EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。



現在ニコンZ6初代を使用していますが、訳あってキヤノンへの完全移行を考えています。
今の候補はEOS R初代と5D MarkVIなのですが、新品価格ベースで10万の開きがあります。
現状Z6ミラーレス不便がないので、キャッシュバックもあるしRに気持ちは傾いていますが、画質や堅牢性、その他の面などで5D4が有利なのでしょうか?
レンズはEF24-105/4L初代とEF70-200/2.8IS無がメインになりそうですが、EOS Rにするなら予算が浮くのでRF50STMの追加も考えています。
ニコンで言えばZ6とD850の関係に近いと思いますが、ニコンの場合は画素数などでも差別化されているのに対して、キヤノンはそうでもないのが迷っている部分です。
予算上R6は厳しそうですし、RPは堅牢性が気になります。長い目で見て、いまさらRという選択肢はいかがなのでしょうか?
書込番号:24339095
7点

性能は人によって違うから
自分の用途に合った機材が良いと思います
書込番号:24339141 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さんこんばんは。
RとR5、5Dはmk3を所有しています。(mk4も使用経験あり)
公式の詳細比較はご覧になりましたでしょうか?
ここでRとmk4比較にして次のページで詳細表示にするとそれぞれの長所短所は見えてくると思います。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/select.cgi
スレ主さんがどういう撮影の仕方、被写体を撮影しているかで自ずと答えは出てくると思います。
両機を比較した場合
5Dmk4のメリット
・バッテリーの持ち(Rでも実際には1000枚ぐらい余裕で撮れますがそれでもmk4と比べると半分の感じ)
・デュアルスロット
・アダプタを使わずEFレンズを使える(RでRFマウントで揃えていくなら関係ないですが)
・SERVOモードでも秒間7コマ連写(RはSERVOだと5コマに減ってしまう)
Rのメリット
・小型軽量
・バリアングル液晶
・EVFで実際の撮影画像をシミュレートして撮影出来る
・レンズの個体差ピント調整がいらない
・瞳認識
・バッファーが多い
・暗部でのAFの正確性
などが上げられます。
デュアルスロットでないとダメ、SERVOでも秒間7コマはほしい、バッテリーは一つで長時間もってほしい
これらが当てはまるのであれば自然とmk4になると思います。
しかしそれらはあまり問題ないということであればRになるのではないでしょうか。
余った予算をレンズに投資できるのは大きいです。
これは私の経験ですが5DからRを買い増した時に感じたデメリットはSERVOだと5コマになることぐらいで
それ以外は全てにおいて買い替えてよかったと思いました。特にレンズによる微妙なピントのズレ、今までは
何時間もかけて定期的に自分で調整したり調整に出したりしていましたがその手間とお金が浮きましたし
暗部でのAFも格段に上がったので撮影時に安心してAFが出来ます。特にF1.4などのレンズが開放でバシバシピントが決まるのは本当に安心します。
正直Rはシャッター音はかなりイマイチです。特にニコンさんからの乗り換えだと
一番気になる所かもしれません。しかしポートレートや明るいレンズを使われるのであれば
目をつぶろうと思えるかも知れません。
ちなみにRはmk4と同じではないですがmk4から進化させたセンサーなので
ダイナミックレンジは良く。RAWなどで暗部をグッと持ち上げても過去のキヤノン機のようにノイズが
盛大に出ることもないです。
画素数問題ないのであれば同じようにキャッシュバックがあるR6をシャッター音含めほぼすべての面で
ml4を上回ってくれるので勧めたいですが連射がそれほど必要でないのであればRでOKだと思います。
動き物は走る犬ぐらいまでですがRでも全く問題無し。コマ数はもう少しあったら・・・という感じですが。
書込番号:24339254
12点

