AZENIS FK510 235/45ZR19 99Y XLファルケン
最安価格(税込):¥21,500
(前週比:±0
)
登録日:2019年 4月 3日
タイヤ > ファルケン > AZENIS FK510 235/45ZR19 99Y XL
18インチから19インチへインチアップを考えています。
純正215/55R18から外径が大きく外れないサイズですと、235/45R19もしくは225/45R19のどちらかになります。
使用車両のインチアップでは、どちらのサイズも装着事例が多数あります。
乗り心地を重視したいので、物理的に外径が大きくなる235を選んだ方が良いと考えています。
ただ、235はラインナップが少なく選ぶ商品が限られてしまいます。
今のところ以下を検討中ですが、どちらのほうが乗り心地が良さそうでしょうか。
235だと AZENIS FK510 235/45ZR19 99Y XL
225だと ダンロップ LE MANS V 225/45R19 96W XL
ちなみに、以下も次候補で考えています。
NITTO NT 421Q 235/45R19 95V
TOYO TIRE PROXES Sport 225/45ZR19 (96Y) XL
サイズ違いでの比較なので難しいとは思うのですが、ヒントをいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25070751
1点
>kalaupapa さん
車は何ですか?
書込番号:25070792
0点
その中ではダンロップ LE MANS V 225/45R19 96W XLが、ロードインデックスが小さく、速度表記も1段違うので剛性が柔らかく感じるかと思います。
あくまで私感ですが!
書込番号:25070832
1点
>純正215/55R18
外径が705mm、ロードインデックスが98、エクストラロード規格ですと102。
>235/45R19もしくは225/45R19のどちらか
235/45R19 外径694mm ロードインデックスが95、エクストラロード規格で99。
225/45R19 外径685mm ロードインデックスが92、エクストラロード規格で96。
>乗り心地を重視したい
>物理的に外径が大きくなる
235/50R19ではダメでしょうか?
外径718mm、ロードインデックスが99、エクストラロード規格で103。
ロードインデックスが変わると、タイヤの空気圧をそれに伴って変更・調整しなければなりません。
ロードインデックスが上回っていれば、空気圧変更は必要ありませんので。
>今のところ以下を検討中ですが、どちらのほうが乗り心地が良さそうでしょうか。
タイヤを比べるときには、同サイズで見ていくのが基本的ですが、今回はタイヤサイズが異なるのですよね。
乗り心地で考えて、、、
>AZENIS FK510 235/45ZR19 99Y XL
>NITTO NT 421Q 235/45R19 95V
では、前者をおすすめします(ただ、XL規格は10kPaほど高く入れなければならないですが・・・)。
>ダンロップ LE MANS V 225/45R19 96W XL
>TOYO TIRE PROXES Sport 225/45ZR19 (96Y) XL
これも間違いなく前者をおすすめします。
では、AZENIS FK510 235/45ZR19 99Y XL と ダンロップ LE MANS V 225/45R19 96W XLでどうかというと、
タイヤの基本的なターゲットがコンフォートである、後者の方が優勢であると思います。
しかしながら、前述したように空気圧調整が必要ですから、私としては、一番タイヤの外径が大きくなる、
乗り心地に定評がある、MICHELIN Primacy 4+ 235/50R19 103V XL
がよろしいのでは・・・と思いますね。
書込番号:25071033
1点
みなさんありがとうございます。
外径が小さくなってもLE MANS V のほうがおススメのようですね。
扁平率50では外径が少々大きくなりすぎですので扁平率は45で考えています。
Berry Berryさんの、ロードインデックスと空気圧の関係については目から鱗でした。
空気圧を下げられれば確かに乗り心地は良くなりそうですね。
素人考えで、単純に外径が大きいほうがゴムの厚みがある分クッション性が高いかと考えていましたがそうでもなさそうですね。
書込番号:25071071
0点
>素人考えで、単純に外径が大きいほうがゴムの厚みがある分クッション性が高いかと考えていました
そうです。
外径が大きいものほど路面の細かな凹凸を拾わないので、乗り心地は良くなります。
また、空気の層が厚ければその分乗り心地が良くなります。
なので、外径が大きくなり、空気の層が厚くなる50偏平をおすすめめしました。
さらに、空気圧を下げるためには、純正のロードインデックスよりも大きな数字にしなければなりませんし。
>扁平率50では外径が少々大きくなりすぎ
純正より小さくしたい?もしくはローダウンしていて干渉の恐れがあるのでしょうか?
純正との外径差+13mmで、車高やホイールアーチとの関連は半径で見ますので、車高が+6.5mm、ホイールアーチとの間隔は6.5mm狭くなる(真横から見た場合)だけです。
>235/45R19 外径694mm
純正との外径差-11mmで、車高が5.5mm低くなります。
また、ホイールアーチとの間隔が5.5mm広がります(真横から見た場合)。
>225/45R19 外径685mm
純正との外径差-20mmで、車高が10mm低くなります。
また、ホイールアーチとの間隔が10mm広がります(真横から見た場合)。
外径が小さくなると、ご存じのとおり、乗り心地が悪化します。
それだけでなく実燃費が悪くなり、スピードメーター誤差が増える方向になります(一般的な車でメーター100km/hを指しているときには実測94km/h程度であるため、外径を小さくすると実測はもっと遅くなります)。
前述のとおり、干渉の恐れがあるときはできませんけど、純正車高であれば、タイヤチェーンを巻く分くらいの余裕はありますので、外径+13mmはあまり問題になる大きさではないと思うのですが。。。
書込番号:25071215
0点
>Berry Berryさん
度々ありがとうございます。
215/55R18の外径は693mmになると思いますので、235/45R19か225/45R19で検討しておりました。
少しでも乗り心地を考えると235/45R19 外径694mmのFK510を選ぶべきでしょうか。
LE MANSVがいくら柔らかくて乗り心地が良いといっても、外径の大きさにはかないませんか?
どちらも価格的に同じくらいになります。
書込番号:25071250
0点
申し訳ありませんでした。
>215/55R18の外径は693mm
私は225で計算しておりました。
それであれば、235/45R19で納得です。
>LE MANSVがいくら柔らかくて乗り心地が良いといっても、外径の大きさにはかないませんか?
一般的に、銘柄よりタイヤサイズの方が支配的です(よほど性格の異なるタイヤを選択しなければ)。
FK510は、以前自車にも装着させたことがあります(現在はTOYO PROXES Sport)。
FALKENのフラッグシップタイヤで、欧州戦略モデルです。
乗り心地や静粛性は、プレミアムスポーツの銘柄でありながら優秀です。
ただ、雨上がりの小石・砂の巻き上がりだけが気になります。
235/45R19からの選択では、おそらくベストチョイスになりそうです。
書込番号:25071279
![]()
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ファルケン > AZENIS FK510 235/45ZR19 99Y XL」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2024/11/21 11:49:54 | |
| 7 | 2024/04/08 9:53:56 | |
| 1 | 2023/04/28 16:25:22 | |
| 5 | 2023/04/28 11:43:00 | |
| 8 | 2023/02/20 9:08:09 | |
| 0 | 2023/01/28 9:31:39 | |
| 13 | 2023/01/22 20:30:35 | |
| 8 | 2022/12/27 18:51:18 | |
| 10 | 2022/12/19 12:31:26 | |
| 6 | 2022/12/15 10:11:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)







