EOS 6D Mark II ボディ
- 有効画素数約2620万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、ハイアマチュアユーザー向け一眼レフカメラ。
- EOSシリーズのフルサイズセンサー搭載モデルにおいて、初めてバリアングル液晶モニターを採用。前方向約180度、うしろ方向約90度、水平方向約175度に動く。
- 「オールクロス45点AFセンサー」を搭載。また、「デュアルピクセルCMOS AF」により、ライブビュー撮影時にも高速で追従性にすぐれたAFを実現。
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
タイトルの設定をすると、OVFの視野率98%が実質100%相当になっていると思うのですが、この考え方って正しいのでしょうか?
ボディ内レンズ光学補正の歪曲補正は、補正時に画像の周囲をトリミングする。なので視野率98%で見える範囲くらいが実際に撮影出来る範囲になりそう。
6Dでは、歪曲補正がなかったので、97%視野率で余計なものが写りこむこと結構あったけど、6D2ではそのようなことが無いように思って、この設定が、ある意味視野率の狭さを補完してくれるのではないかと考えました。
書込番号:21273423
3点
>タイトルの設定をすると、OVFの視野率98%が実質100%相当になっていると思うのですが・・
それっておかしくないですか?レフ機なので、OVFに写るのはセンサーに入る前のレンズからのダイレクトな映像でしょ。ミラーレスで、センサーに入った映像を映し出しているわけではないので、センサーに入った映像を歪曲補正したところで、OVFで見える映像に差はないと思いますが、違うのかな?
書込番号:21273455
6点
面白い発想だけど、レンズによって全然違ってきちゃうよねー 笑
書込番号:21273459 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ライブビュー撮影ならそうかもしれませんが、
ファインダーが100%になるというのはおかしいと思います。
書込番号:21273520
2点
樽型歪曲だと、実際の画角より広い領域が写る(見える)から、歪曲補正すると、見えていた範囲と補正後の画像が近いということを言ってるんでしょうか。
歪曲の出方で結果は変わってくるということだと思います。
書込番号:21273570
2点
この考え方合っているかわからないので、「質問」で書き込んでます。その点ご理解ください。
>黒シャツRevestさん
>holorinさん
が言われるとおり、レンズによって歪曲の出方は異なり、補正の量が異なる点は理解できます。
すべてのレンズで同じようになるわけではないのは確かだと思います。
>遮光器土偶さん
>センサーに入った映像を歪曲補正したところで、OVFで見える映像に差はないと思います
これも理解しています。差はないです。
OVFで見える映像が98%、実際に写る画像が100%なんですが、これを歪曲補正で若干トリミングされるので98%くらいになる。
ということで、OVFで見える映像(98%)≒歪曲補正後記録される画像(98%くらい)
になる可能性が高いと思ったのですがいかがでしょうか?
>多摩川うろうろさん
実際に100%になるわけではないですが、上記の考え方でニアイコールになるという考え方が正しいか知りたかったです。
書込番号:21273685
2点
すいません。1点訂正します。
>が言われるとおり、レンズによって歪曲の出方は異なり、補正の量が異なる点は理解できます。
すべてのレンズで同じようになるわけではないのは確かだと思います。
レンズやズームレンズの焦点距離によって歪曲の出方が異なる。
ここまでは事実と理解しています。
ただし、歪曲補正のオンにしたときの補正適用時のトリミング量が歪曲の出方によって差があるものなのか?この仕様はどうなっているのかは、わかりません。
書込番号:21273736
0点
ひろひろ1017さん
おっしゃっておられる通りと考えてます。
そんなんでいいのか?ってのは別として。
レンズ補正量が多い程、視野率が100%に近付きファインダーで見たままの画角で記録される事になりますよね。
書込番号:21273834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
歪の形次第と言っても、確かに写ってない部分は使えないので
多少そういう傾向性はあるでしょうね。
樽型歪は周辺が縮小されて写るので、中心はそのままに、周辺に
いくほど少しずつ拡大していくように補正されます。
このとき拡大によって枠外に追い出された画像はカットされるので、
結果的におっしゃる様に最終的な視野率が向上する方向に近づきます。
一方糸巻き歪のとき、周辺にあるものほど拡大されて写っているので、
元来であれば中心はそのままに、周辺を縮小する補正が正しいです。
もしこれができれば、見たもの以上に周囲が入り込んでくるので、
視野率は逆に悪化する方向です。
ところが周辺を縮小したくてもセンサーに写っていない、画角よりも
外の画像は使えないので、四隅の画像はそのまま残し、中心を拡大し、
上下左右(12時、3時、6時、9時の位置)も少し拡大して
歪を補正することになります。
このときに四隅でない上下左右の画像は拡大した分だけ外に追い出され
ますから、結果的に最終的な視野率が向上する方向になる、という
ことだと思います。
書込番号:21273926
![]()
1点
視野率って見えてる所
トリミング前提なら
なんら関係ないのでは?
トリミングするのに視野率こだわる必要が?
書込番号:21274100
0点
>レブ夫さん
コメントありがとうございます。
視野率約100%の80Dでも歪曲補正入れて使ってましたが、視野率98%で歪曲補正設定あり機種初めて使ったので、この質問書きました。
>cbr_600fさん
糸巻き型と樽型のひずみの補正方法の違いが良くわかりました。ありがとうございました。
ところでこの件についてのマニュアル記述(202ページ)
ゆがみの補正が行われるため、ファインダー撮影時に見えていた範囲よりも狭い範囲が記録されます(画像の周辺範囲が、少しトリミングされ解像感が若干低下します。)。
視野率約100%の80Dと全く同じ表記でした。参考情報。
書込番号:21274122
1点
>ktasksさん
もしかしたらちょっと違う話になったいるかも知れないので、、、間違えていたらすみません。
トリミング前提の話ではなく、歪曲補正設定を入れるとカメラ本体内の処理でトリミングされるという話です。
書込番号:21274133
1点
言われてる意味はわかるのですが
機械でしようと人間がしても同じでは?
撮った写真
好きな様にすれば良いと思います。
そもそも私自身が視野率なんてどうでも良いので、、、
逆に120%で黒枠あれば?なんて思うぐらい、、、
こだわる人からすれば機械でも人でもって、ことです。
書込番号:21274158
0点
ひろひろ1017さん
なんとなくおっしゃっている意味が分かりました。
マクロレンズなど終局補正がないレンズであれば98%のままで、
歪曲がひどいレンズだと100%越えのように見えるということですね。
補完ではなくそれを意識して撮影した方がいいかもしれません。
書込番号:21274409
![]()
5点
考えとして間違いないと思います。
更に述べると、レンズによっては写る範囲が見える範囲より狭くなる物もあると思います。
書込番号:21274416
4点
多摩川うろうろさん
考えていてたら被りました、失礼(^^;
書込番号:21274465
2点
書き方が紛らわしいかと。
視野率が100%になるではなく、視野率約98%に
対して写る範囲がファインダーとほぼ同じになる
ですね。
書込番号:21274612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ktasksさん
意図されているところ理解できました。失礼しました。
>でぶねこサンバさん
私の表現ですね。説明難しかった。(汗j
>多摩川うろうろさん
>補完ではなくそれを意識して撮影した方がいいかもしれません。
この表現が正しいと思いました。私が歪曲補正を入れることをメリットのような書き方してたと思います。
>ネオパン400さん
>更に述べると、レンズによっては写る範囲が見える範囲より狭くなる物もあると思います。
おそらくその通りですので、レンズごと、焦点距離によるの補正量の違いがある点を理解してこの設定を入れる必要があるのですね。
書込番号:21274737
1点
少なくとも
キヤノンはスレ主さんが思っているようなことを
狙って設計しているわけではないですよ。
書込番号:21275209
0点
>ひろひろ1017さん
おっしゃりたいことは分かりました。
ただ、すでに指摘があるように、レンズによって歪曲収差は違います。ズームレンズでは焦点距離によっても違ってきます。それを一律に考えるのは無理があると思いますし、ズームミングのたびに調整もできないでしょう。厳密に考えるならライブビュー撮影のほうがいいと思いますし、それができないなら、事後の調整になると思います。
書込番号:21275351
![]()
1点
回答いただいた皆様ありがとうございました。
私の表現力不足もあってわかりにくいところがあった点、お詫びします。
視野率100%の機種で歪曲補正を設定するとファインダーで見えている範囲より狭い範囲が記録される。これは補正量の違いはあったとしても正しい表現。
視野率98%の6D2で歪曲補正を設定すると、ファインダーで見えている範囲に近い範囲が記録される場合もあるが、これはあくまでそうなることもあるといった程度のこと。レンズや焦点距離によって補正量の違いがあるし、糸巻き型と樽型のひずみで補正の方法も違う点を理解する必要あり。
皆さんのご意見で、6D2を使いこなす上で、設定変更して何が変わるのか正しく理解しておくことは大切だと思いました。
書込番号:21276369
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 6D Mark II ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/10/23 5:57:53 | |
| 2 | 2025/10/18 22:20:12 | |
| 22 | 2025/10/18 4:42:14 | |
| 12 | 2025/10/16 18:54:32 | |
| 24 | 2025/10/16 0:02:02 | |
| 4 | 2025/06/17 4:48:10 | |
| 45 | 2025/04/25 12:11:40 | |
| 16 | 2025/04/20 6:05:15 | |
| 24 | 2025/04/05 15:35:31 | |
| 18 | 2025/05/03 8:12:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









