


う〜〜〜ん。。。
3枚目、4枚目は 素晴らしい作品なんですけど。。。
1枚目と2枚目は・・・前述の写真と同じ人が撮影したとは思えないな〜〜^_^;
書込番号:10341026
3点

判るかって、場所は違うし、ISOも違うし、手ブレしてるし、#4001さんと同意見、別人だ〜。
条件が違いすぎて比較の対象に成らないとと思います。
書込番号:10341122
1点

コララテ さん、#4001さん
別人・・・ ふむ、機材は人格をも変えてしまうのかw
より顕著に判り易いのを選んで貼ったのですが、比較の対象外と言われてはねぇ・・・
違うサンプル持ってきたほうがいいかなw
きっと色合いが同じなら、4枚とも同一人物になるのでは?
ブレてると仰るのは、この1枚目ですか? ブレ具合は1〜4枚目ともに同等だと思いますが・・・
書込番号:10341358
0点

みなさん、こんばんは。
写真が違いすぎです。
色云々よりも、撮影条件の違いが大きすぎます。
3,4枚目は良いですね。
書込番号:10341366
1点

電車を追ってパンしているのか、ブレて見えました。
4枚目なんかバッチリですね、ただしD3はISOが高いし、1枚目はフィルター面でも反射していてコントラストも低下し条件が悪いと思います。
スレ主さんも「D3でコレはない」と思われたのでしょ。
カメラでカバー出来る範疇を超えているのでは?
書込番号:10341435
2点

アングル、シャッターチャンス... 良いと思います。
書込番号:10341436
1点

皆様、ご意見有難う御座います。
さすがに一眼レフ2台を持っていくことは滅多にないもので、あまり良いサンプルが無かったですが、これは同日時に同被写体を撮ったものです。
但し1枚目は描写の桁外れに良い単焦点レンズで無難なアングル。2枚目は手持ちで安物ズームレンズ使用。またカメラ本体の価格が2倍以上違うことも考慮していただきたいです。
このような晴天下ではあまり差が顕著に出ないですが、曇りますと差は歴然です。というのをお見せしたかったです。
>>追ってパンしているのか
それはパンではなくズームを引いて流してます。
書込番号:10341684
0点

露光間ズームでしたか、言葉が出てこなくて・・・。
日が差している時は大きな差が無いようですね、最初の写真は別人に見えるほど条件の違う写真で正直驚きました、云わんとされている事は判りましたが、根本的に朝方の日が出きらない時の色合いなので、何とも言い難いが私の結論です。
最初の一枚目、E217風一本パンタの電車は何系でしょうか?(鉄道は通勤に使っている物しか知らない素人です)
私の通勤圏内ではE231系ですから、パンタの型は同じですが、運転席の窓は一枚物です。
書込番号:10341831
1点

拘るカメラマンさん
もしかして、トプコールもしくはNOKTON 58mm F1.4 ?
書込番号:10341869
0点

>>露光間ズーム
そう呼ぶのですかぁ・・・
そうですね。晴天順光ですとコンデジとの違いもあまり判らないですから・・・
>>「D3でコレはない」と思われたのでしょ。
はい、そんなところです。
価格が価格ですから、他とは桁外れに良い期待をしていますし、まして劣るなどあり得ないと思うのです。
もちろん購入前には撮影サンプルも見て満足だったのですが・・・
失礼して悪く言えば、この上なくハイスペックな銀塩一眼レフに業務用ネガフィルムが入っています。
>>パンタの型は
すみません、あまり詳しくないもので。。 1枚目の電車は313系というタイプですね。
お付き合い有難う御座いましたm(__)m
ニッコールHCさん
>>トプコールもしくはNOKTON 58mm F1.4 ?
なぜか2枚目だけデータ非表示ですね。
[10341684]の画像ですが、1枚目は、ニコンD3+フジノンT400mm 2枚目は、S3Pro+AiAF28-105mm F3.5-4.5D になります。
書込番号:10342143
0点

58mm・・・
あ、雨天の画像は28-105mm F3.5-4.5です。
書込番号:10342167
0点


拘るカメラマンさん
58mmというのはズームでしたか。
わたしの好きなNOKTON 58mm F1.4かと思いました。
マニュアルですが、いいレンズですよ。
書込番号:10342187
1点

