D7500 ボディ
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能で最長29分59秒記録できるほか、タイムラプス動画の4K UHD記録やHDMIへの同時出力も可能。
D7500と16-80mmF2.8-4で撮影をしています。
主な撮影の用途は、広大な風景でのお花の写真です。
例えば、ひまわりとか、ラベンダーです。
普段はいつも、絞り優先モードで撮影しています。
以下、質問です。
1. 測光は、マルチパターンと中央部重点ではどちらが良いのか。
2. AFエリアは、グループエリアとオートエリアではどちらが良いのか。
3 .ピクチャーコントロールは、皆さんどのように設定していますか?
私は普段スタンダードでレベル調整は変えていません。
ピクコンに関してはRAWで撮影すれば、後で何とかなりますが
今回は枚数を多く撮影したいので、出来ればJPEGで撮りたいです。
初心者ですので、どうぞお手柔らかにお願いいたします。
書込番号:23548043
2点
風景写真はMモードで撮るがお薦めです
起きピンって判るかな?
Mモードは起き露出なんだよ。
例えば
晴天の日 ISO100 F11で
空と雲と太陽が主題なら1/500秒で撮れば良い
樹木が主題なら1/125秒で撮れば良い
空も樹木も両方が主題ならその中間の
1/250秒で撮れば良い
更にモデルもいたならフラッシュを使えば良い
それは構図を変えても
それぞれの明るさは維持される
自動露出なら構図を変えたら
明るさが変わる
さっき撮ったのを基準に
明るさなどをシフトしたい時は
Mモードなら
F値をシフトするか?
シャッター速度をシフトするか?
ISO感度をシフトするか?
状況に合わせて練れるからだ
三脚を使えば
さっき撮ったのを基準に
構図も追い込める
それが理解できたら
自動モードでも自分の意図通りに
カメラが制御する場合だけ
チャンス優先も含めて自動モードを使うべきです。
書込番号:23548075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
風景・街並では、F6.3-8、花はF4-5.6が多いかな。
測光はマルチパターン、AFは中央一点。EV -1/3ですが、逆光などでは時として+側へ振るなどしています。
ピクコンは、Stdで、シャープネス4-5、明瞭度は+0.5 --- 周波数的には、シャープネス:高域、明瞭度:中高域。
16-80mmは解像感の良いレンズですので上記設定ですが、少し甘いレンズでは、
シャープネス6・明瞭度を+1に上げます。
以上で経験的に上がりを想定できています。
人それぞれの設定があることでしょうね。
違う被写体・機種の話は虫扱いにしましょう。
イルカかイナゴか知らんが、異機種・違う被写体の試写例じゃ参考にならんし、価格.comルール違反だ。
分かんないのか?
ぼっ壊れてんじゃ仕方ないが。
書込番号:23548109
13点
>イルゴ530さん
すみませんが、説明が難しくてよく解りません。
置きピンのことは、理解していて使っています。
書込番号:23548135
9点
>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
風景でもAFは中央一点なのですね。
マニュアル本には、グループかオートでと書いてありますが
もし宜しければ、理由を教えていただけないでしょうか?
お手本となる写真がありましたら、嬉しいです。
書込番号:23548155
3点
イルゴ530さんがマトモなレスしてる!笑
書込番号:23548158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たか520さん
>> 主な撮影の用途は、広大な風景でのお花の写真です。
>> 例えば、ひまわりとか、ラベンダーです。
ラベンダーは、中富良野町のラベンダーも有名です。
ひまわりは、北竜町のひまわりも有名です。
撮影モードは、Aモード、ISOはオート。慣れて来ると、Mモードでもいいかと思います。
F値は、絞ってもF8(APS-C機)です。
フォーカスモードは、AF-Sで、AFエリアは、1点にします。
測光方式は、デフォルトでマルチパターンで、逆光時では、スポット測光に切り替える感じです。
ピクチャーコントロールは、原則RAWで記録しているので、スタンダードにしています。
書込番号:23548162
1点
>イルゴ530
起きピン?
