FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-Pro2とX-T2という素晴らしいツートップ体制が整いつつある今、
そろそろOEMではない純正RAW現像ソフトが欲しくありませんか?
カメラ内RAW現像と同じ結果が出せるもので、
カメラ内RAW現像よりも細かいパラメータ設定ができるやつです。
何度かフジに要望メールを送ってるんですが、
そのような声が少ないのか、検討しますのお決まりの回答のみ。
実はつい先ほどもメールしてみたのですが、どういう回答がくるのやら。
ここにいる皆で要望メールを送ったら、少しは反応あるのかな?
追伸
撮影時に設定したフィルムシミュレーションや画質パラメータについて、
複数画像の設定を同時に一覧確認できる画像閲覧ソフトも欲しいな。
RAW現像もビューワーも、Lightroomプラグインなら最高なんだけど♪
書込番号:20035994
14点
ダポンさん、こんにちは
ぜんぜんお呼びじゃない質問ですいません。
Capture Oneの最新版は Pro 9ですかね。
これでJPEGの加工もできるのでしょうか?
これを入れようかとおもいますが、一昔前のブログで、
Capture OneはRAW現像しかできないという話を読みました。
WIKIには、
「RAW現像を目的としたソフトウェアだが、JPEGなどの画像編集機能も備えており、Photoshopの安価な代替として使用されることも多い。」
とあります。
書込番号:20036192
0点
>ダポンさん
私も同様の要望は出したことあります。
普段はLightroomです。
NikonはRAWオンリーでしたがフジはRAW+Jpegで、ijpegをそのまま採用するのは30%くらいかな後はRAWから追い込んでいきます。
撮影時にしっかり設定すればjpeg採用率が上がると思うのですが長年の習慣で細かいパラメーターはさわりません。
フイルムシュミレーションを変えることでミスしたものが激変することもあるのでけっこう救済にもなってますよ。
カメラ内RAW現像と同じ結果が出せるものであれば、ワークフローが変わるどころか撮影スタイルにまで影響しそうです。
是が非でも出して欲しいです。
FUJIさんお願いします。
書込番号:20036229
8点
同じく切望してます。今はフィルムシミュレーションブラケットを多用し、撮影時には特に露出だけは好みに合わせられるように気を付けてますが、カメラと同じ結果で現像できるソフトが出れば理想的なシステムになります。有料でもいいから出してほしいものです。
>南米猫又さん
jpegに特化されたソフトは先日シルキーピックスから発売されたはずです。本来のシルキーピックスにも同等の機能があり、かなりの項目が調整できますので愛用してますが、無料お試し期間があるはずなので、使われてみてはいかがですか?
書込番号:20036241 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
長文にて失礼します<(_ _)>
僕もEOS時代はRAWオンリーでしたが、Xに完全移行してからはRAW+JPEGで撮影、
今はそこからJPEGを採用するのが8割くらいになってます。
フィルムシミュレーション別にパラメータを調整しカスタム登録、
現場ではフィルムを選ぶ感覚でカスタム登録を選択し、
その場の感情に合わせてホワイトバランスと露出を調整しています。
これで8割方はJPEGで済むようになったのですが、
輝度差の激しい場面で露出の選択のしようがなかったり、
ミックス光源でホワイトバランスが暴れるような状況であったり、
どうしてもRAW現像に頼らなければいけない場面は多々あります。
今はLightroomでRAW現像していまして、
これの疑似フィルムシミュレーションも活用しています。
ほぼほぼ僕のイメージ通りに仕上がるようになりましたが、
カメラ内製JPEGの色艶や立体感を再現するには至っていません。
また、カメラのパラメータ調整の好みを探るにも、
今は地道にトライ&エラーを繰り返しているのですが、
カメラ内RAW現像と同じ結果が得られるRAW現像ソフトがあったなら、
この地道な作業からある程度は開放されるんですよね。
純正RAW現像ソフトが欲しい!
有料でも他社並み価格なら絶対に買います!
フジフイルムさん、お願い!
欲しい人達が皆でフジフイルムに要望を出したなら、
少しは反応があるのかな?
