『現像した写真の色とPCでの色の濃さについて』のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II ボディ

2110万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約98%のファインダー/フルHD動画撮影機能を備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

EOS 5D Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥23,800 (37製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

EOS 5D Mark II ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

『現像した写真の色とPCでの色の濃さについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II ボディを新規書き込みEOS 5D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ268

返信366

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:236件

先日は5D2との同時購入レンズの件では大変お世話になりました。
結局、EF24-70mm F2.8L USMとEF70-200mm F4L IS USMを購入いたしました。
本当は70-200もF2.8Lにしたかったのですが、IS付となると購入額が跳ね上がることになり、断念せざるをえませんでした。
色々ご意見をいただいた方々には感謝いたしております。

さて、スレの題名の通り、現像後の写真とDPPで補正後に350dpiでJPEGに変換したモノとの色合い(濃さ)が全然違うのに悩んでおります。
同じような件でのこちらでの質問も一通り見させていただきましたが、私の場合は自分のプリンタでプリントアウトしておりません。
先日5D2と初お出かけで撮った紅葉やスナップを、近くのキタムラさんでネットから注文して現像していただきました。
すると、断然キタムラさんで現像していただいたものの方が色が濃いのです。
これは5D2にする前のKDX2でも同じでした。
自分の使用しているEIZO FlexScan P1700というディスプレイの設定が悪いと思うのですが、もっと簡単に思った通りに近い色の写真をキタムラさんで現像していただきたいと思います。
そこで他の方のスレにあったモニタキャリブレータをまず購入してみたいと思いますが、アドバイスをいただけないでしょうか?
ハードウェアキャリブレーション対応ディスプレイを購入するのが一番いいとは思うのですが、なにぶんカメラを購入したばかりでして高価なものは購入できません。
モニタキャリブレータでSpyder3Proが手ごろでいいかな?と思っております。

1、今使っているFlexScan P1700+Spyder3ProでPC上で見た写真と現像した写真の色は近くなりますでしょうか?
2、それともやはりハードウェアキャリブレーション対応のディスプレイ+キャリブレータしかないのでしょうか?
3、ハードウェアキャリブレーション対応ので安価なディスプレイはございますでしょうか?

ちなみにキタムラさんの写真の裏側にはFUJICOLOR Ever-BeautyPAPER for LASERと書いてあります。
何分ど素人でございますので、意味がわからない文章、他の質問スレと似た内容になっているいかもしれませんがご容赦くださいませ。
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:10464370

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/11/12 17:26(1年以上前)

キタムラのプリントが最善とは限りません。
もし差し支え無ければお気に入りの画像アップ出来ませんでしょうか。

書込番号:10464395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件

2009/11/12 17:33(1年以上前)

当機種

紅葉

ts1000さん、返信ありがとうございます。
初めての画像アップなのでちゃんとできますか、どうか…(汗)

書込番号:10464421

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/11/12 17:37(1年以上前)

こんにちは
デジカメのプリントアウトにはペーパーの違いなどよりも、画像処理マシンの違いが大きいと思います。
キタムラでもコンテスト出品用に6切まで何枚か伸ばしてますが、希望通りの発色に満足しています。

書込番号:10464450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/12 17:42(1年以上前)

>今使っているFlexScan P1700+Spyder3ProでPC上で見た写真と現像した写真の色は近くなりますでしょうか?

Windowsをお使いですか?
Windowsの場合、カラマネ対応のアプリケーションを使うという前提なら近くなります。
対応する代表例としてPhotoshopなど。
VistaやWin7の付属画像表示ソフトなど。
カラマネ非対応のアプリの代表としてIEがあります。
ですから、この板をIEで閲覧する場合には適用されません。
ブラウザではFirefoxなどが対応しています。(about:configで手動設定する必用あり)

書込番号:10464469

ナイスクチコミ!5


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2009/11/12 17:58(1年以上前)

最低限、キタムラさんにプリントをお願いするときに、「補正なし」の
で頼んでいるでしょうか。。

書込番号:10464519

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:236件

2009/11/12 17:59(1年以上前)

当機種

写真比較

すみません、今PCと写真を並べて撮ってみました。
ディスプレイの明るさに引っ張られて下の写真が少し暗くなってしまいました。
もう少し明るいモノとお思いください。

里いもさん、返信ありがとうございます。
画像処理マシンというのは、お店で現像する機械のことでしょうか?
やはり、私の環境がマッチングしてないんですよね。
私もキタムラさんはとても高感度が高く、信頼しております。
昨日も「色が少し濃い気がするのですが…(汗)」
と申し訳なくお聞きしたのですが、データそのままのプリントですとおこたえいただきました。

ソニータムロンコニカミノルタさん、返信ありがとうございます。
WindowsXPでFirefox3で色の項目をTrue?に手動で設定しました。

書込番号:10464520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/12 18:03(1年以上前)

mt_papaさん、返信ありがとうございます。
ネットからデータをアップロードして現像していただいてるので、事前にはそう申し上げませんでした。
上でも書きましたが、後で聞いた時にはデータそのままだと仰ってました。

書込番号:10464536

ナイスクチコミ!2


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/11/12 18:42(1年以上前)

マイルド100さん

画像拝見しました。
ヒストグラムで見ても
1,バックが白飛びしている
2,個人的にはコントラスト少し強いかなと思うが好みの範囲
でそれほど違和感あるものではありません。
次のディスプレイ画像との比較ですがもしこれに近いならお使いのディスプレイ、キャリブレーション必要だと思います。
キャリブレーターですが私が使っているローコストのSpyder2でも使用しないより遙かに良い結果出ると思います。

書込番号:10464691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:504件

2009/11/12 19:19(1年以上前)

よく、キタムラを使うがディスプレイにかなり色調が近いですよ。
かなり優秀。
「色補正無し」で再度プリントされたしです。

書込番号:10464822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/12 19:22(1年以上前)

これはいかがでしょう。

お小遣いで買えるカラーマネージメントツール
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/07/06/4110.html

書込番号:10464836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2009/11/12 19:53(1年以上前)

ts1000さん、やはりキャリブレーションですね。
ヒストグラムの件やコントラストの件勉強になります!
Spyder2もお安いのならよさそうですね。
サイトでチェックいたします。

書込番号:10464959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/12 19:54(1年以上前)

駄レスになりますが、、、
私もスレ主さんと同じような悩みを抱えております。
自分の撮った写真を如何に綺麗(素直)にディスプレイに表示するか。
如何に綺麗にプリントアウトするか。
如何に安く(簡単に)PC環境を整えるか←これが一番重要!
一体型の大手メーカー製PCを購入してしまった自分が憎いです。

このスレッドが発展的ににぎわう事を期待しております!

書込番号:10464965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2009/11/12 19:58(1年以上前)

Otocinclusさん、キタムラさんは皆さん信頼されているようですね。
私もカメラ用品ほとんど購入しております。
次回はネットでの注文ではなく、店頭で補正無しでお願いしてみます!

書込番号:10464983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2009/11/12 20:02(1年以上前)

僕の中の少年さん、ご紹介誠にありがとうございます。
意外にお安い物ですね。
こちらも検討させて頂きます!

書込番号:10465007

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/11/12 20:09(1年以上前)

マイルド100さん

水を差すようですが「Huey」だけは止めた方が良いです。
私も最初これを買いナナオS1931に使用したところ却って緑かぶりし発売元と何回か電話したのですが結局無駄使いになりました。
後から下記を買ったのですが白が綺麗に出ます。
http://kakaku.com/item/K0000055363/

書込番号:10465053

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:236件

2009/11/12 20:21(1年以上前)

機械好き理系人間さん、同じお悩みをお持ちのようで心強いです!
私は数年前まで何台かPCを自作してきましたが、最後に買った物はGatewayのメーカー?製でグラフィックも何も考えずに購入しました。
ディスプレイは別売りでしたが、写真の事など考えずに安くてスペックのまぁまぁな物をえらびました。
今はソニーから写真編集用のPCも出てますが、私には全く手が出ない価格ですね(苦笑)
下手ですが、気にいった写真はRAWをDPPで多少触り、JPEGへと現像を一枚するのに15秒以上かかってる気がします(・_・;
スピードは捨てて、せめて思い通りの写真が現像出来るようになりたいと思います!
お安くハードウェアキャリブレーションができるディスプレイなんかがあれば良いのですが…。

書込番号:10465130

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/11/12 20:31(1年以上前)

>画像処理マシンというのは、お店で現像する機械のことでしょうか?

その通りです、キタムラなど大手の店では一台一千万円以上の投資をしてるようです。
(それが数台設置)。
次回は是非ショップへ出向いてされてみてください。

書込番号:10465197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2009/11/12 20:34(1年以上前)

ts1000さん、大変でしたね。
私も他の製品で同じようにサポートとやりとりしても改善せず違う製品を買った時は残念でした。
今回はじっくりと皆様のご意見をお伺いして、決めたいと思います。
大変有意義な情報誠にありがとうございます!

ちなみに皆様の安価でハードウェアキャリブレーション対応のお勧めディスプレイも教えていただけると幸いです!

