α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
先日家電量販店で予約して参りました。
Eマウントにアダプターを挟んで使用
していたSALレンズに135mmを今回
同時購入。
ボディ34、レンズ13でした。
と言うことでAマウントを使用している方々
よろしくお願いします。
書込番号:20434804 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
ご購入おめでとうございます。
ばんばん撮ってあげてください。
#数字の単位は万だったのですね。
書込番号:20434840
6点
>ハタ坊@30代さん
購入おめでとうございます。
なかなか安く買えて良いですね。
本日は登山や旅行で良く使うタムロンの
A010を装着。使い勝手を検証します。
画質よりは、ちゃんと撮れるか見るだけ
ですが。しかし、あいにくの空模様( ̄∀ ̄)
書込番号:20434879 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ハタ坊@30代さん
>>使用していたSALレンズに135mmを今回同時購入。
新規購入おめでとうございます。
135ZAを買いましたか、さすがお目が高い。
これはソニーレンズで最高の写りをするレンズです。二番目が85ZAです。次が50ZAと35Gに続きます。
α99のすれにGKOMさんが135ZAの写真をたくさんアップしていますから、参考になります。
私もGKOMさんを参考にして、今回のα99Uの初撮りレンズは135ZAで頑張っています。(GKOMさんもα99Uを買われたので、さらに素敵な写真がアップされてくるでしょう)
135Zの写真は、4つ程下にある「とりあえずアップしようよ」というスレにアップしました。ここには皆さんの初撮り写真がたくさんアップさててきています。スレ主様もどうぞアップしてください。
α99Uは成熟したカメラです。アマチュアなら自分の腕の限界を感じさせられるほど素敵なカメラです。
一緒に、撮って 撮って 撮りまくりましょう。
楽しい撮影の日々が送れます。
書込番号:20434904
9点
どのメーカーにも言えるけど、その内飽きるよ。
性能的な問題ではなく、人間の性として。
書込番号:20434989
13点
>パナ・キヤノ万歳さん
おはようございます
飽きるのが2日後か20年後か
分かりませんが
楽しめた者勝ちだと思うんですよね。
書込番号:20435011 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
買う前から飽きられてるカメラより良いんじゃないかな?(笑)
書込番号:20435240
17点
>Logicool!さん
アレは飽きられるんじゃなくて、呆れられてるんだと思いますよ。
書込番号:20435291 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>パナ・キヤノ万歳さん
ーーまあね。 大体は半年ですよ。ーー
オ〜! 言えてる〜! 俺の事か? と、ビックリしましたよ!
そこでユンケルではないですが、
マンネリ化防止で、不定期にカンフル剤を投入するのはどうでしょうかねぇ〜?
オールドレンズに変えて視ようとか? フイルターを挿れるとか? ・・・・・・
ああ〜 懐が、寂しぃ
ん! 宝くじデモ当てるかな! 今年こそは? うははははっ・・・・・・・
でした 。
書込番号:20435414
3点
>Logicool!さん
アレは飽きられるんじゃなくて、呆れられてるんだと思いますよ。
ってことは、己の事ですか?
