SIGMA sd Quattro ボディ
Foveon X3ダイレクトイメージセンサー搭載のデジカメ



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
「プティングの味は、プティングを食ってみなけりゃわからない」ということで、このたび賛否両論のsd Quattroを入手しました。
既に色々なレポートが上がっていますが、敢えてまったく不向きと言われている動体撮影に使ってみました。
夏場は大気の状態がクリアではなく、望遠レンズを使う動体撮影のテストには向いていません。
Quattroの実力を過少に評価してしまう可能性もありますが、発売直後の今だからこそ有益な情報もあるかもしれない、と思いスレ立ていたしました。
まあ、結論から書くと、思っていた以上に向いていないですね(笑)
あとはSD1 Merrillのように我慢して使い続ける価値が画質にあるかどうかです。
まず、動作についてです。
主にSD1 Merrillとの比較になります。
AF-Cでの連写において、カシャン…、カシャン…と断続的なシャッタータイミングになるのはSD1 Merrillと一緒です。
もはや連写とは言い難い。
また、バッファが回復するまで再生出来ないのも相変わらずです。
ただし、バッファの回復速度と連続撮影枚数は強化されており、「バッファフルで次の撮影ができない!」ということはほとんどなくなりました。
また、書き込み中にメニューをいじることが可能になりました。
このあたりは、SD1Mを使ってきた人にとってはビックリするほど進歩しています。
(また、フツーのカメラを使ってきた人にとってはビックリするほど低性能です。)
困ったのがファインダーです。
オートにしておくと目を離すことで液晶表示になりますが、再び覗いたときに像が現れるまで結構なタイムラグがあるので連続撮影中は致命的になります。
EVFの設定はファインダー固定にしておいた方がよさそうですね。
それから、AF-Cでは連写中ブラックアウトしない…と店頭で触って思っていたのですが、直前の画像が次のシャッターを切るまで表示されているだけで実像が見えているわけではありませんでした。
ブラックアウトよりはましですが、自分でしっかり被写体に追尾しないと、一枚目OK、二枚目左過ぎ、三枚目は位置修正し過ぎて右過ぎ…なんてことになってしまいます。
私はまともにフレーミングできたのはせいぜい2〜3枚目までで、それ以降は「どこ撮ってんの?」状態です。
いったん連写をやめると完全に被写体を見失います。最後の撮影画像の表示が解けて実像が表示されるまで数秒間かかるので、とにかく連写し続けるしかありません。
(とは言え、上で書いたように大した連写ではないので何十枚も撮れてしまうわけではありませんが)
唯一、水準器がついたのは良かったですね。
フリーズの件が報告されていましたので、ファームアップを行ってから撮影に臨みましたが、フリーズではなく熱による強制終了が頻発しました。
アイスノンでもタオルにくるんで、撮影時以外は冷やしていた方がいいんでしょうか?
取扱いが難しいカメラですね。
画質については冒頭に書いた通り、条件が悪いので断定はできません。
やたらとノイジーなんですよね。そのうえ解像感もない。
Merrillではパキッと気持ちよく写っていたものが、なんだかもやんとした感じになります。
最終的な判断は秋口になって大気がクリアになったときかな、と思っています。
なお、私の個体も例のゴミ問題に当たり、現在入院中です。
工場に直送させてくれれば一日早まるのに、何で川崎受付なんでしょうね?
動きの感じられるカットが撮れなくて恥ずかしいのですが、ご参考までに何枚か貼っていきます。
レンズはSports120-300mmです。
書込番号:20077980 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

もう一枚。
似たようなカットでMerrillと比較してみて下さい。
もう、Merrillの後継機出してくださいよー、シグマさん!
書込番号:20077986 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

物撮り専用機のような雰囲気を感じてもやはり外に持ち出してしまいますよね(笑
Quattroもきりっと解像してはいるんですけど、やはりMerrillのほうが奥深いというか、しっかりとしていますね。
ファインダーは背面液晶が見えない場面で使うか、雰囲気出すためのオマケと思うようにしています。一眼レフカメラのEVFミラーレス化の流れは個人的には大反対です。特に望遠レンズを使った時はMFで拡大してしまうともう迷子になってしまいますし、手持ちだと全体がわからなくなって水平も激しくずれてしまいます。^_^;
グレインは目立たない被写体を選ぶか、現像時に頑張るか、ある程度は許容できますけど、気になって1/4に縮小したり捨てざるを得ないことも…。
Quattroセンサーは高速化のための軽量版Foveonだと思っているので、被写体によってははまることもあるしSFDは楽しいので、これはこれで良いと思っていますが、私もQuattroとMerrillを併用しながら1:1:1でさらなる高画素化を果たした次期一眼レフ機を期待しています。
書込番号:20078124
8点

>柚子麦焼酎さん、こんにちは。
>薄珈琲さん、こんにちは。
ようやく、動きものを撮るのになれ始めました。(^_^)
ようやく200mmで射抜けるようになりました(^_^)
動きものを追うのは、レフカメラですね…やはり。
書込番号:20078412
9点


向いてないだろうなあと思ってましたけど、画質はともかく使った方がおっしゃるのだからよっぽど向いてないんでしょう。
でも30mm一本で、それしか買えなかった時代を思い出しつつ散歩してみたいです。
書込番号:20080488
1点


皆様コメントありがとうございます。
>薄珈琲さん
物撮りもやってみましたが、こちらはいい感じです。
SFDもコントラストの低下に気を付ければノイズレスで気持ちのよい描写ですね。
haghogさんも苦労されてますね。
5枚目は中心がしっかり解像してますね。
こんど50-150mmでもぜひお願いします。
>赤色矮星さん
そうですね、撮りづらいです…。
シグマはSAマウントでスポーツラインを出してるのですから、動体撮影もがんばって欲しいです。
今日はもうちょっと良いのが撮れましたので追加でアップします。
平行移動なら何とかなりそうです。
また、前回のはオートでは露出オーバー気味だったのでマイナス補正してましたが、今回は現像時に明るさを抑える調整にしてノイズの軽減を試みました。
あと、せっかくゴミ取り入院させたのにまた出てきました。ブロアで取れる普通のゴミならいいんですが。
敢えてそのまま掲載します。
書込番号:20081181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>柚子麦焼酎さん、今晩は。
なんだかシグマで飛行機取りをしていると、詰め将棋をしている感じになってきます。
3枚先まで読んでいないと良いのが撮れない。(^_^)
書込番号:20081357
2点

三手先というのもわかります。
望遠を構えて一番楽な姿勢は、予想位置の最後のあたりに合わせます。
一枚目は少し無理な姿勢でも我慢します。
両足は動かしちゃだめですね。
(あくまでもセオリー)
書込番号:20082469
1点

柚子さん
相変わらず、どエム全開ですねぇ〜。
ゆずさんの7枚目良い感じの解像度ですね。
とりさんはテレコン挟んでも良い感じです。
120-300ですよね?
今度行く時は誘ってください。
SRと勝負ですV(0_0)V
書込番号:20082718
2点

じーこさん、こんにちは。
確かに、SD1Mよりも撮りづらいとは極Mですね。
しかし、7、8枚目の787のような画質が得られたので少し安心しました。
本命はsd quattro Hなんですが、撮り方と現像の仕方によってはMerrillを超えられる可能性が感じられました。
とは言え、画質についてはまだまだ未解決の疑問も残っており、引き続き検証していきたいと思います。
イケメンの鳥さんはSports 120-300 F2.8に1.4倍テレコンです。
開放ではアマアマですが、F5.6くらいから締まりだし、F8がピークです。普段はシャッタースピードとの兼ね合いでF6.3を選択することが多いです。
羽田は次から次へと来るので楽しいですね。
今度行く際は是非トムワンさんもご一緒に!
こちら、打率の低い場外ホームランバッターだけでは心許ないので、アベレージヒッターのD810も出動させます(笑)
ところで、デジタル水準器って、どっちに傾いてるのか一瞬迷っちゃいます。修正する方向に矢印が出てくれるといいんだけど、と思うのは私だけでしょうか?
書込番号:20082967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、水準器は早いところ慣れてください。
飛行機操縦する計器と似たようなものですよ。(たまに飛行機でも反対側に修正する人いますけど)
書込番号:20082988
2点

そうなんですか、一絞り必須ですか。
一時120-300購入に前向きになりつつ
もん吉君に白にしないと絶対後悔するって言われたから旧型でも単にしたんですけどね。
今でもちょっぴり気にはなっています。
CP+でさわったら重さにびびりましたけどね。
デジタル水準器については
過去に1,2度しか使った事が無いのでノーコメントです。
書込番号:20083188
1点

>赤色矮星さん
飛行機でとっさの場合に逆に操作したら大変ですね。
カメラの水準器よりもそっちを先に改善した方が良さそうです。
>じーこさん
120-300mmは、ニコンマウントではイマイチでしたが、シグママウントにマウント交換したことで息を吹き替えしました。
開放は明らかに劣るので、テレコンなしならF4から、ありならF6.3から使いたいところです。
(でも、開放がちょっと落ちるのはニコンのヨンニッパも同じです)
フルサイズでの周辺部は甘いですが、現在のシグマ機で使う分には問題ありません。
SAマウントで超望遠大口径単焦点が出たら使ってみたいです。
書込番号:20084569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/05/21 18:41:30 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/19 8:48:26 |
![]() ![]() |
12 | 2022/12/21 16:36:34 |
![]() ![]() |
0 | 2022/06/12 3:38:42 |
![]() ![]() |
0 | 2022/03/02 22:47:54 |
![]() ![]() |
1 | 2022/02/01 13:07:42 |
![]() ![]() |
42 | 2021/08/28 13:47:10 |
![]() ![]() |
8 | 2022/04/23 10:53:39 |
![]() ![]() |
2 | 2020/08/25 0:16:01 |
![]() ![]() |
15 | 2020/04/08 17:37:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