おはようございます。夜遅い時間帯でしたのにご回答ありがとうございました。
>アートフォトグラファー53さん
おっしゃるとおりだと思います。
ミラーレス慣れちゃってるからRかな?と思ってます。
>kamukamu2さん
シングルスロットであることを除けば、5D4とほぼ同等ないし上回る部分も多そうですね。
今のZ6もシングルスロットなことを考えれば、シングルスロットで充分ですし、連射も使用しない(ワンショットだけ)のでそこも問題なさそうです。
それであれば、Rは選択肢として有利ですね。
個人的にはぐっとRに傾いてきました。
キャッシュバックで相場が上がってるので、もうちょっと安くなる頃合いを見てみようと思います。
>☆観音 エム子☆さん
(๑´ڡ`๑)
書込番号:24339619
2点

六区ぱらくんさん
既に解決済ですが、ちょっとコメントさせて頂きます。
予めお断りしておきますが、私は、そもそも、RFマウントシステムを一切持っていません。ただ、カメラ業界を「眺める」のが趣味なので、特に、キヤノンの事業戦略/技術開発には、とても関心を抱いています。そのような立場からのコメントなので、無視して頂いて、全く構いません。
資金的余裕がないけれど、RFマウントを始めてみたい方なら、それこそ、RPでも全然OKだと思います。しかし、六区ぱらくんさんは、潤沢とまでは言えなくても、資金をお持ちですし、堅牢性等が重要との事ですから、まず、ボディは、断然、R6をオススメします。レンズは、全体の資金から、R6ボディ/キット購入金額を引いた額に収まる、EFレンズから選択する事に、必然的になります。
RFマウントボディ対応純正レンズは、「RFレンズ+(全)EFレンズ」と見做せ、特にR5/R6以降のRFマウントボディは、EFレンズ使用において、EFマウントボディより、優れている点(AF精度、△△検出、収差補正等)はあれど、劣っている点は(ほぼ)ありません。勿論、AF駆動モーター起因のAF速度が上がる訳ではないので、その辺りはご考慮の上、EFレンズをお選びになられれば、と思います。
以下は、R5での検証動画ですが、R6とR5のAF性能は、差がないとされていますので、(△△検出を含む)AFに関しては、R6に置き換えて考えて頂いて、問題ないと思います。
・[R5+EF400mmF5.6L(発売:1993/05) (+エクステンダー1.4X)]での撮影レビュー (野鳥写真家Duade Patonさん、2021/08/09)
[連写速度は、メカシャッターでは約7fpsまで落ちますが、電子シャッターでは20fpsのままです]
https://youtu.be/mGx6h5tSies
(注) EF400mm F5.6L USM (発売:1993/05、発売時価格:185,000円(ケース付き))
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef317.html
・[R5+EF***]での撮影レビュー (ポートレート写真家Ilko Allexandroffさん、2021/08/09)
https://youtu.be/yHYfk24x0XI
(注) EF*** (発売:2008/04、発売時価格:850,000円)
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef397.html
以下には、EFレンズは登場しませんが、4機種間の比較としては、お役に立つと思います。
・RP、R、R6、R5の比較 (ポートレート写真家Irene Rudnykさん、2021/07/02)
[殆どが、RF85mmF1.2Lによる比較です]
https://youtu.be/MnwIPUI7GWM
R5/R6で、EFレンズを用いた検証動画は、多数あります。Duade Patonさんは、RF100-500mmとEF10-400mm2型の比較をなさっていますし、ご友人のJan Wegenerさんも同様の検証をなさっています。あと、印象に残っているのは、いち早く、検証なさったJared Polinさんや、上で取り上げたIrene Rudnykさんも、85mmでのRFレンズ/EFレンズの比較をなさっています。
書込番号:24342130
1点

