α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
一部の書き込みの中でA992は『感性チューニングされた』、『小気味よく、テンポよく撮れるようになった』とあります。これって具体的に何を指して感性がチューニングされたと言ってるんでしょう?
何によってこの定性的な効果が生まれるんでしょう?
恐らく連射できるようになった、と言うだけの理由では無いんだろうなと思ってますが。
後学のために教えてください。
書込番号:20858393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よく "チューニングされた" とか" 改善された"と書く時は
前のモデルの不満とされる点を無くすような方向に持って行った場合が多いですね。
たとえばAF性能であるとか高感度性能であるとか手振れ補正とかの機能について
前のモデルα99よりも、さらに良くしてきたのだと考えます。
書込番号:20858405
3点

速いから良い場合もあれば、速いから悪い場合もありますからね。
エスカレータや観覧車に乗るときのように。
主観ならば人それぞれです。
書込番号:20858417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この手の言葉は説明に窮したときのごまかし言葉・・・・無視!
書込番号:20858467
19点

「感性チューニング」されたはずのα99Uで撮影された某氏の写真を見てもセンスの向上は全く感じられないので 「感性チューニング」とは単なる"自虐ギャグ"と云うのが一般的な解釈です。
書込番号:20858470 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

もしあの爺さんの感性に合うようにチューニングされていたとしたら、最悪のカメラだな。
書込番号:20858491 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

もう一つ有力な学説として α99Uには
「α99Uはどんなカメラより綺麗にサクサク撮れる。ソニーよ素敵なカメラをありがとー 撮って撮って撮りまくろー」
と狂信的なソニー原理主義者をつけあがらせるための"マンセーチューニング"が施されています。
この"マンセーチューニング"が訛って"感性チューニング"なったと云う説です。
書込番号:20858496 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

他社機材を小馬鹿にばかりしてる人の感性がチューニングされているんでしょう。
書込番号:20858497
14点

絵のチューニングと操作性のチューニングは別次元ですから。
違いの分かる男になって欲しいものです。
書込番号:20858499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それは「感性チューニング」って最初に言い出した輩に向かって云うように...
書込番号:20858506 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

チューニングと言うとぼくの世代は
メカドックかなぁ( ̄∇ ̄)
なんて、冗談はさておき、α99Uは
α99の悪い部分を良くして来た印象。
すべてにおいて速くなってるので、
サクサク撮れるのは事実。
それを感性チューニングと言っているん
だとは思うけどね。
書込番号:20858530 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

速すぎて使いにくい。
応答速度を遅くするメニューが登場したころが「完成」なのかも。
もっとも、使用者が慣れてしまうんでしょうが。。。
速いパソコンもいつのまにか遅いパソコンに成り下がりますからね。(笑)
書込番号:20858540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>メカドックかなぁ( ̄∇ ̄)
ああ
車のアニメなのに車の描写が最低という
伝説のアニメか(笑)
原作はすばらしかったのになああ♪
テンロク(ボアアップしてるけど)のCR−Xで大排気量車に挑むという図式はイニDと似てるね♪
書込番号:20858868
2点

みなさん
回答ありがとうございます。
全モデルや前使用カメラと比べ操作性が良くなった事を言っているのが大きそうですね。
書込番号:20858902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

恋のバッド・チューニングかな・・・。 年齢がバレますね。
ずれてる方がいい?
書込番号:20858915
2点

α9の価格を見ていると、α99Uの価格が安く見えてしまう・・・
感性チューニングかしら?
書込番号:20859018
7点

少なくともSONYは感性チューニングなんて公称していませんが。
善意に解釈すればhotmanさんやクロロ・ルシルフル(団長)さんのレスが正しいと思います。
でも、「感情的には」某傍観者さんのご意見に・・・プッ♪
書込番号:20859856
7点

感性チュウニングww
救急車呼びますか?
書込番号:20859965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α57、α77、α99にあった操作系のモッサリ感とバッファ不足が改善され快適に撮影できるようになったっていう感じでしょうね。
割と最近のデジカメでは当たり前に出来ていた事がようやくTLM機も出来るようになったという事でしょうね。
なので「感性チューニング」というより「完成チューニング」という方が正しいのではないでしょうか。
書込番号:20859978
7点

「感性チューニングされている」 という指摘を最初にここで見かけたとき、
なるほどな、とわたしは思いましたけどね。
α99U を実際に使っている人は、特にシャッターを切ったときの音と感触が
これまでのモデルと明らかに違っていることを体感していると思います。
それを指して 「感性チューニング」 という言葉で表現できる人が果たしてどれだけいるか。
昔 α700 が出たときに、社内のオーディオ部門と連携してシャッター音を作り込んでいった(?)みたいなことが開発者インタビューで書かれていたのを読んだ記憶があります。
なので、α99U のシャッターまわりをそれ風にチューニングすることもおそらく可能なのでしょう。
書込番号:20918675
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/12 8:45:14 |
![]() ![]() |
36 | 2025/01/26 1:19:59 |
![]() ![]() |
4 | 2023/04/13 17:40:28 |
![]() ![]() |
45 | 2023/05/05 9:59:26 |
![]() ![]() |
27 | 2023/09/01 13:58:50 |
![]() ![]() |
2 | 2022/11/14 13:37:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/23 14:00:33 |
![]() ![]() |
0 | 2022/10/01 12:37:01 |
![]() ![]() |
5 | 2022/09/25 17:01:50 |
![]() ![]() |
2 | 2022/09/14 22:34:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