そんなものは、ありゃ〜しない。ボウリングの話か。当たって跳ねても倒れない起き上がりピン。
分かんない話するなよ。面白いがね。(^_^)
露出は、晴れていても日々同じじゃないよ。晴れにも色々ある。なんか観察力が鈍いね。
上から目線でものを言うなら、相当な知見を積んでくることだ。百年早いぞ。
大丈夫か〜。
早く、ぼっ壊れを直しなよ。
>たか520さん
主題のところでAF、半押しのまま、構図を振ってます。
ただし、半押しで振ると、近距離ではコサイン誤差 (測距の距離が変わる) の影響が出ますので要注意。
そういった場合は、十字キー マニュアルで測距ポイントを変えています。
書込番号:23548191
4点
風景写真はMモードが基本です
例えば岩にぶつかり
砕け散る荒波を撮る
自動露出なら
『青い波で露出をセットしていても
波が砕けた瞬間だけ白くなり』
露出が代わるからです
書込番号:23548194 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは
個人的には絞り優先。
測光モードよりもADL(でしたっけ)を上手く使ってRAW+jpegでお気に入りだけをRAWから。
しゃがんだり、上から撮ったり、左右に動いて背景を想像しながら撮る。
撮ったのを見てまた左右に動いたりしゃがんだり、一歩近づいたり。
花にもよりますが撮るときには地面が入らないように。
好みもありますから、型に嵌まる必要もなく。
書込番号:23548202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たか520さん
・被写体はすべて動かないので
絞り優先でよろしいかと
>1. 測光は、マルチパターンと中央部重点ではどちらが良いのか。
私の場合マルチパターンで十分です。
>2. AFエリアは、グループエリアとオートエリアではどちらが良いのか。
通常はオートエリアですが、AFが主役に合わないときはグループエリアで位置指定です。(AF-S指定です。)
>3 .ピクチャーコントロールは、皆さんどのように設定していますか?
私の場合はニュートラルです。でもこれはあなたのお好みでモノクローム、ビビッド以外であれば
ご自由にどうぞ
なお、イルゴ530さんのは対象が違うので、すみませんがスルーしてください。
書込番号:23548254
4点
>たか520さん
質問3点、すべて『自分の好きな方で/カメラにお任せ』でも宜しいかと思います。
と言うよりは、あれこれ悩む前に、そのモードを覚えておいて撮影してみる。
フィールドから帰った後に成果を見比べて、一番お気に入りの撮影モード、
撮影パターンを今後のスタンダードにする。
ここで質問されても、どんな具合に撮りたいのか、と言う点からして十人十色です。
あんまり参考にならんと思います。
書込番号:23548270
2点
イルゴって自分の撮影方法を押し付ける。
で、どっかで○○と見下す。
どっかで初心者に優しくありたいって言っていたのはどうやらいつもの嘘のようですね。
置きピンというより、AFロックもしくはAEロックでは?
書込番号:23548318 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
イルゴは「起きピン」と言うが
たか520さんは「置きピン」とちゃんとしている。
たか520さんのほうが理解してるのでは?
書込番号:23548363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは♪
あくまでも・・・一般概論?セオリー?? 定石???での話になりますが。。。
1.測光
これは、マルチパターン測光&「露出補正」でOKです♪
失敗したくなければ・・・メンドーでも、1枚1枚・・・毎回撮った写真を確認しながら「補正」することです。
いわゆる「順光(お日様を背中に背負う位置)」での撮影であれば、マルチ(カメラ任せ)で失敗する確率は少ないです。
逆光だったり・・・ピーカンに晴れた砂浜だとか?? 逆に暗い森の中とか??
