『EF100mmマクロと同等でしょうか?』のクチコミ掲示板

2021年 7月15日 発売

RF100mm F2.8 L MACRO IS USM

  • 最大撮影倍率1.4倍、最短撮影距離0.26mのマクロ撮影が可能な中望遠単焦点レンズ。「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」。
  • プロフォトグラファーやハイアマチュアユーザー向けの「L(Luxury)」レンズシリーズ。新規光学設計と手ブレ補正機構により画面全域で高画質を実現。
  • 「SAコントロールリング」を採用。リングの回転だけでフォーカス位置の輪郭を柔らかくしたり、フォーカス位置の前後のボケを変化させたりできる。
最安価格(税込):

¥167,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥168,300

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥142,500 (6製品)


価格帯:¥167,000¥259,000 (40店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:100mm 最大径x長さ:81.5x148mm 重量:730g 対応マウント:キヤノンRFマウント系 フルサイズ対応:○ RF100mm F2.8 L MACRO IS USMのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RF100mm F2.8 L MACRO IS USMの価格比較
  • RF100mm F2.8 L MACRO IS USMの中古価格比較
  • RF100mm F2.8 L MACRO IS USMの買取価格
  • RF100mm F2.8 L MACRO IS USMのスペック・仕様
  • RF100mm F2.8 L MACRO IS USMのレビュー
  • RF100mm F2.8 L MACRO IS USMのクチコミ
  • RF100mm F2.8 L MACRO IS USMの画像・動画
  • RF100mm F2.8 L MACRO IS USMのピックアップリスト
  • RF100mm F2.8 L MACRO IS USMのオークション

RF100mm F2.8 L MACRO IS USMCANON

最安価格(税込):¥167,000 (前週比:±0 ) 発売日:2021年 7月15日

  • RF100mm F2.8 L MACRO IS USMの価格比較
  • RF100mm F2.8 L MACRO IS USMの中古価格比較
  • RF100mm F2.8 L MACRO IS USMの買取価格
  • RF100mm F2.8 L MACRO IS USMのスペック・仕様
  • RF100mm F2.8 L MACRO IS USMのレビュー
  • RF100mm F2.8 L MACRO IS USMのクチコミ
  • RF100mm F2.8 L MACRO IS USMの画像・動画
  • RF100mm F2.8 L MACRO IS USMのピックアップリスト
  • RF100mm F2.8 L MACRO IS USMのオークション

『EF100mmマクロと同等でしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「RF100mm F2.8 L MACRO IS USM」のクチコミ掲示板に
RF100mm F2.8 L MACRO IS USMを新規書き込みRF100mm F2.8 L MACRO IS USMをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ31

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

EF100mmマクロと同等でしょうか?

2022/07/21 02:49(1年以上前)


レンズ > CANON > RF100mm F2.8 L MACRO IS USM

スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

7DUを愛機をしていたのですが、R7を待ちきれずにR5を購入しました。
本命は野鳥とバイクレースなので、RFマウントでは100-500oも購入。
マクロと標準ズーム域はマウントアダプターに依存しています。

EF100mmマクロを付けて水槽のエビやゲンゴロウを撮ると
思い切り暗い画像しか撮れません。
概ねRAW現像なので現像時の露出補正で助かっていますが
気持ち悪いです。

このレンズに乗り換えたなら、EF100mmマクロのメリットである
ハイブリッド手振れ補正もキープして、快適に撮影できるでしょうか?
EFの1.6倍(1.6クロップのダジャレか?)のコストが掛かりますので
慎重にならざるを得ません。
知見よろしくお願い致します。

書込番号:24842947

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2022/07/21 04:30(1年以上前)

>EF100mmマクロを付けて水槽のエビやゲンゴロウを撮ると
思い切り暗い画像しか撮れません。
概ねRAW現像なので現像時の露出補正で助かっていますが
気持ち悪いです。

EF100mmで撮ると適正露出で撮影できないという意味で良いのでしょうか?
多分、何かが間違っています。
このままでレンズをRFに替えても同じ事になりそうな気がします。

書込番号:24842971

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2022/07/21 04:48(1年以上前)

追記します。

間違っている何かを予想するとこんな事では無いでしょうか?

ISOを例えば100のような低感度に固定してシャッタースピード優先で撮影している。
エビやゲンゴロウはある程度の動きがあるし、マクロで近接撮影だから、シャッタースピードはある程度速くないとブレるので
例えば1/125かそれ以上にしている。水槽内は明るい環境では無いので、ISO100で1/125で撮ると結果として露出不足になる。

ISOの設定をオートにしてオートの上限値を12800とか25600程度にしておくと露出不足は解消されると思います。
実際に撮影されたショットのISOが10000を超えているようなら、撮影環境として暗いので、
照明を当てることを検討すべきです。
フラッシュのような閃光は生き物に無用な刺激を与え、場合によっては死んでしまうので、
連続点灯の照明が良いです。

以上の予想が当たっているなら、レンズを変えても改善されません。

書込番号:24842975

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/07/21 07:11(1年以上前)

>KS7Dさん

>EF100mmマクロと同等でしょうか?
>快適に撮影できるでしょうか?

大きさ、重さはEF100/2.8LにEF-EOS-Rを付けたものと

ほぼ同じですので、大きさ、使用感はあまり改善がない

とおもいます。

撮影倍率は1.4倍と、より高倍率まで対応しますが、

撮影倍率が高いほど(さらにアップで撮るほど)露出は

より厳しく(同じF値でも暗めに、あるいは高ISOに)

なると思います。


>思い切り暗い画像しか撮れません。
>概ねRAW現像なので現像時の露出補正で助かっていますが

こちらは撮影時の露出の設定の問題ですので、

単にEF100/2.8LマクロからRF100/2.8Lマクロに買い替えても、

撮れる画像が薄暗いのはまず改善できません。

RAW現像で救済されるにしても、撮影時のISOオート含む

露出や露出補正の設定の見直しが必要だと思います。

書込番号:24843038

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2022/07/21 07:43(1年以上前)

7D2と100Lの組み合わせは使ってました。今はR6やR7で使用してますが問題無く使ってます。
マクロの場合、実効F値が変化すると聞きます。キヤノンの場合はexifに実効F値が記録されませんが、離れた位置からMモードでシャッタースピード、絞り、ISOを固定して、そのままの設定でマクロ撮影するとアンダーになると思います。
先ずは設定を見直すべきだと思います。

書込番号:24843059 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2022/07/21 08:11(1年以上前)

露出倍数というものを理解された方がいいかと思います
ニコンのマイクロニッコール触ってみると露出倍数に応じたF値が表示されるのでわかりやすいですが、それ以外のメーカーだと実際の絞りの値で出ますね
露出の面ではただ異なります

書込番号:24843082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2022/07/21 12:12(1年以上前)


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2022/07/21 14:41(1年以上前)

AI AF Zoom-Micro-Nikkor ED 70-180mm F2.8D以外で実行F値が変動しないマクロ/マイクロレンズってあるんでしょうかね

書込番号:24843454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/07/21 22:02(1年以上前)

>seaflankerさん

ニッコール70-180マクロの7年前、最大撮影倍率1/2ですが、

シグマ180/5.6という(ハーフ)マクロレンズがありました。

最大倍率まで露出倍数がかからないという触れ込みでした。

SIGMA AF/MF APO MACRO 180mm F5.6
https://lens-db.com/sigma-180mm-f56-apo-uc-macro-zen-1990/

(下段の当たりに、倍率を上げても露出(倍数)補正が

要らないと記載があります。)

倍率は違いますが、180/5.6は望遠端がおなじですし、

ニコンも少しは意識したかも??

