SIGMA sd Quattro ボディ
Foveon X3ダイレクトイメージセンサー搭載のデジカメ



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
初めまして。
sdQuattroかdpQuattro(以下「dp sd」と称する)で購入を迷っております。
sdを買う場合はレンズに18-35mm F1.8 DC HSM
dpを買う場合は同じ焦点距離をカバーできる1と3両方買うつもりです。
そこで二つ質問があります。
曖昧な表現で申し訳ないのですが、dpとsd同じQuattroセンサーで写真の色味、空気感などに差はありますか?
個人的にはdpのほうが好きな作例が多くあります。
もちろんレンズによる差はあると思いますが上記の組み合わせで買うとしたらどうでしょう?
もう一つ、マクロでかなり被写体に寄って撮りたいと思ってるのですが、dpで揃えた場合上記のレンズほど寄れません。そこでこういう記事を見つけたのですが、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/665968.html
すごい解像力だなと感心してしまったのですが、やはりこの方法だとクローズアップレンズをかますことで解像度は落ちてしまいますよね?
マクロ撮影を考えた場合sdと上記のレンズを使っての撮影のほうが無難でしょうか?
最後に、dpよりsdの液晶モニタが見にくく感じました。どうでしょうか?
皆様の知識でお力添えをお願いします。よろしくお願いします。
書込番号:22709903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sdはIRカットフィルターがセンサーから離れていることにより、特にボケ表現で縁に緑色のにじみが出ます。その辺りが一番の違いに感じます。dpでそういったことに出会ったことはありません。
クローズアップレンズは、中央はさほど分解能が下がりません。周辺は、諸収差の影響が出ますが、立体物のクローズアップではあまり気にならなことが多いでしょう。
書込番号:22709916
4点

Quattroはセンサー方式が駄作だからなあ…
それ以外にメリルまでに対して魅力を感じないと買う意味が無いと思ってます
例えば僕ならdp0かsdQHかですね
ただ来年からメリル方式に戻すので、それのdp0は絶対出るだろうなああ…
そうなると最初で最後のAPS-Hになる可能性が高そうなsdQHて選択は面白いかも♪
書込番号:22710314
4点

ボケの縁で緑のにじみが出るというのは、こんな感じです。
SD1Merrillでも出ているので、前レスのとおりのIRカットフィルターの問題だと考えています。
sdQH+50mmF1.4Art
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000651033/SortID=22214674/
dpQ2ではそういった現象を感じたことはありませんでした。
dpQ2
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664357/SortID=18537306/
書込番号:22711269
10点

なるほどですね。
たしかにちょっとこれは気になりますね。こういう現象が起きることは知りませんでした。作例つきで詳しくありがとうございます。
この現象は結構頻繁に起こる感じですか?
それとも常にこういう状態であれば少し考えないといけないですね。
書込番号:22711474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうもです。
確かにメリルのフィルムライクな感じも凄く興味深いです。
メリル方式に戻すということはSIGMAファンとしては楽しみにしているユーザー多いでしょうね。情報ありがとうございます。
書込番号:22711485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕はメリルがフィルムライクって感覚は無いんだけども
等倍でバリバリに解像して、金属の描写がなまめかしいのがシグマの魅力と思ってたので…
クアトロには全く魅力を感じて無いんですよね(´・ω・`)
書込番号:22711494
0点

>この現象は結構頻繁に起こる感じですか?
ボケを含んでいると多かれ少なかれ出ます。もちろん目立たない時もあります。
sdQHの解像感はまあ以下の通りです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858120/SortID=20925459/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748939/SortID=21244763/
書込番号:22711532
1点

私はちょっと濁ったような独特な色合いやモノクロでの絵作りにフィルムっぽい色合いを感じました。
等倍のカリカリ感ならクワトロセンサーもかなりの解像をしていると思ったのですが、メリルには及ばないのですね(?)
書込番号:22711558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それはちょっと困りますね。
ということはレンズによってということでもないのですね。
作例と比較画像拝見しました。
さすがクワトロhと言いたくなりました。
ありがとうございます。
書込番号:22711565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レイノックスのMSN-202をお考えでしょうか。スーパーマクロレンズという名前の通り超高倍率マクロで、絞ってもピントが合う範囲が非常に薄く、収差はあれど周辺解像の低下はそれほど目が行きませんでした。
少しだけですが作例を。
https://www.flickr.com/search/?sort=date-taken-desc&safe_search=1&tags=msn202&user_id=79200459%40N04&view_all=1
また、このレンズはステップダウンリングで安定した取り付けが可能ですが、sdの場合はレンズ径が大きいので多段に重ねる必要が出てきます。相性はdpの方が少しだけ良いかと。sdなら望遠レンズにつけて遊ぶのが面白いです。
普通のマクロ撮影であれば1/3倍までのdp3よりも、sdで等倍マクロのArt70mmがおすすめです。
液晶モニタはsdもdpも違いはわかりませんでした。sdはEVFもあるし横にサブモニターもあって便利だなというくらいです。
QuattroはMerrillまでと違ってsdとdpの差が少ないので、形状の違いでお好きな方を選ばれれば良いと思います。
書込番号:22711867
1点