>>4まいめのExifって何でないんだろう…
3枚目と同じ列車ですから、ひょっとしたら日時がダブるとダメなのですかねぇ?
この画像は下記にありますから、よかったら観てください。
確認したところExifも付いてます。
http://www.h3.dion.ne.jp/~seigo/f/mypage1.htm
ニッコールHCさん
>>マニュアルですが、いいレンズです
ニッコールP Auto 105mm とかなら持ってますがw
書込番号:10342415
0点

拘るカメラマンさん
わざわざありがとうです。
価格で画像UPしたとき、たまに不意にExifが無くなるんですよねえ…
書込番号:10342482
1点

表題の色に関してですけど、
ふと、このページに並ぶサム画像で、ぱっと見てモロお解かりいただけないかな?と思います。
ページの一番下の8枚だけがD3です。
http://www.h3.dion.ne.jp/~seigo/out/out.htm
自分としては穀がないとでも言いますが、なんか薄けた画に思います。
もちろん弄ればなんとでもなることは分かっていますが、撮って出しといえど価格相応であってほしいです。
こちらの下半分もD3ですが、このように日が当たるとあまり差はないですね。レンズも良いの使ってます。(でもS3Proのほうが良い)
http://www.h3.dion.ne.jp/~seigo/ec.dc/ec.htm
書込番号:10342709
0点

拘るカメラマンさん
私にはあまり違いが分からないですが...
撮って出しという意味は、露出補正無しも含めた意味なのでしょうか。
カメラの出した露出の撮って出しだと明るめに写るような気がしています。
少し露出をマイナスに補正にされると、ひょっとして印象も変ってくるのではないでしょうか。
二コンサイトのD3サンプル、3枚もJPEG−Fineですけど、
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3/sample.htm
実際は、上から、−1.7、−0.7、−1になっていますし。
(画像からして、概ねマイナス補正しなければいけない状況ではあるのですが)
書込番号:10342968
1点

拘るカメラマンさん
撮って出しなら、fujiが良いというのは多くの方が言いますね。
露光域の差だと思います。当然発色も変わりますから。
書込番号:10343259
2点

>>撮って出しだと明るめに写るような気がしています。
仰るとおりですね。
しかし画の持ち味と言いますか、露出加減による色の濃い薄いではなくまったく別物だと思うのです。CMOS機とCCD機を比較する自体が馬鹿げていると言われちゃいそうですがw
最近に買いましたソニーWX1の出す画が、日中、暗所ともにD3の小型版かと思うくらいソックリに思います。おまけに秒間10コマ連写までw
WX1は、あの優れた性能でありながら他との価格差がありません。
D3も、それまで使用してきたS3Proも一応は最高峰機種。もし同価格帯だったなら画の傾向、写り具合、それぞれ個性あるわけで、といった話になりますが、これは同じ最高峰でもわけが違うというか、D一桁! この期待が大きかった故に・・・ ですねw
書込番号:10343337
1点

拘るカメラマンさん
アップされた画像に関しては、確かに色だけ見るとfujiとの発色レベルの差は歴然です。
フレアでコントラスト低下はありますが。
jpegに関してはまったく分かりませんが、こんな色になるのでしょうか。
たとえば14bitRAWからC1で現像してみては。
デフォルトである程度使える絵になって出てきます。
D3のRAWデータが劣るということは無いと思いますよ。
コンデジ並みであるなら誰も買わないですから。
http://www.phaseone.com/Content/Downloads/CO4.aspx
書込番号:10343367
2点

ニッコールHCさん、ありがとうございます。
もちろん、コンデジと同じわけないですが、色合いですとか、画の雰囲気?
良い言葉が見つからないですがw 総じて非常によく似た印象を受けました。
書込番号:10344299
0点