↑明るい部分(ハイライト、日なた)と、暗い部分(シャドー、影、日陰)の差が大きい(輝度差が激しい)場合は・・・
カメラ任せにすると、どんなカメラでも露出が暴れる(目で見た明るさや色彩で撮影できない)ので・・・
「露出補正」したり・・・スポット測光等を利用して、露出を調整する作業が必要です♪
↑つまり・・・経験がものを言います(^^;;;
逆光だからやばいぞ!! 陰影があるから暴れるぞ!!・・・と言う「危険察知能力」がカメラマンに求められます(^^;;;
↑この能力が無ければ・・・1枚1枚確認しながら撮影する事です♪
中央重点測光は、ポートレート等、画面の中心に明確な主役が存在する場合に有効な測光方式です♪
※まあ・・・風景でも真ん中付近に一番見せたい景色をフレーミングする事はあると思いますけど??(^^;;;
2.AFエリア
これは・・・グループもオートも「NG」です(^^;;;
シングルポイントにして・・・任意の場所=その景色の中で一番見せたい部分、強調したいところ、あるいは景色を見せる上で効果的な場所にフォーカスポイントを合わせて撮影します。
↑これも・・・カメラ任せにしないのがコツです♪
↑訓練をして・・・素早くフォーカスポイントを移動できるように「慣れる」必要があります♪
特に「花」の撮影であれば、この技術は必須です♪
「花マクロ(花単体=アップ写真)」であれば・・・花の「シベ」付近にピントを合わせます。
サクラやラベンダー等・・・風景の中に群生している花がある程度の面積を成して存在しているような構図であれば、その花が一番「密集」していて「豪華」に見える場所にピントを合わせます。
スナップ=早撮りしたければ・・・シングルポイントで「中央一点」にフォーカスポイントを設定し・・・「フォーカスロック」と言うテクニックを使います♪
※広角レンズだと・・・「コサイン誤差」がでるので・・・主役がハッキリしている「花」の撮影には向いていませんが(^^;;;
※↑広角レンズで・・・寄り(被写体に近づく)の撮影では、使い難いテクニックですのでご注意ください♪
3:ピクコン
まあ・・・スタンダードが無難と言えば無難です(^^;;;(苦笑
風景や花であれば・・・ビビッドやランドスケープ(風景)の方が色鮮やかに写りますけど?? ちょっとクドい??時もあるので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
個人的には・・・カスタムピクチャーコントロールを使って、ニュートタルあたりから調整したい気もします。
私の記憶が確かなら??(^^;;;・・・ニコンさんには、「ニコンピクチャーコントロールエディター」と言うのがあって??
↑コレをダウンロードすると、もっと沢山の?ピクチャーコントロールが設定できるようになるはずで??
↑たしか?? この中に「D2xモード1」と言うのがあって?? ←この絵作りが好きです♪
↑D2xモードは、青と緑が落ち着いた感じになるので・・・ある意味ニコンさんらしからぬ??色使いなので好きです(^^;;;(笑
ご参考まで♪
書込番号:23548413
4点
たか520さん
広大な風景での花撮影ですねぇ。
確かに広すぎてどこに合わせていいのか見当がつきませんよねぇ
最初にニコン機は使ったことがないのでズレてるアドバイスになるかも
しれないことをお詫びしておきます。
■まずファインダー覗く前に肉眼で一度見渡して状況を確認してみましょう
何か主さんの目につくものを見つけましょう
それは、点のようなものかもしれないし、線のようなものかもしれません。
■測光は中央1点を好んで使ってます。
見つけた主役をどうのように切り取ろうか検討を付け、ファインダーと
肉眼で交互に確認し数枚撮影してみます、レビューを液晶で確認し
思い描いたイメージかどうか、違ったら組みなおして再度同じ作業繰り返し
ます。ただ言えることは、人物撮影と違って被写体がジレたりしないので
じっくり時間をかけられますが、照らす光は時々刻々変化しますよ
カッコよく言えば、光を待つという選択肢も必要かもしれません。
■フォーカスエリアは、中央1点を好んで使います
表現が難しいですが、頂点が長めの三角をイメージできるアングルが
遠近感がでますし、その反対で頂点が手前に向かってくるような逆三角形
のようなイメージのアングルですと雄大な感じなります。
ピクチャコントロールについては複数個切り替えて撮影します。
特に決めてません、3種類くらいを目安に撮っておきます。
そこは、一つに決められない優柔な経験しかないのでシーンに応じた
経験値を積むためと思ってます。
活用される方は少ないでしょうけど、Pモードで露出補正して仕上げてみるもの
これがどうしてなかなかですよ。
書込番号:23548615
![]()
3点
静物撮ることが殆ど無いので撮影のテンポ的にもどうなのかよくわからないですけど、撮影前にライブビューに切り替えたらミラーレスのように撮影前に露出等の確認できないものですかね?
構えてみておかしければ測光方式変更してみるとか。
ずっとTLM機とミラーレス機使ってたんですけど、構えてみて露出がおかしければ撮影前に気づけたので。
7〜8カ月前からD7500使うようにもなりましたけど、子供撮るには遅くてライブビューは全然使ってないのでよくわかりませんけど。
書込番号:23548703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> たか520さん
> 主な撮影の用途は、広大な風景でのお花の写真です。
> 例えば、ひまわりとか、ラベンダーです。
人それぞれに 撮りたい画像、良しとする画像はあり、こちらで設定等を問うても んん〜〜、解決できるかどうか ( ̄〜 ̄;)?
ご自分で数多くを撮って 試行錯誤、 経験の中で自分なりの設定等を確立していくものではないでしょうか
ちなみにおいらは ほぼ絞り優先モードオンリー、 測光は 中央部重点、 AFも中央部一点のみですべてこなしてます
もちろん 測光やフォーカスを中央部一点で合わせたあと シャッター半押しのまま構図を微調整、 で 全押し、
これはあくまでおいらの撮り方ルーティンであり これが正しいやり方とは言えません
マルチパターン測光のほうが合う人も居るだろうし、エリアフォーカスで撮ってる人も居るでしょう
数多くを撮っていくなかで ご自分で好みの設定や撮り方を確立していくのが正解だと考えます
ひまわりとか ラベンダーを広大な風景で撮られる ということで、例えば のサンプルとして画像を貼らせてもらいます
風景撮りは 絞りは絞り気味に撮るのが普通なんでしょうが、おいらは時に絞り開放にして前後をボカすこともあります
そのとき、その場の気分で (笑)
書込番号:23548704
![]()
4点
>たか520さん
撮影スタイルは人それぞれでので私の場合を説明します。
1. 測光は、マルチパターンと中央部重点ではどちらが良いのか。
自分も素人なのでここはマルチパターンにします。高度なカメラの判断に任せ、1枚撮影したら液晶モニターで確認します。イメージ通りの明るさならそのままだし、明るければ露出補正をマイナスへ、暗ければプラスへ
夜景など撮るときは肉眼で見たよりも明るく写る時が多いのでイメージ通りになるまで露出補正を動かします。
2. AFエリアは、グループエリアとオートエリアではどちらが良いのか。
風景なら動かないのでどちらでも大丈夫でしょう。
もし手前に木などがあってそこにピントが引っ張られるなら、そこはシングルポイントでピントを合わせたいところに狙いを付けます
3 .ピクチャーコントロールは、皆さんどのように設定していますか?
Jpegの一発ドリなら、何枚か試写して自分の好みで良いでしょう。私は派手な発色が好きなのでビビッドにしてます。調整値はプラマイ0で自分の好みの色に仕上がります。
派手な衣装を着た人物系が被写体として多いので派手目の色が好みです。
ピクチャーコントロールはほんと好みですので何枚か撮って、カメラのモニターやPCのモニターなどよく使う視聴環境で色合いを確認しておけば大丈夫ですよ。
風景なので素直に風景を選ぶと、森などが生き生きとした緑で写ります。
これも個人の好みですので、もっと落ち着いた発色がいいというならナチュラルなど選べばいいと思います!
以上ご参考になればー(^^)
書込番号:23548755
4点
>>1. 測光は、マルチパターンと中央部重点ではどちらが良いのか。
狙ったところにピントを合わせられるならどちらでも。
>>2. AFエリアは、グループエリアとオートエリアではどちらが良いのか。
これも狙ったところにピントを合わせられるならどちらでも。
>>3 .ピクチャーコントロールは、皆さんどのように設定していますか?
>>私は普段スタンダードでレベル調整は変えていません。
撮りたい写真はひとそれぞれ。
あなたがお好きな仕上がりを選べば良いのです。
>>ピクコンに関してはRAWで撮影すれば、後で何とかなりますが
>>今回は枚数を多く撮影したいので、出来ればJPEGで撮りたいです。
気に入ったものをピックアップしても手に負えないほどの枚数になるのでしょうか?
質問の内容を考えるとRAWで撮っておいた方が無難に思います。
書込番号:23549062
2点
1.ほぼマルチ、中央重点はまず使わない。
2.グループエリアとオートエリア?
まあ、AF-CでもAF-Sでもシングルポイントで、合わせたい場所(合わすべき場所)を自分で指定したほうが良い。
故に、中央一点なんて事はない。
3.環境変化に対応できるように、ほとんどのピクコンにオリジナルをカスタムして追加登録している。
風景ならば、より彩度やコントラストが高めのパターンと、逆に、コントラスト低めという様に。
モードはMモードが基本なんてことは無い。
どちらかと言うとAモードのほうが基本。
表現を意図する通りにしたい時に、Mモードを使用する。
書込番号:23549245
4点
>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
具体的な設定を教えていただき、参考になりました。
ISOはオートの方が良いのでしょうか?
書込番号:23551008
1点
>りょうマーチさん
返信ありがとうございます。
HDR撮影ですか?
露出違いを3枚撮るんですよね?
