BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
- 高画質プロセッサー「X1 Ultimate」搭載のBS/CS4Kチューナー内蔵4K液晶テレビ(55V型)。あらゆるコンテンツを鮮明な美しい映像で楽しめる。
- 「直下型LED部分駆動」により、暗いシーンでも奥行き感や細部まで美しく表現する。速い動きも明るいままくっきり映し出す「X-Motion Clarity」を搭載。
- 映像から音が出ているかのような独自の音響技術「Acoustic Multi-Audio」を採用。3次元立体音響を実現する「Dolby Atmos」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2379
BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 6月13日
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
液晶テレビの購入を検討しているのですが、
SONYのブラビアkj-55x9500hと
PanasonicのビエラTH-55HX950で悩んでいます。
重視するポイントは、1番はスポーツ観戦時(サッカー)をブレの少なさ、綺麗に観たいことです。
倍速機能はどちらの方が優れていますか?
次に画質です。
こちらは一度家電量販店で、見比べたのですが、
地上波番組が映っていて、ブラビアは明るくて白っぽい印象、ビエラは色が濃く少し暗い印象でした。
私としては、ビエラの画質が好みでしたが、
これは4k放送やNetflixなどの高画質映像でも
同じなのでしょうか?
又、設定で色味は変えられるのでしょうか?
皆様の意見、おすすめを教えて頂けると幸いです。
書込番号:24026227 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ざわにしおさん
こんにちは。
>>スポーツ観戦時(サッカー)をブレの少なさ、綺麗に観たいことです。倍速機能はどちらの方が優れていますか?
倍速フレーム補間はそのもととなる動きベクトル検出が原理的に完ぺきにできませんから、強く効かせよう(多くの不確実な物体の動きもすべて補間対象とする)とすればするほどエラーが増えて、動く人物に影ができたり尾引きが出たりします。なので、フレーム補間の設定は副作用を出なくするためには各社「弱」くらいの設定が妥当です。
そういう「弱」設定での性能は、各社似たようなものです。なので、この二社で倍速機能のよしあしで機種選択するのは難しいですね。ソニーもパナソニックも「弱」設定なら無難な補間をしますので、補間性能が問題になることはないでしょう。
>>地上波番組が映っていて、ブラビアは明るくて白っぽい印象、ビエラは色が濃く少し暗い印象でした。
両者ともに店頭モードでの画質比較になっていると思います。
量販店店頭は自宅の10倍近い明るい異常環境なのですが、それに合わせて他社より目立つ設定にしたい、その目立ち方の考え方が各社異なるため見た目の印象の違う画作りになります。
店頭モードではソニーは派手で明るい画作り(反面時々明るいところが飛びがち)、パナソニックは比較的自然で色をはっきり出す方向ですが、これは正直あまり気にする必要ありません。
自宅環境では「標準」や「シネマモード」を原点に画質調整すればよいので、それであれば各社穏やかで自然な方向に画質を持っていくことができます。
4KではHDRコンテンツがありますが、こちらは地デジ等のSDRの2倍近いピーク輝度が出ますので、各社画質は一変し、店頭デモ映像のような感じになります。HDRではテレビ自体のピーク輝度がどれだけ出せるかが重要ですが、X9500HもHX950も液晶としては最高レベルのピーク輝度を実現した液晶ハイエンドモデルですので、HDRの表現力も両者液晶としては最高レベルで似たような感じになりますね。
画質の点であえて細かい点を指摘すれば、ソニーはVAパネルに直下型部分駆動なのでコントラスト指向の画作り、したがって暗い部屋で映画などを見ても黒の浮きは少ないです(有機ELには完全に負けますが)。
パナソニックはIPSパネルにエッジ型部分駆動なので、コントラストはソニーより低め、ただし視野角特性は若干よいですね。ソニーもVAパネルながら X Wide Angleで強化しており視野角はVAとしては異例に良い方です。
まあただコントラスト性能を言い出すと、両者有機の足元にも及びませんので、有機の前では両者大差ないといえば大差ないです。
他に機能面では、録画機能がパナソニックが上です。裏録2番組(ソニーは1)、LANダビングもでき(ソニーは不可)、オートチャプターも振ってくれます(ソニーは無し)。
OSの安定度ではAndroidのソニーは評判が正直よくないです。パナソニックに比べてバグや不安定要素が多いですね。
ということで、両者比べるならバランスの良いHX950、画質の細かい差でX9500Hに傾くくらいならいっそ有機ELに行かれた方がいいと思いますね。
書込番号:24026345
2点
ビエラTH-55HX950のレビューは見ましたか?
その両機を買って比較しているレビュー(kaka2016さん)があります。
想像で言っているのではなく 実際に両機を買った人のレビューなので信頼性は高いです。
その人によると、画質はSONYで音質はパナソニックのほうがいいようです。
HX950は残像が多めらしいです。
書込番号:24026433
8点
>ざわにしおさん
KJ−55X9500Gが寝室でTH-55HX950をリビンに設置して楽しんでいます。
画質だけにこだわるなら9500Hですね。
総合的に判断したらHX950かもね。
画質設定は9500GはダイナミックでHX950はスポーツにして見ています。
9500Hはソフトウェアを最新版バージョン(6,5.。。。)にすればHX950との差がさらに縮み、安定します。
有機パネルは まだ開発途上なんでもう少し待つかですね。
値崩れし、キャッシュバックがあり、決算セールでもあり 今がお買い時かもね。
8K対応テレビを待つのもありですよ。(値崩れは年末になるかも)
どちらにせよ スレ主さんの予算と好み次第ですよ。
9500HとHX950の実際に使った感じの差(スピーカー、リモコン。など)は 他のクチコミに投稿しているので参考にしてください。
アマゾンプライムビデオ契約して両機で見ていますが、画質やリモコンは9500H、スピーカー、テレビ台はHX950ですね。
9500HでもHX950でも 映画を楽しみたい場合は サブウーファーが別のタイプのサウンドバーがあったほうが良いです。
*家電量販店でもカカクコム並みか以下で購入できますので、後々のトラブルとか考えたら安いだけのネット通販は怖いですね。
書込番号:24026457
4点
9500Gと9500Hは何が違うんでしょうか?
仕様を見てもよく分かりませんでした。
55型の視野角は広くなっているみたいですが。
書込番号:24026490
0点
>taka0730さん
カタログで比較するのと 実機で感覚的に比較するのとは 違いますよ。
だから その都度 現物を見て 納得のうえ好み直感で購入されたらとアドバイスしています。
現物を比較する時は 必ず画質モードを同じ設定にしてくださいね。ノーマルとダイナミックでは同じテレビでも画質が違いますよ。
IPSパネルとVAパネルの特性の差がありますが、その辺は自分で調べてください。
家でテレビを2台並べて見たりしないので店頭で見比べるほど気にならないです。
SONYが好き、外国資本は嫌いとか まあいろいろありますね。
カタログの数値にこだわるなら 大いにこだわって悩んでくださいね。 購入する前に悩み検討するのも楽しいですよね。
書込番号:24026896
2点
>taka0730さん
9500Gと9500Hの 大きな違いは パネルを斜め横から見た時の変色を改善した(IPSパネルに近づいた)ことです。
書込番号:24026916
1点
>プローヴァさん
ご丁寧にありがとうございます。
倍速機能はどちらでもそれなりで、
やはり、画質はブラビアが上なのですね。
ですが、ビエラも劣らず良い画質とのことで
もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24027053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kumasan001さん
ご丁寧にありがとうございます。
実際に両機を使ってらっしゃるということで、
リアルなレビューが聞けて勉強になりました。
画質の点での差は詳しくどういった所なのでしょうか?
又、ビエラでも妥協できる範囲でしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:24027061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ざわにしおさん
画質の差は VAパネルのほうが色鮮やかなことです。
IPSパネルは自然な発色で広い部屋で斜め左右から見ても変色しないです
この差が一番大きいです。
書込番号:24027137
3点
私の過去に使ったテレビやモニターからくる印象では、VAパネルよりIPSパネルのほうが色がしっかり出るという印象です。
でも、VAとかIPSは視野角や応答速度は違いますが、実は色の傾向はとくにないのだと思います。
メーカーの傾向として、SONYは色使いが派手目に、そしてパナソニックは自然な色にチューンしてあるのだと思います。
書込番号:24027477
5点
>ざわにしおさん
自分の部屋で正面から見ることが多い場合は 色鮮やかでカラーに奥行き感(黒潰れしない)があるブラビアです。
家族で広い部屋(リビングなど)で見る場合は IPSパネルのビエラが有利ですね。
画質はビエラでも遜色なくてダイナミックでは明るすぎるくらいです。
せっかく悩んで画質で比較して購入しても実際に部屋で、どの画質モードで見るか(好みか)でまた違ってきますよ。
それくらい両機の差は少ないので、SONYが好きかパナソニックが好きかになってしまうかな。
録画をするならチューナー数が多いビエラのが有利、リモコン操作はビラビアのが使い良い。音質はビエラのほうが安定感あるけどサウンドバーを付けるなら関係無し。ソフトウェア更新はビエラのほうが安定してる。テレビ台のサイズはビエラのほうがコンパクトに。
あとは家電量販店で SONYかパナソニック どちらを値引き販売しているかだね。数カ所まわって有利な方を選ぶのも有りですね。
繰り返すけど 実際に部屋に設置してみた感じは 大差ないですよ。
書込番号:24027647
3点
SONYのX9500Hはサウンドバーが必要です。
HT-X8500以上、映画好きなら サブウーファーは別のヤマハのYAS−209とかSONYのHT-G700あたりかな
パナソニックのHX950はテレビ本体を購入後、サウンドバーを検討されれも良いかもね。
書込番号:24027661
2点
>ざわにしおさん
55X9500Hは サウンドバーが欲しくなるので テレビ本体と同時に買われたほうが値引きが良いです。
55HX950は 普通に使う場合ならサウンドバーが不要かも。
でも映画好きで迫力ある低音を求めるなら サブウーファーが別のタイプをお勧めします。
私は最初 X9500G用に SONYのHT-X8500を購入しましたが低音が物足りず、コストパフォーマンス抜群のヤマハYAS−209を購入して、HT-X8500はオークションで売り飛ばしました。
サウンドバーも現物を聞き比べてから買ったほうが良いです。
書込番号:24027891
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/03/01 8:55:19 | |
| 1 | 2025/02/20 8:08:12 | |
| 1 | 2024/11/09 10:47:48 | |
| 0 | 2024/11/09 9:22:04 | |
| 1 | 2024/03/20 11:28:14 | |
| 10 | 2024/02/18 22:02:05 | |
| 4 | 2024/01/26 21:28:22 | |
| 3 | 2024/01/03 20:14:27 | |
| 3 | 2023/12/17 14:44:09 | |
| 4 | 2023/12/06 18:48:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