書込番号:10465224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2009/11/12 20:57(1年以上前)

里いもさん、現像の機械って物凄く高価なんですね!
次回はじっくりお店で店員の方ともお話してからお願いしてみたいと思います。
そんな高価な機械で一枚30円なんて、儲かるのですかね?(^^;;

書込番号:10465381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/11/12 21:08(1年以上前)

mkIIではなく旧5Dユーザですが、最近、その辺の環境を一新したので、一例として。

以前は、CRT(普通のトリニトロン)に、spyder2expressでモニタのキャリブレートをし、プリントは、何度も試し刷りをして、目測で合わせていました。
(それでも、そこそこ、モニタとプリント出力は 近かったです)

ふとしたきっかけがあり、プリントのプロファイルを作れるキャリブレータ「colormunki」を導入しました。これで、プリントの用紙プロファイルが作成できるようになりました。

colormunkiは、モニタのキャリブレーションも出来るとのことでしてたので、試そうとしたら「CRTは未対応」(^^;とのことで、これを機会に、モニタもcolormunkiをセンサーとしてハードキャリができるEIZOのCG222Wを導入しました。(ハードキャリ対応としては値段も手ごろでしたのと、colormunkiがセンサーとして使えるので)

今では、PCの表示とプリントアウトが、完全に一致しております(^^)v。
…というか、プリンタを換えてないのに、出力の質が上がった感もあります。

なお、spyder2expressや、i1Display2 などは、「2年(保証期間)が過ぎたころから
フィルター劣化し正確なキャリブレーションなどできない」などとの話もあります。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1249223153/ など)
自分も、spyder2expressを他者に譲渡しようとして、販売会社に聞いたところ、「保障期間が切れているので…」との回答を得ました。
colormunkiは、スペクトル型なので、その辺は、幾分安心かな?と。

colormunki:http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/23/9472.html
CG222W:http://www.eizo.co.jp/products/ce/cg222w/index.html

ご参考までm(__)m

書込番号:10465449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/12 21:38(1年以上前)

colormunkiはプリンタキャリブレーションのみ使っていますが、精度良さそうですね。
お奨めです。
モニタキャリブレータは以前hueyを使っていましたが、周辺光補正機能を使わない限り、悪いとは思いませんでした(評判がバラバラなところをみると個体差が大きいのかも)
しかしこれではAdobeRGBモニタに対応しないということなので、今はi1 Display 2を使っています。
http://www.i1color.jp/prd01.html

書込番号:10465665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/12 21:49(1年以上前)

これから写真ライフを楽しむのであれば24型クラスの新しいモニターを検討されてはいかがですか・。精密な設定を目標なら双方(モニター、ソフト)高い投資が必要です。
現在の普及品でもガンマ、カラー調整があればそれほど困ることはないと思いますよ。

書込番号:10465746

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/12 21:57(1年以上前)

「撮影したものを正しく表示したい」という場合、
正しい色で撮影されたものが、正しい色で表示される、という二つの条件がそろうことが必要になります。

正しい色彩で撮影するのは難度が高いです。正しい色の表示装置は売ってますのでカンタンに手に入ります。

撮影のカラーマネジメントと、表示のカラーマネジメントの二つの条件がそろえば心強いです。
やはり現場で白を撮影したつもりのデータが白として表示、印刷されるようになっているかどうか
そこが技術的には肝になっていると思います。

書込番号:10465809

ナイスクチコミ!2


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2009/11/12 22:26(1年以上前)

マイルド100さん、こんばんは。

> すると、断然キタムラさんで現像していただいたものの方が色が濃いのです。

私がよく依頼する写真屋さんで使っているフジのフロンテアも色が濃く出ますし、色味も少し変わってしまいます。
出力機は調整をしていても色は結構ばらつくものですよ(^^)
なので私はその店用にトーンカーブを保存しておき、補正してから出すようにしています。
普段のプリントならそのくらいで十分です。(コンテストにでも応募しようということなら「本紙校正」します)

ちなみにモニターの方はAdobe Gammaだけで、あとは脳内キャリブで対応です(^^;)
とは言え、印刷の仕事もそのモニターでそれなりにやれていますが。

書込番号:10466033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/12 22:28(1年以上前)

Spyder3のセンサーは、EIZOやNECのハードウェアキャリブレーション対応モニターでも使えるので、
まずSpyder3を導入して試してみるのもいいでしょう。

書込番号:10466051

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/12 22:30(1年以上前)

写真アップしても、ウインドウズで見てる人は色なんか分からない可能性があるけど・・・
IE8は、色合わせてないし

カラーマネジメントは、自分でお勉強が一番!

書込番号:10466067

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件

2009/11/12 22:35(1年以上前)

Harbar_Rockさん、素晴らしい環境なんですね!
私も財力さえあれば、ハードウェアキャリブレーション対応ディスプレイとcolormunkiがほしいです(^^;;
でもcolormunkiだけでも安くて5万強するんですね。
これはプリンターも制御してくれるようですね。
うちはピクサスiP7100という古いプリンターを使っていまずが、写真の出力としてはやはり厳しいですよね?(^^;;
なのでキタムラさんにお願いしてます…。
ナナオのColorEdgeシリーズも高価で人気ですね。
なんともうらやましいです!

書込番号:10466104

ナイスクチコミ!0


*106さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:53件 一瞬の世界 

2009/11/12 22:57(1年以上前)

こんにちは。

下記サイトの、掲示板を参照してみてください。
http://www.vivipri.co.jp/

私はこの会社結構好きですよ。


キタムラのプリントには、良い思いでありません。

書込番号:10466261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/13 00:10(1年以上前)

皆様、我が家の無線LAN環境がおかしくなり、四苦八苦して直しました。
レスが遅くなり申し訳ございませんでした。
先ほどまではiPhoneからでしたので遅かったというのもありますが^^;

ソニータムロンコニカミノルタさん
i1 Display 2もよさそうですね。
ひとつ疑問が起きました。
こういったハードウェアキャリブレーションはPC本体のグラフィック関連を自動で変更してくれるのでしょうか?
だとすると、ディスプレイ側の設定は関係ないのか?など・・・。
本日も自分のディスプレイの設定を触っていたところ、sRGBまたは自動や自動で室内の明るさにあわせてディスプレイの明るさを変更する機能がONになってたりであわてて、sRGB、自動での明るさの変更をオフ、6500k(他は9500kか自動)にしてみました。
しかし、そういうのも関係なくPC側でセッティングしてしまうのですかね・・・。
そうなれば安いディスプレイでもある程度は色のマッチングができるが、高精細ではないということになりますでしょうか?
AdobeRGBとsRGBもわかっておりません。
私の使っているDPPにも設定にたしか、それらしいものがありましたが、それも合わせていかなくてはいけませんね。
でもナナオなどはAdobeRGB何%カバーとか書いてあるのでAdobeRGBで統一していくのがいいのでしょうか・・・。
だんだん何を書いてるのか分からなくなってきました!(泣)

書込番号:10466780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/13 00:17(1年以上前)

マイルド100さん

i1 Display 2はソフトウェアキャリブレーションです。
ハードウェアキャリブレーションはモニタに直接センサーを繋ぎます。

前者はグラフィックのガンマ補正機能を操作し、後者はモニタ自身の回路を操作します。
両者とも、キャリブレーションを取ったときと使用するときは同じ設定にすることが前提です。

複雑なので、ここで説明するには限界があります。
検索サイトで "カラーマネージメント”をググったほうが余程良いかと思います。

書込番号:10466826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1972件Goodアンサー獲得:41件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/13 00:20(1年以上前)

マイルド100さん、こんばんは。

<<だんだん何を書いてるのか分からなくなってきました・・・>>
ご自身でプリントなさって『何故色が合わないんだろう??』ってあたりから始めたら良いんじゃないかと思います。印刷を人任せになさるのも良いのでしょうが、印刷はは印刷するヒトに依って変わることを身に染みて感じることで理解できるんだと思われます。

頑張ってください!!


ではでは。

書込番号:10466843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件

2009/11/13 00:27(1年以上前)

GreenHummingさん 
私も色々見ているうちに三菱のDiamondcrysta Color RDT262WHかその下位機種のRDT241WEXが高機能ディスプレイの中では安い方なのかと見ておりました。
262はハードウェアキャリブレーション対応で241はソフトウェアキャリブレーション対応みたいですね。
でもやはりナナオの方がいいのでしょうか・・・。

書込番号:10466891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/11/13 00:32(1年以上前)

hanchanjpさん
私はまだ初心者なので正しい色で撮ることは至難の業であります。
まだまだ色々勉強していかなくてはと思っております。
撮影のカラーマネージメントもこれから頑張っていきます!

