RX-V585
- Dolby AtmosとDTS:Xに対応した7.1chネットワークAVレシーバー。
- ハイレゾ音楽再生はDSD 11.2MHz、WAV/AIFF 192kHz/32bit(32bit-floatファイルは非対応)、FLAC 192kHz/24bit、Apple Lossless 96kHz/24bitをサポート。
- HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応した4入力/1出力のHDMI端子を装備している。
現在3.1chで使用しているのですが、リアスピーカーの設置を計画しています。
赤丸位置の壁(天井近く)にリアスピーカーを設置しようと思っているのですが、
このような配置でもサラウンド感を体感できるでしょうか。
特に、左側のリアスピーカーを視聴位置に向けられないのが気になっています。
1K7畳の狭い空間なのでかなり無理のある配置ではあるのですが、
アドバイスいただければ嬉しいです。
書込番号:23347729
0点
ベッドの向きを縦にするなど家具の配置換えは難しいでしょうか。
書込番号:23347757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おひさましゃーさん
プロジェクターと視聴位置をベッドの左端に移す。
フロントのRをデスクの際まで移す。(デスクを使うときは元に戻す。)
これでそこそこサラウンド感が出るでしょう。
書込番号:23347844
0点
>おひさましゃーさん
こんにちは。
フロント、センターとモニター画面は、視聴位置に向けているのでしょうか。
理想の配置とは程遠いですが、一応視聴位置を取り囲むような配置にはなっているので、RX-V585で音場補正すれば、それなりのサラウンド感は体験できるようにも思えます。
ただ、繰り返しますが、ご自身でも「かなり無理のある配置ではある」とお分かりのとおり、理想のスピーカー配置とは程遠いものであり、ベストな音響空間を創出するのは難しいように思えます。
できれば、家具の配置換えなどで、根本的なところから解決をしたいところですね。
書込番号:23347857
![]()
1点
>ビビンヌさん
コメントありがとうございます。
現状の配置でどうしても上手くいかない場合は
家具の配置転換も考えているのですが、
できるだけスピーカーの配置で対応しようとしている所です。
書込番号:23347920
0点
>あさとちんさん
コメントありがとうございます。
画像に記載していなかったのですが、
プロジェクターを投影している水色部分の左側は窓があるため、
プロジェクターの移動は難しいです。
やはり画面の右側にRを持って来たいのですが
今使っているのがトールボーイ型なので気軽に移動ができないのです。
書込番号:23347929
0点
>おひさましゃーさん
試聴位置が確定ならば。。
フロントスピーカー間はもう少し広げられないか?
左のリアはもう少し右に寄せられないか?
その上で補正する。
試聴位置から出来る限りフロント等距離、リアも等距離に近づけたいです。
書込番号:23347936
0点
>DELTA PLUSさん
コメントありがとうございます。
現状のスピーカーは一応全て視聴位置に向いています。
ただ、新しく取り付けようと考えているリア(L)は角度的に試聴位置に向けるのが難しいため、
新しく設置してもあまり効果がないようであれば購入を控えようと考えています。
もし上手い壁掛けの方法があれば教えていただけると嬉しいです。
(賃貸なので、壁掛けはなんとかできるのですが、天吊は難しいです。)
書込番号:23347947
0点
>おひさましゃーさん
デスクが邪魔ですね。。
センタースピーカーの載ってるボードにテレビは置いてないのですよね?
であれば思い切って模様替えして、お部屋の右半分をシアタールームとして区切るのをおすすめします。
私ならベッドは右端へ縦に、デスクはその左隣(中央下)へ。ボードはスクリーン下に。
書込番号:23347955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
コメントありがとうございます。
リアスピーカーについてはこれから壁付けの予定なので、調整可能です。
初心者なもので、できるだけ部屋の4隅に散らばらせた方が良いのかと思っていましたが、
やはり左右等距離が良いのですね。参考にさせて戴きます。
書込番号:23347975
0点
>おひさましゃーさん
> もし上手い壁掛けの方法があれば教えていただけると嬉しいです。
私は、無印良品の「壁に付けられる家具・棚・幅44cm」を壁面に取り付けて、
その上にヤマハNS-B210(1.6kg、105W×215H×132Dmm)を置きました。
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4549337286146
石膏ボードなら、付属の専用フックで簡単に取り付けられます。
スピーカーの落下防止のため、スピーカー上部の壁面に石膏ボード用フックを取り付け、ホームセンターで購入したワイヤーをスピーカー裏面の取り付け金具に通しています。
書込番号:23347983
0点
>ビビンヌさん
ボードにテレビは置いてないので、その配置も可能です。
模様替えする際の参考にさせて戴きます。
ただ一旦は、現状の家具配置のままで考えているので、
リアスピーカーの設置位置、設置方法についてアドバイス頂ければ助かります。
書込番号:23348023
0点
>おひさましゃーさん
>プロジェクターを投影している水色部分の左側は窓があるため、
巻き上げ式のスクリーンにして、使うときだけ下げれば良いのでは。
プロジェクターを使うときに窓は不要でしょう。
>今使っているのがトールボーイ型なので気軽に移動ができないのです。
トールボーイなら移動は簡単だと思いますけど。
スクリーンの左右にフロントを置かないと、サラウンドにならないでしょう。
書込番号:23348184
1点
>おひさましゃーさん
フロントはなんとか良いかもしれませんが。。
リアの右が試聴位置に近すぎると思います。
その為、補正しきれない可能性が高く右側が目立って聞こえるのではないかと考えました。
これ以上、右側を前に出してしまうと試聴位置より前にリアが出過ぎるタメに動かせない。
必然的に左側を近づけて等間隔にするしかないと考えました。
但し、試聴位置が本当に固定化されてしまうんですよね。。
書込番号:23348228
0点
>DELTA PLUSさん
類似商品の壁美人(L字棚)を使用してプロジェクターを設置しています。
NS-B210見てみましたが、コンパクトで良いですね。
角度調整はどのようにされているのでしょうか。
>あさとちんさん
フロントは画面の左右に持っていきたいのは山々なのですが、
映画を見るたびにトールボーイをデスク上にのせるのも大変なので、
左右に持っていく場合は、家具移動、スクリーン設置が必須になってしまいます。
次回模様替えをする際に参考にさせていただきます。
>kockysさん
視聴位置が限定されるのはこの際しょうがないと考えています。
リアを購入した際は左右等距離になるよう設置してみます。
書込番号:23349535
0点
>おひさましゃーさん
こんにちは。
私が使っている無印の棚に付属のフックは「Hyper-Hook かけまくり」(東洋工芸)の「メタルフックWH」という商品でした。
私が落下防止のワイヤーを引っかけているのは、同商品の「カラーフックS」というやつです。
http://www.toyo-tz.co.jp/hyperhook/lineup.html
> 角度調整はどのようにされているのでしょうか。
私は、面倒なのでスピーカーの角度調整は一切していません。
真正面に向けたままですが、個人的には満足な効果を得ています。
左右方向の調整は簡単にできます。
下向きにするには、スピーカーの後ろ側にインシュレーター等を挟んでスピーカーを下向きに傾ける等の工夫が必要だと思います(落下防止の措置は必須)。
書込番号:23349598
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > RX-V585」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/09/27 23:43:30 | |
| 2 | 2024/06/27 16:32:05 | |
| 1 | 2022/05/14 22:54:55 | |
| 3 | 2022/02/19 23:15:22 | |
| 6 | 2022/02/17 13:47:41 | |
| 3 | 2022/02/13 7:20:02 | |
| 1 | 2021/09/26 22:54:19 | |
| 0 | 2021/07/14 20:53:02 | |
| 1 | 2021/05/18 22:01:38 | |
| 9 | 2021/05/13 7:29:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