☆南米猫又さん
Capture Oneはお試し期間だけしか触ったことがなく詳しくないです。
たぶんJPEG調整もできたと思いますが、記憶に自信なし(^_^;)
ただ、JPEG調整もできるRAW現像ソフトということでしたら、
Lightroomをおススメします。
PhotoshopでできるJPEG画質調整はほぼ網羅していますし、
Photoshopとの親和性が高いのも良いですね。
書込番号:20038929
6点
・こむぎおやじさん、
・ダポンさん
Lightroomを使っています。 お遊び写真しか撮らないのですが、
ポートレートに強力なCapture Oneを使ってみたくて…
めくれたorangeさんが言われるように、別の意味で撮影スタイルにも影響しますので、
ちょっと確信が欲しかったんです。
いまパソコンが重いので、もうちょっとしたらどっちにしても入れるつもりです。
ご親切なレスを頂き、たいいへんありがとうございました。
書込番号:20039404
1点
>ダポンさん
富士純正のRAW現像ソフトは欲しいという背景は良くわかりました。
私も欲しいと思いますが、その一方で難しいんじゃないかなぁという気もしています。
ある意味、あの色を出すノウハウを流出させることに繋がる可能性があるからです。
私はアップルのApertureを使っていますが、開発終了となり富士の24M画素のRAWは現像出来なくなってしまいました。
代わりのソフトを探しているのですが、SilkyPixはどうなのでしょうか、
LightroomやCapture Oneとの比較で教えていただけると助かります。
書込番号:20039529
1点
☆南米猫又さん
> いまパソコンが重いので
なるほど、そういうことでしたか(^_^;)
今ダウンロードしてみましたら、最新版はPro9.2.1のようです。
また、JPEG画像の調整もちゃんとできますね。
30日間のフリートライアルがあるので、お試しを。
☆北北西の風さん
> あの色を出すノウハウを流出させることに繋がる可能性
僕もそれが発売されない原因なのかなぁと勘ぐっていますが、
今どきなら、暗号化だったり、キーパーツのクラウド化だったり、
なんらかの対策が取られそうなんですが、どうなんでしょ?
すんません、その辺のこと疎いので適当書いてます(^_^;)
> SilkyPixはどうなのでしょうか
> LightroomやCapture Oneとの比較で
う〜ん、個人的にはSILKYPIXは今さら感が強いかも。
この中から積極的にSILKYPIXを推す根拠を僕は持ち合わせていません。
この3つでしたら、どれもが高品位な現像をしてくれます。
現像の仕上がり品質ではCapture Oneが一歩リードか?
でもいずれもレベルが高いので、僕的には誤差の範囲かなぁ。
画質よりも、操作のわかりやすさや画像閲覧のやりやすさだったり、
データベースとしての使いやすさだったりのほうが差が大きいですね。
そういった意味でも、僕の1番のおススメはLightroomです。
画像データベース、画像ビューワーとしての性能が突出していますので、
一度この操作に慣れてしまうと、他のソフトを使う気にはなれません。
当初はやや難があった現像画質についても、
バージョンアップを重ねるたびに良くなって、
僕は今ではLightroomの現像画質に何の文句もなくなりました。
ホント、Lightroomは良いソフトですよ♪
3つとも試用期間が用意されていますので、
ダウンロードしてじっくり検証してみてください。
余談ながら、SILKYPIX(RAW FILE CONVERTER)について。
初版発売前のβ版検証作業に微力ながら参加した愛着のあるソフトで、
Lightroom3を使うようになる前の僕のメインRAW現像ソフトでした。
ただ残念ながら、今となっては・・・。
今までずっとこれを使っています、という方以外にはおススメし難い。
がんばれ! 純国産RAW現像ソフト!
書込番号:20040144
3点
● カメラ内で作られるjpgノウハウは他のどのメーカもまねできないフジの核心技術です。これと同じことができるソフトをフジが発売するということは、核心技術を無償で世界中のメーカに公開するのとおなじです。 ですからこのソフトは発売しないでしょう。
● 次のページがあります。 ご参考まで。
FUJIFILM x MapCamera、X-Pro2インタビュー、Xシリーズの『色』の秘密を教えます
◇ 「もう一つ話を付け加えると、AWBで出している色温度をマニュアルで設定しようとしても出来ないんです。」
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=29410#x_pro03
書込番号:20040465
6点
tnk85f14さん
こんにちは
リンク先のインタービューでのメッセージの内容は、フジがs2proの頃から語っていたフジ画調の内容だと感じています。
S1pro から継続してフジ機を使用してきた経緯のあるフジユーザーさんには周知の概念だと感じています。
しかし新たにフジユーザーになられた方々にはなかなか浸透していないように思いました。
Sシリーズではプロフォトグラファー向けのソフトと、写真館向けのソフトが発売されておりました、2万前後と5万前後だったでしょうか?、、、、
両ソフトとも現在も所持しておりますが価格の記憶はあいまいです。
両ソフトとも、かなり高度なソフトでした。
昔から、AWBのJPG画像はRawをいじっても出せ無い画調でした。
基本は、撮影時の設定がすべて、撮影時で完了、と言うのがフジのアイデンティティではないかと
感じでいます。
私は長い間ニコンとフジの両機を使用してきましたが、現在のフジの素子、フジのアルゴリズムに対して
ニコンレンズでは十分な画調を得ることが難しい、、、、
ツアイスでさえ相性は疑問、イロイロテスト撮影はしていますが、良いとは思えないですね。
フジはフジのレンズでJPG撮りが前提なのかな、、、、と
自分の場合は、感じております。
書込番号:20042215
6点
>ダポンさん
ご教示有り難うございます。
今日、六本木のタッチ&トライへ行って来ました。
そこでも聞いてみましたが、案の定、RAW現像ソフトウェアでフイルムシミュレーションをと言うか、オリジナルのソフトウェアを出すつもりは無いようです。
国産のSilkypixは言葉が独自で・・・、やっぱLigjtroomかなぁと思っています。写真管理もできますし。
書込番号:20043236
2点
ダボンさん、皆様さまこんにちはT10ユーザです。ヨドバシで見たカタログで気が付いた点です。
1、三脚固定ネジ穴はファインダー真下です。
2、方向チルト液晶も便利です。
3、動体撮影時のフォーカスエリア移動スティックなども便利そうです。
4、カタログ写真を見るとボディ裏面のMADE IN JAPANの文字が見えます。
●ダボンさんの現像ソフトの要望も同感なんですがRAW現像は現場でカメラ内現像する場合もあります。しかし生成されるJPGファイル名が通番のみで撮影後にオリジナルのJPGファイルが分かり難くくなる不満がありました。希望とすればJPGXXXX-1、JPGXXXX−2という風にハイフンを付与した通番にも変更可能にできないかと要望したことがありその後どうなったのか確認したいです。 T2発売で益々フジ機が魅力的になりました。
書込番号:20044147
3点
純正ソフトが無理ならば、カメラ内現像の際にパソコンモニターや大型のタブレットに繋いで操作出来たらいいのにと思います。
要はパソコンに繋ぐとカメラのモニターと同じ画面をパソコンモニターに反映させ、マウスやキーボードでコントロールするのです。
出来ないかなあ…
書込番号:20045767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は、X70ユーザーですが、FUJIの色をLightroomで出すのは相当大変です。途中であきらめる
ことが多い。
Lightroomで出せるようにする、というのは、要するにどのメーカーのカメラでも同じような現像が
できるということになるので、ノウハウは絶対公開しないと思います。
それと相当複雑な処理をしてるんじゃないかという気がしてます。
DXOのFilmPackはどうなんでしょうかね。
http://www.dxo.com/jp/%E8%A3%BD%E5%93%81%E6%83%85%E5%A0%B1%EF%BC%88%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%EF%BC%89/%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2/dxo-filmpack/%E8%AB%B8%E6%A9%9F%E8%83%BD#1196
DXOは、スピードが速くないので、有名ではあります。
書込番号:20045924
2点
>ダポンさん
フジ謹製のRAW現像ソフトは、フジユーザーの悲願ですね。
私も幾度となく申請をし、最近は、湘南ダイバーさんの言われる「カメラ内RAW現像」でのファイル名管理を求めてきました。
このRAWから、設定を変えて出力したJPGを4枚作ったとして、それが全て連番で、何の関連性も見出せない。
しかし、AAA.RAFから
ヴェルビアで現像→AAA_V01.JPG
プロビアで現像→AAA_P01.JPG
プロビアで露出を変えて現像→AAA_P02.JPG
アクロスRフィルターで現像→AAA_AR01.JPG
とすれば、管理は格段にしやすくなります。
このくらいなら、ファームアップでいけるんじゃないの?と思って。
しかし、ファイル文字数の問題などで、難しいのでしょうね。
