EOS R6 ボディ
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。4K/60Pの動画撮影ができ、臨場感のある映像表現を楽しめる。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
30万もするのにポリカーボネートのボディってどうなんでしょう?
YouTubeで元カメラ開発者という方がおっしゃってましたが、耐熱性や手振れ補正の信頼性に疑問有りと言われてました。
でもカスタマイズ版とはいえ1dx marklllと同じセンサーは魅力的です。
悩ましい。
書込番号:23542968 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>わらびもちヒデオさん
この分、中身がギッシリ、と思うことにしましょう。(^o^;)
中身がスカスカのEOS Rと、ほぼ、同じ重さです。6D2とも、ほぼ、同じ。
書込番号:23542986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わらびもちヒデオさん
外装は6D2と同じですかね。
決して悪い素材ではないですよね。
中はマグネシウム合金です。
逆に強度を保ちながらコストの安いポリカーボネートを使うことによって
30万で抑えることが出来たと思えばどうでしょうか。
書込番号:23543019
15点

ただのPCじゃなくて、カーボンファイバ強化タイプじゃないでしょうか。
熱伝導率良いですし、静電気障害も軽減できます。
PCは元来が高耐熱ですし強化タイプは更に良いです。
強度は車両に非常に多く採用されてますし、粘りが良いですね。
書込番号:23543023
11点

ポリカーボネートだから安物ではありません。
EOS-3からキヤノンでは高級機に使われている素材です。
マグネシウム合金よリも弾力性もあります。
書込番号:23543029
18点

写真で見る限りですが、R5もR6も高級感に違いはないのでは?
>>耐熱性や手振れ補正の信頼性に疑問有り
ただのアンチか、他メーカーの信者だと思うけど・・・・
製品の良し悪しは発売するまで分からないので待つしかないです。
書込番号:23543064
15点

技術的な事を言いますと、ポリカーボネイト(以下PC)は熱伝導率は低いと思います。
逆に言えば、その熱伝導率の低さが採用の理由のような気がしますね。
金属のように熱伝導率の高い物を外装に使う場合、本体内部の熱を逃がす効果としては有効ですが、逆に言えば素手で触る場所にそれを使用した場合、最悪、やけどの原因になりかねません。
恐らくそれを想定してマグネシウムとPCのハイブリットボディにしたのではないかと考えます。
書込番号:23543080
11点

後、PCの特徴としてはまず最初に言われるのが強度ですね。
ヘルメットのシールドなどに使われるように、通常、特に着色をしなければある程度の透明度を確保しながら耐衝撃性に優れます。
ただ、「固い」と「強度が有る」は別次元の話で、アクリルなどと違って、「ねちっこい」感じで、アクリルパーツは固いですが強度以上の力が加わると割れるのに対し、PCは曲がるのが特徴です。
剛性を確保する為にはガラス繊維入りのPCを採用する場合が多いですね。
以上、豆知識でした。
書込番号:23543102
10点

>v36スカイラインどノーマルさん
>POPO554さん
>多摩川うろうろさん
>うさらネットさん
>おじぴん3号さん
>あれこれどれさん
皆さま早速のお答えありがとうございます。
実機レビューが出るまで待つ事にしようと思います。
書込番号:23543159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

炭素繊維強化PCだとすれば、既にニコンに採用事例があります。
PC-CFの場合は、電気伝導がよいので、
静電気障害防止のための外郭内側の金属蒸着工程を省けます。
電気的には金属同等と見なせる優位があります。
書込番号:23543170
7点

6とはいえハイアマチュアモデルに昇格したわけで
実質5D4のほぼ後継機と言えるカメラ
樹脂と言っても安っぽい素材なんて使わないと思うが♪
最初だけですぐに25万円は切るだろうしね(笑)
書込番号:23543184
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そこまで安くなりますかね?
買うタイミングで迷ってるんですよ。今なら下取り価格2割り増しですし、値下がりしないならこのタイミングがいいのかなって。
とはいえ、最安値=下取りが高い店じゃないんですよね…
書込番号:23543215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかみ2さん
半年でその程度は値下がりするっしょ♪
書込番号:23543230
3点