使ったことがないので、どうなんでしょうか。
書込番号:23551023
1点
>techosakaさん
返信ありがとうございます。
具体的な設定を教えていただき、参考になります。
確かにオートエリアだと主役に合わないことも多いですね。
臨機応変ということでしょうか。
書込番号:23551041
1点
>くらはっさんさん
返信ありがとうございます。
お写真、参考になりました。
私としては、2枚目がお気に入りです。
書込番号:23551054
1点
こんばんは
ADL(アクティブDライティングというそうです、Nikonの機能なので把握しきれてません)
ソニーだとDROという機能なのですが、同一機能ではないかも。
このDROは暗い部分を持ち上げてHDRに近いことをしてくれます。
撮影は一枚なので、動きのあるものでも使えます。
これで撮ったjpegを目安にしてお気に入りをRAWから現像してます。
(暗い部分を感度上げて明るくするので、それなりに感度ノイズが出ます)
ADLがこのように働くかは存じません。
書込番号:23551064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>#4001さん
返信ありがとうございます。
写真撮影は経験が必要・・・初心者の私にはまだまだですね。
相手は動かないものなので、1枚1枚確認することにします。
AFはグループもオートもNGですか。
花マクロは苦手ですし、マクロレンズもありません。
広大な景色でもあっても、シングルポイントでしょうか。
「ニコンピクチャーコントロールエディター」ですか。
知りませんでした。
ちょっと調べてみます。
書込番号:23551106
1点
>ts_shimaneさん
返信ありがとうございます。
>確かに広すぎてどこに合わせていいのか見当がつきませんよねぇ
はい、これが一番の悩みです。
測光やフォーカスエリアなど、中央1点にしている理由が
解りやすく書かれていて、大変参考になりました。
色々と設定を変えて撮らないと、良い写真は撮れないのですね。
書込番号:23551132
1点
>たか520さん
お花の撮影はサイド光で撮ると立体感が出て綺麗なので、
スピードライトやLEDライトなどを使ってライティングするのも
良いですよ。
初めは難しそうですが、色んな撮り方を試していると慣れます。
楽しみが見つかって良かったですね。
書込番号:23551135
1点
>シルビギナーさん
返信ありがとうございます。
視力が悪いのでライブビューは殆ど使いません。
画像再生で見るくらいです。
露出がどうとか言うよりも、測光とAFについてお聞きしたいです。
書込番号:23551151
1点
>syuziicoさん
返信ありがとうございます。
私自身は3枚目のお写真が好みです。
パンフォーカスも綺麗ですが、ボケがあった方がより印象的です。
写真の上手な方は、測光もAFも中央1点が多いのでしょうか?
書込番号:23551183
1点
>Paris7000さん
返信ありがとうございます。
具体的なアドバイスは、とても参考になります。
AFエリアでオートエリアだと意図しないところにもピントが
合うことがあります。
そういう場合は、シングルかグループなのでしょうね。
書込番号:23551215
1点
>少年ラジオさん
返信ありがとうございます。
確かに、撮りたい写真は人それぞれでしょうね。
でも、初心者なので、少しでもヒントをいただけたら・・・と思います。
カメラ教室にでも通えばいいのですが、このご時世ですから
やっていません。
書込番号:23551236
1点
>WIND2さん
返信ありがとうございます。
私もAモードが基本だと思います。
Mモードは、まだ使えません。
書込番号:23551261
1点
>りょうマーチさん
返信ありがとうございます。
ADLの機能は理解しています。
Nikon機は、ADLを段階的に自動で写す機能もあります。
使ったことはありませんが・・・。
書込番号:23551275
1点
>娘にメロメロのお父さんさん
返信ありがとうございます。
お花の撮影と言っても屋外ですので、スピードライトやLEDを
使用することはありません。
書込番号:23551289
1点
こんばんは
ADLについて把握されているようで失礼しました。
私への返信でHDRとあり、私はHDRについて触れていなく、アルファベット三文字からADLのことかと邪推していまいました。
ついでに申し上げますと、景色はできるだけMFで撮ってますが、ミラーレスでMFしやすいってところもあり。
一眼レフのときはフォーカスポイントを任意の一点で合わせて、再生確認してピント確認してました。
書込番号:23551295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
Nikon機とSONY機の機能が違いますので、誤解が生じたようですね。
こちらこそ、失礼しました。
書込番号:23551322
2点
> たか520さん
> 写真の上手な方は、測光もAFも中央1点が多いのでしょうか?