AAA_P01.JPGをリサイズしたらAAA_P02.JPGとなったらややこしいし。
フジのフィルムシミュレーションを管理するLUTをクラウドのどこかに置いて、ソフトがネットを介して逐一LUTを参照する、というのは、動作が相当重くなるので、すぐには実現しないと思います。
でも、実現するとしたら可能性は一番ありそう。
カメラとPCを高速なeSATAやThunderboltでつないで、現像の度に、カメラにデータを渡しハードウェアエンコーディングする、というのも理論上はできると思います。
ユーザーとして使い勝手のいいLightroomのプラグイン化してしまうと、色情報がダダ漏れのような気がしますので、そこは難しいかも。
LRでフィルムシミュレーションができるようになったときに、フジがアドビに相当な情報提供をしたみたいなので、フジとしてはこれ以上は・・・の思いがあるような気がします。
そして、大半のユーザーがLRのフィルムシミュレーションに満足している、と。
フジ謹製のRAW現像ソフトへの要望は、X-E1、E2の出だしの頃に比べると、相当小さくなっていると思います。残念ながら。
私のPRO2での運用は、FSブラケットでProviaとClassicChromeとAcrosです。大抵どれかがはまるのですが、ProNeg.stdが良かったりVelviaが最高!な時もあるので、その可能性をスポイルしていることに後ろめたさがあります。
書込番号:20063178
1点
☆こむぎおやじさん
> カメラ内現像の際にパソコンモニターや大型のタブレットに繋いで操作出来たらいいのにと思います。
同意です。
要は、カメラ内RAW現像という後作業を可能としているのだから、
同様の作業をきちんとしたモニターでやりたいというのが、
僕が純正RAW現像ソフトを欲しがる根本的な理由なんですよね。
だから、こむぎおやじさんの案でも何ら問題ありません。
富士フイルムさん、頼みますよ〜。
☆ヒババンゴーさん
やはりXマウント初期の頃からの要望なんですねぇ。
もはや渇望と呼んでもよい頃合いかも知れませんが、
逆に時間が経ちすぎて、このまま立ち消えになりそうなのかも・・・。
フジにその気がない、
フジに近しいプロ写真家が純正RAW現像ソフトを欲しがっていない、
この辺が実際のところなんでしょうね(^_^;)
僕の撮影でも8割がたは現場での設定がハマるのですが、
残り2割は、デジタル写真らしく後作業を楽しみたいのですがねぇ。
書込番号:20063800
1点
カメラ内RAW現像と同等程度の機能でイイので純正現像ソフトがほしいですね
忠実なフィルムシュミレーションだけは譲れませんけどね
いくらJPEG推奨と言われてもデジタルカメラですしね
オリンパスのソフトが使い勝手が良かっただけに尚更純正ソフトを希望します
書込番号:20695329
0点
純正ソフトが出ないならこむぎおやじさんの仰る方法が良いですね。
技術的に出来るかはわかりませんが、
素晴らしいアイデアだなと思います。
フイルムシミュレーションブラケットにしても、
それぞれで設定を変更したりしているので
カスタム設定ブラケットにしてほしいです。
純正ソフトで現像できれば解決できそうな事も多いので、
私も是非欲しいのですが難しそうなのですね。
書込番号:20696410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダポンさん
いきなりこんな凄い情報が!
びっくりしました。
同時にフジファンの皆さんの長年の願いがやっと叶うんですね!
嬉しい情報ありがとうございます。!(^^)!
FUJIFILM さん、ありがとう!!
書込番号:21178393
0点
>ダポンさん
来ましたねえ。通常の現像ソフトではありませんが、せめてもと思った通りの機能で笑っちゃいました。
年末が楽しみではありますが、すっかりJPEGばかりでしたのでRAWファイルの保存先が悩ましくもあります。
書込番号:21178486
0点
非常に基礎的な質問なのですが、RAWで撮影しておけば、その現像ソフトでフィルムシュミレーションを
自由に変えられるのでしょうか?
書込番号:21182792
0点
>こむぎおやじさん
ホントにあの通りに来ちゃいましたね(*^_^*)
まぁ、保存データ量の肥大化は悩ましいですが(^_^;)
>南米猫又さん
僕がちょいと特殊なのかも知れませんが、
PC上のRAW現像で思うような仕上がりにならない場合、
SDカードにRAWデータを移してX-T2にセット、
X-T2でカメラ内RAW現像をして、JPEGをPCに取り込む、
なんてことを今もたまにやってるんですよね。
正直、かなり面倒くさい(^_^;)
それを考えると、カメラに繋ぐくらいなら(*^_^*)
>512BBF355さん
新しくRAW現像ソフトを出すのですから、
いまカメラ内RAW現像で出来ていることは出来ると
勝手に想像していますが、詳細はまだ不明ですね。
書込番号:21183093
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/05/20 9:08:36 | |
| 13 | 2023/09/11 15:20:24 | |
| 8 | 2021/07/04 14:27:23 | |
| 1 | 2021/06/09 22:37:23 | |
| 2 | 2021/05/20 14:25:20 | |
| 18 | 2021/03/17 9:36:02 | |
| 24 | 2020/07/07 22:15:01 | |
| 4 | 2020/12/11 18:55:56 | |
| 14 | 2020/05/29 10:00:05 | |
| 2 | 2020/05/20 8:31:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








