『X-T2 機械シャッターの走行時間 測定』のクチコミ掲示板

2016年 9月 8日 発売

FUJIFILM X-T2 ボディ

  • 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
  • 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
  • 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥81,600 (17製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:457g FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-T2 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-T2 ボディとFUJIFILM X-T3 ボディを比較する

FUJIFILM X-T3 ボディ
FUJIFILM X-T3 ボディFUJIFILM X-T3 ボディ

FUJIFILM X-T3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 9月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:489g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T2 ボディのオークション

FUJIFILM X-T2 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月 8日

  • FUJIFILM X-T2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T2 ボディのオークション


「FUJIFILM X-T2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-T2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ26

返信20

お気に入りに追加

標準

X-T2 機械シャッターの走行時間 測定

2017/11/05 23:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:567件
当機種
機種不明
機種不明
当機種

1 X-T2 50Hz照明フリッカーによる縞の出る写真 電子シャッター

2 LED点滅装置と回路図

3 パソコン WaveGene による信号生成 2kHz

4 X-T2 2kHz (0.5ms) フリッカーによる縞の出る写真 機械シャッター

(興味のない方はスルーして下さい。)

◇ 写真1は X-T2 電子シャッター時の 50Hz照明フリッカーによる縞の出る写真です。 この写真の縞4本の時間間隔=30msなので、jpgの上辺から下辺までの電子シャッター走行時間=35.1ms と計算できます。

◇ 機械シャッターの場合、機械シャッターの走行時間は高速なので、写真1のような複数本の縞の出る写真にはなりません。 このスレでは、高速に点滅する照明で X-T2の機械シャッターの走行時間 を測定します。

◇ 写真2は、今回使用した LED点滅装置と回路図 です。 写真3は、パソコン WaveGene による信号生成 (2kHz) のスクリーン ショットです。 パソコン ライン出力を写真2の信号入力に接続します。

◇ 写真4は、X-T2機械シャッター時の 2kHz (0.5ms) フリッカーによる縞の写真です。 LEDは1個のため、薄暗くなっています。 LEDを複数個同時に動作させると、もっと明るくなります。
 ☆ 写真4の原画は
  ・ 静止画 APS-C、カメラ撮って出しjpg・3:2比、2kHz (0.5ms) 照明下、
  ・ シャッター速度=1/8000秒マニュアル、ISO 51200、絞り 5.6、焦点距離 140mm、
  ・ 機械シャッター、マニュアル フォーカス、
   で撮っています。
 ☆ 写真4で、a の時間間隔=1.5msですので、
  ・ b=jpg上辺から下辺までの時間間隔
     =jpg上辺から下辺までの機械シャッターの走行時間
     =2.43ms
   となります。
 ☆ この 2.43ms は、関連ページ1の 4d.項の数値 2.3ms とほぼ一致します。

◇ 小アドバイス
 ☆ LED点滅回路で、5ゲートを使い5個のLEDをドライブできます。 フラット ケーブルで複数個LEDと接続するとよいでしょう。
 ☆ 写真4等の撮影の際、
  ・ フリッカー周期 (例 0.5ms) より速いシャッター速度 (例 1/4000s=0.25ms、1/8000s=0.125ms) を使います。 1/8000sの方が画像がシャープになります。
  ・ LED照射範囲が狭いので、長焦点距離レンズを使うとよいです。
  ・ 絞りは 5.6 や 8 などにすると、画像がシャープになります。

◇ 関連ページ
 1 シャッター速度 1/250 秒超え での閃光 (せんこう) 発光
   http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21257143/#tab
 2 シャッターの タイミング図 と 動作時間の計算
   http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21281406/#tab
 3 シャッター幕の移動方向
   http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21303795/#tab

