α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
- 有効約6100万画素、最高約10コマ/秒高速連写、高速・高精度AFを小型ボディに凝縮したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
 - AIを用いてリアルタイムに瞳情報を検出し続ける「リアルタイム瞳AF」を搭載。2.4GHz帯域と5GHz帯域での転送が可能な無線LAN規格「11ac」をサポート。
 - 従来の1.5倍にバッファーメモリーを大容量化し、JPEG時・RAW時に約68枚、APS-C撮影時には約2620万画素でフルサイズ時より約3倍の連写持続性能を実現。
 
最安価格(税込):¥310,138
(前週比:-3,037円↓
)
発売日:2021年 6月 4日
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
7月に、FE24-105mmレンズと共に購入しました。ソニー製デジカメは初めてです。WB、AE精度は良好、高感度で少々ノイズは多いものの、JPEG撮って出しで十分満足のいく結果で喜んでいたのですが、評判の良いはずのAFに重大な問題があることが判明したので、参考までに報告しておきます。
遠方約1Km離れた、コントラストのはっきりしたビルにAFでピントを合わせて(合焦音、マーク点灯)撮影、一旦2~3mの近距離にピントを外した後、再度遠方のビルにピントを合わせて撮影する。この操作を何度か繰り返すと、3~4枚に1枚程度の割合で、どこにもピントの合っていないピンボケ画像となります。ボディー、レンズ共交換してもらいましたが、程度に差はあれど、結果は同じでした。
撮影条件は、手ぶれ補正、電子先幕オン、シャッタースピードは1/500~1/1600、AFフレームは中央スポットです。ボディーNo.は何も30207**です。なお、カメラを趣味として数十年、操作ミス等ではありません。
画像データ等の情報をサポートに送付し検討してもらったところ、「トラブルが発生している可能性が高い」ので点検、修理に出す様にとの回答がありました。
改めてレビューに、購入経緯等詳細も報告したいと考えていますが、取り敢えず試写後の報告でした。
書込番号:24319351
15点
AFの苦手の被写体として
ビルが有ります
繰り返し模様は
一つズレても二つズレても同じで
いくらズレてるかが
勘違いしやすい為です
書込番号:24319437 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ミラーレス全部共通だと思うけど、クロスセンサー?じゃないので、横とか縦とか真っ直ぐの線にはピント合わないみたいよ。
書込番号:24319467 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>pachira3さん
その現象がAF-Sのみで発生し、AF-Cなら問題無いのであればα1 で起きている問題と同じです。
旧α7R4では発生しません。
書込番号:24319495 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>pachira3さん
一眼レフの位相差AFも、ミラーレスの像面位相差AFも、
似たパターンが繰り返されるような場合にAFが迷うことがあります。
例えば国立競技場の屋根。
AFが合わないときは、ズームを少し動かすかMFにする必要があります。
これは位相差AFの原理的な部分に由来するので、自分は深刻な不具合とは思っていません。
ただ、スレ主さんは長年写真を撮られてきたとのことなので、
この症状は当然ご存じかと思うのです。
ならば、どんな建物でその症状が出たのかが気になります。
建物が原因なのか、建物の背景(例えば空)が原因なのか。
単純に近距離−遠距離の繰り返しで発生する事象なのか。
ピントが合ったお写真と、合わなかったお写真をアップいただけますでしょうか。
書込番号:24319514
3点
>kosuke_chiさん
α1のというのは、このスレッドですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24175834/
書込番号:24319522
7点
pachira3さん こんにちは
>一旦2~3mの近距離にピントを外した後、再度遠方のビルにピントを合わせて撮影する
どの位の間隔での撮影でしょうか?
時間的に短い時間の場合 誤動作起こすこともあると思います。
書込番号:24319598
2点
>評判の良いはずのAFに重大な問題が...
それがミラーレス。
そのAFの迷いでシャッターチャンスを逃がすのであれば、一眼にすべき。
私は両機で使い分けています。
書込番号:24319616
9点
かげろうのせいだったり?
