『日中室内のスピードライト』のクチコミ掲示板

D40 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥11,500 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:624万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:475g D40 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D40 ボディの価格比較
  • D40 ボディの中古価格比較
  • D40 ボディの買取価格
  • D40 ボディのスペック・仕様
  • D40 ボディの純正オプション
  • D40 ボディのレビュー
  • D40 ボディのクチコミ
  • D40 ボディの画像・動画
  • D40 ボディのピックアップリスト
  • D40 ボディのオークション

D40 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月 1日

  • D40 ボディの価格比較
  • D40 ボディの中古価格比較
  • D40 ボディの買取価格
  • D40 ボディのスペック・仕様
  • D40 ボディの純正オプション
  • D40 ボディのレビュー
  • D40 ボディのクチコミ
  • D40 ボディの画像・動画
  • D40 ボディのピックアップリスト
  • D40 ボディのオークション


「D40 ボディ」のクチコミ掲示板に
D40 ボディを新規書き込みD40 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

日中室内のスピードライト

2009/09/02 00:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ボディ

クチコミ投稿数:2985件

こんばんは。
今年に入ってからずっとスピードライト撮影の試行錯誤をしてまして、一定の満足感が得られたので報告してみたいと思います。
あくまでも個人的な好み、主観に依っているので内容はいまいちかもしれません。

室内の子供を撮る際、内蔵ストロボ直射という方はあまりなく、明るいレンズ+高感度、もしくはスピードライトでバウンス撮影という選択肢が一般的だと思います。
ここでは特に日中室内での撮影で当初感じていたそれぞれのメリットとデメリットを挙げてみます。

明るいレンズ+高感度
○なんと言っても技術的にとても簡単、ピントさえ合えば初日からそこそこ満足いく写真が撮れる
×絞りの自由度が少ない
×多少なりとも高感度ノイズが気になる
×窓の外など確実に白とびする

スピードライト
○絞りの自由度が高い
○低感度で撮れる
○レースのカーテンの雰囲気を残せる
×立体感の乏しいのっぺりとした顔になりがち
×壁など背景が離れていると奥に行くほど不自然に暗くなる
×色が黄色がかる

明るいレンズ+高感度のデメリットはある意味どうしようもありません。そこでスピードライトの方を何とか頑張ってみようと思いました。

1.天井バウンスしない
どの教科書にも書かれている天井バウンスですが、日中においては良い結果が出ないように思います。
何故なら日中は窓からの光が主で、蛍光灯の光は無いかもしくは補助的なものです。そこに上方からの光の割合のみが増えると非常に不自然になります。
故に主光源(窓)に向かって照射し、バウンスさせるようにしてみました。これによって大分立体感を損ねずに撮れるようになりました。

2.ライトのヘッド部を手で覆い隠す
被写体に対して一部の光を直接照射させることで目にキャッチを入れるという技法がよく紹介されていますが、1と同様の理由で不自然に感じられることが多かったです。
そこで本来レンズを支える左手でヘッド部を持ち、被写体に直接当たらないよう覆い隠しながら窓方向からバウンスするようにしてみました。
これによってのっぺり顔は更に解消されました。

3.マニュアルで発光量をコントロールする
失敗写真の原因の一つに、ストロボ光の割合が高すぎることがありました。
フル発光ではいくら照射方向を調節しても強すぎるようです。
絞り、SS、感度、発光量はすべてマニュアルにし、ストロボ光は1/8〜1/4程度に抑えるのが良さそうでした。

4.最低感度が良いとは限らない
ストロボ光の割合を一定にすると、絞りによっては感度を上げなければならないことに気付きました(そりゃあそうですよね)。
おおむねF2.8、SS1/125、ISO200またはF4、SS1/125、ISO400あたりを使うことが多いです。

5.シャッタースピードをキープする
スピードライトは一瞬の閃光で動きを止めるのでSSは何でも良い、というのはスピードライト光のみで撮る場合です。
自然光と合わせて撮る場合はしっかりブレちゃうので、1/125秒で固定しています。
なお、止まっている場合は1/60秒程度でも大丈夫、という記述もありますが、いつ飛び出すかわからない笑顔を撮るには常にある程度のSSをキープするべきだと思います。

6.NX2を活用する
どこをどうやっても撮影後の画像処理が有利な点があります。背景の落ち込みです。
特に白い壁は本当に暗く沈んでしまうのですが、NX2のカラーコントロールポイントは超優秀です。
ひょいひょいっと壁だけを明るく補正できます。
その他、顔の立体感の補正にも使えます。ストロボ光を横から当てていれば多少なりとも凹凸に応じた影が出来るので、カラーコントロールポイントで明るい部分をより明るくしつつ影の部分をそのままにしたりできます。
また、全体のホワイトバランス調整、黄ばんだ肌色の調整は必須です。上手な方は事前に適正に出来るのでしょうが僕には今のところ事後の補正が良さそうです。