書込番号:21335688

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:567件

2017/11/05 23:41(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

5 パソコン WaveGene による信号生成 4kHz

6 X-T2 4kHz (0.25ms) フリッカーによる縞の出る写真 機械シャッター

7 X-T2 2kHz (0.5ms) フリッカーによる縞の出る写真 電子シャッター

8 X-T2 4kHz (0.25ms) フリッカーによる縞の出る写真 電子シャッター

続きです。

写真5、6 は同様にして、4kHz (0.25ms) で撮った写真です。
写真7、8 は同様にして、電子シャッター で撮った写真です。

書込番号:21335696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/06 01:20(1年以上前)

tnk85f14さん
、、、

書込番号:21335850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2017/11/06 12:12(1年以上前)

>tnk85f14さん

実験ご苦労様です。
でも、冒頭から「興味ない方はスルーして下さい」というのは・・・。
私も一応は技術屋なんで興味はないことはないのですが、スレ主が何を目的としてこのような実験をしているのかということが解りかねるのですよ。
ここが大事だと思うのですがねぇ。実験報告者でも最初は「目的」から始まりますよね。

さて、実験内容ですが、高速で点滅する光源を利用して機械式、電子式シャッターの開閉時間(露出時間ではない)を測定してみましたということですよね。
前の結果もそうでしたが、結果からすると、露出時間1/8000秒の機械式シャッターでのシャッター開閉の時間を測定すると、2.43ミリ秒(前回は2.3ミリ秒)ということで、これは1/411秒(前回は1/434秒)ですよと言いたいのだ理解しましたが、正しいでしょうか。
露出時間とシャッターの開閉時間は同じではなく、また、機械式シャッターより電子シャッターはもっと遅いので動体がゆがむ原因ですよということですね。

これは経験的にも理解出来ることで、機械式シャッター(フォーカルプレーンシャッター)の1/8000秒でも高速に動く被写体はゆがみます。
昔、4×5のサイズでフォーカルプレーンシャッターは動きものには全く駄目でしたね。

ところでいくつか質問があります。
今回の実験は1/8000秒ですが、機械式フォーカルプレーンシャッターの場合スリットが走っています。ということは露出時間をスリット幅でコントロールしている場合も考えられます。1/4000秒、1/2000秒など遅いシャッター速度の場合の開閉時間はどうなっていますでしょうか。
次に、今回はAPS-Cでの実験ですが、フルフレームの場合はセンサーサイズが大きいので、同じ露出時間1/8000秒でも開閉時間(スリットの走行時間)は長時間を要するので、連写速度を上げるのはAPS-Cに比べて不利、またマイクロフォーサーズの場合は逆に有利ということになると考えられますが、もし、そうだとするとその難易度はセンサーサイズに比例すると考えて宜しいでしょうか。
最後の質問ですが、電子シャッターで1/32000秒の場合の走査開始から終了までの時間は何秒ぐらいになるのでしょうか。

書込番号:21336479

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2017/11/06 15:57(1年以上前)

>tnk85f14さん

すみません、最初の質問は愚問でした。
1/8000秒は0.125ミリ秒ですから、1/4000秒になれば2.43ミリ秒に0.125ミリ秒を足すだけで、すなわち2.56ミリ秒になるだけですね。
シャッターの先幕の走行時間は2.43ミリ秒から0.125ミリ秒を引いた値、すなわち2.3ミリ秒というところでしょうか。

先幕が走り終わったと同時に後膜が走ると、走り終わるまでに要する時間は1/217秒。
シンクロが可能なのは1/200秒以下となり、安全を見ると1/180秒は納得。
シンクロ速度を上げるにはシャッターの膜速を上げることが必須ということですね。

書込番号:21336847

ナイスクチコミ!2


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:567件

2017/11/06 22:55(1年以上前)

北北西の風 さん

カメラを趣味にしているユーザには、2通りあると思います。
 ・ そのカメラに詰められた機能で専ら(もっぱら)好きな写真を撮り続ける人と、
 ・ 写真を撮るだけでなくそのカメラの技術を解析的に考えたり知ったりするのが好きな人。
前者の人達には、技術的なことを説くスレは面白くないでしょうね。 そこで、“(興味のない方はスルーして下さい。)” となります。

このスレの初めの[書込番号 21335688]の目的は、タイトルにある
  『X-T2 機械シャッターの走行時間 測定』
です。 
具体的には、掲載写真4から数値を出すのが最終目的ですが、写真4のみですと読み手は何が何だか理解できませんので、写真1から3を前振り(=イントロ)で掲載しています。