書込番号:10466917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/11/13 00:37(1年以上前)

m_oさん
こんばんは。
私も同じことを思ってました。
トーンカーブまでは考えませんでしたが、薄い色合いで注文すればちょうどいい具合になるのかなと^^;
でも、素人過ぎてどの変にしておけばいいのかも皆目わかりませんでした(笑)
もっともっと、プリントをしていかなくてはつかめない感覚ですね!
コンテストは夢のまた夢ですがいつかは・・・

書込番号:10466954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/11/13 00:41(1年以上前)

*106さん
サイトの掲示板拝見させていただきます。
まことにありがとうございます!
*106さんはキタムラさんのプリントは合わないのですね。
人それぞれの感性ですもんね!

書込番号:10466980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/11/13 00:46(1年以上前)

レスの順番が前後してしまって申し訳ございません。

十割蕎麦さん
Spyder3良さそうですね!
今のEIZOにも対応してれば最高です!
でもフル過ぎてダメかな^^;
三菱の241でも大丈夫であれば両方ぽちりたいですね(笑)

書込番号:10467004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/11/13 00:49(1年以上前)

DDT_F9さん
了解いたしました。
色々検索したりして勉強いたします!

書込番号:10467015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/11/13 00:55(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん
やはり、私解っていないようですね・・・。
モニタの上からぶら下げているようなのがハードウェアキャリブレーションだとばっかり・・・。
ソフトウェアの方はカラーバーのような物に主導でディスプレイの設定を整えていくのだと:::。
ググって勉強させていただきます!

書込番号:10467037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/11/13 01:00(1年以上前)

よぉっし〜さん
こんばんは。
うちのiP7100でL版といえども、ちゃんとした紙だと写真をきれいに印刷できるのでしょうか?
もしできるとすれば、自分でもやってみたいと思います。
その場で色々設定も変えられますしね。
仰るとおり一番勉強になるかもしれませんです!

書込番号:10467057

ナイスクチコミ!1


10205さん
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/13 09:47(1年以上前)

マイルド100さん こんにちわ

カラマネ(カラー真似?)をやり始めると、大変ですよ(*^_^*)

部屋の光(照明)から考えなくてはなりません。

 色評価用の蛍光灯に変更する。
 太陽光が入らないように窓をふさぐなど・・・・。
     と、ちょっと怖い話をしてみる(笑)

ハードウエアキャリブレーション対応のディスプレイと、その他のディスプレイでは何が違うか?

 ハード対応ディスプレイの利点
・キャリブレーション時の設定項目が少ない。色温度と輝度の指定くらい。
・ソフトウエアキャリブレーションよりも時間がかからない。
・暗部から明部までの諧調がスムーズにつながる。
  
 欠点
・ハードウエア(ディスプレイ)が高価である。
・センサーの相性があり、すべてが対応しているとは限らない。

ソフトウエアキャリブレーションの方は・・・・。
・ある程度(安いものは不可)のディスプレイなら合わせられる。
 (つまり、ディスプレイが少し安くなる)
利点はこれくらいしかないなぁ、
欠点は
・いくらソフトウエアといえども、ディスプレイの設定を手動で調整する必要がある。
  (ご存知と思いますが、かなり面倒です。)
・キャリブレーションに時間がかかる。
・安いグラフィックボードでは、うまくいかないことがある。(・・ことがある・・ですよ)
・所詮、ハードウエアキャリブレーション対応ディスプレイには精度で劣る。

カラーマネージメントをよくご存じない方にこそ、ハードウエアキャリブレーション対応ディスプレイを使っていただきたいです。

お勧めはCG243Wですが、高価ですので、これと同等のパネルを使った(らしい)三菱やNEC製のものもお勧めです。

モニター
http://kakaku.com/item/K0000036196/
http://kakaku.com/item/K0000018037/
http://kakaku.com/item/K0000042975/

センサー
http://www.kggraphics.jp/products/colormunki/
http://www.i1color.jp/prd02.html
http://www.i1color.jp/prd03.html

蛍光灯 出来上がったプリントとモニターを比較するときに重要です。
http://www.tlt.co.jp/tlt/new/lamp/kouen/kouen.htm
http://www.akaricenter.com/realux.htm
http://www.nsgd.co.jp/sbd/morder_catarog/keikou/keikou07.htm
http://www.rakuten.co.jp/rukusu/752330/756146/

ちなみに、私はCG242Wを発売と同時に購入しました・・・が、たった半年後の8月にCG243Wが発売され、悔しい思いをしております。
(左右で見比べても、違いはわかりませんでしたが(;一_一)ジーーー!、知人は「安定度」が違うと話していました。)

書込番号:10467974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2009/11/13 10:37(1年以上前)

10205さん
こんにちは。
蛍光灯や部屋の照明の変更などは結構厳しいモノがあります(汗)
ハードウェアとソフトウェアのキャリブレーションの違いをわかりやすく解説いただきありがとうございます!
やはり、素人は大枚はたいてでもハードウェアキャリブレーションにした方が安心なんですね。
ナナオの製品(カラーエッジ)は良いモノみたいなのでとても高価で購入できませんが、お勧めの
Diamondcrysta Color RDT262WH(BK)などは、まだ購入しやすい価格ですね。
その下位機種の
Diamondcrysta Color RDT241WEX(BK)
http://kakaku.com/item/K0000039696/
はすぐにでも手が届きそうな価格ですがこちらはハードウェアキャリブレーションに対応していないようですし…。
RDT262WHの方も市販のキャリブレーションセンサーが必要とのことなので、とりあえずキャリブレーションセンサーを購入したいと思います。
でも、上記三菱の262が俄然欲しくなってまいりました!
L単焦点もしくは、Lマクロも欲しいのですが、ちゃんとしたプリントが出来なければ意味がありません。
カラーマネージメント(簡単に)を勉強してからですね。

ちなみに、今朝もう一軒近くの写真現像屋さんにネットから同じものを注文しました。
しかし、そこはデフォルトでは補正を入れるが補正を入れないことも出来るとありましたので、補正なしで注文してみました。

書込番号:10468120

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/11/13 11:15(1年以上前)

マイルド100さん

私はこのナチュラル色使っていますがかなり良いです。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=FHC34ENWH
 

書込番号:10468258

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/11/13 11:28(1年以上前)

因みにナチュラル色は5200ケルビンで、EOSデジタルの太陽色と同じです。
http://panasonic.jp/support_n/lamp/p_frs/faq/q_gokounyuunopoint.html#COM_FAQ_q_a_01

書込番号:10468310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/13 11:28(1年以上前)

ts1000さん
本日もよろしくお願いいたします。
私の場合はオフィスが環境になりまして、使用している蛍光灯は東芝のメロウ5L 3波長形電球色というものです。
これは問題外のものなのでしょうか?(汗)
だとしたら、遮光フードとかをつけないといけないんですよね…。

書込番号:10468313

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/11/13 11:54(1年以上前)

マイルド100さん

http://www.tlt.co.jp/tlt/new/lamp/mellow/mellow.htm
EX-D:白さがひきたつ昼光色
色温度6700K、平均演色評価数Ra=84
EX-N:自然な色の昼白色
色温度5000K、平均演色評価数Ra=84
EX-L:くつろぎのあかり電球色
色温度3000K、平均演色評価数Ra=84

ですね。
電球色は3000ケルビンになりますので全て赤っぽく見えて画像処理環境としては向かないと思います。
逆に昼光色と言われるものは6700ケルビンでクリアですが青っぽく見えます。
メーカーは兎も角としてやはり5000〜5200ケルビン程度の照明が良いと思います。

書込番号:10468402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/13 12:03(1年以上前)

ts1000さん
やはりそうですか…。
私の上だけ5000kのモノにこっそり変えてしまおうかな…(笑)
でも、そうすると全体の中で浮いてしまいますね…(汗)
あ〜、どうしたらいいのでしょうか!?(泣)
遮光フードで解決できますでしょうか?
でも、オフィスのPCで自作遮光フードを付けると、怪しいですよね・・・。

とりあえず、Spyder3 Proをamazonでポチりました。

書込番号:10468429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/13 12:09(1年以上前)

演色指数(Ra)が90を下回るようでは普通の蛍光灯です。
写真を撮ればグリーン被りするやつです。
プリントを見るなら、値段もそんなに変わらない色評価用の蛍光灯を買いましょう。
部屋の明かりは必ずしも必要ありません。
(普通の蛍光灯が光々とモニタ画面に当たるようではコントラストが下がって百害あって一利無しです)

書込番号:10468444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/13 13:09(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん
プリント後の色を見る場合、部屋の明かりでなく、デスク用のランプに色評価用の蛍光灯を付けて照らすとよいのですね。
PCのディスプレイはいかがなものでしょうか?
写真編集用の遮光フードをディスプレイに付けていれば、今のオフィスの蛍光灯でも大丈夫なのでしょうか?

書込番号:10468689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/13 13:16(1年以上前)

>写真編集用の遮光フードをディスプレイに付けていれば、今のオフィスの蛍光灯でも大丈夫なのでしょうか?