書込番号:24844018

ナイスクチコミ!0


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2022/07/22 03:58(1年以上前)

皆様

色々とアドバイス有難うございます。
エビやゲンゴロウもさすがに泳いでいる姿は狙わず
止まった所を狙っての撮影です。

照明を点けていても水槽内は暗いですから、露出を
−3位にしていた為に暗く映ったようですね。

週末にはヤフオクで購入したテナガエビ若個体が
届きますのでトライしてみたいと思います。
有難うございました。

書込番号:24844288

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2022/07/23 11:40(1年以上前)

>とびしゃこさん
調べてみたら当時なのカタログのPDFがありました。
リンク先のものとは距離環のゴム巻きは違うみたいですが

カタログだと露出倍数について記載がありません。実際どうなんだろう...
AマウントとFマウント用が販売されていたようです

書込番号:24845987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/07/23 13:04(1年以上前)

>seaflankerさん

外観の違うレンズはこちらのMFバージョンでしょうか。

https://www.dpreview.com/forums/post/60767395


Sigma 180/5.6 Apo Macroはインナーフォーカスのレンズで、

繰り出すごとに焦点距離が(意図的に)短くなる(する)設計

だったそうです(AF,MFともに外観は違えど光学系は同じ)。


最大撮影倍率0.5倍のこのレンズの場合、最短距離での

実効F値=F5.6x(1 + 最大撮影倍率(0.5))=F8.4と

一絞り以上暗くなるはずなのですが、繰り出すごとに

焦点距離を短くして実効F値を維持していたようです。

上記リンクのレビューでも、

IF designs aren’t ideal for macro, despite current popularity,
because the FL reduces significantly at higher magnifications
and you lose working distance.
At least with a 180mm, it’s easier to accept some loss.
(In this case, the FL drops to about 135mm somewhere inside 1.0m).

最近はやりのIF設計はマクロには理想的ではない、

撮影倍率が上がるにつれ焦点距離(FL)が短くなり、

ワーキングディスタンスが短くなってしまうからだ。

180mmなら多少の短縮は(もともと長いので)受け入れ

やすい。(本レンズの場合、1mで135mm位に

なってしまう。)

みたいなことが書いてあります。


本レンズはIF設計マクロで起こる上記の欠点ともいえる

現象をうまく利用していたようです。本レンズの最短は

0.55mなので、その時の焦点距離を120mmに設計すれば

(有効口径が変わらないなら)F3.733ぐらいになり、

実効F値=F3.73x(1 + 最大撮影倍率(0.5))

=約F5.6となるようです。


上記のdpreview「1mで135mm(ぐらい)」の記述が

正しく、かつそこでの有効口径も変わらなければ

その時の撮影倍率は0.33倍(1/3倍)位になるの

だと理解しています。


実は、ペンタK版のMFバージョンを持っていまして、

絞り優先オートで確かに他のマクロと違い、最短でも

シャッター速度が落ちない(実効F値が暗くならない)

のを確認したような記憶があります。


ペンタの(まじめで)暗いスクリーンでF5.6はあまり

快適でなく、レンズの整理中で安値で下取りに出してしまった

のが悔やまれます。現在のEVFで拡大MFなんかしたら、

快適だったのではないか、などと今も思い出すレンズです。

ちなみにですが、CAPA別冊の実用中古レンズ特選100本ガイド

というムック本のシグマ180/2.8の紹介文中に、F5.6バージョンは

最短1/2倍でも露出倍数がかからない件が触れてあります。

せっかくの売りをカタログでは書かなかったのは不思議ですね・・。

(だから売れなかったのかも・・。)


>スレ主様

長文失礼いたしました。

書込番号:24846107

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > RF100mm F2.8 L MACRO IS USM」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
被写界深度を深く撮りたい 20 2025/07/25 18:04:57
EFから乗り換えるべきか? 4 2024/11/02 8:58:29
マクロで迷ってます 8 2022/10/04 16:02:44
EF100mmマクロと同等でしょうか? 11 2022/07/23 13:04:21
視野深度確認しながらマニュアルフォーカスできない? 6 2022/01/21 9:37:11
ピントが迷いすぎ 25 2021/09/23 18:54:51
RFレンズの供給 11 2021/07/29 13:44:52
撮影倍率の確認 4 2021/07/16 22:54:17
コチラがNikonで迷う! 10 2021/08/05 9:59:06
何処まで供給できるか? 46 2021/09/07 9:57:03

「CANON > RF100mm F2.8 L MACRO IS USM」のクチコミを見る(全 185件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
CANON

RF100mm F2.8 L MACRO IS USM

最安価格(税込):¥167,000発売日:2021年 7月15日 価格.comの安さの理由は?

RF100mm F2.8 L MACRO IS USMをお気に入り製品に追加する <363

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング