FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
- α用のEマウントレンズとして、初めて300mmの望遠域までカバーする望遠ズームレンズ。
- 独自の「ナノARコーティング」を採用。逆光時に発生しやすいフレアやゴーストの発生を軽減し、ヌケのよいクリアな描写を実現する。
- レンズ駆動に「リニアモーター」と「インターナルフォーカシング」を採用。高速かつ滑らかで、静粛性にすぐれたフォーカシングが行える。
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300GSONY
最安価格(税込):¥154,648
(前週比:±0
)
発売日:2016年 4月28日
レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
SONYα9にSEL24240を搭載して富士山やインドのヒマラヤ山脈(カンチェンジュンガ等)を撮影しています。焦点距離少し延ばして撮影したいと思ってSEL70300はどうかなと思っているのですが、如何でしょうか?「カワセミ撮影」用にはSEL200600を使っています。
書込番号:24937561
1点
>Mittalさん
200-600をお持ちなら240ミリと300ミリでどの程度写る大きさが変わるか実験できると思います。
それで納得出来るなら購入すればいいと思います。
書込番号:24937615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Mittalさん こんにちは
240oと300oでは 300oの方が大きくは写すことできるとは思いますが 差は大きくないと思いますので 荷物を減らしたい山登りで 荷物を一つ増やして持っていく程の 利点が有るか 考えてみても良いかもしれません
書込番号:24937666
2点
240mmと300mmの違いは1.25倍ですね。微妙です。
テレ側200mm超〜300mm以下で見ると3機種ほど出てきました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001293791_K0000869546_K0000750275&pd_ctg=1050
性能曲線(MTF曲線)とか見ると差があるようにも見えますが、実際のところはこれも微妙です。
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL70300G/feature_1.html
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL24240/feature_1.html
全くの妄想ですが、ボディをα1とかα7RIVとかにしてトリミングするとか、なんかそのほうが現実的なのかなとか感じたりします。
書込番号:24937668
5点
>Mittalさん
撮影時期でも違うと思いますが気温差で結露などのリスクを考えるとレンズ交換しない方が良いように思います。
特にヒマラヤだと結露は考えられるのではと思いますので24-240oが良いように思います。
必要に応じてトリミングの方が良いと思いますし、画素数が問題ならばヒマラヤだとα1が理想かなと思います。
昔、知り合いがヒマラヤで撮影しました。
当時はEOS10Dでチャレンジしたようですが結露でセンサーがダメになったようで、1D系にしてリベンジしてました。
厳しい環境下なので対策はしてると思いますが、レンズ交換は極力しない撮影スタイルが理想と思います。
書込番号:24937817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
24-240と70-300の望遠端は思ったほど違わない。
かといって、200-600は大きすぎる。
そうなると答えは必然的に100-400になります。
書込番号:24937868
2点
>Mittalさん
こんにちは。
>焦点距離少し延ばして撮影したいと思ってSEL70300はどうかなと思っているのですが、如何でしょうか?
24-240で遠くの山並みなどで望遠側が足りない、
24mmなど広角はある局面からあんまり使わない、
(あるいは必要時に交換して使うので十分)の
ような感じでしょうか。
今度出たタムロンの50-400なんかは焦点距離
的には、100-400ほど広角側も狭くなく70-300で
大方カバーできる範囲なら、さらに広範囲をカバー
できて、なかなかよさそうなレンズに思います。
逆光も強いようです。簡易防滴だそうですが。
・TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD実写レビュー(レンティオ)。
https://www.rentio.jp/matome/2022/08/tamron-50400mm-a067-review/
・ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン
TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD Model A067レビュー
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/50_400f45_63_a057/
書込番号:24937912
2点
ご回答、ありがとうございます。それもアイディアですね。ありがとうございました。
書込番号:24938718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます。ご意見、参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:24940039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
100400G、人気のレンズですね。山岳撮影用には重いので、持ち運びに難ありです。ありがとうございました。
書込番号:24940042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます。インドに仕事で14年駐在してました。Nikon-D90、Nikon-D800にズームレンズを装着しての撮影です。単焦レンズの方が解像度いいのですが、インド独特のゴミゴミした雑踏の中でレンズ交換は考えられません。山岳地は気候変化が激しいです。仰る通り、レンズ交換は好ましくないですよね。ズームレンズの選択しかないと思ってます。ありがとうございました。
書込番号:24940048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17329512/#tab
>Mittalさん
Aマウントでの相当レンズの作例です。ご参考になれば。
書込番号:24940097
0点
>Mittalさん
こんばんは、初めまして。
水を差すようで申し訳無いですが、SEL24240の山岳での描写はどうですか?
私の経験では北アルプスですが、一番山岳撮影に向かないレンズの一つと認識しました。空間を乱れ飛ぶ光を全然抑えられてなかったです。都会の至近距離用と感じました。カメラはα7R3でした。まあ、紅葉の時期で、岩と雪の世界ではなかったですけどね。
画角はもちろんですが、コーティングの性能も考えてグレードを選ばれた方が良く思います。カンチェンジュンガは世界第3位の高峰ですよね。紫外線も強烈ですし、どうでしょうか?
書込番号:24942366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/05/03 21:12:03 | |
| 36 | 2025/05/05 8:25:56 | |
| 8 | 2025/01/15 10:24:47 | |
| 8 | 2023/05/24 13:01:01 | |
| 7 | 2022/10/12 21:49:25 | |
| 7 | 2022/10/03 9:00:01 | |
| 12 | 2022/09/27 21:25:54 | |
| 12 | 2021/11/07 4:39:14 | |
| 17 | 2021/05/26 8:10:12 | |
| 7 | 2021/01/03 16:10:03 |
「SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G」のクチコミを見る(全 781件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