>ページの一番下の8枚だけがD3です。
http://www.h3.dion.ne.jp/~seigo/out/out.
htm
自分としては穀がないとでも言いますが、なんか薄けた画に思います。
もちろん弄ればなんとでもなることは分かっていますが、撮って出しといえど価格相応であってほしいです。
そうですかね?
私がパッと見た感じでは、撮影されている天気が違うので単純比較できないですし、
単純に言ってD3の写真だけ露出オーバーで色が飛んでいるだけに見えます。
失礼ですが、カメラの性能差とかではなく腕の問題じゃないでしょうか。
>こちらの下半分もD3ですが、このように日が当たるとあまり差はないですね。レンズも良いの使ってます。(でもS3Proのほうが良い)
http://www.h3.dion.ne.jp/~seigo/ec.dc/ec
.htm
画質の良し悪しというものは一つ二つのものさしだけでうんぬん言うことができるものではないです。
暗いところ、高速で動く動体など特殊な条件を除き、低感度だけで同じ画素数の機種同士で撮り比べれば、
カメラの差はさほど出ませんし、むしろレンズの差や、撮影者の腕の問題が出てくると思います。
結局はそのカメラそのカメラの、あるいはレンズの性能、特長を引き出す撮影をすれば
はっきりとした差が感じられるものです。
D3は他に比肩するものがない高感度&高速撮影機です。
そういう特長を発揮するシーンで使用をすればコンデジやS3Proは及ばずキヤノンのトップ機種でも敵いません。
正直言いまして、これだけ異なる機種同士の比較そのものの方法、比較点がかなり間違っていると感じました。
書込番号:10349571
5点

拘るカメラマンさん、こんにちは。(^_^)
うーん、比較するのでしたら、まともな写真を撮り直していただいた方がよいかな、と思います。
フジノンT400mmは、4*5などの大判では定評のあるレンズですが、大判レンズ一般に大体言えることだと思いますが、35mm判で使うには歪曲以外の諸収差が大き過ぎですし、直入逆光に弱いでしょう。(^_^;)
はっきり言って、D3でアップされたお写真は、ゴースト、フレア、撮像素子面からの反射、球面収差などでボロボロですよね。(^_^;)
これでD3の色、画質がどうのとは言えないですね。
まっとうなデジタル対応レンズを使ってみて下さい。
私も「撮って出しのみのJPEG」を上げておきます。
(全部AdobeRGBなので、見る人の環境によっては全然違うでしょう)
フィルムでは決して撮らないような「写すほどの意味もない被写体」の下らないものばかりですが、色はわかるでしょう。
確かに、フジのデジイチやフィルムのようなハイライトの粘りが欲しい、と思うことがあるのは事実ですけね。
しかし、D3はデジタルではかなり能力が高い方ですよ。
お話を拝見していると、一切の調整無しのデフォルトでのJPEGで撮影される前提のようにも読めますが、そうでしたら、エントリー機の御使用をお勧めします。
そのような御使用を前提としたチューニングがなされていますので。
書込番号:10349585
7点

TAK-H2さん、
作例のお写真、良い色が出せてますね。確かにコメント通りの発色に見えます。
有難う御座います。
ご指摘の大判レンズは、構造上の理屈はそうなのでしょうが・・・
しかし自分の目でが比較した限りでは、下手な一眼レフ用レンズよりずっと良い写りをすると思って、今までここ一番という時は敢えてあのような面倒なことをしてきました。
これ、そんなに悪いですかねぇ?
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sisakutoyama/vwp?.dir=/fc3b&.dnm=9805.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
あと、敢えて大判レンズを使うもう一つの理由が、アオリが利くので、絞り開放のままで手前から遠方まで車両がシャープに撮れることです。
このように
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sisakutoyama/vwp?.dir=/fc3b&.dnm=6b7e.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
表題の件、富士のS一桁シリーズを経験された方であれば「穀」という表現も理解いただけると思うのですが、、、自分はどちらを贔屓するわけでもなく、両機を使用してみて、「これは・・・」と思ったままを素直に書いております。また作例は基本的に野外であり、技量云々で発色が変わってしまうような条件でもないと思います。
また、あのように基準露出が色合いを狂わせるほどオーバーになるようプログラムされている理由はなんでしょうか?
敢えて悪い作例だけを選ってお見せしたわけではありませんし、自分としては富士機の出す画のほうが優れていると思います。というより、どんな状況にも関わらず嫌な色は出しません。
皆さん自分の愛用する機材を贔屓することなく、冷めた目で、素直な見方をしてくれているのでしょうか?
書込番号:10351463
0点