寂しい〜ねぇ〜 心が! ・・・・・・・・・
書込番号:20435435
9点
>けーぞー@自宅さん
仰る通り「万」です。どこのお店?とか
聞かれるのも嫌なので。
そもそも書かなくても良かったのですが
(^_^;)
どんどん使って、しっかり手入れもして
行きます。
書込番号:20435472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近は土日に掛けて雨の降ることが
多いので困ったものですね。
紅葉時期なのですが。
書込番号:20435475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
うーん。現在A010のテスト中。
テレ端でα99よりジャスピン来ない。
ってかジャスピンになるショットが
無い。
DMFで見るとピーキングが
なんだか被写体の手前に集中
するからAF微調整でプラス側に
数値振ったらなんとかジャスピン
来だした。ちなみに+7くらいが
一番良い感じ。
α99では微調整不要だったのになぁ。
書込番号:20435495 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>玩具の箱さん
去年7R2を購入、先月99IIを予約して来ましたが、嫁には呆れられてませんよ(笑)
文句を言わせない結果を出してますから。
おかげさまで心も暖かいです。
書込番号:20435496 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
つうか、写欲の無さを機材で埋めようとしても、そら飽きるわな。
書込番号:20435620 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>横道坊主さん
「写欲」ですか。私の場合ならそれが無くなった時点で
コンデジ1台とかにしてしまいそうです^_^;
写欲が落ち気味でしばらく仕舞ったとしてもまた取り出して
撮影する。これも人間の性かなと。
書込番号:20435785
5点
新たな被写体に出会うと、カメラの良さを再認識するかも。
ディスプレイを新調してもかな。
新旧の機種を交互に使うと、感動が長続きするかなあ。(笑)
書込番号:20436036 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>横道坊主さん
言い方悪く言うと、
α99Uの総合力なら腕の良い悪いをカメラが埋めれる位性能高いかもしれない。
α99U発表になってからα7RUの価格が一気に落ちたからな。
キャッシュバックキャンペーンしないとならなくなったというの正解だろ。
42MPのこのセンサーの性能を使い切るにはAマウントのこの本体でないとダメだったんだろうな。
だからこそSONYあんまりAマウントで出したい感じが無かったのかもしれない。
書込番号:20436513
10点
そもそも45万円以上のカメラ客層は、ソニーならEではなくAにいると思う。
Eは元々 小型軽量で安価なカメラを提供してきたから。その割には画質は良かった。
しかし、10万円台のα7でシェアを伸ばしたのであり、45万円の客層ではない。
Aユーザーは幅広く分布しており、レンズでも50万円(さんにっぱ)や100万円(ごーよん)を買う層も普通にいる。
そして、Aからは後継機が出なくなったので、仕方なく45万円のα7RUを買った。
ソニーの客層はこちらが多いと思う。
それとキヤノン・ニコンの上級層がサブカメラとして買った。サブカメラ購入は1年経てば一段落する。
Aからの流入はしこしこと続く。
ここでα7RUをポーティングしたα99Uを出した。
こちらは、α7RUの画質+Aの利点になった:
α7RUと同じ最高画質
きびきびした操作性
高速AFによる、ハイテンポな撮影
ソニー初の感性チューニングがされた
かように熟成されたカメラになった。
おまけに過去のレンズ投資が良かったので、5千万画素対応のレンズが20本近くもそろってることが判った。
Aがのしてきたことは、Eが判断を誤ったのではない。
Aという世界で一番磨き込まれたマウントが誕生したことを喜ぼう。
Aが一気に熟成マウントになったのです。
Aユーザーは当然ながら、α99Uに戻ってくる。
そこに、5千万画素対応レンズがあるから。
Eはそろそろ自力でユーザーを開拓しなければならない。これからがEの本番ですよ。ド根性を見せろ。
先行機種ゆえのボーナスは終わった:他社からの流入は減るし、Aからの流入も途絶える。
当たり前のところに落ち着いただけです。
ここで、地力を発揮して、Eカメラを開発し、ユーザーを開拓するのが王道です。
世界一を目指すには、この王道を歩まねばならない。
荷が重くても、Eはやり抜かねばならない。幸いにしてGMレンズで道は開けつつある。
しばらくはα99Uが利益を稼げるだろうから、その間にEカメラを開発すれば良いだけ。
逆にα99Uの感性チューニングをEにポーティングすればよい。ただ、小型電池故の低電力でそれができるのかな?その道を探さねばならない。
画質は行くつくとこまで行った。
後はAF・AEを含めた感性を高めるチューニングですよ。
ここは、α99Uが一歩進んでいる。
頑張れ Eマウント! 未来を拓こう!
