フジノンレンズ GF50mmF3.5 R LM WR富士フイルム
最安価格(税込):¥140,260
(前週比:±0 )
発売日:2019年 9月下旬



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ GF50mmF3.5 R LM WR
初めまして!このレンズを使っている方に質問なのですが、電源オンにすると常にジージー、ジリジリと駆動音がします。2ヶ月前に新品購入しました。静かな環境では結構気になりだしていて、又一眼レフではAF時以外で常に駆動音がする経験が無かったので初期不良ではないかと気になっています。ご経験あれば教えて頂きたいです。カメラはGFX50Rです。使い心地はとても気に入っていて好きなレンズです。ご回答宜しくお願いします。本日同時にメーカーにも聞いてみる予定です。
書込番号:24322910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

七里御浜さん
可能性としては、手ブレ補正かAF動作と思われますが、このレンズはOIS非搭載なので、AF動作音のような気がします。
ミラーレス(や一眼レフLV)のAFには、大きく分けて、像面位相差AFとコントラストAFの2種類があります。一眼レフのOVF使用時は、位相差AFなので、原理的には、ミラーレス(や一眼レフLV)の像面位相差AFと同じです。
GFX50RのAFは、コントラストAFのみです。
動作上の最も大きな違いは、位相差AFでは1回の測距で合焦可能なのに対し、コントラストAFではフォーカスを動かしコントラストのピークを見付けないと合焦出来ない点です。つまり、山の頂点は、頂点を一旦通り過ぎて初めて分かる仕組みです。
コントラストAFだと、AF-C/C-AFの場合、山の頂点を把握する為、フォーカスを僅かに前後させるウォブリングが常時行われます。これが一番怪しい気がします。本体側に、能動的にピントを合わせていない時でも、予め、ピントを合わせておくような機能(*)はありませんか? もしあるのでしたら、この機能をOFFにすれば、「AF-C/C-AF」以外、問題になさっている音は発生しなくなると思います。
(*)
以下のプリAF
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/gfx50r/menu_shooting/af_mf_setting/index.html
(注)
AF駆動音は、レンズ毎(駆動モーター方式毎)に異なりますから、ウォブリング中の駆動音も、レンズ毎に異なります(静音タイプもあると思います)。
書込番号:24325344
0点

七里御浜さん
今回の七里御浜さんと、(多分)全く同じ内容のご質問が過去にあり(ご回答もほぼ同じ)、結局、解決に至らなかったようです。
ご参考まで。
・Jazz_3さんの質問スレ (2020/11/28)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092968/SortID=23816511/
書込番号:24325527
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > フジノンレンズ GF50mmF3.5 R LM WR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2021/09/05 14:26:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





