α6600 ILCE-6600 ボディ
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- リアルタイムトラッキング、リアルタイム瞳AFなどのAIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

最安価格(税込):¥138,000
(前週比:±0
)
発売日:2019年11月 1日
デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
kiss X7からα6600に替えようと思ってます。
レンズ選びについて皆さんのご意見を伺いたく投稿させて戴きました。コスト、レンズの大きさ等からフルサイズではなくAPS-C継続しようと思ってます。
使用者は私(基本的な知識はあります)と妻(ほぼ知識ゼロ)です。被写体は、風景、記念写真が主だったのですが、子供が生まれたので子供をたくさん撮りたいと思ってます。
そこで、@今持っている SIGMA 17-70 2.8-4.0(contemporary)とSIGMA 30mm 1.4 EX(MC-11非対応で動くか不明)にMC-11噛ませてコスト抑える。ASONY 18200 LE と30mmか35mm(SIGMAかSONY単焦点)を買う。Bキットで18135を手に入れ(それ以上の望遠はまたいつか…)と単焦点を買う。
で悩んでおります。まずボディだけ買うかキットにするかで悩んでいるためボディ購入に踏み切れない感じです。
上記に関わらず、ソニーAPS-Cミラーレスをお使いの方はどのようなシステムを構築されていらっしゃるのか、伺えれば幸いですm(_ _)m
書込番号:23043465 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>えむしーハマーさん
お子さんのお誕生おめでとうございます。
●2歳♂とと6ヵ月♂の2児の父やってます。
●α6500ユーザーです。
●子供の撮影は以下レンズを使用してます。
お出かけ:ズームSEL1670Z
室内やポートレート:単焦点SEL35f18
イベント(動画):電動ズームSELP18105G
+キットズームSELP1650
えむしーハマーさんの選択肢だと、私のオススメはBです。
ポイントは、
・幼児の育児環境では、そこまで望遠は必要ない。
・室内にいることが多いので撮影に標準域の明るい単焦点は必須。
・子供の不意の動作にとっさに反応したときに、カメラやレンズを、子供やモノにぶつけないために、システムは小さく、短く、軽いのが望ましい。
からです。
また、マウントアダプターはミラーレスのせっかくの奥行き寸法の小ささという価値、そして、αの高速レスポンス性能を搾取するものなので私はオススメしません。
ご参考になれば幸いです。(^_^)
書込番号:23043642 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>け〜しさん
ありがとうございます^_^小さいお子さんを撮られているということでとても参考になります。特に、子供にぶつける可能性は考えてませんでした( ̄▽ ̄;)
け〜しさんのお使いのレンズを調べてみたのですが、どれも素晴らしいレンズですね!選択の幅が少し広がりました。
書込番号:23043760 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Eマウントは持ってませんが
吾輩なら16-50は手に入れておきます
サイズが大事な時は結構多いです
書込番号:23043855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
予算があるならE16-55of2.8が良いと思いますが、ボディの大きさを考えたらレンズが少しデカイかな。
書込番号:23044131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは♪
私なら・・・Bですね♪
け〜しさんのアドバイスにも有りますけど・・・幼児期は、あまり望遠レンズは必要ないと思います(^^;;;
テーマパークでアトラクションに乗車できるような年齢?? 公園で、親から離れて走り回る年頃?? 運動会??
↑こー言うお年頃になったときに70-350oを買い揃えるのがベターだと思います♪
単焦点レンズのおススメは、20oF2.8ですかね??←20cmまで寄れるので、自撮りも可能なレンズだと思います♪
↑パンケーキサイズなので、最もミラーレスの魅力が味わえるレンズだと思います♪
室内で明るさやボケを優先するなら35oF1.8ですかね??←手ブレ補正付きですし・・・(^^;;;
予算が有るなら??24oF1.8も寄れて、明るくて楽しめるレンズだと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:23044159
![]()
3点
こんにちは。小学校低学年の子を持つ父親です。
まずはお子さんの誕生おめでとうございます。
私もスレ主さんと似たような状況でした。
子供撮り目当てで、EOS 80Dからα6500に乗り換えを検討していた時期がありました。結局α6500ではなくα7IIIになりましたが。
私もBがよいと思います。
@はアダプター自体の出費もある上、高性能ボディのα6600の性能を引き出せないので、後々ストレスが貯まると思われます。
Aに関しては、18-200 は古い上、あと3万ちょっと出せば、最新の70-350Gが買えてしまいます。
α6500を検討していたとき、18-135は良い選択肢だと考えていました。まだ新しいし性能もまずまず。
標準ズームは便利なので1本持っておいて損はありません。
それとF1.4位の単焦点を組み合わせれば、お子さんが外で遊ぶようになるまで十分事足りると思われます。
書込番号:23044174
![]()
2点
えむしーハマーさん
ソニーへ乗り換えを検討いただけるのは仲間として
大変うれしいです。
しかしながら、X7は軽量ボディでα6600の方が少し重い
ですが、その点は問題ないですか?
やはり、装備機能への憧れからでしょうか?
EOS M6Uも興味深い機種ですよ
レンズ選択のご相談の件ですが、24mm〜70mmくらいのレンズから
はじめてみていかがでしょうか?単焦点をご希望なら近々にタムロン
から3本販売されますのでそちらもご検討ください。
私は、Aマウント愛好家なので揃えたレンズを使いたいことから
純正のLA-E4アダプタで使ってます。Eマウント対応レンズも2本
揃えました。使用機種は、NEX-7、α7U、α77Uです。
感想として、NEX-7とアダプタ経由でシグマ17-50mm f2. 8DC(Aマウント対応)
は好相性だと想います。
書込番号:23044242
0点
>ほら男爵さん
シチュエーションによって16-50は重宝しそうですよね。サイズ感をあまり気にしてなかった(自分のことしか考えてなかった)ので参考にさせていただきます!
>with Photoさん
1655Gカッコいいですよね。しかしながらお値段が…(T . T)
>#4001さん
ありがとうございます。20mm2.8も良さそうですね!やはり標準〜中望遠レンズに単焦点を追加ってゆうのがいい気がしてきました。
>pent2houseさん
今まで「キットレンズは使わなくなる」イメージだったのですが、18135は十分使えそうな気がしてるのでやはりキットで買おうかと思ってます。18200が古いのも気にはなっていたので参考になりました。ありがとうございます。
>ts_shimaneさん
本体の重さはそこまで気にしてませんでした。実はミラーレスに行き着く前は90Dを検討したので、それに比べれば小さく軽いと感じてしまってます(^^;;
TAMRON、SIGMAのレンズも素晴らしいですよね。アダプタなしで付けれる高性能な標準ズームがあれば嬉しいのですが。
書込番号:23044340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
APS-CのEは使っていましたがボディもレンズも全て手放してしまいました。
SEL1670Z、SEL24F18Z、SEL35F18、SEL50F18、あとフルフレームようですがSEL70200G
SEL1670Zはそれなりに最近のものですが、ワイド端は距離によって周辺の流れが凄まじく、その点SEL18135の方が性能面でも扱いやすさでも使えると思います
SEL1655Gは...ソニーのAPS-Cというシステムにそこまで金が出せるかですね。明らかにやる気ないですからねAPS-Cは
SEL70350Gはかなりバランスも取れていて良さそうですが、SEL1655Gに手を出すくらいならフルフレームとSEL2470GMなりSAL2470Z2なり24105Gなり行った方がいい気もします
単焦点なら、APS-Cなので少し長くなりますが、SEL50F18はぜひ試して欲しい。高いにつけ安いにつけ、Eマウント設計の単ならあれが一番いいと思います
書込番号:23044368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もBですかね。
とりあえず暫くは135mmまでで十分ですね。
ダブルズームはおススメしません。
特に望遠の55-210はAFも描写も最新のレンズと比べてかなり劣ります。
単焦点は好みの画角によりますが、換算35mm付近なら断然E24F1.8。予算が許すなら、暗いキットズームの相棒としては適任だと思います。
換算50mm付近なら、E35F1.8がおススメですかね。
ただ室内これ一本だとやや狭いかも。
30mm使ってたんなら、ほとんど同じ画角ですのでイメージつき易いかもしれませんが、
キャノンの30mmは換算48。ソニーの35mmは換算52.5mmなんで更に少し狭いです。
E50F1.8はいいレンズですが、キットズームの暗さをカバーする相棒としてはちょい長すぎるかなと思います。
プラスのさらにもう一本としてなら、ポートレートに最適なレンズです。
書込番号:23044427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっ単焦点はシグマ30かE35で考えているんですね。
シグマ30F1.4は描写は良かったですが、AFが純正と比べてほんのちょっと遅かった記憶があります。
動かないうちは全く問題ないし、ヨチヨチ歩きまでは余裕でいけると思いますが、
激しく動き出すとややピンズレが出てくるかもしれません。
最新機種のAFではどうか分かりませんが、出来れば店頭で試してからの方が良いかもしれませんね。
書込番号:23044449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflankerさん
やはりキットの18135に単焦点追加がバランス取れそうですね。50mm1.8(神レンズと呼ばれてるんですね)もそのうち欲しいと思いますが、家の中で子供撮りだと近すぎる気がするので換算50mm付近をまずは狙おうと思います。将来的に「ここぞ」用に欲しいと思います。
>KM-Photoさん
ありがとうございます。30mmを使っていて「もう少し近づきたい」というシチュはあったのですが、「引きたい」ってときはズームレンズで対応してしまってました。ちなみにSIGMA30mm1.4EXは最短距離が長く被写体に近づけないことにも不満がありました。なので35mmでもいいかなと思っている次第です。さらに広角側に明るさが必要になった際は参考にさせて戴きます。
書込番号:23045008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、たくさんのアドバイスを下さいましてありがとうございました!回答の早さ、分かりやすさでgood answerを選ばせて頂きました。
昨日、ソニストで6600のレンズキットを注文いたしました。10%オフクーポンももらえたので、キットレンズの18135 も10%オフで買えた感じなので良かったです。
単焦点はやっぱりSIGMAの30mmにすることにしました。使い慣れた画角であり、今持ってる30mm EXより最短距離が短くなってるのでSIGMAのでいいか(安いし)という結論に至りました。
何はともあれ、kiss x7買った時の4倍の値段なので、今までの40倍くらい使い倒したいと思います。
アドバイス下さった皆さま、本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23047320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2025/10/22 19:29:19 | |
| 15 | 2025/08/17 10:04:35 | |
| 22 | 2024/12/14 5:32:16 | |
| 6 | 2024/10/17 12:07:56 | |
| 3 | 2024/10/12 12:37:06 | |
| 10 | 2024/08/22 11:06:46 | |
| 4 | 2024/08/06 7:40:38 | |
| 92 | 2024/08/22 12:56:48 | |
| 13 | 2024/07/01 15:53:59 | |
| 19 | 2024/06/08 23:59:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










