MDR-Z1R
- 120kHzの超高音域再生を実現する大口径70mmHDドライバーユニットを採用し、クリアな音を再生するハイレゾ対応オーバーヘッド型ステレオヘッドホン。
- ヘッドバンドには、眼鏡フレームにも使われる軽量で弾力性に富んだβチタンを採用。頭部にやさしくフィットし、快適なリスニングを実現。
- ケーブル交換が可能な着脱式を採用。 バランス接続に対応するケーブルが付属するほか、別売りのケーブルにより、さらなる高音質が体験できる。



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
「音が自然」という雑誌やネット記事で紹介されていますが、低域の自然な伸び、わざとらしくない量感、解像度は見事ではありますが、中・高音の張りが強く、音はナチュラルではありません。弦楽器などは、ちょっと聴き続けるのは困難です。本来の楽器の美しさを歪ませる音作りは困ります。ただ、この音の不自然さは、Ambrella BTL-900 + MDR-CD900STのすさまじい音の硬さほどは酷くないですが、この手の音作りは、POPS等では受け入れられるでしょうけれど。
5.6M DSD録音のマスタリング中なのですが、録音した時の美しい原音が再生できません。
アンバランス接続からバランス接続、さらに駆動アンプをグレードアップしていくと、この不自然は軽減していきますが、それでも、やはりこの硬い音は気になります。俗に、エージングと言われるものがありますが、これは、人間の耳(頭)が、刺激的な音に慣れていく、という部分も大きい、という事を忘れてはなりません。
駆動アンプが必要なら、コンデンサー方式もあります。ダイナミック式の利点として、専用アンプが無くても、そこそこ音が出て欲しい、という私のスタンスがあるので、購入には至りませんでした。
今は、オーディオ専門誌でも、ただの提灯持ち記事のようなものばかりで参考にならないので、高価格な商品なので、実際に聴いてから購入するのをおすすめします。
ただし、可能性は低いかもしれませんが、個体差があるかもしれないので、また機会があったら聴き直してみたいとは思っています。
書込番号:20786517
20点

とりあえず、100時間くらい鳴らしてから聴いてみてくださいな。
書込番号:20787477
10点

>丸端子さん
>5.6M DSD録音のマスタリング中なのですが、録音した時の美しい原音が再生できません。
当たり前でしょ。
アコースティック楽器の音を電気機器で原音再生だなんて・・・。
春ですね。
「勘違いに気付く」か
「とことん勘違いする」か
のニ択です。
書込番号:20787730
12点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > MDR-Z1R」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/08/31 19:04:46 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/21 17:58:28 |
![]() ![]() |
5 | 2025/01/11 15:20:07 |
![]() ![]() |
5 | 2023/12/27 9:49:55 |
![]() ![]() |
5 | 2023/02/16 19:58:19 |
![]() ![]() |
14 | 2023/02/12 12:26:01 |
![]() ![]() |
5 | 2022/08/22 12:11:37 |
![]() ![]() |
4 | 2022/07/06 19:42:20 |
![]() ![]() |
4 | 2022/03/09 22:22:29 |
![]() ![]() |
3 | 2021/12/11 3:56:12 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