何枚かサンプルをアップしてみます。
http://gallery.nikon-image.com/177393418/albums/1624000/
写真のデキはともかく、個人的にはなかなか満足です。今後も基本はスピードライト使用にしていきたいと思います。
課題としては完全な逆光時の撮影です。窓方向からのバウンスができず、難儀しています。
また、完全に不自然さが消えたわけではないので、焚いているのかいないのかわからないくらいを目指したいと思います。
良きアドバイスがありましたらよろしくお願い致しますm(_ _)m


あ、追記です。
最近D40をいたわるという謎の名目でD90 18-105mmレンズキットを購入しました(ついでに5018も)。今年初の機材購入です。
11点AFはコサイン誤差を避けるためにたいへん重宝しています。AFエリア選択が循環に出来るのも素晴らしいです。
画質の方は初めの一枚を見た瞬間「うわっ、黄色!」と思いました。未だに調整方法がよくわかりません。
ISO1600以上の高感度はかなり使えそうです。感度自動制御の使い甲斐があります。
これはこれでお気に入りになりましたが、改めてD40ってほとんど不満が無いな〜、と思いました。
フジのF30からD40に移った時の腰が抜けるほどの感動と、D40からD90への移行の感動を比較すると100倍くらい差がありますね〜。

ということでD40の板に投稿させてもらっちゃいました。

書込番号:10085786

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:46件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度5

2009/09/02 06:41(1年以上前)

柚子麦焼酎 さん、おはようございます。

長くて全部読み切れておりませんが、前半は同じように感じてうなづくことしきりです。
後半は大変参考になります。後でゆっくり読ませていただきます。ありがとうございます。
あー、なんかスピードライトも欲しくなっちゃいますね。

書込番号:10086370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度5 ブログ 

2009/09/02 09:48(1年以上前)

柚子麦焼酎さん、作品拝見いたしました。

掛かれておられる手法、技術に関しまして、手で隠すと
どうなるのだろうという所も含め、私には裏付けが全く
理解できていませんので、コメントしようがないのですが・・・

実際に撮られた作品を拝見しますと、すばらしい出来ですね。
おそれいりました。

こうやると、どうなるか 何らかの考えがあっての手法だと
思いますが、結果まで出ているのがすばらしいですね。

書込番号:10086796

ナイスクチコミ!0


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2009/09/02 09:54(1年以上前)

柚子麦焼酎さん、お久しぶりです。

夏休みの自由研究ありがとうございます!
私のような物ぐさな者にはとてもに参考になりました。
撮影方法の工夫って必要に迫られないと、あまり新しい視点で考えなくなってしまうんですよね。

サンプルのお写真も自然な感じで素敵な夏休みの一コマですね。
うちの娘の場合は高校生となり、運動会を観に行くことすら許可がおりません。今のうちに素敵な写真を沢山残してください。

>最近D40をいたわるという謎の名目でD90 18-105mmレンズキットを購入しました
爆笑しました。でもD90も楽しいですよね。

謎の黄色現象(?)はホワイトバランスの問題なのかなぁと想像しますが、私が気になる場合にはプリセットマニュアルで詰めてみるか、事後NX2で、調整→明るさ→自動設定→自動レベルオートを詳細設定に切り替え、中立になりすぎた色味をかぶり色に少し戻して、コントラストも柔らかく戻して雰囲気を再現してみると、ぴたり上手くいく場合が多いです。
カメラ内のホワイトバランスの個別色味をいじっても、なかなかシーン毎に再調整が必要で難儀します。

書込番号:10086805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38408件Goodアンサー獲得:3382件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度4 休止中 

2009/09/02 11:35(1年以上前)

こんにちは。

D90購入されましたか。撮りやすいでしょう。
D40だとこちらが楽しく気遣いしないといけないですが、D90では不要です。
高感度耐性の余裕が何とも楽ちん。

最近はスピードライトの出番が減ったと感じています。
以前はスピードライトなしの屋内など考えられなかった訳で、
ボディの進化で様変わりです。

書込番号:10087133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/09/02 11:38(1年以上前)

  ・光を読み取るのは難しいですね。

  ・特に明るい窓を背景にしたときの人物の顔、肌、の質感表現など。

  ・特に自然光を生かしたライティングや、複数の光源種の、露出決定、色合いなど、

  ・HP写真、拝見。タイミングを含めて、努力の結果が出ているような気がします。

書込番号:10087140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/09/02 11:41(1年以上前)

柚子麦焼酎さんこんにちは。

これらのテクニックは独学で手に入れられたのでしょうか?
日中シンクロの要点をほぼ網羅されていて、すばらしいと思います。

日中シンクロでは、ライトなしの状態で十分な露出を確保した上で、暗い部分に対してライトで補正を掛けるのが基本です。
柚子麦焼酎さんはそれが十分にできていますね。

書込番号:10087154

ナイスクチコミ!0


Ash@D40さん
クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:65件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度5

2009/09/02 12:57(1年以上前)

柚子麦焼酎さん、こんにちは。

相変わらず素晴らしい追い込みぶりで、とても勉強になります。
ウチはまだ、フラッシュ使用禁止令が妻からでているので試せませんが、大いに参考となります。

そして何と、D90もご導入されましたか!!
コマンダーモードでのワイヤレスなストロボワークも楽しめそうですね。
背景対応に応用できないかな?