ま、私が推測した理由の一つがR6とR5のボディ画像の比較ですね。
R6の画像を見る限り、シボ風仕上げのラバー(?)が正面から見るとグリップ部分のみで、ボディ右側には貼られていないのに対し、R5はボディ右側から右サイド(各種端子のフタの周り)まで貼られていますね。
恐らくR5の方は放熱の関係上、全周マグネシウムでないと放熱が追い付かないが、人の手が良く触る所はラバーで覆って焼けど対策をしている事が想像できますが、R6の方は発熱がR5程ではないのでPCボディを採用した…
私はそう推測しますね。
書込番号:23543287
8点

現在、α9を200-600とfe85mmf1.8とEFですが、17-40をmc-11で使っております。
EFレンズでも、AFは変わらず速いし、全画素超解像ズームがテレコン要らずだし、いざという時に超便利なのでめちゃ気に入っているのですが、なんせ暗がりに弱いのが唯一困ったもんです。
なので、R6のEVー6.5が魅力的です。
新レンズの800mm f11に2倍テレコンでも使えるのかなと思い検討することにしたのですが、α9は置いときたいなぁ。
書込番号:23543352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発売日を迎えた時に、普通に買えるか品切れで数か月待ちになるかが分からないので、後者の可能性を考えて私は予約しましたが。
同価格帯のライバル機を見ていても、2か月で3万円、半年で4万円位下がって。それ位下がると下げ止まって安定する感じですよね。
コスパ的には、1月半〜2か月ぐらい経過してから買うのが一番いいのかな。
Rの時の価格を見ると、9月23万円->11月末20万円
カメラ系はレンズを含めて、1度無くなって生産待ちになると、3か月ぐらい待たされることが多いので。その辺りとの勝負ですね。
書込番号:23543444
5点

>POPO554さん
買い替えなら2ヶ月くらい待ったほうが得ですかね。
高速連写機と日常用のカメラを兼任してほしいと思ってるんですよ。
書込番号:23543553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>POPO554さん
私は値下がりはもう少し先ではないかと思います。
と言うのもCANONが「供給が遅れる見込み」とのアナウンスをしているので、たぶんR6が市場に潤沢に出回るのは11〜12月頃では?
供給不足なら販売店も強気の値付けを続けそうな気がしますから、値下がりは年明けではないかと思います。
私も20万円台前半に下がれば買うつもりなので、早く値下がりするのを待っていますが…
書込番号:23543740
1点

>YouTubeで元カメラ開発者という方がおっしゃってましたが、耐熱性や手振れ補正の信頼性に疑問有りと言われてました。
そんな事言ってるから「元」開発者なんですよ。今時、航空機でも使われてます。先見の明が無い開発者は淘汰されます。
書込番号:23543777
14点

PC単体では硬さはさあるが硬い=衝撃があると割れるなどの脆さがあるので、ABS(樹脂)とのコンポジットが一般的に多く使われていますね。
プラスチックが安っぽいから30万円に見合うかは主観によるところもありますが、まずボディにしてダメージを受けたときに塗装が剥がれたら、安い塗り方だからだ!!なんて言われそうですし。
軽さを重視したのではないでしょうか。
金属ボディだからといって放熱性に優れることはありませんし、そもそもの発熱部のフィン増設などをしなかった甘さはあれどボディに放熱の役目はさせられないでしょう。
1dx marklllと同じセンサー、駆動速度も一緒なのでしょうか、同じ写真を撮れる可能性はありますが、動体に限って言えばセンサーではなくレンズの駆動速度(おそらく電圧の差がある)が重要です。
書込番号:23543799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>POPO554さん
>たかみ2さん
>ひずみんさん
ありがとうございます。
両機種ともかなり魅力的ではありますが、ここはグッと堪えて、他にも新機種のウワサなどがあるようなので、一通り出揃うまで待とうと思います。
そのうち値段も下がるかもしれないし。
>JTB48さん
ありがとうございます。
定年でリタイアした方みたいですよ。
>トムワンさん
ありがとうございます。
取り敢えずもう少し様子を見ることにします。
書込番号:23543867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかみ2さん
キタムラなら、下取り価格の2割増しではなく、買取価格の2割増しです。買取価格の1割増しが下取り価格です。
そもそも下取りの話なのに、あえて買取価格の2割増し高くところにキタムラのアコギを感じました。
書込番号:23544283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