【ご参考】
下の方に付けた、技術的な動向をご覧になると分かりますが、R/RPは、読み出し速度の遅い旧世代センサーです。ミラーレスは、一眼レフと異なり、イメージセンサーが、AFセンサー/AEセンサーの役割を兼ねていますから、イメージセンサーの読み出し速度は、速ければ速い程、ミラーレスとしての性能が上がります。キヤノンが、R5/R6で初めて、ミラーレスに本気を出した訳ではなく、読み出し高速化の開発が、RFマウントシステム立ち上げに間に合わなかっただけです。従って、六区ぱらくんさんのような本格的写真家の方は、寄り道する事なく、R5/R6から、RFマウントシステムに移行なさる事を、強くオススメします。
R/RPは、旧世代センサーの為、連写コマ数が少ないだけでなく、ブラックアウト等により、使い勝手がかなり落ちます。シャッターは、Rは基本的に、RPは全て、電子先幕シャッターとなっており、キヤノンのフルサイズ・一眼レフ/ミラーレスの中では、異色の存在です。
● フルサイズのミラーレスと一眼レフとの関係 (同一/同等センサー毎に、一眼レフ/ミラーレスを並べてあります)
・キヤノン
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001272146_K0001272147_K0001086545_K0000903380_K0001129952_K0000977957
・ニコン
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001301158_K0001083374_K0000991223_K0001301157_K0001083378_K0001222485_K0000693263_K0001274576
● RFマウントの開発推移
〇RFマウントの検討開始: 2013年 ← α7:発売:2013/11/15
・最新のEFマウント・TS-Eレンズ: TS-E50mmF2.8L/TS-E90mmF2.8L/TS-E135mmF4L:発売:2017/12/22
・最新のEFマウントレンズ: EF400mmF2.8Liii/EF600mmF4Liii:発売:2018/12/20
〇RFマウントシステム: 発表:2018/09/05
☆APS-C・新世代センサー初搭載: 90D/M6ii:発売:2019/09/20
〇一眼レフ(5D系、6D系)の終了宣言: トークイベント:2019/11/17、動画アップ:2019/11/21
・フルサイズ・新世代センサー初搭載: 1DX3(・LV):発売:2020/02/14
・フルサイズ・新世代センサー・ミラーレス初搭載: R5:発売:2020/07/30
・フルサイズ・裏面照射積層型センサー・ミラーレス初搭載: R3:開発発表:2021/04/14、正式発表:2021/09/14、発売:2021/11/下
● キヤノンのイメージセンサー技術の推移
--- introducing Dual Pixel technology ---
*S35 image sensor for cinema cameras: C300(01/2012), C100(11/2012) -- introducing Dual Pixel technology in 2012 and DPAF thanks to update in 11/2013
*APS-C image sensor for still cameras: 70D(08/2013) -- introducing DPAF
--- low speed previous generation ---
*APS-C image sensor for still cameras: 80D(03/2016)
*FF image sensor for still cameras: 5D4(08/2016) --> R(09/2018)
*FF image sensor for still cameras: 6D2(06/2017) --> RP(02/2019)
*Image processor for still cameras: DIGIC 8(03/2018) -- maybe introduce GPGPU for computing deconvolution
*FF image sensor for cinema cameras: C700FF(07/2018) --> C500ii(12/2019)
--- high speed latest generation ---
*High-speed and intelligent communication system between the lens and the camera body: RF mount(09/2018) -- maybe USB3.1(12pin, 5Gbps)
*APS-C image sensor for still cameras: 90D/M6ii(08/2019) -- maybe delay about 2 years
*FF image sensor for still cameras: 1DX3(02/2020) --> R6(08/2020)
*Image processor for still cameras: DIGIC X(02/2020)
*S35 image sensor for cinema cameras: C300iii(06/2020), C70(11/2020) -- introducing Dual Gain Output (DGO)
*FF image sensor for still cameras: R5(07/2020) -- double readout speed by reading two lines at the same time
--- next generation ---
*FF image sensor for still cameras: R3(11/2021)
書込番号:24342140
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS R ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2024/11/28 22:29:55 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/11 21:03:25 |
![]() ![]() |
11 | 2024/03/25 21:45:37 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/31 18:07:37 |
![]() ![]() |
17 | 2023/10/30 3:12:06 |
![]() ![]() |
22 | 2023/12/29 14:14:52 |
![]() ![]() |
11 | 2023/07/20 22:51:05 |
![]() ![]() |
3 | 2023/07/01 17:41:12 |
![]() ![]() |
6 | 2023/06/15 5:51:10 |
![]() ![]() |
15 | 2023/06/04 14:03:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