書込番号:10087458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/02 18:41(1年以上前)

 自然な写りでいいですね。

 私は天井バウンスを日中の室内で行います。
 但しそれは、天井の色が白色の時のみです。
 それ以外はディフューザーを使います。
 両者とも基本的にはWBを晴天にします。

>×壁など背景が離れていると奥に行くほど不自然に暗くなる
 これは大まかな露出は背景に合わせて、被写体はスピードライトで明るくするという考え方で回避できます。
 但し、絞りすぎる場合はSSに注意したり、ISO感度を調整してください。
 ちなみにSB-800の場合、ISO1000より大きいとTTL調光が出来なかったように記憶しております。

 私の最近のストロボ撮影例はこんな感じです。
 カーテンの白飛びは免れました。
 バウンス撮影です。
http://www.flickr.com/photos/ridinghorse/3800760926/

書込番号:10088704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件

2009/09/03 01:20(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

ヒ、ヒドイ絵だ…

左の絵の場合こんな持ち方です。

縦撮影の場合、位置によってはこんなアクロバティックな持ち方に…

おもさげねがんすさん

朝イチバンのレスありがとうございました。
スピードライトの機種を書き忘れていました。
SB-600です。今のところ光量や機能で困ったことはありません。


じょばんにさん

おほめ頂きありがとうございますm(_ _)m
ヒドイ絵と写真ですが、説明を追加致します。ヘッドの一部分を覆う感じです。
3枚目、ピンボケお許しください〜^^;アルバムの表紙の写真はこの持ち方で撮っています。

書込番号:10091262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件

2009/09/03 01:37(1年以上前)

藍月さん お久しぶりです。

しばらくアルバムの方も拝見しておりませんでしたが、絵画的な表現がすごいですね。
新しいジャンルのようです!。

色に関しては、どうせ部分的な明るさ調整などもするのだから事後でいいや、と割り切っています。


うさらネットさん

D90、外に持ち出す時はボディが重くなった分5018か8518など軽い単焦点を付けるようにしています(AF出来るのに感動!)。
ボタンが多くて操作はまだ慣れていません。ISO変更ボタンが独立したのはいいんですが、D40のFnボタンの方が位置的に良かったかな〜などと思ったりもします。


輝峰(きほう)さん

自然光との組み合わせはとても難しいですが、夜では得られない柔らかさがありますよね。

書込番号:10091325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件

2009/09/03 02:22(1年以上前)

やまだごろうさん

いえいえ、「独学」ではありません。
この板で色々教えて頂いています。NX2の件も違うスレでベテランの方に教えて頂きましたし、参考にした学研から出ている馬場先生のストロボ本は、すぐ上でレス頂いているridinghorseさんの書き込みで知りました。

いろんな情報交換が可能なこの板にはたいへんお世話になっています。


Ash@D40さん

間違えて次女に直射してしまった時は泣きながら抗議されましたが、今の方法ではまったく気になっていないようです。
コマンダーモードでのワイヤレスなストロボワーク…楽しそうですねぇ。今はD90と5018、18-105mmVRと三つも新戦力が増えてしまったので当面はこやつらと遊ぶことになりそうです。


ridinghorseさん

キレイなモデルさんは勿論、カーテンの生地の質感や流れまで出ていて素敵ですね。
背景露出の件、窓と壁の適正露出が大きく違うので明るい方(窓)に合わせています。2枚ほど調整前写真も追加してみました。

書込番号:10091468

ナイスクチコミ!1


Ash@D40さん
クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:65件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度5

2009/09/03 08:10(1年以上前)

そういえば以前、私、年に数度連絡を取り合うようになったスタジオカメラマンさんに、
バウンスできない屋外などでストロボ使った撮影の時、
のっぺりした感じになるところを立体感出して撮るにはどうしたらいいか尋ねたことがあります。

その方の答えは『右手にカメラで左手にストロボ。横から焚いてやればいいよ』と簡単明快なものでした。
当時の私は『ストロボは明るくするものだ』という単純な考えしかなかったのですが、
光は影も演出するものなんだと教えていただいて、目からウロコでした (;^_^A
D40ではコマンダー機能付きのストロボともう一灯必要になりますが、D90とSB-600ならいけていいですね♪

あと、暗いところでストロボ焚いて撮った、被写体が明るくて背景が極端に暗い写真とか、
カラーでみると失敗したように思う写真のなかにも、色を取ってモノクロにしちゃうと、
被写体がより浮き上がって見えて、不思議な味があって面白かったりするものもあるように思います。

書込番号:10091905

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

D40 ボディ
ニコン

D40 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月 1日

D40 ボディをお気に入り製品に追加する <894

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング