EF600mm F4L IS III USM
- 大幅な軽量化と高画質を両立し、機動性・操作性にすぐれた「Lレンズ」シリーズのプロ向けの大口径超望遠レンズ。
- 光学系を全面的に刷新し、フォーカスリングの電子化に伴いメカ構造を一新。高画質を実現しながら従来機と比べ約870g(20%以上)の軽量化を達成。
- 色収差を補正し、高解像・高コントラストを実現。独自の特殊コーティング「ASC」により、画質劣化の原因となるフレア・ゴーストを抑制している。
レンズ > CANON > EF600mm F4L IS III USM
こちらのレンズを使用して撮ってみたのですがどうでしょうか?レタッチをしっかりすればもっと綺麗になるのですか?
2枚目はエンジンの熱の影響を受けていると思うのですが
Rawで補正前提で少し暗めに撮っています
書込番号:24955998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Misososoさん
SS1/640と1/800は少し遅いような。
2枚目は大気の揺らぎの影響がありますが、1枚目と3枚目はそもそも若干ブレているように見えます。
90Dに装着した時はフルサイズ換算960mm相当になるので、手振れ補正があるとはいえ1/1000秒は欲しいですね。90Dは画素ピッチが狭いのでなおさらです。
書込番号:24956005
1点
>Misososoさん
こんにちは
1枚目がリベットなど一番シャープに見えます。
2枚目は陽炎で評価が難しいですが、3枚目は
ブレがありそうです。
600mmといっても、90Dだと960mm相当の
画角になりますので、シャッターも1/1000秒
は切りたいところです。
最近の高画素機&拡大確認では1/2f秒、
(fは35mm版換算の焦点距離)の考え方
からすれば、晴天で露出(ISO)条件が
厳しくなければ1/2000秒あたりも試して
みられるとよいと思います。
書込番号:24956050
0点
>から竹さん
早すぎると暗くなりすぎてしまうかなと思い下げたのですが遅いですかね
曇りのとき1/1000以上にするとf値を開放で撮るかIsoをもう少しあげるかどっちがいいのでしょう?
ISOが上がるとノイズが気になってしまうのでできるだけ下げて撮っているのですがRaw現像でノイズ除去をできるだけすればいいのですかね
書込番号:24956060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Misososoさん
>レタッチをしっかりすればもっと綺麗になるのですか?
何をもって「奇麗」とするかは、個人の考え方次第なので、補正前提でRAWで撮っているなら、ご自身で納得のできるレタッチが出来ればそれでいいと思います。撮影時に「諧調優先」で撮影するのも一つの手段だと思います。
私は、ロクヨンなどには手が出ませんし、振り回す自信もありませんが、90Dを使うならISO感度3200くらいは実用範囲として、その分をシャッタースピードや被写界深度の調整に割り振ると思います。
今回の作例でいえば、2枚目は陽炎か他の機体のブラストの影響で機体が揺らいでいるとして、1,3枚目はもっとシャッタースピードを上げます。比較的アップで撮れる状況で、流すのではなく、きちんと止めることが目的なら、場合によっては1/2000とかさらに早いシャッタースピードを使う事も考えていいと思います。
あと、曇天と晴天ではどうしても写りは違うと思ってます。頻繁に撮影できる状況なら、天候も考慮に入れるべきでしょう。
また、個人的には、露出補正はレタッチ前提でもある程度は撮影時の光線の状況と望むカットを想像して決めるものだと思っています(例えば夕焼けと絡めて逆光で撮影する場合、機体をシルエットにしてしまうならマイナス補正しますし、シルエットにしないならプラス補正するとか)。
書込番号:24956061
1点
>とびしゃこさん
やっぱり手ブレしてしまっていますよね
本日は曇りでできるだけ明るめに撮ろうと思いこのSSにしてしまいました
(最近の高画素機&拡大確認では1/2f秒、
(fは35mm版換算の焦点距離)の考え方
からすれば、晴天で露出(ISO)条件が
厳しくなければ1/2000秒あたりも試して
みられるとよいと思います。)
こちらの考え方がよくわからないのですが
書込番号:24956066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
例えば
https://twitter.com/itasute/status/1576862766602031106?s=46&t=4v_zDAGQQCr2JD2_1GZs4w
こちらのこの方の写真とかは綺麗だなと感じるのですが
90dの設定で諧調優先と言う項目などがあるのですか?どこにあるか知りたいのですが
ISO感度が上がることによるノイズが少し気になってしまうのですがそれもレタッチでどうにかすればいいのですかね?
書込番号:24956074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Misososoさん
手振れ防止にはフィルム時代からの
経験則として焦点距離分の1秒、
たとえば600mmなら、1/600秒を
切るべし、というのがありました。
手ブレの原因となる角度ブレが
同じシャッター速度でも望遠ほど
目立つからです。
これはフィルム(=フルサイズ)の頃
の話で、よくマイクロフォーサーズは
実焦点距離(f)が300mmでも600mm
相当(の画角)で望遠に強い、などと
言われますが、300mmだから1/300秒、
では手振れしやすくなります。
(手振れ補正機能云々は置いといて)
この場合、1/600秒(=1/300mm(f)x2)
が適切なシャッタースピードの「目安」、
ということです。
キヤノンAPS−Cはフルサイズより
撮像センサーが小さく、実質1.6倍の
望遠相当になりますので、600x1.6
=960mmの望遠を扱っているのと
同じになります。
1/960の近似値として1/1000秒、
という話が出てきているのだと
思います。
手ブレ、被写体ブレしてしまっては
低ISOの高画質も意義が低下して
しまいます。
このレンズのMTFは被写界深度や
テレコン撮影時の画質をよくする
などの目的以外で絞る必要がない
位高性能のMTFに見えますので、
ISOを上げたくなければF4開放を
試してみられてもよいかと思います。
(仮に同じ天候でもF5.6やF8に比で、
シャッター速度を2倍、4倍に速くできます。)
書込番号:24956080
2点
>Misososoさん
さすが良いレンズですね。うらやましいです。
皆さんブレには厳しいようですが、私的には充分ですね。
レタッチは自分で満足の行くように自在に弄りまわすのもたのしいですね。
ちょっと画像をお借りして試しました。
飛行機は撮りませんが、私ならこんな感じに仕上げるかな・・・・
スレ違いかも・・・駄作ですみません。
書込番号:24956103
6点
>Misososoさん
>曇りのとき1/1000以上にするとf値を開放で撮るかIsoをもう少しあげるかどっちがいいのでしょう?
両方です。F値は解放の画質で不満が無ければ解放で。この最高級の単焦点でF8まで絞る必要は無いでしょうね。
ISOはISO200や400では無問題でしょう。1600や3200も場合によっては使っていいかと。
>Raw現像でノイズ除去をできるだけすればいいのですかね
DPPのノイズ処理は優秀ではないので、DxO PureRawなどの特化したノイズ処理ソフトがおすすめです。
書込番号:24956113
0点
>Misososoさん
すみません、説明が途中で終わっていました。
1/960(=ほぼ1/1000秒)の説明は先ほどの
通りです。
1/1920(960mm(相当)x2)(=ほぼ1/2000秒)
になるのは高画素機では等倍拡大してみると、
さらに細かい手ブレまたは被写体ブレが目立って
くるため、1/f秒から、もう1段シャッター速度を
上げておいた方が無難、というものです。
90Dは通常の2000万画素クラスより高画素の
3250万画素ですので、ブレが気になる場合は
シャッター速度を少し上げてみましょう、ということです。
書込番号:24956114
0点
スレ主さん
秀逸なレンズで、羨ましい限りです。
>Rawで補正前提で少し暗めに撮っています
スレ主さんがこれならと言った補正後の画像も併せて上げられれば、
皆様のアドバイスもし易く、また、スレ主様も解かり易いかと思います。
このままでは、私のモニターでは、やはり相当暗く見えますね・・・。 (汗
書込番号:24956127
0点
>とびしゃこさん
できるだけ1/1000以上で撮ればいいんですね
f値とISOはその時の天気で決めたりって感じで
書込番号:24956136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フリッカー混迷2さん
自分的にも3枚目はよく見るとブレがきになってしまいましたね笑
やりすぎると変にもなるし難しくてこちらの写真はソフト何を使用したのですか?
書込番号:24956142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>から竹さん
他のレンズだと少し絞った方がキリッとする?と言うのですがこのレンズだとそういうのも開放でも問題ないのですか?初めて撮ってみてイマイチ分からずなのですが
DPPを使用していたのですが使い辛く感じはしましたね
PhotoshopやLightroomとかが簡単だったりするのかなと思ったのですが何かいいソフトありますか?
書込番号:24956147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tt ・・mmさん
買ってから初めて使用してみたのですが流石に凄いなとは思いました笑
今はまだ帰宅しておらず撮った物をそのまま上げた感じになりますね
前自分が撮影して見たものならこちらになります
1枚目と3枚目は近くで見るとノイズっぽいものがありそれは気になりますね
トリミングしてるせいなのですかね?
2枚目は悪くないかなと思います
書込番号:24956158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この写真はEF 100-400の2型で撮っています
書込番号:24956159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ISOが上がるとノイズが気になってしまうので
このカメラは、結構高感度撮影もいけますので、暗いときにはもっとISOを上げたら良いと思います。
もう、ブレたり、レベルがアンダー気味になって重い元写真になると、なかなか厄介ですしね・・・。
以下、皆様のご投稿画像の高感度例です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortID=24776351/ImageID=3698570/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24678188/ImageID=3728335/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24678188/ImageID=3728789/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24930003/ImageID=3735817/ →ここまで、行けますもんね!
低感度は、むしろ流し撮りの効果を出す時は良いと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=24843574/ImageID=3716802/
書込番号:24956178
0点
おーっと! 行き違いで上のレスを上がてしまい、失礼しました。
>1枚目と3枚目は近くで見るとノイズっぽいものがありそれは気になりますね
>トリミングしてるせいなのですかね?
>2枚目は悪くないかなと思います
私は、全部素晴らしいと思います! (^^
トリムされているんなら、尚更です。
ただ、すぐ上の画像の晴天時にISO500で、冒頭での画像は曇りなのに、ISO100なのは不思議に思います。
まあ、動きの関連もあったのでしょうが、いずれにしても、もっと高感度でも十分いけると思います…。
書込番号:24956188
0点
>Misososoさん
>90dの設定で諧調優先と言う項目などがあるのですか?
正確に言えば「高輝度側・諧調優先」で、ダイナミックレンジを高輝度側に拡張して白飛びを抑制します。90Dにも装備されていて、「メミュー」の「カメラ」マークのところから選択できるはずですので、詳しくは取説をご覧ください。キヤノン機メインで使ってますが、90Dは使用経験が無いので悪しからず。
>ISO感度が上がることによるノイズが少し気になってしまう
ノイズリダクションとディテールの喪失のトレードオフみたいなところはありますが、よほど細かな部分を気にしない限りISO100とISO800の違いなんて私には分かりません。90Dより古い7DUの頃でISO3200(ノイズ覚悟で6400)くらいは使ってました。どの程度のノイズが許容できるかは個人差がありますが、これはご自身で試してみるしかないですね。
もちろん、RAW現像時にノイズリダクションを調整すればいい事ですが、やりすぎると塗り絵みたいになって不自然にディテールなどが失われるので、これも経験でしょう。
>こちらのこの方の写真とかは綺麗だなと感じるのですが
この方は晴天で順光で撮影されてるようですが、一般には晴天で順光が発色はいいので、天候と撮影場所の選択も重要になるかと思います。あと、光の当たる角度も気にするなら撮影時間の検討も必要ですね。まあ、ユーロファイターの場合は天候や時間の選択肢は多くなかったでしょうから、運もあるとは思います。
因みに、旅客機の離陸速度は機種やその時の総重量にもよりますが、時速300キロ前後と聞きます。最初の3枚目が離陸上昇中で時速360キロと仮定すれば、640分の1秒間に約15センチ移動します。手持ちであれば、無意識にでもカメラを振るでしょうが、この大きさで等倍まで拡大してみれば、固定撮影であれば被写体ブレが気になる可能性があります。
この点からも、ディテールをしっかり描写するなら、ノイズが許容できる範囲で、シャッタースピードを上げた方が無難だと思います。
書込番号:24956198
0点
>tt ・・mmさん
ISOはかなりなんとなくで決めていますね....
書込番号:24956442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
諧調優先ありましたしない・する・強いとあるのですが強いまでは行かなくても大丈夫ですか?
ユーロファイターはこのような感じで撮れましたね
ちなみに別の設定の話になってしまうのですがミラーアップ撮影はオンオフどちらがいいんですかね?
書込番号:24956447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Misososoさん
諧調優先は、私は「強」は使ったことがありません。明暗差が極端に大きくならなければ使わなくてもいいと思います。
私はファインダーでの撮影がメインでしたので、ミラーアップはほとんどしませんでした。
書込番号:24956462
0点
Misososoさん こんばんは
>レタッチをしっかりすればもっと綺麗になるのですか?
天気が悪いので 調整しても綺麗になるかは分かりませんが 画像お借りして補正してみました。
書込番号:24956507
1点
アップした画像よりも
その640が気になります。
428さえ買えない人から見ると、
そのスーパーウルトラ高性能レンズを
自分て買ったんですか?
150万円也り
さて写真は
ISOは400か800
絞りは開放
カメラは1DX3に買い換えて
90Dでは役不足です。
そして何も考えず
手持ちでブンブン振り回せば
勝手に素晴らしい写真が
量産できます。多分?
書込番号:24957492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ISOはかなりなんとなくで決めていますね....
そうでしたか・・・って、レンズが泣いちゃうかも?(^^
、
>>そのスーパーウルトラ高性能レンズを 自分て買ったんですか?
>>150万円也り
>>カメラは1DX3に買い換えて、90Dでは役不足です。
ご自分でかどうかわかりませんが、スレ主さんは、「買って初めて使用」と明言されていますね。
それは「要は、レンズが物を言う!」とかの説に、或いは倣ったのかも知れませんね。
いずれにしても、自分も、「スパッ!」とこの手のレンズを購入してみたいものです! (もう、号泣・・
書込番号:24957558
1点
>tt ・・mmさん
自腹で買ってますよ
書込番号:24957565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Misososoさん
トップエンドの
単焦点は開放でも他のズームを凌駕する性能を誇るため
とても高価なのです
なのでF4でSSあげて撮りましょう
どんな高級レンズでもブレだけは如何ともし難いのです
書込番号:24957618
1点
スレ主さん
>tt ・・mmさん
>自腹で買ってますよ
あっ、そっそれは「ppoqqさん」にも、言って欲しかったですね。
元々、彼の質問ですからね。 (汗
いずれにしても、自腹とは羨ましい!
なお、遅レスながら、撮影の折に露出補正をやや明るく(+0.7くらい?)して撮ると、
そのままでも もっとスッキリ綺麗に撮れると思いますよ。
レベル補正で確認すると、全体的にかなりアンダーに振れていて
特に3枚目は、シャドー部が結構潰れていて、データとして残っていませんので・・・。
書込番号:24957728
0点
上の自己レスの追伸です。
スレ主さんは、色々と質問されておられ、また当方も時間があったので、上記の件で「撮影データがどうなっているか?」を、一応画像ソフトで表してみました。
スレ主さんは、「Rawで補正前提で少し暗めに撮っています」と仰せですが、恐らくRAWでも既に暗部が飛んでいると思われますので、これを綺麗に表現しようとしても無理であり、時として致命的になります。
なので、カメラでもその確認が出来ると思いますので、その辺を撮影時から注意された方が良いかと思いますが、如何でしょうか?
この上は、これからも更に研鑽を積まれ、益々上達されんことを願っています。
書込番号:24957783
0点
まあ、すぐ上の様な説明を上げても、「理解しました。このように改善して撮ってみましたが、どうでしょうか?」と言った例を知りませんね。
憚りながら、こういった画像をあげて、「綺麗に」とか言われる方は、そもそもレベル補正など、なかなか理解出来ないのかもね、、、。
何しろ、肝心の「Isoは、なんとなく決める」そうですし、露出補正も全然なさっていない様ですから。
あっ、でもこの位の大砲を自腹で買われる位だから、今回のスレ主さんは相当解っておられる方かもね!
失礼しました。(>_<)
書込番号:24958080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おおっ、RAWからだと やはり相当良くなりますね! こちらの前言、失礼しました。
ただ、色調が変わるのは、やや不思議ですが、「フリッカー混迷2さん」のも同じ様な傾向で、こちらが実際に近い・・・?
なお、皆様からも色々と補正画像が上がっていますが、これをご都合が付いた時にアップ頂いてたら、なお良かったですね。(^^
それは「試しに現像してみたのですが 多分写真が違うと思いますが笑」と、おっしゃるのですから
元々ご自分が狙った画風&画質がお有りだったと思われますので、尚更です!
>ISOをもう少しあげるべきなんですね
そうですね、少なくもこの場合はそうだと思います。
それで必要なシャッタースピードを確保しながら、露出不足にならない様にすれば、最初から少しは綺麗に撮れるのではないかと。 まあ曇天では、晴天の如く始めから綺麗に行かないのは、誰が撮っても当然で、補正も必要になって来るんでしょうけど・・・。(汗
以上、何もわからぬ素人の身で、色々と失礼致しました。
また、こちらも色々と勉強になり、感謝いたします。
書込番号:24958224
0点
>tt ・・mmさん
写真をいっぱい撮った際の整理がめんどくさく後回しにしてそれで遅くなりましたね
いえいえこちらこそ勉強になりました
1番しっかりしてたし話し易かったです
書込番号:24958227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オーロララインさん
>調整しましたがどうでしょうか?
>妬みはいいので
おーっと、し、び、れ、るーーッ!
と言うか、私のカキコミ効果抜群だった?\(^_^)/
だって、「RAW前提で撮った」というのに、ご自分ではなかなか現像調整を何もなさらず、人様にいろいろ骨をおらせて、もう見てられなかったんだもんッ。
書込番号:24958378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Misososoさん
今更ですが、画像をお借りして、少し自分流に派手目に補正してみました。
赤が少々どぎつくなったので、RAWからならもう少し抑えると思いますが、あくまでその場で見た色合いに近づけるか、ご自身が見たかった色合いに近づけるか、現像の方法なんて様々です。
ご自身の思うとおりにすればいいと思います(それが万人に受けるか否かは別ですが)。
あと、一度、あり得ないと思うくらい極端に補正してみれば、見えてくるものがあるかもしれません。
>tt ・・mmさん
>色調が変わるのは、やや不思議
私はキヤノン純正のDPP使ってますが、RAWからなら、この程度の色調の変化は簡単に出来ちゃうんで、いつも気にせずに適用してます。
書込番号:24958407
0点
土偶さん
確かに、相当綺麗になったけど、私のモニターではかなり別物にみえますね。
ttさんも仰せですけど、主さんの画風の狙いはどの辺り?
さて主さん、自己レスの追申失礼します。
>妬みはいいから
妬みって言うけど、、、
もうあたいはこれでも、つい先日も銀座の馴染み店で「1,400万円の宝石付き腕時計」を現ナマで買った、、、、、って、見せびらかすダチがいるんですからね! (汗)
いずれにしても、主さんの様なかた、嫌いではありませんよ。
出来れば、親戚になりたーいッ!
、、、って、どだい、むッ無理ですよね。(>_<)
書込番号:24958470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっ、肝心な事を忘れてもうた。(>_<)
D90のレベル表示は、取説のP332にありますね。
でも、これって随分小さいね!
まあ、フラグシップ機は、その点大きくて見易いですね。
上で、そういったカメラを薦めるかたのカキコミがあったけど、さもありなん!
だって、この山が どうなっているか、撮影の際にいちいち瞬時に確認するのが肝ですからね!
さて、これから庭の落ち葉をかき集めて、綺麗にしょっと。
いまは、規制で芋は焼けないけど。\(^_^)/
書込番号:24958522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
ここまでやっちゃうと自分的にはNGですねーやりすぎな感じします
自然な感じでやってます自分は
書込番号:24958527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レタッチするのが流行り?
画素をお借りして
レタッチしました。
そのレンズに興味津々なので、
1、オリジナル
2、スマホのフリーソフトでレタッチ
オリジナルは曇天かぶりして濁ってるので
それとスレ主さん
若いのに自腹とは凄い!
書込番号:24958536
0点
>Misososoさん
>オーロララインさん
別物、NG、承知の上でのレタッチです。
書込番号:24958633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
ありがとうございます。
さて・・・
>D90のレベル表示は、取説のP332にありますね。
>でも、これって随分小さいね!
アップしてみますが、これですかね。
私は当機を持っていませんが、肝心の部分は確かに小さいですね。
タッチ再生等で これだけ拡大できるんでしょうか?
無論元のまゝでも確認できますが、とっさ時の扱いではやはり大変かな?
なお高級機では、RGB別に、また画像の任意部分別に素早く確認できると思いますが・・・。
まあ、汎用機(?)は、フラグシップ機とは違いましょうが、D90を使い慣れておられる方は、どんな手法なんでしょうかね?
書込番号:24958697
0点
遮光器土偶さん
> ご自身の思うとおりにすればいいと思います(それが万人に受けるか否かは別ですが)。
>>別物、NG、承知の上でのレタッチです。
スレ主さんは、上で意中の補正画像を、既に上げられています。
そこには「調整しましたがどうでしょうか?」と ありますので、その位の画風を目指されているのかも知れませんね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086552/SortID=24955998/ImageID=3741817/
オーロララインさん
>もうあたいはこれでも、つい先日も銀座の馴染み店で「1,400万円の宝石付き腕時計」を現ナマで買った、、、、、って、
>見せびらかすダチがいるんですからね! (汗)
自分らの集まりにも「2000数百万円のダイヤモンド宝石入り腕時計」を さっそうと付けて来る仲間がいます。
それは何でも、やはり銀座の某貴金属店で現金で購入した際には、クシャクシャな紙袋に札束を入れ行tったそうです。
そういった方は、粗末な紙袋から現ナマを取り出すとき、店員が「あっ!」と驚く刹那に、無情の喜びを感じる様ですよ。
あっ、自分も一度でも良いのでそんな真似事をやってみたいです!(^-^
書込番号:24958745
0点
上の、自己レスのモニター部の書き込みの訂正です。
>私は当機を持っていませんが、肝心の部分は確かに小さいですね。
>無論元のまゝでも確認できますが、とっさ時の扱いではやはり大変かな?
↓
このカメラモニター部は、結構大きいですから、通常は充分確認できますね。
ただ、私の様に眼が今一草臥れている者には・・・・・?
失礼しました。
書込番号:24958774
0点
>スレ主さんは、既に補正画像をあげられています。
それは、私が焚きつけたせいかも、、、ちょっと遅かったけどね。
冗談はさておき、私も主さんが補正された位か、せいぜいもう少しだけ暗部の描写を出す位かな?
まあ、元がアンダーなのでなかなか大変な作業でしょうけどね。
>ttさん
あっ、粗末な紙袋に札束」いいな、いいなッ!
「2000数百万円の腕時計」って、わたいも見て見たかったけど、でもその価格ホントなの?(>_<)
書込番号:24958854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
休日で時間があるもんで、色々と失礼しています。
>冗談はさておき、私も主さんが補正された位か、せいぜいもう少しだけ暗部の描写を出す位かな?
>まあ、元がアンダーなのでなかなか大変な作業でしょうけどね。
それなんですが、色んな方が補正されそれぞれ良いんですが、私的には「フリッカー混迷2さん」のに眼を惹かれましたね。
それは、全体的なバランスも考慮され、また例のシャドー部も相当自然に表現されて、すごいスキルをお持ちなのではないかと!
それも、RAWからではなく、主さんの投稿画像による補正ですから、尚更です!
「フリッカー混迷2さん」には、もしよろしかったら、画像ソフト 及び その手順・手法を幾らかでも教えていただきたいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086552/SortID=24955998/ImageID=3741202/
オーロララインさん
>「2000数百万円の腕時計」って、わたいも見て見たかったけど、でもその価格ホントなの?(>_<)
↓
その「領収書」を見た訳ではありませんので、本当かどうか解かりません。(汗)
ただ彼は、一代で事業に成功し、JR駅前に本社ビルを構えています。 また、自宅にはベンツやポルシェがずらり。
そして折にふれ夫婦で世界中を回り、特に大型クルーズ船の「船長主催のディナー」では、皆さん最高のおしゃれで望み、その時にこそ、そういった高級腕時計等が必要なんだとか・・・。 (多分、そういったグループがあるんでしょうね)
なので、2,000数百万円の腕時計も、「うーん、そうだろうな」と、充分に思わせますね。(^-^
書込番号:24958972
1点
そうですね。
私も、「フリッカー混迷2さん」に、是非お話が聞きたいですね。
ttさん、そうなんだ。
それからしたら、ハイエンド機や大砲が高いのどうの言ってるのは、小せいチイセイ!(汗
スレ主さん
わたしも、暫し時間があったので、横から色々と失礼しました。
書込番号:24960197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんありがとうございました。
色々勉強になりました
書込番号:24960742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
私も同じレンズを使ってます。
以前はどんなレンズをお使いでしたか?
私はef600mm F4IS 1型からこの3型にしましたが、始めは手ぶれ補正のアルゴリズムの違いにかなり悩まされました。
今でもその時その時にmode切り替えてます。
綺麗にとの事ですが、RAW現像前提でもその時のイメージの露出で撮って現像するのが良いかと思います。
私はモータースポーツ、新幹線、飛行機を撮りますが、あまりSSの事を気にした事がありません。
昨今のカメラは画素数も多いので、フィルム時代の焦点距離分の一の定義通用しないかなと。
とはいえ私はなるべくISO感度を上げたくないので、それに合わせてSS、露出等を決めてます。
ちなみに1200mmで撮る事も非常に多いですが、1/500で切っても4割は止まりますよ。
ちなみに先日エクステンダー二丁掛けの1680ミリでもしっかり止まりました(笑)
ご自身の使い方に合った使い方で手ぶれ補正モード切り替えたり、ブラさない撮り方を見つけて、その機材に慣れれば良い結果が生まれると思いますよ^ ^
書込番号:24990147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EF600mm F4L IS III USM」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2023/01/22 9:41:25 | |
| 49 | 2022/11/01 19:24:29 | |
| 12 | 2022/10/07 17:30:00 | |
| 13 | 2022/01/20 22:55:26 | |
| 4 | 2021/04/16 12:07:49 | |
| 11 | 2021/03/21 19:19:59 | |
| 6 | 2020/11/19 0:00:38 | |
| 1 | 2019/12/20 21:59:27 | |
| 16 | 2019/11/18 23:33:03 | |
| 2 | 2020/06/16 0:10:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
