 ・ 関連ページ1の 4d.項の数値 2.3ms
 ・ 今回の結果・写真4から 2.43ms
はどちらも、『X-T2の 機械シャッターの上辺から下辺までの走行時間』 を出す作業を行っています。どちらが正しい/他方が間違っている とは言えませんが、この付近にあると理解して下さい。
なお、1/8000秒=0.125msと、2.3msおよび2.43msの差、は全く関係ありません。

フォーカルプレーンシャッターに関し、次のように用語を定義するとき、
 ・ t1=先幕の上辺から下辺までの走行時間、
 ・ t2=後幕の上辺から下辺までの走行時間、
 ・ t10=幕 (先幕 and/or 後幕のこと) の上辺から下辺までの走行時間、
 ・ t11=シャッター スリットの上辺から下辺までの走行時間、
これらは、t1=t2=t10=t11 で、全て同じです。

X-T2で次とします。
 ・ 機械シャッターで t1〜t11=2.4ms、
 ・ 電子シャッターで t1〜t11=35ms、
このとき、
 ・ 機械シャッター時、シャッター速度が 1/8000秒〜1/1000秒〜1/100秒〜1秒〜30秒 の全域にわたって、t1〜t11=2.4ms です。
 ・ 電子シャッター時、シャッター速度が 1/32000秒〜1/1000秒〜1/100秒〜1秒〜30秒 の全域にわたって、t1〜t11=35ms です。
従って、
 ・ シャッター速度 1/8000 秒は 1/1000 秒 より 8倍 速く動作が終るのではなく、同程度で終る、
 ・ シャッター速度 1/32000 秒は 1/1000 秒 より 32倍 速く動作が終るのではなく、同程度で終る、
ことになります。

センサー サイズを次とします。
 ・ @ 35.6 x 23.8 mm (35mm フル サイズ、α9)
 ・ A 23.5 x 15.6 mm (APS-C サイズ、X-T2)
 ・ B 17.4 x 13.0 mm (μ4/3 サイズ、E-M1 Mark II)
機械シャッター時、次とします。
 ・ C t1〜t11=3.4 ms (35mm フル サイズ、α9)
 ・ D t1〜t11=2.4 ms (APS-C サイズ、X-T2)
 ・ E t1〜t11=??ms (μ4/3 サイズ、E-M1 Mark II)
計算をすると、
 ・ (@の短辺/Aの短辺) x D=(23.8/15.6) x 2.4=3.66 ms ≒C
となり、シャッターの走行時間は走行距離におよそ比例するようです。
Eにつき計算をすると、
 ・ E=(Bの短辺/Aの短辺) x D=(13.0/15.6) x 2.4=2.0 ms
と推測します。 (但し、O社が機械ユニットの価格をケチって、E=2.4 ms なんてことも?) 

フラッシュ同調機械シャッター最高速度は仕様で次となります。
 ・ F 1/250秒 (35mm フル サイズ、α9)
 ・ G 1/250秒 (APS-C サイズ、X-T2)
 ・ H 1/250秒 (μ4/3 サイズ、E-M1 Mark II)
1/250秒より速いシャッター速度にて、
 ・ フル サイズでは、シャッター幕ケラレに余裕なく(幕にケラレ易い)、
 ・ APS-C や μ4/3 サイズでは、シャッター幕ケラレに余裕あり(幕にケラレ難い)、
でしょう。
GやHでは、本当は仕様の数値を1/320秒にできるのでしょうが、多くのユーザにとって馴染みがあり分かりやすいので、1/250秒にしているのではないでしょうか。

連写に関して、シャッターの走行時間と画素数からして、
 ・ (不利) 35mm フル サイズ < APS-C サイズ < μ4/3 サイズ (有利)
でしょう。

関連ページ2に掲載してある 図1と図2は、よくできていると、私は思います。

書込番号:21337854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2017/11/06 23:06(1年以上前)

ご苦労さん!

書込番号:21337889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2017/11/06 23:14(1年以上前)

北北西の風さんのコメントが正しいと思います。シンプルで分かりやすくわざとらしい困難な説明がなく好感もてます

書込番号:21337911

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件

2017/11/06 23:37(1年以上前)

本当にごめんなさい、平謝りです。

ソフトで矩形波かパルス波発生させれば、74使わなくても2SC18151本で済むような・・・・・ごめんなさい。

書込番号:21337980

ナイスクチコミ!0


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:567件

2017/11/07 10:35(1年以上前)

6084 さん

 Trが簡単かもしれませんね。
 Wavegene で矩形波(df 50%)が出ます。 発光のエッジをシャープにさせるために、矩形波がよいでしょう。
 (LED [If 30mA typ.]+抵抗) x 複数本 をTrのコレクターにつなぐと、明るくなります。

 “You、α9 でしちゃいなよ”--- (ジャニー喜多山 ふうに)

DayBull さん
 おうっ、
 メーカーに電話を、
 、、、

書込番号:21338745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2017/11/07 19:08(1年以上前)

>tnk85f14さん

御回答ありがとうございました。
でもなぜ、X-T2の 機械シャッターの走行時間を測定するのですか?
大学の物理学実験ならば、「測定」は実験の目的かもしれませんが・・・。
「そこにX-T2があるからだ」かもしれませんね。

それはそうと、大きな勘違いをしていました。
ご指摘のように1/8000秒は露出指標であり、露出の絶対時間ではありませんね。
X-T2はフォーカルプレーンシャッターですから、シャッターの幕速度は、いずれのシャッター速度でも同じです。
先幕に対し後膜が走り出すタイムラグがスリットになり、露出をもたらしているわけで、スレ主の言う「シャッターの走行時間の測定」とはこの膜速度を求めるための測定ですよね。

で、今回の測定における2.43ミリ秒というのは、X-T2における「シャッターの走行時間」で、この時間をAPS-Cの短辺長さで割れば膜速度が求まり、膜速度=15.3mm/2.43ミリ秒=6296mm/秒となるで宜しいでしょうか。
一方、ソニーのα9の場合は、走行時間3.4mm秒が実測値だとすると、23.8mm/3.4ミリ秒=7000mm/秒になり、膜速度は同程度ではなくX-T2より11%ほど高速ということになりませんか。
X-T2の膜速度がα9と同じであれば、シャッター走行時間は2.18秒になり、0.25ミリ秒短時間になります。この間にAF、AE、データ転送の時間が稼げ、その分連写高速化に寄与出来るのではないでしょうか。もちろん、高速化により慣性が大きくなりますので、振動も大きくなるデメリットも生じます。

フラッシュ同調についてですが、確かにX-T2は1/180秒ではなく、1/250秒になっていますね。
フラッシュが先幕が走り終わった後、後膜が走り出す前の間に光るとするならば、1/250秒という設定でのシャッター総走行時間(先幕が走り始める時から後膜が走り終わるまで)がわからなければいけないのですが、この値は求められているのでしょうか。
(前回の最初の質問と同じ内容です)
同調速度を高速化はシャッター膜速度の高速化によること、センサーサイズが小さい方が有利であることは理解出来ます。
この点、レンズシャッターは良いですね。

X-T2の電子シャッターの走査速度ですが、35ミリ秒であり、機械式の14.4倍も遅いとのことありがとうございました。
でも、ソニーのα9ではこれより速いのでしょうね。測定されていたなら教えていただけませんか。

書込番号:21339609

ナイスクチコミ!1


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:567件

2017/11/08 20:00(1年以上前)

北北西の風 さん

> でもなぜ、X-T2の 機械シャッターの走行時間を測定するのですか?
☆ 端的に言えば、分からないことを知りたい、と言うことになります。 ここでは、分からないこと=機械シャッターの走行時間 です。
☆ さらに言葉を続けると、次のようになります。
 ・ X-T2 の電子シャッターの走行時間は遅く、室内の50Hz照明下で撮影するときの 明暗縞が出る写真を調べることで、簡単に知ることができます。--- 例:このスレ初めの写真1。
 ・ X-T2 の機械シャッターの走行時間は速く、電子シャッターのように簡単には行きません。 そこで考案したのが、
   * 関連ページ1の 画像3、4 の方法です。
   http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21257143/ImageID=2858313/
 ・ α9の電子シャッターは格段に速くなっているようです。 日本にはまだないので海外のサイトから引用すると、35mmフル サイズの短辺を走行する走行時間は、
   * 機械シャッター=3.4ms、 電子シャッター=6.7ms、
です。 電子シャッターすら従来の方法では、走行時間を知ることができません。
 ・ ユーザ レベルで簡単に調べる方法がないか色々考え、
   * パソコン+簡単な電気回路で LEDを2kHzで点滅をさせ、フリッカーによる縞の出る写真から、
      シャッターの走行時間を測定する方法
を考え付きました。 まずは考案者自ら、X-T2の機械シャッターで、これら高速な数値を調べられることを実証してみました。

> ご指摘のように1/8000秒は露出指標であり、露出の絶対時間ではありませんね。
☆ 1/8000秒は シャッター速度であり、シャッター スリット の時間でもある、と考えるのがよいのではないでしょうか。

> 「シャッターの走行時間の測定」とはこの膜速度を求めるための測定ですよね。
☆ 私としては 走行時間 (ms) に関心があります。 例えば、関連ページ2の 図1、2 では、
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21281406/ImageID=2864440/
  常に ms で考えています。
☆ 但し、時間 (ms) の数値を得てから速度 (mm/ms or m/s) に変換して、北北西の風 さんのように考察することもできると、思います。
   
> 1/250秒という設定でのシャッター総走行時間(先幕が走り始める時から後膜が走り終わるまで)がわからなければいけないのですが、この値は求められているのでしょうか。
☆ 関連ページ2の 図2で、
 ・ t3=シャッター速度=1/250秒、
 ・ t5=閃光発光時間=フル発光で 1.0msかそれより少し大、
 ・ t4=シャッター動作時間=質問のシャッター総走行時間
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21281406/ImageID=2864441/

 ・ 注:カメラ メーカー・フラッシュ メーカー 各社の主要フラッシュに於いては、1/1から1/nの各発光量での 閃光発光時間=t5 を取説等に記しています。 フジは残念ながら、していません。

☆ なお同図で、
 ・ Bに至った時点で発光するのが 先幕発光、
 ・ 発光後、Cから動き出すのが 後幕発光、
   です。

> ソニーのα9ではこれより速いのでしょうね。測定されていたなら教えていただけませんか。
☆ この書き込みの始めのところに、 3.4ms、6.7ms、 の数値を示しています。

書込番号:21342243

ナイスクチコミ!0


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:567件

2017/11/08 20:05(1年以上前)

◇ 機械シャッター幕は、初期に於いて加速し、その後一定速度を保ち、終盤に減速、の如く変化します。 電子シャッター幕も、多分センサー全面一定でなく、多少の速度の変化はあるでしょう。 
   LED点滅の周期を 8kHz、10kHz、の如く上げると、写真4、6の明暗が細かくなり、明暗の位置をグラフ化することにより、シャッター幕の速度変化が読み取れることになるでしょう。

◇ 写真4如く、フリッカーによる明暗縞でシャッター走行時間を測る方法の名称案。
 ・ “カメラのシャッター走行時間を測るためのフリッカー法”
 ・ “Flicker method for measurement of camera shatter traveling time”

書込番号:21342256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2017/11/08 21:55(1年以上前)

お疲れ様です!

書込番号:21342557

ナイスクチコミ!0


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:567件

2017/11/09 21:38(1年以上前)

◇ 写真4如く、フリッカーによる明暗縞でシャッター走行時間を測る方法で、LED点滅の kHz に上限が考えられます。
 ☆ シャッター速度が最速 1/8000秒 な場合
   ・ シャッター速度 1/8000秒 ⇒ スリット 0.125ms でシャッターが走る ⇒ LED点滅周期 0.125ms のフリッカーが出なくなる ⇒ LED点滅 8kHz のフリッカー出なくなる ⇒ LED点滅を 8kHz 以下に抑える必要がある。 (4kHz から 6kHz 程度にする?)

 ☆ シャッター速度が最速 1/32000秒 な場合
   ・ シャッター速度 1/32000秒 ⇒ スリット 0.03125ms でシャッターが走る ⇒ LED点滅周期 0.03125ms のフリッカーが出なくなる ⇒ LED点滅 32kHz のフリッカー出なくなる ⇒ LED点滅を 32kHz以下に抑える必要がある。 (16kHz から 24kHz 程度にする?)

書込番号:21345132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2017/11/09 23:11(1年以上前)

>tnk85f14さん

ご回答ありがとうございます。
大分内容が分かってきました。
いくつか指摘させていただきます。
1.まず、α9のデータについてですが、ご自分で測定されていない場合は引用先を明記するのが常識です。
他人の測定結果を自分の測定結果のように書いてはいけません。
2.シャッターの走行時間は機種(センサーサイズ)が異なれば自ずと異なってきます。つまり固有の値で他機種と比較出来ない指標です。そのような場合はシャッター速度として一般化するべきなのです。
Aさんは自宅から最寄り駅まで5分、Bさんは10分を要すとして、どちらの人の家が駅に近いかは求まりません。その人の歩く速度次第なのです。
そうでないから「シャッターの走行時間は走行距離におよそ比例するようです」という曖昧な結論になってしまうのです。
この表現もおかしいですね。
シャッターがある速度(とりあえず平均速度で考える)で走れば、走行時間は走行距離に比例するのは当然で、それは走行時間を求めなくても言えることではないですか。
シャッター速度によって走行時間は変わらないすなわちシャッターの幕速度は一定だという前提立っていますよね。1/8000秒だけでなく1/2000、1/500、1/180、1/60、1/15、1/4といった速度でも走行時間を測定されていますでしょうか。
3.同期の件ですが表現が分かりにくいです。先幕発光は「先幕走行後に同期発光させる」、後幕発光は「先幕走行後、後幕走行直前に同期発光させる」という方がわかりやすいのでは。違いはシャッターを開いている間の残像が発光した前後どちらに来るのかだけの違い。後幕発光の方が進行方向の後方に残像が出るので自然な感じになりますね。

あと、これは確認ですが、1/8000秒でのシャッターの総走行時間(t4)はX-T2の場合は2.43秒+1/8000秒で良いのでしょうか。(間違ったと思ったけど正しかった?)

書込番号:21345426

ナイスクチコミ!1


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:567件

2017/11/10 16:09(1年以上前)

北北西の風 さん

> 1.項 『α9のデータについてですが、・・・・。』
☆ 「海外のサイトから引用すると」 ときちんと書いています。 引用先については、文字量が増え全体が読みにくくなるのを防ぐため、あえて省略しました。 以下に関連・引用先を置きます。
 1. http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21156861/
 2. http://www.imaging-resource.com/news/2017/08/22/a-new-test-debuts-at-ir-the-sony-a9-rolling-shutter-is-pretty-minimal
 3. http://blog.kasson.com/the-last-word/how-fast-is-the-sony-a9-electronic-shutter/

> 2.項 最後の部分を除いては、議論をしないでおきます。--- 話しがややこしくなるので。 
  最後の、『1/8000秒だけでなく1/2000、1/500、1/180、1/60、1/15、1/4といった速度でも走行時間を測定されていますでしょうか。』
☆ していません。

> 3.項 お互い分かり易い表現をする努力をしましょう。

> 『これは確認ですが、1/8000秒での・・・。』
☆ よいです。

書込番号:21346857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2017/11/10 17:06(1年以上前)

>tnk85f14さん

> 「海外のサイトから引用すると」 ときちんと書いています。
それは後の書き込みで、書込番号:21337854では示されていませんよね。
後の書き込みに上記のような記述があるので、それを見て指摘したのです。
最初の引用時に示すべきなのです。
今後は気をつけるようにして下さい。