広義のプラスチックという意味では、ボーイングの787などたくさん使っている機種への搭乗も遠慮されるのでしょうね(^^;
書込番号:23544997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

<PC単体では硬さはさあるが硬い=衝撃があると割れるなどの脆さがあるので、ABS(樹脂)とのコンポジットが一般的に多く使われていますね。
正直、初めて聞きました。
私の知識とは大きく異なりますね。
仕事柄、多くの種類の樹脂や金属を扱いますが(勿論、PC-ABSも)、耐衝撃性がPCより優れていると言うのは初耳です。
書込番号:23545028
3点

>PC単体では硬さはさあるが硬い=衝撃があると割れるなどの脆さがあるので、ABS(樹脂)とのコンポジットが一般的に多く使われていますね。
PCではなく、PSの間違いだろうな、と私は勝手に解釈しましたが。
PCのGF10〜30%強化は30年も前からカメラグレードとしてのものが世の中にあります。PCは耐薬品性が低いので安いコンデジ以外は塗装が必須と考えますが、マグネシウムダイキャストの後加工、塗装などにくらベれば、ずっと安価にすることができます。R5とR6を共通部品にするという方法もあったのかもしれませんが、まあ、無理があったのでしょう。
書込番号:23545081
1点

てかポリカーボネートってあの有名な
「象が踏んでも壊れない」なんだね(*´ω`*)
書込番号:23545109
1点

ここでも憶測でコメントしている人がおられますが‥‥。
カメラに使われているポリカーボネートの代表的なものは以下を参照の事。
https://www.m-ep.co.jp/product/brand/pc/select3.html
カメラ用というものもありますが、主に外装用ですね。内部構造用には別のタイプのモノが使われます。
ポリカーボネートはヘルメットの材料としても代表的なものですし、物性として選ばれているわけですから、優れた樹脂材料と言っていいと思います。
「耐熱性や手振れ補正の信頼性に疑問有り」ですか。ふーん。
各社のカメラのあちこちに広く使われていますから、この言が正しければ、殆どのカメラが信頼性に疑問有りという事になってしまいますね。(笑)
書込番号:23545425
4点

一部訂正です。
>内部構造用には別のタイプのモノが使われます。
→内部構造用には別のタイプのモノが使われる事もあります。
ポリカーボネートの基本的な物性はこちらを参照の事。
https://www.m-ep.co.jp/pdf/product/iupi_nova/pc.pdf
ポリカーボネートの特徴についても記されています。
自動車の外装部品や灯火類にも広く使われていますね。
耐候性に優れていなければ、基準の厳しい自動車メーカは採用しません。
書込番号:23545461
3点

つうかF22のキャノピーに使ってるってだけで
どれほど信頼性あるのかが解るよなあ…
強烈シビアな軍用機に採用されてるだなんて♪
書込番号:23545466
4点

前提をきちんと理解しないといけません。
HPより引用
「ポリカーボネート外装&亜鉛ダイキャスト三脚ネジ穴部
外装は高強度でありながら軽量なポリカーボネート樹脂を、内部は放熱性に優れたマグネシウム合金を採用。カメラとして、十分な堅牢性を保っています。また、三脚ネジ穴部には剛性の高い亜鉛ダイキャストを使用し、三脚ネジ穴周辺の強度を高めています。」
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r6/feature-reliability.html
書込番号:23545510
3点

「カメラとして」というのがミソ。
そう言っておかないと、堅牢だと言っていたのに落っことしたら壊れた、なんて言ってくるのがいたりするから。
カメラは精密機械。本来大事に扱うもの。
書込番号:23545581
1点

それと、「内部は放熱性に優れたマグネシウム合金を採用」。
何言ってるんだろうって思う。
最終的に熱は外部に逃がさなければいけない事は言わずもがな。内部ねえ。
とりあえずは使用できるが長時間の連続使用には配慮していない、とも読める。
書込番号:23545799
6点

G-SHOCKと同じ扱いされたら大変ですからね(^^;
あと、ポリカーボネートの連想でBD・CD・DVDが挙がっていないところが、皿メディアの衰退を感じます(^^;
※用途の違いで「可塑剤」の含有率や種類が変わりますね。カメラボディ用では「ポリカとして」柔らかめの配合かと。
書込番号:23545805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わらびもちヒデオさん こんにちは
NikonF4が出た時は 外装に強い力が掛かった時 金属に比べ 外装部分で力を吸収することで ボディ内部来る衝撃を緩和できると言っていました。
後 ポリカーボネートの状態が分からないので 判断できませんが F4の場合使い込んでいくと表面がてかてかになりました。
書込番号:23545835
2点

>30万もするのにポリカーボネートのボディってどうなんでしょう?
つうか、キヤノンのカメラに売り出し価格と等価のクオリティを期待してはいけない。
昔、kissが大人気だった頃新型が出る度に
Wズームキットを買った人で「10万を超える高額商品なのに質感が低い!」って怒る人が居た。
書込番号:23545900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、様々なご意見ありがとうございます。勉強になります。
ただ一つだけ思ったのは、せめてSONYのα7lllみたいに半分はマグネシウム合金とかなら。
でもそしたら継ぎ目が云々とかなるかな?
とにかくやはり今回はお金を貯めながらもう少し様子を見ようと思います。
書込番号:23545953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質感とかシャッター音とか官能的なものをカメラに求める人もいるし、いてもいいと思う。
自分の趣味なんだから。
昔の金属ボディに高級感を感じる人は存在するとして、そういう人たちに性能がどうのこうのと説明しても納得してもらうのは難しいだろうし、別に納得してもらう必用もないでしょう。
書込番号:23545980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>穿靴子的猫さん
> 別に納得してもらう必用もないでしょう。
とは言え、納得してもらえないと悲しいのも事実。
そして、
♪議論?は続くよいつまでも
必用…変換候補にあった!(・・;)
書込番号:23546001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>せめてSONYのα7lllみたいに半分はマグネシウム合金とかなら。
もしかしたら、「意匠」の制約があるかも。
カメラなんて素人目には似たような形状ですが、部分意匠も含めて「意匠」をたくさん取得しているようです。
(セパレート構成であれば、先に類似がなければ比較的に取得しやすそう?)
書込番号:23546092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わらびもちヒデオさん
『せめてSONYのα7lllみたいに半分はマグネシウム合金とかなら』
とのことですが、以下の記事などによると
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1263464.html
「ボディ内部構造にはマグネシウム合金が採用されており、」となっていますが、「外装にマグネシウム合金」と言うのがご要望でしょうか?
そこまで拘りがおありなら、直接CANONにお伝えになった方がよろしいのでは?
なにせマグネシウム合金を外装に使うとなると、表面の仕上げにかなりコストがかかる気がします。
R6の価格であのスペックを実現しただけでも大拍手ものだと思っている自分は外装にまで高望みしません。あの価格は相当頑張ってくれていると思っています。
書込番号:23546214
3点

>せめてSONYのα7lllみたいに半分はマグネシウム合金とかなら。
Panasonic G99/G8がフロント側マグネシウム合金です。
4K30P、SDカード容量限界まで時間無制限で撮れます。
当然、防塵防滴構造です。
画面でしか見ていませんが質感は流石にR6が上に来ると思いますが。
僕は外装より、4K60Pが普通に使えるか。トータルで1時間以上動画撮れるかが心配です。
書込番号:23546347
1点

皆さまご回答ありがとうございます。
大変勉強になります。
ふと思いついたのですが、いっそのことeos RPと新レンズの800mmを買い足そうかな?
R6より安くつくし^_^
でも手振れ補正が・・・。悩ましい!
書込番号:23546671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わらびもちヒデオさん
800mmは、IBISと協調しないので、それだけなら、RPでも没問題だと思います。
いまから、R6を予約しても、下手すると納品は10月とか言われます。私はそう言われました。ということで、私は、6Dを片付けて(多少の足しにして)RP"も"買おうかと思っています。^^;
35mmとアダプターをまとめて買えます。
書込番号:23546884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いっそのことeos RPと新レンズの800mmを買い足そうかな?
>でも手振れ補正が・・・
RF800mmなら、レンズに手ぶれ補正が入っていますから無問題では?
ロングレンズになるほどに、ボディー内の補正より、レンズ内の補正の方が理にかなうと思います。
焦点距離が長くなるほど結像しているセンサーを、大きく制御する必要があるために、そういわれているようですけど。
800mmで何を撮影されたいんですかねぇ・・・
基本的に、この焦点距離なら1/1000以上のシャッター速度は欲しいです。被写体が動きますから。
仮に手ブレを止められたとしても、低速シャッターになると被写体が動いてしまい、手ブレ以上のブレになるかも。
で・・・RPですか? ボディーはポリカですよ。RPなら許容ですか?
熱変形や、手ぶれ補正に影響があると思っておられるんでしょ?
しかも、シャッター速度は最高で1/4000。常用ISO感度は40000まで。
AFはF値11まで対応していますから、600mm、800mmの素の状態では使えますが、エクステンダー装着は不可。
ファインダーも、連写に向いたファインダーではありません。
ちなみに、私のRPの使い方はお散歩カメラ。この場合、大変よくできたカメラかと思います。
電子先幕のシャッターですので、そこの配慮は必要ではありますけど。
>YouTubeで元カメラ開発者という方
見ましたぁ〜 ほんとかどうかの信憑性は???の人のように感じました・・・
信じちゃうんだねぇ・・・
少なくとも・・・外装に熱を逃がしたら、熱くて触れなくなっちゃうよ。
外装がなんであれ、フレームがシッカリしていれば手ぶれ補正は無問題かと。剛性の低い素材は外装に使わないし。
何を撮っているの?
-6EVの環境って・・・ISO=100、絞り1.0でシャッター速度が64秒の明るさだと思うけど・・・
-3EVなら、ISO=100、絞り1.0でシャッター速度が8秒・・・この環境で使えるのなら、不満はないと思うけど・・・
ILCE-9をお使いであるのなら、急ぎで変える必要は無いんじゃない?
29日なったら、ソニーさんから新しい機種の発表があるらしいですよ。
パッシブクーリングで、熱問題を解決なんだそうですが・・・日本語訳では「自然冷却」っていうのかな?
強制的に排熱しない以上は、小さな筐体に熱はこもると思うんだけど・・・そもそも発熱しないのかな?
クワッドベイヤーセンサー搭載で、ダイナミックレンジのHDR効果と高感度のノイズ減は効果絶大らしいです。
1200万画素の画像データらしいですが、こっちがいいんじゃない?
書込番号:23546974
2点