たか520さんは自分は初心者だと再三書かれてるので 念のため書かせてもらいますね
撮影の際のシャッターボタン押下の際 『半押しでAF固定』 した状態で構図を変える、ということはご存知でしょうか?
測光もAFも中央1点に設定してる場合 いきなり 全押し すると、押した時点での画面中央で測光・AFされます
それでは自分の意図しないところで測光・AFされることもあり 半押しでロック、構図調整のあと全押しで撮影ということです
貼らせてもらった 3枚目のラベンダー園は、まず右側三分の一あたりのお花にAE・AFを半押しでロックして
そのままカメラを少し左にふってシャッター全押ししてます
だからピントは画面中央ではなく 右側三分の一あたりにきてますよね
おいらは撮影は ほぼ 中央一点の測光、AFポイントで撮ってますが 自分がピントをもっていきたい場所はいろいろです
だからシャッターボタンの半押し・全押しは無意識で自然に操作できるようになってます ( ^ ^ )
あっ、おいらは "写真の上手な方" とは思っていません、 まあ・・・・・ 下手でもなく、上手でもなくというところ? (爆)
書込番号:23551356
1点
>>確かに、撮りたい写真は人それぞれでしょうね。
>>でも、初心者なので、少しでもヒントをいただけたら・・・と思います。
あなたは初心者なのでしょう?
まずはカメラの設定や扱いに慣れること。
これにヒントなどありません。
RAW現像は写真を見る目を養い、次の課題を見つけるための動機となるメリットのひとつです。
初心者への大きなヒントだと思いますよ。
書込番号:23551439
2点
>syuziicoさん
返信ありがとうございます。
>撮影の際のシャッターボタン押下の際 『半押しでAF固定』 した状態で構図を変える、ということはご存知でしょうか?
存じています。
カメラ歴は10年ほど。一眼は5年ほどです。
自分ではまだまだ、初心者と思います。
書込番号:23551986
1点
>少年ラジオさん
返信ありがとうございます。
カメラ歴は10年ほど。一眼は5年ほど使用しています。
D7500は数か月ですが。
自分ではまだまだ初心者だと思います。
RAW現像の大切さ・・・というか、理屈では理解しているつもりです。
書込番号:23551998
1点
>syuziicoさん
すみません、もう一度教えて下さい。
1.2のひまわりと、4枚目のラベンダーのパンフォーカスの写真ですが
どのあたりにピントを合わせていますか?
こちらもすべて、中央1点でしょうか?
書込番号:23552015
1点
こんにちは
>屋外だからストロボやLEDを使わない
ご存知だとは思いますが、ストロボは夜に使うだけのものではなく、輝度差を補うこともできるので、直射が強い日中にどうしても撮りたいときに、影を薄くするときにも使えます。
(ホワイトバランスを合わせるためにストロボやLEDを使うときもあります)
書込番号:23552024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> たか520さん
> 存じています。 カメラ歴は10年ほど。一眼は5年ほどです。
なるほどー、 やはりご謙遜されてましたね〜
たいへん 失礼しました ((○┐ ペコリ
ピント位置のご質問についてですが、 自分は何度も書いてますように シャッター二段階押しがルーティーンになってます
その風景の中で自分がいいなと思った場所でロックします、 その後 構図を調整して全押し、撮影ということです
パンフォーカスを狙って いかに絞りを絞っても 遠景近景の差が大きいと、画面全部にピントを合わせるのは不可能
そんな場合は仕方なく 中景でフォーカスしてます、 どちらかと言えば近めの中景
サンプル画像で言えば、遠方の山並みでフォーカスをとれば 近景 中景のお花畑は確実にピン甘になっちまいます
どのくらいの場所をピント位置にするか、どのくらいまで絞るのかなどは まさに経験で導き出されるものでしょうね
これはTPOによって状況は変わり 説明はしにくいものであるし、各人各様で体得するしかないですね (´・ω・`)
お花をアップで撮る場合も お花中心の しべ でピントをとるか、花弁の部分でピントをとるかて 写真の印象は変わります
試行錯誤を繰り返し ご自分なりの 解 を見つけていってください
だいじょーぶ! こんなことを意識しての撮影を続けていけば 数年後にはきっと見違えるほどの腕前に!