フードがあれば十分でしょう。
部屋の明かりはそもそも人間の生活空間のためで、カラマネとは関係のないものです。
モニタ画面と周囲が同時に目に入るから惑わされるのであり、「モニタだけが視界」なら関係無いのです。

書込番号:10468707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/13 13:32(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

>部屋の明かりはそもそも人間の生活空間のためで、カラマネとは関係のないものです。
>モニタ画面と周囲が同時に目に入るから惑わされるのであり、「モニタだけが視界」なら関係無いのです。

なるほどです。そういうことなのですね。
とりあえず、今のディスプレイ(FlexScan P1700)の遮光フードは売っていないようなので自作しかないですね(汗)
私は、そういった作り物が大の苦手でとんでもないモノになりそうです(苦笑)

書込番号:10468768

ナイスクチコミ!0


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2009/11/13 14:22(1年以上前)

プリントの色評価光源は

http://www.hokuritu.co.jp/shop/shop2desk3.htm

おすすめです。
天井に色評価蛍光灯をつけていても、デスクトップ辺りでは4500K程度に落ちています。
モニターとカラーマッチングをするのなら、
モニターに色の校正(作業用CMYK)をかけてから、プリントを5000K(つまり簡易色見台)の環境で
見るべきです。

フードですが、天井光の映り込みがない環境であれば特に必要ありません。
フードで遮光された部分のコントラストが上がって見えるので、つけない人も多いです。

書込番号:10468879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/13 15:12(1年以上前)

HC110さん
ご紹介誠にありがとうございます。
なかなかお値段のするものなのですね。
しかし、こういうものでプリントの評価をしないといけないのですね。
フードは付けない方もいらっしゃるのですか。
私のディスプレイから天井の蛍光器具まで距離は約2mで角度的には、ディスプレイの正面から斜め上60度ほどだと思います。
なので蛍光灯の光は直接斜め上から当たっているものと思われます。
でも、完全に私の勘ですので当てになりません(汗)

書込番号:10468996

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/11/13 16:35(1年以上前)

プリント見るときの照明、皆様紹介のものが理想でしょうけど我々が例会などで講師から添削受ける会議室などは私の書斎と同じ程度の照明です。
今回、ご質問の件はそこまで厳しい事では無く
1,ディスプレイの調整が不十分
2,キタムラのプリントがコントラスト強い
などではないでしょうか。
因みに私の場合はPro9000mk2+EPP/Proプラグインでプリントしています。

書込番号:10469250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/13 17:00(1年以上前)

ts1000さん
初めはその2点でした(汗)
どんどん広がってしまいましたことをお詫び申し上げます(泣)
一応使用中のディスプレイ(EIZO FlexScan P1700)はSpyder3でキャリブレートしてみてます。
フードは自作で作ってみようと材料を安く購入してまいりました(笑)
それでもだめなら、ディスプレイの購入を考えます。
一応今の候補といたしまして10205さんお勧めの

1、三菱電機 Diamondcrysta Color RDT262WH(BK)
http://kakaku.com/item/K0000018037/

2、NEC MultiSync LCD2490WUXi2
http://kakaku.com/item/K0000036196/

の2点です。
もっと安価なものでハードウェアキャリブレーション対応の製品があればご教示くださいませ。

書込番号:10469337

ナイスクチコミ!0


10205さん
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/13 19:17(1年以上前)

ちなみに、聞いた話しですが、
三菱やNECのセールスマンにナナオの話をすると、や〜な顔をするそうです。(笑)
( ^∀^)

書込番号:10469895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/13 20:12(1年以上前)

マイルド100さん、主のワークステップを先送りしての選択は廻り道をしますよ。ご自分での出力(印刷)は整えた環境を確認できる大切な工程です・。

書込番号:10470130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/11/13 20:17(1年以上前)

10205さん
それはどうしてなのでしょう?
ナナオの製品と自社製品では、到底勝ち目がないからでしょうか?

書込番号:10470151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/11/13 20:54(1年以上前)

GreenHummingさん
私のプリンターはPIXUS iP7100と言う物ですが、写真屋さんのプリントに近いプリントが出来ますでしょうか?
毎年一回の年賀状を印刷する以外に使用していない代物です。
いつもは、会社でRAWをDPP使用で調整してJPEGに変換し、ネットでキタムラさんにデータをアップロードしてプリントしています。
iP7100は自宅にありますので、もしキタムラさんに近い物がプリント出来るのであれば家へJPEGデータを持ち帰り、プリントしたいと思います。
自宅のプリンターやPCが置いてある部屋はごく小さいので、色評価用蛍光灯などへの変更は比較的かんたんにできます。
まずは自分でのプリントを目指すそれらの環境を作った方がいいという事でしょうか?(汗)
すみません、私は頭が悪いので仰っていらっしゃることと違ってますでしょうか?(汗)

書込番号:10470323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/13 21:20(1年以上前)

 こんにちは、

 正反対です、PIXUS iP7100で色見本を作って、これと同じにプリントしてくださいと、注文すべきです。

 安い、カラーマネージメントは、自分ローカルカラーだと思ってください。

 ネットを介して、色あわせできるコストは、約1億から10億くらいかかるみたいですよ、もちろん規模も違いますが。

 では、良い写真ライフを。

書込番号:10470470

ナイスクチコミ!2


10205さん
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/13 21:25(1年以上前)

スレ主のおっしゃるとおり、ナナオは別格みたいです、
値段が高いだけのことは、やっばりあるようです。

書込番号:10470499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/13 21:58(1年以上前)

そのほうがお持ちの機材がいきいきとするはずです。

書込番号:10470747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/14 00:44(1年以上前)

じじQ6600さん
やはり自分でプリントをして、色見本を作った方がいいのですね。
なるほど、そういうことをすればイメージに近い写真が出来上がってきそうです。

書込番号:10471879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/14 00:49(1年以上前)

10205さん
くーっ、そういうことを聞いてしまうと、またローンが頭をよぎります。
計画的にいかなくては・・・^^;

書込番号:10471899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/11/14 00:56(1年以上前)

GreenHummingさん 
そう言われてみればそうなんですよね。
諸先輩方はご自分でいい環境を作り、ご自身でプリントされる方が多いのでしょうね。
私が安直な考えをしすぎるのですね。
せっかくの5D2でイメージ通りのプリントができず、焦ってしまいました。
いい環境を少しずつ揃えて行きたいと思います。

書込番号:10471931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/14 01:10(1年以上前)

そういえば今朝お願いした同じ写真のプリントを夕方取りに行きました。
コントラストの違いに驚きました。
キタムラさんの方が断然強く出てました。
もう一件はパレットプラザさんというところです。
パレットプラザさんの方は非常に落ち着いた色合いになっていました。
明日にでもオフィスのディスプレイでプリントした写真とPC上のJPEGを3種類見比べて見ます。
多分明日にはSpyder3 Proも届くはずなので、キャリブレーション実行後にも比較したいと思っています。
そして、これは失礼かもしれませんがパレットプラザさんの写真と先日キタムラさんでプリントした物をキタムラさんに持って行き、なぜこのような違いになるのかをお聞きしてもみたいと思います。
前にキタムラさんの店頭でのプリント注文は、店内にあるPCから自分で操作して注文すると聞きましたが、直接店員さんに注文をつける形で再度プリントしていただいて納得できればいいなと思います。
明日、また色々比較等ご報告できればと思います。
皆さま本日もありがとうございました。
おやすみなさいませ。

書込番号:10471986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/11/14 03:28(1年以上前)

今頃参加でお邪魔します。

>さて、スレの題名の通り、現像後の写真とDPPで補正後に350dpiでJPEGに変換したモノとの色合い(濃さ)が全然違うのに悩んでおります

・「現像後の写真」=「キタムラでプリントした写真」
・「DPPで補正後に350dpiでJPEGに変換したモノ」=「(タイトルの)PCでの」かつ「(プリントオーダーした)写真データ」
ということでよろしいでしょうか。

プリントの裏は「NNNN」となっていて、いわゆる「色補正なし」で「濃度も補正されていない」ことは確認されていますでしょうか。
その上で、これまで書かれている内容から、ディスプレイのガンマが2.2ではないコントラストの落ちた設定で見られている可能性を感じました。

なお、キャリブレートという作業は
・グレーバランスをちゃんと取り直す
・適切なガンマを設定する(コントラストを調整するでもいいです)
・ディスプレイの再現可能な色域を測定してその結果のプロファイル白色点(6500Kとか)を決めてからを作成する
ということになります。
で、液晶ディスプレイの場合バックライトの劣化、カラーフィルタの劣化ということを考慮して三つ目の再現可能な色域を測定してプロファイルを作成する意義がないわけではありませんが、再現可能な色域自体はメーカー配布のプロファイルで事足りると思います。
ですので、
・ちゃんとグレーバランスを取る
・適切なガンマに設定する
というディスプレイ調整を行ったら後はメーカー配布のプロファイルを指定してカラーマネージメント対応アプリケーションで表示すれば問題は非常に少なくなるはずだと思います。
もちろん、キャリブレータを入手するのは自由ですが。

プリントと見比べるときはディスプレイの白色点に近い光源を用意して見比べるのが都合がよいのですが、時間を置いて見れば人の色順応で光源の違いは吸収されますので、もっとイージーに捉えて大丈夫です。