>パッシブクーリング
文字通り、なんでしょうけれど、
「受動的←→能動的」の関係よりも、
「消極的←→積極的」の関係を使うと・・・
・消極的冷却・・・あんまり冷えなさそう(^^;
(意訳モドキで)
・非積極的冷却・・・ヤル気なさそう、冷やす気無さそう(^^;
ファンレスHDDは、猛暑でエアコン無しはさておき何とか使えている範囲に入っているかも知れませんが、ちょっと前のSONYのXPERIAが外気温三十度台で「熱のため、撮影できません」的なエラーメッセージが出て唖然とした事があるので、あまり期待しなかったり?
(^^;
書込番号:23547261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
ありがとうございます。
自分もα9は手放すつもりはありません。
上手く使い分けれたらと思っています。
>myushellyさん
ありがとうございます。
まぁ、別にこれ専門とかは無いですが、望遠は飛行機や自宅のすぐ上を飛ぶ陸自のヘリ、これがたまに夜間演習で飛来するので狙っりしてます。が上手く撮れませんけど(^-^;
もっぱらは85mmの f1.8が、とっても好きでそれで嫁さんをストーカーしてます^_^
後、EFレンズですが、mc-11で17-40がα9はサクサク動いてくれます。
それでめだかのトロ舟ビオトープの動画を撮ったりもします。
書込番号:23547330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わらびもちヒデオさん 失礼をいたしました。
>望遠は飛行機や自宅のすぐ上を飛ぶ陸自のヘリ、これがたまに夜間演習で飛来
プロペラやローターのない飛行物なら高速シャッターで狙えると思いますが・・・
プロペラやローターがあるのは、ソレを止めちゃ面白くないので、低速シャッターを使いたいと思います。
SS「1/レンズの焦点距離の半分以下」を私はとりあえずの目安にしてますけど・・・
まして、夜間なら難易度はかなり高いですよね。頑張ってください。
ちなみに、AFに関しては照明点灯をしていると思うので-3EVで問題は出ないと思いますが・・・
>85mmの f1.8が、とっても好きでそれで嫁さんをストーカーしてます^_^
このレンズはEFの中にあってクールな発色なので好きなレンズです。フリンジとか盛大に出ますけど。
奥様をストーカー?するなら、今度出るRFの85mmF1.8がいいかもしれません。
ハーフマクロ対応になったので、最短撮影距離85cmより近づくことが可能になり、さらに楽しいかも。
ただ・・・RFマウントなので、RFマウントのボディーにしかつきませんが・・・
その場合、RPのような電子先幕シャッターのみの機種だと、絞り開放のタマボケに悪影響は出ると思います。
EF17-40mmLは、ユーチューブで西田さんが触れてから、いきなりブームが来た?と思うようなレンズですね。
友人が使っていますが、発色も良くて軽くて安くていいレンズだと思います。
ただ、私は手ぶれ補正の有無とと周辺の流れが気になって、16-35mmF4Lにしました。
お話を伺う限り、現有機材でなんら問題は無いように思うのですが・・・
物欲、収集欲の歯止めがきかない場合は・・・心のおもむくままに・・・
書込番号:23547798
1点

ぺトンなんて言う樹脂は、金槌でたたいてもびくともしない。
書込番号:23547854
0点

ぺトンなんて言う樹脂、ある?
日本で今言われているぺトン・ベトンの語源はbeton。一部ヨーロッパでのコンクリートの事。
日本でもコンクリートの事を100年前くらいにぺトンと呼んでいたことはあるようだけど。
書込番号:23548008
0点

似たような語感のペンタム、ペンタム・メトン(いずれも日本ゼオン)
とかあるようですが、詳しくは知りません(^^;
書込番号:23548077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
ペンタム、ペンタム・メトン(いずれも日本ゼオン)
正
ペンタム、メトン
書込番号:23548091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
RIM成型は関わった事あります。アキレスでしたけど。
利用したのは大型の部品でした。ドアとか。
ただし保安上必要な強度は得られませんから、そういった用途には金属板で裏打ちしたりします。
これでカメラの外装を造っても、頑丈になるかというと・・・・。
書込番号:23548152
0点

>モモくっきいさん
どうも(^^)
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんの件、物性ならアラミドあたりかな?と思いますが、語感が全然違いますし(^^;
書込番号:23548323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わらびもちヒデオさん
こちらの論議を見て、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031670/SortID=23059657/#tab
の論議を思い出しましたが、私も外装は金属製の方が良かったと思います。
多分、コスト削減の為に外装をポリカーボネートにしたのではないかと思うのですが、外装をマグネシウムにしたら、もっと高くなってしまうのでしょうね。
書込番号:23550434
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS R6 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 2025/08/29 7:31:00 |
![]() ![]() |
16 | 2025/07/16 14:37:37 |
![]() ![]() |
16 | 2025/06/12 12:20:52 |
![]() ![]() |
7 | 2025/03/13 3:37:13 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/04 9:32:01 |
![]() ![]() |
14 | 2025/01/26 21:51:28 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/12 13:12:33 |
![]() ![]() |
4 | 2024/09/29 14:28:22 |
![]() ![]() |
7 | 2024/09/28 13:06:57 |
![]() ![]() |
2 | 2024/09/25 4:50:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