がんばってください〜 d(^○^)b
書込番号:23552849
1点
>syuziicoさん
お返事をいただき、ありがとうございます。
いえいえ、謙遜はしておりません。
写真歴はそこそこでも、撮る機会があまりありませんでした。
経験して失敗写真もたくさん撮って、そこから少しずつ
納得のいく写真が撮れるようになるのですね。
はい、頑張ります!
書込番号:23554032
1点
>たか520さん
>確かにオートエリアだと主役に合わないことも多いですね。
>臨機応変ということでしょうか。
・半押し状態で2,3度トライして主役に合わなければ
AFは主役に合わせて指定です。(グループまたは1点指定でも)
・でもあらかじめ主役が決まっているならAFはオートでなく指定したほうがいいです。
書込番号:23554571
1点
たか520さん こんにちは
やっとヒマワリの写真が撮れたので投稿させていただきます
>1. 測光は、マルチパターンと中央部重点ではどちらが良いのか。
たまに月を撮ることがあるので、スポットで測光してます
花など、ピントを合わせたい被写体で測光をしたいのでスポットです
>2. AFエリアは、グループエリアとオートエリアではどちらが良いのか。
動かない被写体は、シングルポイントAF を使ってます
自分で一番写したいものに合わせています
撮影について
・撮影モード:M:マニュアル
逆光など測光するポイントで露出が大きく変わる事が有るので絞り優先は殆ど使いません
最初に絞り、シャッタースピードを決めて
ファインダー内の露出計でISOを調整
試し撮りして、露出を調整(自分の気に入った露出でいいと思います)
(順光で、光が柔らかい場合は、絞り優先でも良いと思います)
写真の写りについて
日の出、日の入り前後で空気が澄んでいる時に、飛び切り良い写真を撮ってください
レンズとカメラの性能が判るはずです
日中などうまく撮れなかった時、上記の良い写真を思い出してください
機材でない所に何か問題があると考えてください
上手く撮れないとき
日の光が強すぎる
陽炎(見た目は判りにくい場合が多いです)、霞み、等の原因が多いです
カメラの便利な機能
再生メニュー→再生画面設定
ハイライトを選択
再生→マルチセレクターで上下でハイライト表示が選択できます
白飛びした所が点滅して教えてくれます ※明るめに撮影した時白飛びが判るので便利です
カスタムメニュー
f1 操作 水準器の表示
f2 再生モード 画像の拡大 50% 100% に設定すると 再生→OK で一発拡大出来ます(ピントの確認に便利)
写真1 D500 + VR18-105mm
全体の感じです
レンズが古いせいか、いまいち解像感がないです
中央、下の花に合わせました
写真2 D500 + 300mm f/4D(一世代前のレンズです) 以下同じ組み合わせ
中央のヒマワリを表現しました
普段野鳥をメインで撮っているので望遠レンズの方が好みです
写真3
少し白飛びしてますが、明るい感じで撮りました
写真4
白飛びを抑えて撮りました
花の解像感はあるのですが、ちょっと暗い感じです
マニュアルモードについて
・自分で絞り、シャッタースピード、ISOを選ぶので最初は大変かと思いましたが
一度使い始めると一つずつの値を選ぶ方が楽になりました
特に暗い時など、シャッタースピード、ISOを少しずつ調整の時メニューに入らなくても
設定出来るので便利かと思います
参考までに
季節のおすすめ「撮り方」レシピ
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/recipe/season.html
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/recipe/recipe48.html
GANREF 投稿写真も参考になるかと
https://ganref.jp/common/search_results.html?cx=016230292038133056483%3Aqltyvljgmvs&cof=FORID%3A9&ie=UTF-8&q=%E3%83%92%E3%83%9E%E3%83%AF%E3%83%AA&sa=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&siteurl=ganref.jp%2F&ref=&ss=4083j2287737j10
明るさ、ピント位置、全体を撮る、一つの花を際立たせる… 自分の好みでいろいろ撮ってみるのも楽しそうですね
書込番号:23580926
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7500 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2025/11/07 19:44:52 | |
| 10 | 2025/07/27 23:06:42 | |
| 5 | 2025/08/03 20:40:18 | |
| 11 | 2025/07/04 11:43:21 | |
| 14 | 2025/05/08 17:38:38 | |
| 51 | 2025/04/20 17:04:42 | |
| 22 | 2025/01/31 23:55:40 | |
| 14 | 2025/02/01 12:16:12 | |
| 13 | 2024/12/20 20:06:13 | |
| 12 | 2024/12/12 17:31:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