書込番号:20436931
9点
本来、
汎用的に撮影が出来るAマウントがメインにあって、
少しでも荷物を減らしたい撮影のシュチュエーションやサブ機としてのFEというスタンスだからこそ
ミラーレスの利点になる小回りの効いたマウントとして立ち回れるんだよ。
小型だからこそ、動画用にコテコテ付けたシステムにも向く。
スチルに特化したAと動画とサブ機のFEを1本に出来ると思える事自体が写真の実力が疑われる程度の事だった。
FEのシステムの汎用性というスタンスではGMをFEで出す意味はあったかも知れないけれど、
αとしては全く意味がなくて、FEのコンセプト的にもチグハグで無駄な開発だったと思うよ。
α99IIの機能でAPSのα77Uよりも薄い位って思うと凄いよな。
いちゃもんつけるならバッテリーグリップがL字型で荷物になる事と
非圧縮RAWで連射が24枚止まりになるSDカード規格。
手ぶれ補正ってあくまでもしっかりホールド出来る本体があって初めて威力が発揮される物。
α7RUよりも手ぶれ補正効くって思う人多いみたいだけれど、
それはグリップ性能や大柄本体によるボディとレンズの重量バランスの差。
こういう本体が出なかったからAユーザーが仕方なくFEを買うって悲劇が起きてたんだよ。
書込番号:20437089
7点
さて8年前、4年前にこのカメラを発売してたら販売価格はどれくらい
だったかな?
ゆうに100万円は超えたでしょうかね。
現像するPC(OSとアプリも含む)を用意するのも大変でしょうかね。
書込番号:20437178
7点
クロロ・ルシルフル(団長)さんのレンズとは関係ないですが
それに加えてレンズによっては像面センサー側、(左上とか右下とかって表示)も調整した方が良いです
50Zなんかも全然狂ってました、24−70Zなんかレンズが曲がってるのかっていうぐらい合いません
元々このレンズは99でも相性が悪かったんですが99Uになってもその癖が残ってるみたいです
この二つのレンズは曲者だと思います
或いは何度も調整に送っていたのが仇になったのかな〜〜
書込番号:20439890
1点
あまり大きな声じゃ言えませんが、フルサイズのAマウントは実は初めてだったりします。
先日の航空祭で使用した感じだと、jpg+RAW(非圧縮)で25枚程度はちょいと厳しいと感じましたね。
SDカード(Sandisk Extreme Pro)使用してますがやっぱり、アレ?ってなりました。
この画素数と連写数になると40万越えても良かったのでUHS-2かXQDの書き込み速度欲しくなりますね。
あとjpgとRAWの振り分けも画質設定と記録スロットではなく、振り分け設定からjpg+RAWで設定しなくてはならないのも迷いました。
まだ、写真撮ったこと無い人がUI作ってるんじゃないかと感じてしまう部分です。
ちょっと勿体無いかなと感じた一面です。
書込番号:20440295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>喜壽さん
物足りないですか
77m2でもRAWの枚数は足りませんでした
クロップなら100枚以上撮れるようなのでそっちで撮らざる得ない状況もあるのかなーと思ってますが圧縮RAWとどっちの画質が良くなるのだろう…w
jpegの設定や選択周りはいくら文句を言っても直りませんね
どういうこだわりなのか分からないですが頑なですねw
書込番号:20440378
3点
>喜壽さん
それな!
