383
3点

何か、高感度=悪みたいな流れだけど、表現の幅を広げるつう意味では高感度も有りだよな
「私が海を撮るときはいつも日没後は波の無い滑らかな水面、船は全て光跡にします」
そりゃ美しいだろうけど、写真表現ってそれだけじゃないよなあ。
カメラやレンズに合わせて決まり切った写真を撮るのか、自分の表現方法に合わせてチョイスするのか?
人それぞれだけどね。
書込番号:19986031
6点

私がメリル以前のDPを使っていて一番困ったのは、晴れているときとそれ以外のときのギャップの大きさだった。色の出方なのか何なのか、撮る感覚がだいぶ違っていた。そういえば、「晴天専用カメラ」と呼ぶ人もいた。高感度の弱さは割り切れたんだけど。
フルサイズベイヤー機を使っていると、曇りや雨でもがっかりはしないしむしろ嬉しいときもある。どんな光線条件でも信頼度が高い。しかしある程度高額なレンズを使わないと写りにスリルが足りないのも事実かも知れない。
書込番号:19988162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おお 以下略 にさえ入れてもらえないゾ アリガタヤありがたや
SD9使った経験で言うと、光量が無いとマトモジャナイんだけど、
光が多いと、低感度でなきゃ 撮り難い。
光量をコントロールできるスタジオがイチバン良いよ。
書込番号:19988184
1点

これだけデジタルカメラが氾濫していては
他のモデル(メーカー)と同じベクトルで競争しても体力を消耗する
(ブランド力や価格競争になる)
劣る部分が有っても逆に優れた部分があれば
そこを売りにし独自性を出した方が良いと判断した
って事でしょう
書込番号:19990126
2点

>横道坊主さん
>高感度=悪みたいな流れだけど
高感度ももちろん大きな武器になる
だけどそれが得意なカメラは他に沢山あるからね
むしろシグマはISO25だけど、とんでもなく高画質くらいとんがってもいいくらいだよ(笑)
書込番号:19990655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高感度とか手振れ補正とかって重箱の隅つつく様なこというカメラじゃ無い…
方向性が違うカメラだって言ってるのよね(^-^)/
色んなカメラが在ってこそ楽しいぞって言いたい(⌒‐⌒)
書込番号:19990669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/05/21 18:41:30 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/19 8:48:26 |
![]() ![]() |
12 | 2022/12/21 16:36:34 |
![]() ![]() |
0 | 2022/06/12 3:38:42 |
![]() ![]() |
0 | 2022/03/02 22:47:54 |
![]() ![]() |
1 | 2022/02/01 13:07:42 |
![]() ![]() |
42 | 2021/08/28 13:47:10 |
![]() ![]() |
8 | 2022/04/23 10:53:39 |
![]() ![]() |
2 | 2020/08/25 0:16:01 |
![]() ![]() |
15 | 2020/04/08 17:37:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