> していません。
是非、測定してみて下さい。
シャッターの走行時間(膜速度)が本当にどの速度でも同じかどうか、また、測定のバラツキ=信頼性も得られます。

あと、全体としてやはり自分が言いたいことをどのようにしてわかりやすく相手に伝えるかという視点が必要だと思います。
それがないとせっかくの実験が自己満足だけの報告に終わってしまいます。

色々うるさかったと思いますが、ありがとうございました。

書込番号:21346943

ナイスクチコミ!3


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:567件

2017/11/10 22:34(1年以上前)

北北西の風 さん

> 書込番号:21337854では示されていませんよね。 後の書き込みに上記のような記述があるので、それを見て指摘したのです。

☆ [注  書込番号:21337854では示されていませんよね。⇒C t1〜t11=3.4 ms (35mm フル サイズ、α9)]
☆ [注 後の書き込み⇒書込番号:21342243]
☆ そこまで厳しく言うならば、どの場所と初めから指摘して下さい。
☆ このスレで、そこまで厳しく言う必要がありますか?
☆ 後の書き込みでは、文として書きやすかったので、きちんと書きました。 前の書き込みは見やすさを優先し、ややこしいことを書きたくなかったので、省略しました。
☆ 北北西の風 さんも自分で書くとき、自分に厳しくして書いて下さい。 多分分かりづらい、見にくいスレになるでしょう。

>>>  『1/8000秒だけでなく1/2000、1/500、1/180、1/60、1/15、1/4といった速度でも走行時間を測定されていますでしょうか。』
>> ☆ していません。
> 是非、測定してみて下さい。

☆ 機械シャッターの走行時間は短いので、2kHzのように高速なLEDの点滅が必要です。 シャッター速度を1/8000秒にすると、フリッカーによる縞が一番クリヤーに出ます。 1/4000秒にすると、フリッカーによる縞が少しぼけます。 1/2000秒にすると、フリッカーによる縞が消えて出なくなり、画面全体が均一になります。 1/1500秒にすると、画面全体が均一の中に、縞が薄く乗るでしょう。 従って、1/2000秒以下の実験は意味がありません。

-----
このスレで是非皆さんに分かってもらいことは、
 ◎ 一番初めの書き込みの 写真4 の写真が1枚得られれば (フリッカーの周期情報は必要)、そのシャッターの上辺から下辺までの走行時間が分かる
と言うことです。

書込番号:21347761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2017/11/11 19:09(1年以上前)

>tnk85f14さん
前回で終わりにしようと思っていましたが、前回に対するコメントでどうしても看過できないことがありますので、もう一度だけ書きます。

>☆ このスレで、そこまで厳しく言う必要がありますか?
お聞きしますが、貴兄はあの海外の引用元の実験及びその結果に対して敬意をお持ちでしょうか?
次にこのスレでは引用元を示さず、無断で使用しても良いとお考えなら、引用元を示さねばならない場合と示さなくても良い場合の明確な基準というものをお持ちでしょうか?
また、引用元を示さねばならない場合の読者とそうでない場合の読者を区別出来るのでしょうか?
更に、引用も示さず自分の実験結果を利用された場合のその人の気持ちを考えたことがおありでしょうか?
自己中心的な考えになっていませんか。気がかりです。

私はあるウェブサイトで書いた内容をまるまる転載された経験があります。
ただ、状況からすると転載した方は悪意があってしたわけではなく、むしろ善意でしたように思われました。
また、その方は引用する場合はそれを明示しなければならないという文化に馴染んでいない国の方でした。
そういう意味からは嬉しくもあったのですが、1行で良いから出典を明記してあればと寂しくもありました。

書込番号:21350098

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2017/11/11 20:10(1年以上前)

 
 
 SN74HC14Nというずいぶん時代物のシュミットトリガーを使っているのですね^^ もっとも私もパーツ箱にSN74HC**NシリーズのICはたくさん残っていますが。


 でも、こういう実験をしてくれる人は貴重です。価格.comには滅多にいません。


書込番号:21350267

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T2 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-T2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月 8日

FUJIFILM X-T2 ボディをお気に入り製品に追加する <755

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング