PROXES Comfort IIs 215/45R18 93W XL
PROXES Comfort IIs 215/45R18 93W XLTOYO TIRE
最安価格(税込):¥20,100
(前週比:±0 )
発売日:2023年 3月



タイヤ > TOYO TIRE > PROXES Comfort IIs 235/50R20 104W XL
皆様こんにちは。
cx60購入時からアレンザ001を履いていており、3.5万キロ走って、溝も浅くなっているので今年交換するつもりです。
そこで、原サイズの235-50-20インチで、検索しますと下記が出てきました。しかし今のcx60タイヤはPROXES SPORTSは出てきませんでした。特注でcx60用に製造しているのか?と思いましたがよくわかりませんがご存知の方いらっしゃいますか?
また、価格帯からで、プロクセスになるかなと思いつつおりますが、他のタイヤと価格が大きく差があるので悩ませるところでもあります。ブランド価格もあるんでしょうけども。
以前エルグランド でブルーアースを履いていましたが減りがかなり早い気がしたのとロードノイズも大きい気がしていました。車の作りも違うので比較にはなりませんがなんとなく無しかなぁと思いつつおります。我が家の財務大臣様がお金は気にするなと言えば、なんとなくですがアドバンが良いのかなと。
溝が減りにくく、高速でも安定しているのが良いのかと思いますが、皆様の経験やお知恵をトータルで見させてもらい検討いたします。
PROXES Comfort IIs
ALENZA LX100
BluEarth-4S AW21
BluEarth-XT AE61
ADVAN dB V552 SUV
主に通勤と買い物用途になりますが、月2回ほど300-500キロほど遠出します。宜しくお願いします。
書込番号:26075740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おすすめは、3月発売予定の ヨコハマ アドバンV61です。SUV用タイヤです。転がり抵抗AAA ウェットグリップb です。最新の考え方の省燃費 軽量タイヤです。
書込番号:26075869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつや78さん
ありがとうございます。
そうなんです。価格コムではまだ出てませんがアドバンタイヤを見ていたらありますよね。データと価格で検討ですが、さすがに価格は抑えられないでしょうねT_T
書込番号:26075911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>探索パパさん
ブリヂストン ALENZA 001 235/50R20 100W MAがマツダの承認タイヤです。
高いでしょうね。
残念ながらこの辺のサイズになると数が少なく高価になります。
ヨコハマ以外のコンフォートが良いならTOYO TIRE PROXES Comfort IIs でも良いと思いますが、高速道路での使用をお考えならマツダの承認タイヤが良いと思います。
または、ピレリ SCORPION MS が最近の発売だけあって静粛性や高速安定性が良いと思います。
https://www.pirelli.com/tyres/ja-jp/car/catalogue/product/scorpion-ms
書込番号:26076026
0点

>cx60購入時からアレンザ001を履いていており
ALENZA001は運動性能を重視したSUVタイヤで、コンフォート系ではないですね。
>主に通勤と買い物用途になりますが、月2回ほど300-500キロほど遠出します。宜しくお願いします。
遠出を視野に入れれば俎上に上がりますが、通勤・買い物をメインに考えればもう少しコンフォート系でも良いのかなと(このあたりはドライバー次第)思えてしまいます。
>減りがかなり早い気がした
>ロードノイズも大きい気が
耐摩耗性と静粛性が高い銘柄を希望されるのですね。
>PROXES Comfort IIs
>ALENZA LX100
>BluEarth-4S AW21
>BluEarth-XT AE61
>ADVAN dB V552 SUV
まず真っ先に消えるのがBluEarth-4S AW21でしょう。
耐摩耗性は高くても、サマータイヤほどではない部分が多くあります。
PROXES Comfort IIsは、静粛性などのコンフォート性能では十分ですが、耐摩耗性・高速道路の走安性に多少不安があります。
しかしながら他銘柄より圧倒的に安価であるため、ライフサイクルコストで:考えれば交換周期が短くても許容できる範囲かと思います。
>ALENZA LX100
現状(ALENZA001)より穏やかな性格で、静粛性は高い銘柄です。
しかしながら、ウェットグリップ性能c、まして摩耗してからの排水性が心配な銘柄でもあります。
この時期に交換されるのであれば、YOKOHAMA ADVAN V61の人柱になりませんか?
タイヤガーデンでは価格表があるはずで、予約注文が入れられそうな時期ではあります。
プレミアムSUV向けですので、オールラウンドの性能を保有しているものと考えられます。
V61が視野に入るのなら、BluEarth-XT AE61は外せます。
ADVAN dB V552 SUVとの2択、もしくは価格的にPROXES Comfort IIsとの三つ巴の選択になるかと。
書込番号:26076379
3点

長文になりますが、ご容赦ください。
1,いま履いているALENZA 001 235/50R20 100W MAの欧州ラベリングは、写真1枚目です。
欧州ラベリングでは、転がり抵抗(※国内とは異なります)、ウェットグリップ、車外通過騒音が読み取れます。
2,TOYOの新車装着タイヤは、PROXES SPORT Q 235/50R20 100W MAです。欧州ラベリングは写真2枚目で、履き替えると車外通過騒音のみ改善します。
例えば以下のサイトで販売されています。
https://www.tirewheel-ec.com/item/T31235020100W0MA2241.html
https://item.rakuten.co.jp/auc-tirewheelshop/t31235020100w0ma2241/
Amazonでも取り扱いがあり、並行輸入品と明記されています。
PROXES SPORTの非凡さは定評がありますが、かなり高価なのがネックですね。
以下は、走安性やウェットグリップが今より低下しなさそうに思える銘柄です。
3,同じPROXESでも、プレミアムコンフォートになるPROXES Comfort IIs 235/50R20 104W XLはかなり安価で、欧州ラベリングは見当たりません。同じPROXESのCL1 SUVなら履いていますが、走安性や耐摩耗性はバツグンで、静粛性と乗り心地は充分、剛性の高さは、重量級ほどマッチングしそう、というイメージです。
それより上位に位置する本銘柄は、耐摩耗性をやや抑える代わりに、静粛性と乗り心地が優れると想像します。トレッドのブロックが細かいです。それでいて走安性の両立に繋がる技術も採用されていますから、自身なら第1候補です。
4,BluEarth-XT AE61 235/50R20 100V XL、こちらはZ・P・S(ランフラット)ですから、除外ですね。念の為、欧州ラベリングは写真3枚目です。
5,ADVAN dB V552 SUV 235/50R20 104W XL、欧州ラベリングは写真4枚目です。SUV用を謳う構造だからか、それほど車外通過騒音は低くありません。
YOKOHAMAはシリカ配合で柔軟性とウェットグリップの向上をアピールしています。BluEarthで体感されたように耐摩耗性はほどほど、代わりに乗り心地が良かったり、粘るようなグリップ感がある、というイメージがあります。
自身は北米あたりで売れているTOYOの、耐摩耗性の高さや安価でもがっかり感のない品質は好みですが、おしゃれは足元から、ブランドは大事という考え方もありますね。何を優先するか、で候補を絞ってください。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001505708_K0001402991_K0001478310_K0001524841&pd_ctg=7040&spec=104_8-1-2,101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,102_5-1-2-3-4-5,103_6-1-2-3
書込番号:26076722
0点

番外編です。
1,DUNLOP SP SPORT MAXX 060 235/50R20 104V XL、欧州ラベリングがありました。車外通過騒音はALENZA 001より優れます。
https://kakaku.com/item/K0001553983/
同社はSPORT MAXX LUXを新発売しています。欧州ラベリングは見当たりませんが、プレミアムコンフォートとして快適性は期待できるかと。
https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2024/sri/2024_087.html
2,YOKOHAMA ADVAN V61 235/50R20 104W XL、こちらの欧州ラベリングもありました。転がり抵抗の低さが目立ちますね。
https://www.y-yokohama.com/release/?id=4448
まだ誰も使用していないプレミアムブランド、できたてホヤホヤが手に入る事はメリットで、ご予算が合えば。
楽しんで、じっくり悩んでください。
書込番号:26076755
0点

なお、タイヤのインチ変えても最小回転半径は変わりませんのでご安心ください。
書込番号:26077469
2点

>funaさんさん
ありがとうございます。
ピレリは見ていませんでした。中学の頃のF1でよく見ていましたね。検討してみますね!
書込番号:26077711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
ありがとうございます。
どこを重視するかですよね。難しいですね。
人柱!面白そうです。財務大臣様に相談も必須です^_^
皆様にご意見できるほどの語彙力や体感できるかがプレッシャーかも(^-^)
色々悩んでいきますね
書込番号:26077716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のり太郎 Jrさん
補足ありがとうございます♪
書込番号:26078179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
詳細ありがとうございます。比較勉強いたします。
リンク先も助かります。プロクセスコンフォート以外は3-4万ですね。。。車体価格からしたら仕方がなさそうですね( ̄▽ ̄)
悩むのは好きなので、楽しんでみます!
書込番号:26078190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀色なヴェゼルさん
別のタイヤの情報ありがとうございます♪
入手のし易さも考慮して楽しんで悩もうと思います!
書込番号:26078206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバンv61が価格コムに上がってました。
価格競争がまだWEBではないからでしょうが。うーん。。。転がりは良いのですね。
書込番号:26082798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>価格競争がまだWEBではないからでしょうが
登場したてはなかなか価格は落ちませんね。
人件費の見直し、原材料・輸送料の高騰・・・YOKOHAMAタイヤもプレミアムタイヤとして登場させたからには、そうそう値段を下げるような銘柄でもないでしょう。
価格.comの他銘柄を見てみると、半年くらいたって5000円落ちるかどうかといったところです。
BluEarth-XT AE61はYOKOHAMAホームページで確認しましたが、カタログ外サイズなのですね。
他の板でも記載しましたが、ADVAN V61が実質後継タイヤという位置付けのようです。
△マークが多く付いていますので、在庫限りになるでしょう。
あとから修理不可能のパンクをした際には、入手が困難になることが想像できます。
もしBluEarth-XT AE61を購入される場合にはそれらを踏まえられ、現状の(恐らく在庫整理)価格で入手するかご判断ください。
書込番号:26083792
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「TOYO TIRE > PROXES Comfort IIs 235/50R20 104W XL」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/08/24 10:45:12 |
![]() ![]() |
8 | 2025/05/05 21:17:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/04/20 15:55:55 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/04 21:44:55 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/16 17:21:41 |
![]() ![]() |
14 | 2025/02/21 21:07:00 |
![]() ![]() |
2 | 2024/09/28 8:27:31 |
![]() ![]() |
17 | 2024/09/13 6:59:25 |
![]() ![]() |
20 | 2024/08/21 16:41:26 |
![]() ![]() |
8 | 2024/07/07 0:12:49 |
「TOYO TIRE > PROXES Comfort IIs 235/50R20 104W XL」のクチコミを見る(全 115件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