本当に書き込み枚数のネックが今の所唯一の弱点だよ。
圧縮RAWだと撮影枚数伸ばせるから、
センサー読み込み速度やエンジンの処理速度が問題でなくて単にメモリカードの規格を高速な物にしなかったっていうだけの話だと思うんだ。
センサーの読出し速度のネックならJPEGでも連射数伸びない訳だし、
ましてやエンジンの処理速度がネックなら処理手間がかかる圧縮RAWで撮影枚数が伸びるはずがない。
マルチ端子がUSB2.0規格のMicroUSBだろ?他社が両面差しのUSB3.1端子に移ってるのに、
遅れをとってる事を考えるとパソコンで言うマザボ側のチップセットに当たるIO側のチップを刷新できる状態になってないのかもね。
バッテリーケースの中にエンジン直結のBUS仕込んでおけば、縦グリを後でα99U専用(今後のαA共有)で出した時に
XQDなりUHSUなりを縦グリに仕込めるのに。縦グリの大きさならM2SSDを内蔵とかさ。
縦グリにUSB3端子あれば、突っ込んでそのまま直結でUSBメモリにコピーって芸当もね。
スタジオ用途なら意外と応用するカメラマンも出てくるだろうし、
USB3規格あればここからの充電も対応できて、
FEマウント機のような汎用外部バッテリー対応撮影も可能性あったのにね。
大企業病真っ最中のSONYだと一寸先見るのが精いっぱいな所もあるかもしれない。
4年戦うカメラなら4年後の他社エントリー装備を見て考えないと。
IO系の装備は特に先回りして装備しないとボトルネックになったり汎用性の低下につながるから。
大分スチルカメラらしく高次元で仕上がってるけれど、こういう所がまだまだだよね。
俺なら航空祭でも25枚連射できれば事足りるかな。
α77Uで連射足りなくてうわ!ってなったの1回位だし。
そもそも、RAW現像に頼らないとならない程現地で露光調整失敗するのって太陽の位置関係で露光が急激に変わる時位だから
JPEGでも良いかもしれないし。
多分航空祭だと18MPのAPS機として使うからもう少し連射枚数伸びるかもしれないし。
フルサイズ持ちだってD500や7DU使うイベントだぜ?
テレコンかまして画質落とすくらいならα77Uより精度上がったAFをα77Uばりの専用位相差範囲で追う方が歩留まりもよさそうだし。
撮影者の使い方で何とかなるかな。
フルサイズ機でAPSモードがAPS専用機よりも使い勝手上がるカメラなんて多分α99U位だろ?
FE機だと全く同じ(そもそも連射がα6300に追いつかないから同等にならない)
α99UはAPSモードにしたらα77U比較で
α77UのAFに像面位相差でほぼ100%エリアAF付いてダブルスロット、暗所性能向上、最大連射持続時間向上
18MP機になるのは人によってメリットデメリット分かれると思うけれど、俺にとってはメリット。実質の解像度上がるから。
問題はα77Uの利点が見出せない事。
α77V出るときには完全な無限連射機じゃないと全く売れないだろうな。
それでも売れるかどうかわからなん。
書込番号:20440445
5点
>色々心配人さん
>GED115さん
後処理に困るので普段は連写を多用しないのですけど今回はテスト兼ねていたこともあるので色々と試してました(^_^;)
今回は、着陸後のタクシーと機動が重なるとちょっとキツかったですね。
やっぱり連写多用ならばjpg+RAW(圧縮)だと50枚程度まで行けるのでそちらと、APS-Cモードで運用と言う感じが良いかなと思いますね。
圧縮と非圧縮RAWに関する部分なはずなので、細かく現像でパラメーター追い込んでいくと階調再現のデータとかに差異が出てくるのかなーと思ってます。
むしろ、RAW+jpg(エクストラファイン)なんて選択出来るのもありだったのではないかと。
まぁ、RAWで撮ってる人はjpgに焼き直す前提でファイン固定なのかもしれませんけど。
そうそう!USBもせめて3.1にして欲しかったって言うのもありますね。
非圧縮もそうですが、もう少しPC取り込み時間を短縮出来ればなお良かったですね
ちなみに予想はしてましたが、α77Uより歩留まり良かったです。
書込番号:20440737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>喜壽さん
そここそ、ファームアップでの改善要求出す所だろwww
2枚に分けるなら2枚同時書き込みするはずだろうし、
非圧縮RAWのボトルネック中にJPEG終わるから、
書き込み速度が非圧縮RAWの時間を超える事もないだろうし。
2枚書き込みの使い勝手が理解できてない辺りがスチルの上位機作るノウハウが足りないって感じちゃうよね。
ここは早急にファームで対応しないと。
何かα99Uで記録周りでウィークが出る感じだな。
書込番号:20440883
3点
>喜壽さん
書き込みの件、もう完全に毎回取り外して直で読んでます
USB3経由だとカメラ経由の5倍くらい速いです
77m2より良いですか…
ちょっと寂しくもありますが、進化してるなら何よりです
書込番号:20440951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GED115さん
俺もカード抜いて取り込むけれど、SDカードって端子部分の外装が華奢だからそこから割れて使えなくなる。
端子を分ける仕切り?あんな細いプラ部品で両端だけチョンと固定されてりゃそりゃ折れるって。
その内、角が割れ始めて認識しなくなる。
サンディスク製所かどのメーカーのカードも書き込み不良で壊れたカードなんてないよ。
壊れるのは外装のプラスチック。
CFって車で踏んでも使えたからな。
SONYがプロ用にSD出したけれど、
これも外装華奢ならプロ用出す事考えるより前にプロ・ハイアマ用機材ならSDに見切りをつけた方が早いと思う。
書込番号:20441204
2点
>GED115さん
あっ、取り外してUSB3.0って方法があったの完全に忘れてました!次回からそれで行きます。
写真整理したら張りますので少々お待ちをm(__)m
>色々心配人さん
振り分けの件は、11/26のソニーフェアで散々改善要望出してきました。
今後、どれだけファームのアップデートされるか楽しみです
書込番号:20441588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CFカードのほうが早くすたると思うんですけど。
パラレルI/Fですし。。。
同じ体積があれば、SDカードのほうが数倍多く挿せるのかな?
書込番号:20442257
4点
>alpha-10さん
自分の2470ZAUは中央、端ともに
ジャスピン率高いですね。僕のは調整不要です。
A010はピント合わなかったですねぇ。
ピント合わないし、ボケも汚く見える。
お散歩レンズとして、好きなレンズなん
ですけどね。AF微調整はしたけど、
なんだか使うの躊躇しそうです(^_^;)。
書込番号:20442655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>喜壽さん
>>圧縮と非圧縮RAWに関する部分なはずなので、細かく現像でパラメーター追い込んでいくと階調再現のデータとかに差異が出てくるのかなーと思ってます。
いえいえ、ソニー式のRAW圧縮は、普通では無圧縮と差が出ません。極端なコントラストのエッジでの変化があるときだけです。航空機なら、差は出ないはずです。
私は、RAW圧縮+JPEGで振り分け書き込みしています。カードはSundiskのExtremo Pro128GBを2枚使っていますが、今のところ満足しています。本格的に鳥を追い出すと、書き込み速度が・・・になるかもしれませんが、バッファーが大きいので大丈夫になる気がしています。
そして、PCへの取り込みは、USB3.1接続のカードリーダーです。取り込み速度は速かった。
うろ覚えですが50MB/sくらいは出てたように思います。
今回のα99Uは、普通の開発ではないようです:
1.素早く開発する ==> α7RUの実績をポーティングすることで開発時間を短縮できた
2.低価格にする ==> α7RUの機能をそのままポーティングすれば低価格になる。USB変更などの余分なことは極力避ける。
このような開発方針の結果、タイミングよく開発でき、値段も下がりました。
結果として、
4200万画素の最高画質機
それでいて、高感度にも強い
AFは強化してC/Nに並んだ
連写も強化して秒12枚(と秒8枚)を達成した
動画も、4K録画できるようになった。(AFではPモード限定ですが、充分なAF性能です)
感性チューニングが施されたので、とても気持ちよく撮れるようになった
先行機種よりも安くなった
このような素敵なカメラが誕生しました。
USB2据え置き程度は、許したげる。
キビキビと速いテンポで小気味よく撮れる。素敵なカメラになりました。
書込番号:20443557
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/10/12 8:45:14 | |
| 36 | 2025/01/26 1:19:59 | |
| 4 | 2023/04/13 17:40:28 | |
| 45 | 2023/05/05 9:59:26 | |
| 27 | 2023/09/01 13:58:50 | |
| 2 | 2022/11/14 13:37:00 | |
| 1 | 2022/11/23 14:00:33 | |
| 0 | 2022/10/01 12:37:01 | |
| 5 | 2022/09/25 17:01:50 | |
| 2 | 2022/09/14 22:34:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