書込番号:24319632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
pachira3さん
例外はあると思いますが、ミラーレスでは、一般的に、像面位相差AF用のラインセンサーの向きは、横位置の場合、横方向なので、縦線検出です。また、ソニー機の場合、測距は実絞りで行っています(測距時のF値が大きくなる程、ラインセンサーの長さが短くなる = 基線長が短くなる)。
まず、横位置の縦線検出では、位相差を検出し難いのだとしたら、(構図的にはNGでしょうが)縦位置で、横位置と同様、お試しになられてみて下さい。縦位置の場合は横線検出となりますので、ラインセンサーの向きが起因しているのかどうか、切り分けられるはずです。
実絞りの影響に関しては、F値をなるべく小さして(出来れば、開放F値で)、お試し下さい。露出オーバーになり易いと思いますが、シャッターの最速は、1/8000?のようですので(撮影環境やNDフィルター等にて適正露出を得る事も可能ですが)、今回はAFのテストと割り切って、ご確認なさってみて下さい。横位置/縦位置の両方で、お試しになられるのが、いいと思います。
【超蛇足】
koothさんがご指摘の「似たパターンが繰り返されるような場合」にAFが迷うのでしたら、モアレ等の影響もあり得そうです。キヤノンのDP以外、像面位相差用ラインセンサーの画素は、撮像には使えませんから、離散的に配置され、ラインセンサー用画素の欠損は、画像を生成する際、補間されます。従って、画像を見る限り、モアレ等が発生していなくても、ラインセンサー用画素の密度はまばら=低画素となりますので、ローパスレスフィルターの低画素機のように、モアレ等が発生し易いのかもしれません。因みに、キヤノンは、5Dsを除き、基本的に、ローパスフィルターありなので、DPも、撮影画像同様、モアレ等は発生し難いと思われます。
ただし、レンズ依存性があるとか、様々な要因が絡んでいるようなので、「モアレ等の起因説」に関しては、かなり怪しいと自分でも思っています。
書込番号:24319765
1点
>カメラを趣味として数十年、操作ミス等ではありません。
撮影年数を語りたがる人が多いが、カメラ趣味においては経験年数はあまり関係ないと思う。
カメラ教室に行くと、自分の息子より若いくらいの講師に教えてもらってるベテラン風の爺さんなんてたくさん居る。
今まで長年自己流でやってただけに、プライドだけは高く逆ギレしたのは良いがアッサリ論破されたりして。
書込番号:24319782
22点
>カメラ趣味においては経験年数はあまり関係ないと思う。
確かにアンタのお友達は経験年数は長いけどピントが合ってないもんな。
経験がモノを言うこともあるけど。
まぁ偉そうにコメントしても意味なし。
1枚の写真貼る方が説得力はあるだろな。
>プライドだけは高く逆ギレしたのは良いがアッサリ論破されたりして。
いつも文句ばかり書いて、結果的に論破されてるのは誰だろう?
書込番号:24319792 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
>坊主
まずはキミの大好きな片想いのイルゴに言いなよ。
書込番号:24319796 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
>撮影年数を語りたがる人が多いが、カメラ趣味においては経験年数はあまり関係ないと思う。
>カメラ教室に行くと、自分の息子より若いくらいの講師に教えてもらってるベテラン風の爺さんなんてたくさん居る。
撮影年数とカメラ教室行くのは、なんの関係も無いでしょ。
無意味なレッテル貼りやめろ。
書込番号:24319832
33点
今はAFも難しいですよね
何がって、モード選択が
一眼レフの時代は強力な位相差AFでしたが、エリアも狭く隙間だらけで、隙間AFの為に予測システムが発達し
AFが抜けた!って日常茶飯事
今は画面一杯に広大なAFエリアが像面位相差がある。オマケにコントラストAFも
つい信用してAF頼りになりますよね。
でもAF枠という落とし穴がw大中小のAF枠次第で、AFの有効度や感度が対象によって違うのです。メンドーだなw
「小」が一番高感度だと思われがちですが、「中」の方がヒット率が高いとか
その上、今日日は画像解析をしてAFするという、顔認識や瞳AFというアレです。
眼や顔のアウトラインをデータベース化してカメラに「ウォーリーはドコだ?」をやらせてAFポイントとする
犬でも猫でも鳥でもデータベースにAIでぶっ込んでれば可能だから新しい手法ですね
使い方を熟知するのも中々大変w
健闘を祈りますw
書込番号:24320083
1点
皆さん、色々なご意見ありがとうございました。
問題の画像1枚を添付したのでご覧下さい。ピントは、フイルム時代のスプリットイメージによるピント合わせの癖で、ビル右側上部の外壁縦線に合わせて撮影しました。一旦ピントを外して撮影した前後のコマは問題ありませんでした。現在、所用により自宅外に滞在しております。自宅に戻れば、更に色々な被写体のピンボケ画像があるので、改めて投稿したいと思います。デジタル一眼レフの合焦精度も完璧ではありませんが、本機の様な酷いピンボケが多発した経験はなかったので、驚いている次第です。過去に使用していたデジタル一眼レフでは、同一被写体でこの様な問題は皆無でした。
・アートフォトグラファー53さん、momono hanaさん
AFの苦手な被写体として、繰り返しパターン、光る物、コントラストのはっきりしない物、横線等があるのは認識しており、ピント合わせに際しては注意しております。
・kosuke chiさん、koothさん
情報、ありがとうございました。現在カメラが手元にないので試せませんが、ほぼ同じ状況の様です。FE24-105mmの望遠側でこの現象は顕著に現れます。ソニー初心者ゆえ他にレンズを保有していないので他のレンズでの検証は出来ません。
・koothさん
添付した画像をご覧下さい。他にも、繰り返しパターンや横線等、AFが苦手とする被写体以外で同様の画像があります。改めて来週帰宅後投稿しようと考えております。
・with Photoさん
ご理解、ありがとうございます。本題に関係のない書き込みをする人がどこにでも居ますが、神経がわかりませんね。
・もとラボマン 2さん
AFでピントを合わせる。手振れ補正の作動が安定した時点でシャッターを切る。一瞬、間を置いて近場にピントを合わせる。一瞬間を置いてピントを合わせる。手振れ補正の作動が安定した時点でシャッターを切ると言う流れです。
・ジャック・スパロウさん
そうですか。それにしても酷すぎると思うのですが。カルチャーショックを受けました。
・りょうマーチさん
確かに、遠方の被写体の場合、大気のゆらぎの影響を受ける場合がありますね。今回の画像以外に、もう少し近距離の大気の影響を受けていない被写体においても本件ピンボケが発生しています。
・seventh heavenさん
ご理解いただき、ありがとうございます。本件、別にアンチの意味で投稿したわけではないのですが・・・、色々な人が居ますね。
・ミスター・スコップさん
ご教示、ありがとうございます。昔使用していたフイルムカメラのスプリットイメージによるピント合わせの癖が抜けず、未だにAF撮影に際してもコントラストのはっきりした縦線に合わせる様にしています。また、絞り値は、レンズの性能チェックも兼ねてテストしていたので、ほとんど開放です。
・mastermさん
AF枠の大きさ、確かに一長一短ありますね。少なくとも「小」、「中」で結果はあまり変わりませんでした。
α1の事例の様に、本件もボディーとレンズ双方に相性の様な問題があるのではないかと危惧しております。販売店によると、本機は発売後日が浅いですが、それなりに売れているとのことでした。マイナーチェンジなので、前機種にこの種のトラブル発生はなかったので安心して購入したのですが、もう少し慎重に様子を見てから購入すれば良かったと後悔しています
書込番号:24320288
4点
>pachira3さん
お写真を拝見した限り、通常なら難なくピントが合うはずの状況ですね。
α1のスレッドの内容と併せて考えると、
可能性でありそうなのは
・ボディとレンズ間の通信
・レンズ内の通信(ハードウェアを含む)
・ボディ/レンズのファームの問題(レンズの事情を無視して高速に振った設計)
あたりの合わせ技に思えます。
最近のソニー機は、高速連写が純正レンズで可能になっているので、
標準の通信モードの他に高速の通信モードを持っていると考えられ、
旧ボディやサードパーティレンズで発生していないようなので、高速通信モードに問題がある可能性があります。
今回のレンズを含めて比較的古めのレンズで問題が発生しているので、
ボディ内CPUとレンズ内CPUの通信は高速通信可能でも
レンズ内各部品とレンズ内CPUとの通信が追いついていない可能性もありそう。
こうなると、レンズの実際の位置とカメラ内/レンズ内CPUが把握している位置が食い違うリスクが増えます。
この場合は、当該レンズを高速通信対応機種から除外すべきなのだろうけれども、
アルゴリズム的に除外リストから抜けている可能性。
AF-Sは合焦動作1回。AF-Cは合焦動作繰り返しなので、
レンズの実際の位置とカメラ内/レンズ内CPUが把握している位置が食い違っていても、
徐々にその差が詰まってくるので、実害が減っていく。
って辺りまでは想像できます。
ここからは妄想。裏取りはしていないし、レンズのアルゴリズムなんて知りません。
標準通信と高速通信の初期切り替えは、
実際に通信を繰り返して決めているのではなく、
レンズ側のチップに純正印があること程度の簡単な判断だけなのでは。という妄想。
高速通信は、レンズによって状態を細かく切り分けるのではなく、
オン/オフの2値しかない実質ノーリミットなのではないか。という妄想。
標準通信速度ならレンズ内動作に対してタイムアウト時間に余裕があったとして
高速通信ではぎりぎり、または間に合わないケースがあるのではないか。
タイムアウトした時にレンズが「エラー」を返すか「動作終了(=正常)」を返すか「動作中」を返すか。
MFレンズなら通信が成立しないけれども、設定次第でシャッターは切れるから、
タイムアウト時にも同じようなパラメータがあるはず。という妄想。
近距離で問題が発生せず、遠距離で発生との話から、
レンズの移動量が小さい場合に問題が発生しやすいことになるので、
レンズ内モータの移動量検出精度が低いとか、
1処理時間内の移動量(例えば回転角)が一定値以内に小さくなったらAFを止める処理でもあるのではないか。
高速通信で1処理時間が半減したせいで、これに引っかかるケースが増えたのでは。という妄想。
タイムアウトが発生した場合に「エラー」以外は次の動作継続というアルゴリズムなら、
AF-SならAF動作を止めるだろう。AF-Cなら次のAF動作を開始するだろう。という妄想。
妄想ばかりですみません。
書込番号:24320408
3点
>pachira3さん
添付の写真、α1の現象と同じです。ピンボケの時、ピントは数メートルの手前に来ています。
>koothさん
AF-Cでは発生せず、AF-Sの時のみ、一般的にAFが苦手な被写体、ピントを外す時はウォブリングがあることからコントラストAFの不具合だと思っています。α1より前の機種では、一般的にAFが苦手な被写体でもコントラストAFでキッチリ合わせていましたので。
>妄想ばかりですみません。
私も妄想ついでに、α7R4とα7R4Aでは基本性能変わっていないのに不具合が出るのはハード面のチップの変更があったのではと。国内の半導体工場の相次ぐ火災事故で代替品を採用したら品質が悪かったとか・・、という妄想。
この後出るα7IVも同じ現象なら問題は大きくなりますね。
書込番号:24320529
4点
koothさん
専門的な詳しい解説、ありがとうございました。ボディー、レンズ間の通信に問題がありそうだと言うこと、理解出来ました。本件問題をソニーは当然把握していると思われますが、果たして解決方法を見出し、修理することが出来るのか否か、心配です。EF24~105は、開放から画面周辺域まで良く解像しており、片ボケもなく大変気に入っていました。小生の使用法として、ほぼこの1本あれば事足りるので、それがダメとなるとわざわざ購入した意味がなくなってしまいます。困りました。
kosuke chiさん
ご指摘の通り、遠方にピントを合わせているにもかかわらず、実際は数メートル先に合ってしまっている可能性がありますね。原因が半導体関連となると、修理は絶望的な気がしてきました。α1の場合、どの様に対応されたのか、修理出来たのかどうか質問してみることとします。情報、ありがとうございました。
お二方共、何か解決法等お気づきになりましたらご教示、よろしくお願いします。
書込番号:24320899
2点
kosuke chiさん
失礼しました。α1の不具合の件はkosuke chiさんだったのですね。大変参考になりました。それで問題は解決されたのでしょうか。どのメーカーでも、機材を点検・修理に預けると、結果、「再現されませんでした」、「異常はありませんでした」との常套句で、何もされずに返却されるケースが結構ありますが、ソニーのサポートの対応はどの様な物なのでしょうか。今までの経験上、修理されずに戻って来ただけではなく、ボディーやマウント部分に傷をつけられていた事があり、メーカー送りには慎重にならざるを得ません。ソフトの書き換え程度で問題が解決すれば良いのですが、購入早々の新品をメーカー送りにするのにはかなり抵抗があります。
書込番号:24321005
2点
>kosuke_chiさん
>ピントを外す時はウォブリングがあることからコントラストAFの不具合だと思っています。
ウォブリングですか。
確かにコントラストAFは原理的にウォブリングが発生するわけですが、
人間が近距離−遠距離の測距を繰り返し行った結果と考えると、別の可能性もありそうです。
以下も妄想ですが、例えば、
・レンズがカメラからのピント移動命令を処理しきる前に、
 高速通信で次々ピント移動命令がやってきて、レンズ内の命令処理が追い付かず
 レンズ内のメモリがパンク。
この場合は、像面位相差だろうがコントラストAFだろうが発生しそうに思えます。
自分はEマウント機を時々レンタルする程度の者なので、
検証にお付き合いできず申し訳ありません。
(家族が来春までにm4/3から他マウントへの切り替え願望があり、候補機調査の一環として)
量販店やショールームに行く機会があれば、試したいとは思うのですが、
直近に試すのはちょっと厳しいです。
書込番号:24321206
1点
>pachira3さん
>修理されずに戻って来ただけではなく、ボディーやマウント部分に傷をつけられていた事があり、メーカー送りには慎重にならざるを得ません。
>購入早々の新品をメーカー送りにするのにはかなり抵抗があります。
そうですね。ボディの不具合は販売店で交換してもらいますが、レンズの片ボケなどは不具合とまではいかないため、メーカーで調整してもらいます。先日、CanonのRFレンズに片ボケがあったので、購入日の翌日に大分に送り、調整されて戻ったのは良いのですが、傷が数か所あり再送となりました。結局、購入から1カ月間は使えなかったです。
>結果、「再現されませんでした」、「異常はありませんでした」との常套句で、
α1は複数の個体で症状が確認できたので、個体は愛知に送らずに工場の機材で検証してもらいましたが、「再現されませんでした」の回答でした。また、発売直後だったのでサポートでも「同内容での報告はありません」でしたが、その翌月にファームウェアのアップデートが出ました(笑)。
24-105のAFは7割方修正されましたが、今でもピンボケ写真は発生するため、α1では基本使わないことにしています。(遠景以外のポートレート撮影等では全く問題ありません)
書込番号:24321260
3点
SONYに限らずそういう意味ではミラーレス機全てが深刻なAF不具合機だと感じています。
書込番号:24321559 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
cosuke chiさん
経験談、ありがとうございました。やはり回答は「再現されませんでした」、「同内容の報告はありません」でしたか。然もありなんですね。精密機器には初期不良が付き物ですが、メーカーで最後まで責任を持ってくれなくては困りますね。結局、専門外の、弱い立場の消費者が泣きを見ることになりますね。しかし、この様な場で、情報共有が出来、つくづく、良い時代になったと思います(笑)。
色々と情報提供、ありがとうございました。今後共、よろしくお願いします。
書込番号:24324639
3点
始まりはStart結局はエロ助・・・さん
ユニークなHNですね。
高機能ミラーレスで一番経験の長いソニーであれば、まさかこの種のトラブルはないだろうと思って購入したのですが、ミラーレスは、まだまだ色々な意味で発展途上の様ですね。キャッシュバックに釣られて手を出してしまい、大火傷を負ってしましました(笑)。
書込番号:24324657
6点
なーに、単に腕が悪いだけでしょう。
ミラーレスを使いこなせないだけ。
私ならスポットにせず、ゾーンにする。
デジイチとミラーレスは違うようです。
大火傷などと言わずに、ミラーレスの腕を磨くことをお勧めします。
ソニーのミラーレスは世界一売れている良いカメラです。
使いこなしている人も世界一多いのです。
貴方も腕を上げて、使いこなすグループに入りましょう。
書込番号:24346475 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
この精度安定性の悪さがそもそもの性能だって事をほとんどの人は気がつかないのかなぁ?
以前から指摘してるんだけど。
まあ、中には原理的にはとか言って信じ込むのもいるし、気にしないとか、気にならない、そもそも気がつかないとかってのもいるからなぁ。
書込番号:24346572 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
腕って、
スポットをゾーンにしたり、フレキシブルPを瞳AFに変えたり、そういうの腕が良いってことなの?
書込番号:24346746 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
カメラの特性に合わせて使いこなすのは、
  腕ですよ。
自分の思った通りに動かないというのもわかりますが、
使いこなすのも もう一つの道だと思います。
ソニーの一眼レフは世界一売れています。
AF問題も発生していませんから、多くの人は使いこなしているのでしょう。
わざわざ窓枠などに合わせずに、普通に構えてシャッターを切ると、きちんとAFしますよ。
枠に合わせるのは、性能が低い時代のカメラの使いこなしではありませんか?
時代が変わればカメラも変わる。今はカメラ任せで気軽に撮ってもAFは合ってくれる。
私のα7RWでは問題は生じていないようです。
まだそれほど多くを撮っていませんが、今のところ大丈夫です。
(コロナで出かけられなかったし、解除されても今までの習慣で撮りに行く回数が減った)
スレ主様の24-105mmは良いレンズですね。
良いレンズと良いカメラで
  撮って  撮って  撮りまくろう!
書込番号:24386399
4点
漢(おとこ)というものは、黙ってオールクロス45点・・・・・・
と、言いたいところだが、フルサイズレフ機のAFエリアってたったこれしかないんですよ。
APS-Cの80DのAFセンサー流用しただけから。
上位の5DWと1DXmkVも左右に1oか2o広いだけwww笑。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk3/feature-aeaf.html
これで思い通りにフレーミングするにはAFロックしたり置きピンしたりかなり工夫が必要。
(自分はもう慣れたけど)
いーーーーなーーーーーーーーミラーレスいーーーーーーなーーーーーーーーー
オラも欲すぃなーーーーー
書込番号:24409840
1点
レフ機はピントが微妙に合わないことがあっても大外しすることは少なく、コンデジやミラーレスは難易度の低いシーンでも大外しすることがあると感じています。
新しい機種の方が頻度は減っているので、コツコツ改善はされているのだと思いますが、完成の域には達してないような…。
コントラストAFは原理的には精度がよい訳ですが、玉ボケのエッジを間違えて合焦扱いにしてしまったり、動いているものを誤判定することがあると感じます。
今回の件は通信なのか原因は分かりませんが、とりあえず「大事なシーンは多めに撮っておく」ようにしています。
書込番号:24410287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨日、本体ソフトウェアアップデート Ver. 1.10が発表になってますね、内容は「動作安定性の向上」とありますが、スレ主さんの症状に対するアップデートかもしれません。
α1も「AF性能と動作安定性の向上」との内容のアップデートで、スレ主さんが7割改善と書かれていたので、RWでも改善されていたら良いですね。
α1もα7RWも24-105mm F4でおきる現象の様なのでレンズ側の問題の様な気もしますが、レンズは特にアップデートは出ていないようです。
最後にスレ主さんが書き込んだ事象を「腕が悪いだけ」と書き込む無知、非常識な老人の書き込みで気分が悪くなりました。こういう根拠なき誹謗中傷をキチンと削除して欲しいものです。
書込番号:24483659
3点
BF FREEさん
レス、ありがとうございました。
アップデートの情報出ましたね。このアップデートでAF制度が改善していれば良いですね。メーカーもアップデートの内容を詳しく発表してくれれば安心出来るのですが、なぜかそれはなし・・・、この点少々残念ですね。本機及び24-105mmの組み合わせは、大変気に入っていたのですが、販売店でAFの不具合を確認してもらった上で相談の結果、ボディー、レンズ等一式返品してしまいました。AFの問題が本当に解決されたのであれば、改めて購入を検討したいと考えております。
どこのメーカーにもファナティックな利用者がいますね。何か不具合があった場合、カメラの不具合を疑わず、自虐的に自分を責めてカメラを庇う、そして不具合を指摘した者に対して敵愾心むき出しの反論投稿をする、みっともないことに気付かない気の毒な人達だと思います。この様に現実から目を逸らすユーザーがいては、残念ながら、メーカーも積極的に改善の努力はしないでしょうね。ファナティックな利用者のために時間、労力を費やすのは無駄なことなので、徹底して無視するのが良いと思います。大半の閲覧者は正しく理解してくれていると思います、あるいは思いたいです(笑)。
書込番号:24487013
6点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
| 13 | 2024/10/10 12:28:04 | |
| 20 | 2024/05/02 12:31:14 | |
| 8 | 2024/04/24 19:25:38 | |
| 9 | 2024/03/19 2:15:00 | |
| 13 | 2023/10/05 9:57:05 | |
| 3 | 2023/09/28 0:31:46 | |
| 9 | 2023/08/20 13:58:23 | |
| 2 | 2023/01/31 10:20:53 | |
| 4 | 2023/01/17 11:33:10 | |
| 4 | 2023/01/09 20:54:06 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