sd H 使っている者です。最初の質問ですが、基本的にはsdよりもdpのほうがレンズの描写性能は上になるようですよ。色々なレンズに対応するsdよりも、一種類のレンズを完璧な精度で組み立てて出荷できるのがdpの強みだそうです。
でもマクロ撮影をお考えなら、やはりsdが楽しいのではないでしょうか。特にsd H でも良いなら、解像力もdpを超えるはずですし、素晴らしい評判のArt 70mm F2.8 DG MACRO が使えますよ。
Merillとの比較では、色の扱いやすさや出力画素数、純正現像ソフトの進化により、個人的にはsd H のほうが断然好ましいと感じています。カメラとしての完成度も、EVFの好みはありますがsd/dpのほうが一段上だと感じるので、扱いやすく感じるのではないかと思います。
もちろん来年予定されているLマウントの新型Merrill方式(?)も楽しみで、SAマウントレンズのためのコンバーターも良心的な価格で入手できるようなので、SAレンズを購入するのも安心かと思います。
書込番号:22714006
3点

>等倍のカリカリ感ならクワトロセンサーもかなりの解像をしていると思ったのですが、メリルには及ばないのですね(?)
画素補間してしまってるので…
クアトロはベイヤーっぽい部分がどうしてもある
解像だけで言うならメリルから退化している(´・ω・`)
他では進化している部分もあるわけで、自分が何を重視するかで選ぶしかない
書込番号:22714019
0点

>等倍のカリカリ感ならクワトロセンサーもかなりの解像をしていると思ったのですが、メリルには及ばないのですね(?)
わたし経験では、sdQ、dpQがMerrillに解像感で劣っているという印象はありません。ご自身の見た感覚で判断していいと思います。
書込番号:22715962
7点

>satou1212さん
sd持ってないどころか使ったこともない人が知ったかで回答してる場合がありますから
情報の取捨選択は慎重になさってくださいね
書込番号:22716069
5点

作例つきでありがとうございます。
1枚目の感じ好みです。
シグマに問い合わせたところ、dpもsdもセンサーに違いは無いとのことでした。
ここまで解像していれば十分ですね。
カミソリマクロ70ミリもすごく気になっています。
書込番号:22716160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございます。
最適化した専用設計レンズ一体型の分ということですね。
センサーは同じということなのでもし私が感じた違い、空気感があるとしたらそこなのでしょうね。
70ミリマクロ作例見て気になっていたので量販店で触ってみたら欲しくなりました(笑)
書込番号:22716165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

迷った挙句本日、カメラのキタムラ中古で美品が5万円台であったのでdp1クワトロを購入しました。
決め手はsdクワトロで同じ焦点距離のArtラインを購入すると高額になってしまうのでレンズ一本買う気持ちで買いってみました。
まずは使ってみて追加でsdとカミソリマクロの購入かdp3を買うかどうか検討してみたいと思います。
ただこちらも焦点距離が違うので迷うところです。
一つ気になるのはMFでの液晶でのピントの山の掴みがヨドバシで実機を触ったときより掴みづらいかなという印象です。こんなものなのか、それとも中古のせいなのか、もう一度他の実機と比較しなければいけないかもしれません。
あとは三脚の購入について種類など勉強しています。
皆様作例や知識でのお力添えありがとうごいました。
おかげさまで大変助かりました。
書込番号:22716189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/05/21 18:41:30 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/19 8:48:26 |
![]() ![]() |
12 | 2022/12/21 16:36:34 |
![]() ![]() |
0 | 2022/06/12 3:38:42 |
![]() ![]() |
0 | 2022/03/02 22:47:54 |
![]() ![]() |
1 | 2022/02/01 13:07:42 |
![]() ![]() |
42 | 2021/08/28 13:47:10 |
![]() ![]() |
8 | 2022/04/23 10:53:39 |
![]() ![]() |
2 | 2020/08/25 0:16:01 |
![]() ![]() |
15 | 2020/04/08 17:37:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