拘るカメラマンさん、どうもです。(^_^)
すぐ上のレスでURLが示された生サンプルを拝見しました。見た瞬間、「銀塩写真では」素晴らしい撮影技量の持ち主であろうことを感じました。
しかしながら、デジタル素人みたいと言いますか、肝心の画像については、嫌にコントラストの低い、フレアっぽい写真だな、と思いました。少なからぬD3ユーザーが違和感を感じるであろう写真かな、とも。
線路から陽炎が立ち上っている湿度高い暑い状況、被写体まである程度の距離があることなどから、PLフィルター無しでは、もやったような抜けの悪い写真になることはしかたない、とは思いますが、それにしても冴えないと思います。
いくら速度が落ちているとは言え、動体に薄いピント面でMFでこれだけ狙える人が撮ったにしては、画像調整がお粗末過ぎる・・・と思って、いろいろ見ると、晴れた日で太陽も結構高いのに電車の影が潰れていない、ということで、普段使わないView NXを起動してみると、・・・これは、アクティブDライティングが入っていますね。(^_^;)
しかし、アクティブDライティングは、そのシーンごとに効果を考えて使用しないといけないと思います。これが結構複雑で、例えばシャドウ部に人が居る場合と居ない場合とでちょっと違った動作をするようで(人が居るときは僅かにシャドウ部を持ち上げるようでした)、どうもシーン認識機能と関係しているように思われました。
それなのに、レンズ焦点距離も開放値も入力せずに撮影しておられますから、D3は、シーンを認識できず、とりあえず、単にシャドウ部もハイライト部もダイナミックレンジ一杯に出したJPEG画像を出して、「あとはあなたの好きなように調整して下さい。」と言っているように思われます。(<異能者か?(^^;))
いずれにしましても、「D3のデフォルトJPEG」ですらありませんね。
デジタルのダイナミックレンジは暗部側に広がっている関係上、暗部が持ち上がったような締まらない画像になっている・・・
そんな印象ですね。
ただ、レンズ自体もデジタル対応レンズでないことを感じさせます。ナノクリのレンズに慣れた目では抜けが悪いように見えます。輝度の高いシーンでは全体的に微妙にフレアっぽいのではないでしょうか。
デジタル対応レンズ、とくにナノクリスタルコート・レンズを使ったことはお有りでしょうか?
とくに最初に上げられたD3写真のレンズの盛大なゴースト、フレアはMFニッコールでもなかなか経験できないですが、一度、D3と同時期に発売されたレンズで試されることをお勧め致します。
その素晴らしい撮影技量を生かされるには、D3と相性の良いレンズを使ってみて下さい。D3は、もうロボットのようなもので、レンズからの情報を十分に与えてやれないと、自動性能(AE、オートストロボ、3Dトラッキング、Dライティングなど)が十分な力を発揮できないが、これを与えてやれば、人間ワザを超える芸当をしてくれる、・・・経験上、そう思います。
書込番号:10353401
5点

そう言えば、このスレのテーマについて触れてませんでした。
私の個人的意見としては、「D3がコンデジっぽい画像」という点は、画像で示したつもりだったのですが、むしろ、画素ピッチが最大クラスであり、コンデジとは黒の締まり、艶やかさにおいて、対極に立つ画質だと思います。
ただ、色合いについては、確かに、私が長年気に入って使っているフィルムを出しているところですから、流石に一日の長があると思いますよ。(^_^)
フィルムでは世界を席巻したメーカーですから、デジタルカメラの各メーカーとも、世界の人が好むのはああいう色・階調なのだな、という実例として(これほど確かな統計資料はないですから)目標にされているメーカーでもあると思います。
風景・ネイチャーならばベルビア(鮮やかさと深みの両立、硬調)かコダックのE100VS(鮮やかさと花びらの柔らかさなどの両立)とか、狙っているんでしょうけれども、ニコンもキヤノンも、「風景」を選ぶと「何なの、これ?」みたいに思うことがあります。
フジは、その点、流石に「いい色を出してるなー」と感心します。
でも、フジも世界中で人気があった自社のフィルムと同じ色は出せていないと思います。
そこで、D3でも、フジの珠玉の色のフィルムに似た感じにピクチャースタイルを調整できますよ、というつもりで上記の作例をアップしたものでした。
(スタイル作成にあたって、緑やピンク、薄紫など、どうしてもフジのフィルムと同じ色・階調にならないという限界にも突き当たりましたけどね(^_^;) EOS−1Dのピク・スタは各色バランスも調整できますのでもう少しこだわれますが、周りのキヤノン・ユーザーはおおらかで、ピクチャー・スタイルを編集している人は皆無です)
でも、デジタルの中では、なんと表現して良いのかわかりませんが、安定感、力強さ、深み・・・どれもちょっと違うような、でも、どの要素も含むような・・・余裕のある画質だと私は感じています。
まあ、私の1コマ目などは、左下の白飛びが全部ぶち壊しで、即ボツですが、これは、私の未熟(右側の緑と水面の空色をスポット測光で2秒程度で確認したものの、左下の白飛びを予想できなかった)のためとピクチャースタイル設定が拙いためですが、D3はフジ以外ではトップクラスのダイナミックレンジだと思いますよ。
書込番号:10353536
4点

TAK-H2さん、度々有難う御座います。
>>これは、アクティブDライティングが入っていますね。(^_^;)
言われてみれば、どのようなものなのか知識もないままに、「これはS3ProのDRと同じようなものだろう」 といった単純な考えで、買ってすぐにONにしたまま触れたことがありませんでした。
また、ご指摘の大判レンズ使用により信号が切断されていることによる不具合。それも考えた事もなく、ただ、「カメラの中身がフィルムから映像素子に変わった」 くらいの感覚で使用していますし、デジタル対応レンズも、一部 DX10.5mm魚眼、高倍率ズームが純正DX−VRとシグマの2本。70−300のシグマが1本のみで、ナノクリは持っていません。 それ以外は、純正の魚眼16mm〜300mmまでの単レンズ9本(全てフィルムカメラ用) その他ズームや大判、引き伸ばしレンズ等、すべてフィルムカメラ用のレンズばかりです。
ふと、ご指摘の内容を読んでいて思う事は、「D3本来の画を一度も味わったことがない」 です。
今までは上記のレンズとS3proの組み合わせで、フィルムカメラと同様な使い方をしてきました。にも関わらず今まで満足な結果が得られていたのは、たまたまS3proが無難なカメラだったから。のような気がしています。 単純に「コイツなら堅い」という考えでD3を買ってしまいましたが、上の方でご指摘されている通り、私にはエントリー機のほうが無難だったようですね。
自分はD3に対して、「なんだお前、フラッグシップだろうが!」 きっとD3は思っていることでしょう、「なんだこの人? これで どうしろと言うのだ・・・」
今までのレンズ資産は生かしたいですし。。。 けれども、極めればナノクリのような高価なレンズが必要になりそうな上、フィルムのように漠然と撮ってるだけでは良い結果は得られない。 のですよねぇ?
自分はデジカメに移行してからも、撮影作業でやることは絞り・シャッター・ピント・フレーミング。大まかに4項目だけで、仰る通りで「デジタル素人」と言えますね。 よく考えました末、実はもうD3は手放しました。 TAK-H2さんにアドバイスいただき、デジタルとは、極めればフィルムカメラのような安易なものではないことは理解できましたが、、デジタルに移行してから約4年。自分は年間ショット数は極端に少ないほうですが、今更と思うし、根気の無い自分にとってはFM2か、S3proあたりがベストのようです。
TAK-H2さん、画像の詳細までお調べいただくなど、親切なご回答をいただき有難う御座いましたm(__)m
では、勝手ながらこれにて失踪いたします。
書込番号:10356923
2点

拘るカメラマンさん
私は偉そうにいろいろ書いてしまいましたが、まだマラソンくらいのスピードはありそうな電車にT400mmでピントを合わせるのは<
仮に置きピンだとしても侮れませんし(実際は電車を追っているようですが)、それで水平が正しく保たれているのは、三脚でも厳密に水平出ししなければなりませんし、手持ちならばメイン被写体に引きずられないその平衡感覚は、とても、ショット数が極端に少ない方とは思えず、私などにはない、撮影のための素質をお持ちだと思います。
それゆえ、カメラの自動機能は必要としないかもしれませんが、しかし、倍率色収差自動補正、レリーズタイムラグの短さ、高感度など、D3は有効だと思いますので、失踪せずに、また、近い将来、レポートを期待しております。(^_^;)
では。m(_ _)m
書込番号:10359786
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/02/22 17:02:47 |
![]() ![]() |
9 | 2024/12/02 20:30:05 |
![]() ![]() |
15 | 2023/05/20 14:10:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/03/19 19:26:53 |
![]() ![]() |
21 | 2023/02/23 20:29:09 |
![]() ![]() |
11 | 2022/12/01 7:51:19 |
![]() ![]() |
11 | 2022/10/08 20:42:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/07/18 7:31:22 |
![]() ![]() |
9 | 2022/10/10 15:21:26 |
![]() ![]() |
13 | 2022/04/22 17:46:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