書込番号:10472383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/14 10:29(1年以上前)

kuma_san_A1さん

>・「現像後の写真」=「キタムラでプリントした写真」
>・「DPPで補正後に350dpiでJPEGに変換したモノ」=「(タイトルの)PCでの」かつ「(プリントオーダーした)写>真データ」ということでよろしいでしょうか。

はい、仰る通りです。

昨日パレットプラザさんから頂いた同じ元データのプリントした写真の裏と、キタムラさんでプリントした写真の裏を見比べてみました。
両方ともNNNNとの刻印はありますが、キタムラさんの方はNNNN A CR=0となっており(CRはクロップ?ふちなし?)、パレットプラザさんの方はNNNN CR=0と A の文字が入っているか入っていないかの違いのようでした。
昨日DPPの設定をメーカー配布のプロファイルに設定できることを知り、設定をし直しました。
キャリブレータを注文してしまったので、一度それで設定をしっかりとしてみたいと思います。
グレーバランス、ガンマ補正がポイントなんですね!
バックライトの劣化などは考えてもみませんでした(汗)

>プリントと見比べるときはディスプレイの白色点に近い光源を用意して見比べるのが都合がよいのですが、時間を置いて見れば人の色順応で光源の違いは吸収されますので、もっとイージーに捉えて大丈夫です。

なにかそう仰っていただけるとホッとしました。

書込番号:10473206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/11/14 10:44(1年以上前)

機種不明
当機種

左キタムラさん、右パレットプラザさん

上PC(DPP)、左パレットさん、右キタムラさん

皆様、おはようございます。
スレがどんどん伸び、大変申し訳ございません。
まずは、お詫び申し上げます。

昨日いただいてきたパレットプラザさんとキタムラさんの写真の比較です。
拙く分かりづらい物になってしまっておりますが…(汗)
やはりキタムラさんの方がコントラストが強く、きつい感じの印象になっていました。
逆にパレットプラザさんの方は落ち着いた色で、階調といいますか明るい部分の質感も伝わるようでした。
これはど素人の私の主観なので、ご勘弁ください。
やはり同じフジのプリントでも全然違うものが出てくるということがわかり、勉強になりました。
しかし、どちらにしてもPC上のデータをDPPで見るよりは色が濃く黄色と赤が強く出てしまっている状況に見えます。
取り急ぎ、ご報告をさせていただきました。

書込番号:10473275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/14 10:58(1年以上前)

機種不明

モニタによる補正状況

目視でモニタのグレーバランスを取るソフトとして、Adobe Gammaがありますが、使っていた実感として、非常に難しいのと、目の錯覚に悩まされます。
画像はi1 Display 2にてキャリブレーションした補正カーブと、右側は色域(プロファイルのRGB色度となる)です。
価値観によりますが、キャリブレータはそれなりに意味のあるものです。

上がIO-DATAの普及型液晶、下がナナオのAdobeRGB対応モニタです。
複雑なカーブでも補正するので、事務用IO-DATAのモニタでも自然な写真画質を楽しめています。

書込番号:10473348

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/14 11:03(1年以上前)

銀塩プリントですが、、
店の中に2台機械があったら2台で同じ色が出て欲しいですが、実際はそのようなことは
難しいようです。まして店が違えば色も違って当たり前なのかな、、、という気も。

よほどカラーマネジメントに手間と時間とコストをかけてないと正確なプリントは買えないのでは
ないかと思います。私の近所のDPEショップで正確なプリントをしている店はありません。

キャリブレーターなどディスプレイ環境を整えるのは良いと思います。

書込番号:10473363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/11/14 11:07(1年以上前)

CR=0は「カスタムレンダリングがOFF」の意味だと思います。
この場合、カメラ出しデータとしてなにもしないと自動補正が行われたりします。
自動補正は色補正のほかシャープ処理も含まれるのかな?
Aは最近調べてないのでわかりませんが、「自動補正」に対して変更を加えていないNNNNということかもしれませんね。

方法は色々ありますが、確実に色補正などをスルーする方法として
・EXIFデータを含めないかたちでデータを出し
ネットプリント経由で「色補正なし」をオーダー
というのをお試しください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10412233/#10419114
わたしはキタムラのネットプリントですが、「色補正なし」のオーダーで何も問題を感じません。

書込番号:10473379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/14 11:08(1年以上前)

お店の銀塩プリントも魅力ですが、私はそれよりもcolormunkiでプリンタキャリブレーションした、モニタと同じ色でプリントされる方が快適です。

まぁ、それも価値観の差と言ってしまえばそれまでです。

書込番号:10473390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/14 11:15(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん
本日もよろしくお願いいたします。
比較画像の掲載ありがとうございます。
やはり素人には難しい領域のようですね。
私もFirefox3でグレーバランスのテストが掲載されているサイトで、じっくりディスプレイを見ていたら、見えてるのか見えていないのかギリギリで錯覚なのかな?とも思ったことがあります。
その前に目を凝らしすぎて、疲れてしまいましたが(汗)
キャリブレータが届くのを楽しみにしております。

書込番号:10473421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/11/14 11:18(1年以上前)

お店プリント(またはネットプリント)での自動補正ですが、OFFに出来るところと出来ないところがあるようです。
また、自分の経験では、お店プリント(キタムラ)で、「自動補正なし」を頼んでも、色かぶりする場合もありました(店によって異なる)。
ヨドバシの受付で、「自動補正なしで」と言って、さらにプリント見本をつけると、満足いく結果を得ています。(端末で自分で申し込むと、自動補正がかかるようです)

ちなみに、上述の「CR」については、
http://f-photobook.jp/faq/index.html#qa0103
において、「Exif情報で「CR=1」(画像補正禁止指示)になっている画像データ」
となっています。

写真でなくフォトブックの例で恐縮ですが、フジですと、CR=1にすると、自動補正がかからない、とのことで、実際、CR値を1に変更して、注文してみて届いたフォトブックの出来は、自宅プリント(とモニタ表示)と一致してました。

また、キタムラのフォトブックも使おうとして、聞いてみたところ、「工場でのフォトブック作成は自動補正を切れない」とのことでした。

CR値とプリント結果については、検証した人のブログがあるので、ご参照ください。
(個人のサイトですので、直リンしてよいかわからないので、googleで「CR=1 EXIF」で
検索して、TOPに出てくる「まいう〜」さんのところです)

書込番号:10473432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2009/11/14 11:19(1年以上前)

hanchanjpさん
本日もよろしくお願いいたします。
やはり、そういうものなんですね。
機械やお店によって違うということは、それを想定したレタッチなりをしないと思ったようなプリントができませんね(汗)
やはり、自分でプリンタを買ってプリントアウトするのが一番な気がしてきました。

書込番号:10473446

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/14 11:24(1年以上前)

マイルド100さん

いじわるなテストがあります。一面にグレーとか、一面に白とかのデータをjpegにして
持ち込むといいですよ。色がついてプリントされてきたりします。 あと印刷範囲も四隅に十字を
入れたデータ、スケール状の目盛りを入れるとわかります。

書込番号:10473466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1972件Goodアンサー獲得:41件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/14 11:25(1年以上前)

マイルド100さん、度々こんにちは。

ワタクシも自宅プリント派ですが、自宅プリントの最大の楽しみは紙を選べて色をコントロールできることだと思います。個人的には光沢紙が好きではないのでマット系アート紙への出力が多いです。

自分で撮って自分で刷るのも楽しいモノです。


ではでは。

書込番号:10473471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/14 11:36(1年以上前)

kuma_san_A1さん
CR=0はそういう意味だったのですか(汗)

>方法は色々ありますが、確実に色補正などをスルーする方法として
>・EXIFデータを含めないかたちでデータを出し
>・ネットプリント経由で「色補正なし」をオーダー
>というのをお試しください。

なるほどです!そういうことも関係してくるわけですね!
先日ネット経由でのオーダーの時、色補正の項目が無かったような気がしたのですが、今朝見たらありました!(泣)
●色補正は「自動最適化(おすすめ)」になっています
の部分を見落としておりました。
皆様大変申し訳ございません。
このシステムはパレットプラザさんと同じフジフィルムのシステムを使用しているようで、パレットプラザさんの方ではそれに気付き、最適化しないにしました。
凡ミスでした…。
それでコントラストは抑えられらのかもしれませんね。
あとはやはり、色をいかに近づけるかです。

書込番号:10473506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/11/14 11:41(1年以上前)

hanchanjpさん

>いじわるなテストがあります。一面にグレーとか、一面に白とかのデータをjpegにして持ち込むといいですよ。色がついてプリントされてきたりします。
>あと印刷範囲も四隅に十字を入れたデータ、スケール状の目盛りを入れるとわかります。

これは頑固な寿司屋でいきなり大トロを頼むような、ドキドキなテストですね(汗)

書込番号:10473529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/14 11:44(1年以上前)

よぉっし〜さん
こんにちは、本日もよろしくお願いいたします。
やはり、熟練の方は自宅プリントをされる方も多いのでしょうね。
私はまだカメラのカの字も解っていないほどで、自宅プリントは無理だと決めつけていましたが、楽しそうな気がしてきました!

書込番号:10473540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/14 12:46(1年以上前)

Harbar_Rockさん
自動補正なしでのお願いでも見本を付けないといけないんですね。
CRの件勉強になります。
フォトブックもいつかは作ろうと思ってました。
ご紹介いただいたサイトを見させていただきます。

書込番号:10473768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/11/14 16:04(1年以上前)

機種不明

自作遮光フード内でのSpyder3

Spyder3にてキャリブレーションをしてみました。
上の写真はiPhoneで撮影しているので、状況のご報告写真とご勘弁ください。

Spyder3でのキャリブレーションは、海外製の為か少し操作説明が不親切なので、ちゃんと出来たか分かりません(汗)
工程の最後でキャリブレーション前と後との比較写真(プリセットの物)を見ると、ちょっとコントラストが高まった感じです。
そしてDPPで新しいプロファイルでの確認をしましたが、先日の写真もそんなにたいして変わっておりませんでした。
ちゃんとキャリブレート出来なかったせいでしょうか…。
しかしやはり思うのが、先輩方が仰っていたプリントした写真を見る環境光とPCという光源での写真の見え方は違うんだなということです。
今のオフィスや自宅の蛍光灯の色はどうしても温かみのある色にしてしまい、写真も黄色みがかって見えてしまいます。
やはり、ちゃんとした環境を作り自分でプリントアウトするのが一番いいと思うようになりました。
それには色評価用蛍光灯や高精細ディスプレイ、高機能プリンタが必要ですが、まずは自分のできることからやっていきたいと思います。
蛍光灯から入るしかありませんが(笑)
それにしてもカラーのマッチングは奥が深いものですね。
近々自宅で手持ちのプリンターでプリントアウトしてみます。
それがキタムラさんのと同じような色合いであれば、ディスプレイの調整をそちらに合わせて行きます。
逆にPCと近い色で出るのなら、自宅プリントにするか、自宅でプリントアウトしたものをキタムラさんにもって行き相談をさせていただこうかと思います。
それでいいのかな…(悩)
プリンターもお勧めの物がございましたら、ご教示いただけたら幸いです。

書込番号:10474551

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/14 16:11(1年以上前)

マイルド100さん

デジカメのデータの色空間とディスプレイの表示の色空間が異なるために、それぞれの色空間に応じて
正確に拡大縮小してあげる必要があります。

それを助けてくれるのがディスプレイのキャリブレーターのシステムです。

キャリブレーション前後であまり違わなかった、というのは良かったですね。(それが最もハッピーな
結果だからです。)

今後はそれを踏まえて他の色環境を検証すれば良い、ということになります。ひとつずつつぶしていく
感じですね。色評価蛍光灯もほんのわずかしか違わないといえば違わない、、、のですが、でも
意外と大切でもあります。慣れないとわからないですね。毎日色評価灯の下で暮らしていると
目と感覚が慣れてきてそれ以外の蛍光灯が判別できるようになります。

書込番号:10474589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/14 16:25(1年以上前)

hanchanjpさん
ありがとうございます。
プリントアウトする部屋だけでも色評価用蛍光ランプを導入したいと思います。
その部屋はダウンライトの電球(それもブラケットは金色)だけなので、どうしましょう?(苦笑)
HC110さんお勧めの
http://www.hokuritu.co.jp/shop/shop2desk3.htm
こういったものをデスクにつけて、部屋の明かりを消すしかないですね(笑)

書込番号:10474654

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/11/14 16:28(1年以上前)

マイルド100さん

私も3年前のナナオ並品(VAパネルのS1931)ですが、キャリブレーション前でもsRGBモードでそれほど悪くありませんでした。
考えるに元々それほどずれていなかったのではないでしょうか。
それからプリンタですがお使いのiP7100は7e系インクで且つフォトマゼンタやフォトシアンを使う写真用プリンタで悪くは無いと思いますがICCプロファイルでの管理がどうか私には良く分かりません。
インクは同じ7e系ですが今年私がEPSON顔料系のPX5500から買い換えたPro9000は付属のEPPProをDPPのプラグインにして使うとICCプロファイルでの色管理が良いみたいで満足度は高いです。
染料系インクですので退色は顔料系に劣ると言われていますが光沢紙には染料系の方が断然綺麗です。

書込番号:10474665

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/14 17:07(1年以上前)

ts1000さん  

>私も3年前のナナオ並品(VAパネルのS1931)ですが、キャリブレーション前でも
>sRGBモードでそれほど悪くありませんでした。

ああ、少し語弊のあることを書いてしまいました。
ダメダメな色域が狭いノートPCでも、キャリブ前後であまり変わらない可能性もあります。
もともとの土俵の広さを超えた表現力は持てないので、あくまで表現可能な範囲内での
再配置、それだけの意味しかないのです。仮にsRGB65%のモニターであればその中での話、
ということです。(でも一般的にキャリブレーションすると見栄えが整って見やすくなる、と思います。)

書込番号:10474869

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/11/14 18:21(1年以上前)

hanchanjpさん

いやいや語弊などありませんでいつも貴殿のレスは敬服して拝見しております。
ディスプレイのキャリブレーション、仰る通りですね。
元の素材が良くないと限界あります。
Dellのノートパソコンなど、どうやっても良くなりません。
元々赤の発色が悪いのでキャリブレーションしても無いものは出ないみたいです。
ナナオS1931の場合、今となっては古いモデルですがまずまずみたいです。
プリンタはPro9000mk2で満足しています。

書込番号:10475244

ナイスクチコミ!2


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2009/11/14 19:55(1年以上前)

手っ取り早く、
キタムラで出したプリントの中に無補正のモノが多分あります。
モニターをその写真に合わせればOKかと。

書込番号:10475726

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/11/14 20:02(1年以上前)

キタムラに合わせるのは本末転倒では?

書込番号:10475776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/15 00:49(1年以上前)

ts1000さん
自宅でのディスプレイは三菱のRDT178Vというのもので、やはりキャリブレーションをかけてみました。
オフィスも自宅も白がかすかに青っぽく表示されるようになりました。
そして、自宅のPIXUS iP7100でプリントアウトしたところ、ちょっとキタムラさん他より黄色っぽくプリントされました。
難しいものですね。ちなみに紙はキヤノンのプロフェショナルフォトペーパーです。
やはり、部屋の明かりが黄色っぽく手元も暗いので、ちゃんとしたライトで写真を評価しなくてはと再確認しました。
プリント自身はL版なので細かい部分までの見比べは無理ですが、プリンターの構造上か紙の表面に細かいこすれ痕が付いてしまいました。
一枚ずつセットすればならないのでしょうかね・・・。
DPPからEPPでのプリントですが、EPP上でも補正ができるので、最終的にそちらでした方がいいのでしょうか?

書込番号:10477807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/11/15 01:03(1年以上前)

hanchanjpさん,ts1000さん
それなりの機材はそれなりということなのでしょうね。
その中でどうがんばるかも見せ所かもしれませんね。
しかし、どういう分けか本日自宅のPCをつけると、勝手にディスプレイのメニューが出たり消えたりという不可解な現象がおきました。
タイミングよく、替え時か!?(笑)
自作機もCPU3,4Ghzのインテルペンティアム4 945デュアルコアという今では年代ものになってしまいました。
ディスプレイが壊れたのかグラフィックボードが壊れたのかは解りませんが、動かなくなるまで使い倒します(笑)
しかし、思ったプリントができないとわかっているとカメラでの撮影意欲も半減してしまっています(泣)
次回のプリントは自宅でもやり、データを持ってキタムラさんに行きお話をさせていただきながらしたいと思います。
明日は日曜なのでなにかを撮ってきます!

書込番号:10477887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/11/15 01:10(1年以上前)

TOCHIKOさん
実は私も最初それを考えたのました(苦笑)
しかし、先輩方のご意見の中で色々な勉強をさせていただき、自分の環境をまずしっかり整えてみようと思っております。
その上でキタムラさんでお話をしながらプリントをさせていただこうとも思っています。
アドバイスまことにありがとうございます。

書込番号:10477923

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/11/15 08:00(1年以上前)

マイルド100さん

プリントにすれ傷が付くのは異常ではないでしょうか。
またEPPですが写真画質で印刷するには不向きでしょう。
EPPPro+ICCプロファイルが良いのですが残念ながらPro9000以降にしか付属しません。
次善の策としてはPhotoshop(Elementsでも可)+ICCプロファイルでプリントする事でしょうか。
またL版ではやや濃く見えて画質を評価するのは難しいです。
最低2Lか出来ればA4が良いです。

書込番号:10478689

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/11/15 08:14(1年以上前)

マイルド100さん

済みません、上記のように書きましたがiP7100がICCプロファイル対応かどうか確認しておりません。

書込番号:10478731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/15 10:56(1年以上前)

ts1000さん、お早うございます。
iccプロファイルとは、ディスプレイのキャリブレーション後に作成された物ですよね。
これをプリンターで出力する時に、そのまま反映するかどうかということでよろしいでしょうか?
今、調べた所まったくわかりませんでした。
EPPはDPPのファイルからプラグイン印刷をクリックして選択するのですが、その時点でどうかと言う事も関連しますでしょうか…。
プリントの細かい擦り傷は用紙の厚さを確かプリンターで設定できた記憶がありますので、後ほどかくにんいたします。
ちょっと今、外出中でありますのでご報告が遅れるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:10479328

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/15 11:08(1年以上前)

マイルド100さん 

>iccプロファイルとは、ディスプレイのキャリブレーション後に作成された物ですよね。

ディスプレイの表示可能色域がsRGBやAdobeRGBと完全に一致しないのでディスプレイの表示色域を
調べてそこにマッピングするための情報がディスプレイのICCプロファイルで、

プリンターの印刷可能色域がsRGBやAdobeRGBと完全に一致しないのでプリンター印刷可能色域を
調べてそこにマッピングするための情報がプリンター(と用紙)のICCプロファイルとなります。

ひとつのデータが日本の国土とアメリカの国土両方に端から端まで広がったらアメリカでは密度が
なくなって大変なことになります。アメリカが広くても日本の国土の形に広げないとならない、
そのためのコントロール、、みたいな例えはどうかなぁ、、、(無理でしたらスミマセン)

銀塩プリントの場合薬品のコンディションで色が変わってしまうので、インクジェットみたいな安定した
カラーマネジメントは難しく、オペレーターがそれらしく見えるように調整してくれる、ということだと
思っています。プロラボと会話しても結局そんな感じなんだな、といつも思います。

書込番号:10479386

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/11/15 11:14(1年以上前)

ディスプレイ用とプリンタ用のICCプロファイルは直接関係ありません。
プリンタ用のICCプロファイルはプリンタのモデルと使用用紙などに対応するものです。
EPPにせよ、EPPProにせよDPPのプラグインとして動作しますが単ならEPPの方はICCプロファイルに対応していませんでそう言う項目も出てきません。
ICCプロファイルを使ってプリント出来るソフトですが私が使っているのはEPPProとPhotoshop(CS3、Elements6.0)になります。

書込番号:10479416

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/11/15 11:52(1年以上前)

マイルド100さん

ICCプロファイル対応について私のシステムを正しく言うと
プリンター:PIXAS Pro9000mk2
用紙:キヤノン写真用紙光沢ゴールド
プリントソフト:DPP+EPPProプラグイン、Photoshop+EPPProプラグイン、Photoshop単体
などです。

書込番号:10479581

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/15 12:39(1年以上前)

ts1000さん

直接的にICCプロファイルを指定しないのは、用紙とプリンターの機種から
暗に指定する仕組みになっているのではないでしょうか。
MacのColorsyncとwindowsのICMですね。

書込番号:10479759

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/11/15 12:53(1年以上前)

hanchanjpさん

PIXAS付属のEPPの事でしょうか。
キヤノンに限らずエプソンでもお任せプリントソフトは私に分からない部分あります。
また、PhotoshopでもICCプロファイルを使わないでプリンタ側の色管理を使う手もありますがICCプロファイル使う方が使わないでプリンタ側で色調整するより私は楽です。
それとPro9000に限って言えばEPPProプラグインが結構具合良いです。

書込番号:10479804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/16 00:30(1年以上前)

hanchanjpさん、ts1000さん、皆様こんんばんは。
本日は撮影できず残念でした。
引き続き色味についてですが
iP7100にも印刷用プロファイルがありました。
DPPの環境設定に印刷用プロファイルでiP7100で7種類(多分印刷用紙の違い)とその他ディスプレイのキャリブレート後のプロファイルなど数個プルダウンメニューに出てきます。
皆様はDPPの環境設定のカラーマネージメントタブはどう設定されてますでしょうか?

私は
作業用色空間の初期設定はsRGB
カラーマッチング設定は
表示用:モニタープロファイル(キャリブレート後の物)
印刷用のプロファイル:Canon iP7100 PR1(多分プロフェッショナルフォトペーパーの物だと思いますがPR3てのもあります)
印刷用のプロファイルのマッチング方法:知覚的
CMYKシミュレーション:これは意味がわからないのでなしに設定
Easy-PhotoPrintcd印刷する時のマッチング方法:知覚的
です。
あと、iP7100は
用紙の種類をプロフォトペーパー
印刷品質:きれい
色/濃度はマニュアル調整で、隣の設定ボタンからマッチング方法をしないに変更。

他プリンタスレで見つけた下記リンクを参考にしてみました。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0503/03/news002.html

しかし、そこまで変化はなく、やはり環境の問題だと再確認いたしました。
色評価用蛍光灯のお手頃なスタンドとナナオのディスプレイ、PIXUSの良いもの・・・。

書込番号:10483385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/11/16 00:32(1年以上前)

あ、すみません補足ですが、EPPでの補正系は全部オフにしてあります。

書込番号:10483398

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/11/16 02:01(1年以上前)

マイルド100さん

DPPから直に印刷する場合は仰るような設定で良いですね。
プラグイン印刷の場合はプラグインソフトの方で決まりますがEPPについてはお任せなのでどう言う処理が行われているか私には不明です。
知覚的と相対的では色味が変わって来ますが(画像に依って変わらない場合もある)好みで決められたら良いと思います。
私の場合はDPPからPro9000mk2付属のEPPProプラグインの方に画像データーが渡されてそちらの設定で印刷されますが相対的を使用しています。
プラグイン印刷の方が操作性は楽ですがEPP(ICCプロファイル不明)ならDPP直+指定ICCプロファイルの方が良いと思います。
プリント結果、ディスプレイとプリンタにお金を掛ければ改善しますがディスプレイはRGB(透過光)プリントはCMYK(反射光)ですからどこで満足するかは本人次第のところあります。
またプリントの評価は照明環境で変わる事大いにあります。

書込番号:10483707

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/11/16 02:14(1年以上前)

DPPでICCプロファイルを使いプラグインソフトを経ない印刷ですが
「ファイル→プラグイン印刷」ではなくて「ファイル→印刷」になります。
知覚的と相対的も両方やってみた方が良いです。
用紙サイズはL版より2LやA4など大きいほど正確に判断出来ます。

書込番号:10483730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/11/16 09:16(1年以上前)

ts1000さん、おはようございます。
何度ものお付き合い痛み入ります。
DPP直の場合でしたか!
DPPのプラグイン印刷(EPP)は、最終的にEPPで補正及びレイアウトして印刷するモノだと思うのですが、上記の設定の場合は完全に色などはDPPの物を印刷まで持ち越し、印刷用紙やレイアウトの設定だけをEPPで行うのかと思いましたが、DPPから直接印刷した方が余計なものを挟まないのでいいかもしれませんね。
今日はDPPの印刷からプリントアウトしてみることにします。
あと、昼間の太陽光で写真を見れば色評価用の蛍光灯はいらないということでしょうか?

書込番号:10484229

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/16 10:30(1年以上前)

マイルド100さん

キャノンのプリンターを使っていないのでその点でなにも書けなくて残念です。
太陽光は時間と雲のかかり具合で常に変化するので難しい光源です。

画面を見るためには日陰だと思いますが、日陰は色温度が思いっきり高いので
色の評価にはあまり適さない場合が多いと思われます。

書込番号:10484412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/16 11:15(1年以上前)

hanchanjpさん,ありがとうございます。

太陽光も難しいのですね・・・。
まずは色評価用のデスクライトを購入いたします。(決定)

その後、それでも納得がいかない場合は
1、キヤノンプラザさんで、プリントした写真(自宅とキタムラさん)を持って、元データのJPEGをキヤノンのプリンタでプリントアウトさせてもらい比較し、キャノンプラザさんのプリンタで出力されたものと同じであれば私の感覚をそっち(ディスプレイとプリントの見え方の絶対的違い)へ合わせて行く(色評価用のライト導入、ディスプレイのキャリブレートまでしたので)。
もしくは、キヤノンさんで納得(ショールームでのディスプレイとショールームのプリンタでの出力の見え方が同じ)できればその機種(ts1000さんご所有の物など)を購入する。
そして、プリントは主に自宅でする。

2、EIZO(ナナオ)さんのショールームでColoeEdgeCG243Wで元データのJPEGとプリント(自宅とキタムラさんの)写真を比較をさせてもらう。
それが同じように見えるなら、CG243Wなり、ナナオさんの製品を購入する(泣)
プリントは自宅ではなく今まで通りキタムラさんなどで行う。

3、両方購入する。

しかし、1と2の問題はやはりショールームと自宅や私のオフィスにおける環境の違いという問題があり、納得したプリンタやディスプレイを購入しても自宅で同じになるとは限りません。
3は考えたくありませんが(笑)
あ〜、混乱するばかり(泣)

早く納得したプリントが出来る環境で5D2をバンバン撮影したいと思っています。

書込番号:10484525

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/16 11:26(1年以上前)

ColoeEdgeCG243Wとはうらやましい選択ですね。

たとえば色の話をしていて相手が「うちはColoeEdgeで見てるんだけど」って言われると、
安心でもあり、やっかいでもありますね。(笑) 絶大なブランドだと思います。

下位機種のSXでソフトキャリブレーションでもほぼ問題ない画像が得られると思いますが、(実際私が
そうです)ブランド力と安心感ではColoeEdgeということになるのかなと。

書込番号:10484553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/16 11:30(1年以上前)

hanchanjpさん
いえいえいえいえ、最終兵器みたいなもので購入できる資金もございませんし・・・(汗)
ColorEdgeでも納得いかないと、にっちもさっちもいきませんよね(笑)

書込番号:10484560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/11/16 11:42(1年以上前)

お店プリントは、もし、他に(個人店舗とか)あれば、複数の店舗を試すのがいいかもですね。同じキタムラでも、店舗によって差があると聞きますし。

プリンタについては、(自分はエプソンしか知りませんが)上位機種は、個別調整されている(MAXARTシリーズ)と聞いていますが、普及機は、結構、個体差があります。
自分が手動であわせこんでいたときも、プリンタドライバの補正値は、かなり大きく振っていました。
新しいプリンタ、も手ですが、せっかくモニターもキャリブレートしているので、プリントもプロファイルを作るのを先に試したほうがよろしいかと。

モニタがspyderだそうですから、プリンタ用もspyder3printかな?

(モニタ用とプリンタ用を合わせたのがspyder3studioですが(^^;)
プリントプロファイルの必要性は、以下で簡単に説明されているので、ご覧ください。
http://www.colorvision.jp/modules/video3/index.php?id=5

ちなみに、自分の環境はEPSON PX-G920と、5年前のA4プリンタです(^^;。
これでも、ちゃんと設定してやれば、画面と一致しますし、フォトコンとかでも(末席ですが)通用してますです。

書込番号:10484592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2009/11/16 12:02(1年以上前)

Harbar_Rockさん
本日もよろしくお願いいたします。
プリンタのキャリブレートはしておりません(汗)
プリンタ用の機器は購入しておりませんでした。
最初からStudioの方を購入しておけば良かったのかもしれませんね。
コンテストでも入選される方は雲の上の存在であります。
プリンタ用のキャリブレータ(Spyder3Print)も購入してみたほうがよろしいでしょうか?
それと他のお店にも本日データを持ち込みプリントしてみたいと思います。

あと伺いたいのが、購入しようとしている色評価用蛍光灯スタンドですが、真っ暗な中で写真を照らすという用途でしょうか?
もしくは普通の環境光の中でも色評価用の蛍光灯の近くでプリントを見ればいいのでしょうか?

書込番号:10484646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/16 12:11(1年以上前)

>プリンタ用のキャリブレータ(Spyder3Print)

Spyderはあまり良い印象を持ちませんでしたので、どうせならColormunkiの方をお奨めします。
http://www.kggraphics.jp/products/colormunki/
こちらの方が実績ある会社ですし、精度も高そうです。

ただ、本当に必要なのかどうか冷静に考えてから。

書込番号:10484670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/11/16 12:32(1年以上前)

プリンタのキャリブレーションですが、自分が考える優先順位は、

1)手動によるプリンタ補正(デバイスドライバの補正値をいろいろいじって出力)

2)機器(spyder3printとかcolormunkiとか)によるプロファイルの作成

3)プリンタのグレードアップ。

がよろしいかと思います。

上で、自分が書いた、入賞の類も、1)の、手動でプリンタドライバのパラメータ(明るさ、コントラスト、各色の濃さ)を追い込んだもので、GETできたものです。
手動でも、根気があれば、そこそこ、あわせられます。

自分のやり方は、Photoshop(体験版でもいいですね)でプリント時に「プリンタによる色補正」にして、プリンタ側で「マニュアル色補正」にして、各値を振って印刷して、画面との比較を繰り返す、というものです。(CANONのプリンタはドライバがどうなってるかわかりませんm(__)m)。10回くらい繰り返すと、かなり、画面とプリントが近くなります。

現在の自分は、上の2)の状態です。1)のときより、出力の階調が豊かになった感じです。こちらは、まだ、始めたばかりなので、フォトコンとかの成果がでるのを待っている状態です。
経済的に余裕があるなら、1)を飛ばして2)もアリかもですが、その辺はご本人の都合でご判断ください。

キャリブレータの種類については、spyderを書いたのは、モニタ用にSpyderを使っているとのことから書いたので、深い意味はありません(^^;。

ただ、上のかたもおっしゃるように、colormunkiは、いいです。
以前、プロカメラマンの魚住氏に、spyderstudioとcolormunkiのどちらがいいか、聞いたところ、colormunkiを勧められた、ということがありました。
(氏もcolormunkiを使っています)

まぁ、極論を言えば、モニタ用のspyderをオクにでも出して、colormunkiでモニタもプリンタも合わせこむ、のが、経済的には楽かもですね(^^;。
(spyder[expressですが]が、他人に譲渡できる、というのは、販売店に聞いて確認してます。別途、登録が必要ですが)

つれずれに書いてしまいましたが、スレ主さんのご都合や手間に合わせて、より適した方法をお考えください。

書込番号:10484729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2009/11/16 12:58(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん
本日もよろしくお願いいたします。
Colormunkiですか!
これは一つでディスプレイとプリンタのキャリブレートができるようですね!
あいたたた・・・ColormunkiPHOTOにしとけば良かったですね。
やはり、Spyderよりこちらの方が精度が高いのでしょうか?
ご紹介ありがとうございます。

書込番号:10484836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/11/16 13:13(1年以上前)

Harbar_Rockさん
詳しくご説明ありがとうございます。
デバイスドライバの補正というのはプリンタのプロパティから詳細設定のことでしょうか?(汗)
上の方の私の書き込みで
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0503/03/news002_2.html
を参考に設定し、マニュアル色調整の項目はしないにしましたが、その辺も自分で触った方がいいのかもしれませんね。

プロカメラマンの方が言われるのであれば、やはりcolormunkiは良さそうですね。
一つでディスプレイとプリンタのキャリブレートが出来るのもいいです。

資金は厳しい状態にありますので、少しずつ調整とは思うのですが、折角の5D2で自分の写真が思うようにプリントアウト出来ないと思うと撮影意欲も足踏み状態であります(泣)

書込番号:10484887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/16 13:15(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん
すみません、精度が高そうと仰ってましたね。
読み落とし申し訳ございません。

書込番号:10484893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/11/16 13:46(1年以上前)

機種不明

プリンタの調整画面例(PX-G920)

>デバイスドライバの補正というのはプリンタのプロパティから詳細設定のことでしょうか?

はい、そうです。

>http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0503/03/news002_2.html
>を参考に設定し、マニュアル色調整の項目はしないにしましたが

これは、DPPが色を管理するから、プリンタは余計なことをしないように、切れ、という話かと思います。プリンタの固体差とかがないことが前提になってますね。

私の経験や世間の情報では、プリンタの固体差や、経年変化、インクの交換などによっても、色合いが変わるので、出力ソフト側は無補正で出力し、プリンタ側でてで補正してやる、ということです。
上のITメディアの記事ですと、3) 色調整、の各パラメータの部分です。
これを、いじって、テスト印刷をして、画面と比較し、差があれば、(勘で)またパラメータをいじってテスト印刷、をくりかえす、ということです。

※ ただ、出力ソフト側で補正なしで出すことが前提ですので、その点はご注意ください。
(DPPが、それが出来るかは、使ってないので不明ですm(__)m。)
Photoshopでも、Elementでも、体験版を使うのがいいかもです。 

ただ、このITメディアの記事に載ってるプリンタのプロパティの調整項目が、(自分の環境より)少ないのがちょと気になります。
自分の環境ですと、調整項目に、色のほかに「明るさ」「コントラスト」「彩度」があるので、直感的に補正しやすかったです。
(うちのプリンタの調整画面を添付します:EPSON PX-G920)

…まぁ、こういった、作業を、自動で定量的にやってくれるのが、colormunkiphotoやspyderprintなわけです。

colormunkiが精度が高いという理由のひとつに、「Colormunkiが作り出したプロファイルなら、それを更にチューニングする機能が装備されている。」があると思います。
詳しくは↓をご覧ください。判りやすいです。
http://www.denjuku.gr.jp/review/Colormunki/

書込番号:10485007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/16 14:13(1年以上前)

マイルド100さんこんにちは。
どのくらいの環境に整えるのかによりますが一般に撮影、編集、印刷出力は普及機でも十分整えられます。キャリブレーションを組むというのは専門職と思っていいでしょう。将来それらを視野に入れる事はいいと思いますが最初から目標とするのなら覚悟が必要です。カメラとレンズが活かされないお気持ちよく分かります。私はデジタル製品には必要以上の投資は控えている方なので最高の環境ではありませんが少しも物足りなく思ったことはありませんよ。ただし、2000万画素を取り扱うPCスペック、編集ソフトなどトータル的に不自由しないようにしています。ちなみにモニターはサムスン24型普及機、プリンターはエプソンPX-G5000です。ネットプリントもしますが満足しています。Harbar_Rockさんがおっしゃっていた作業をその当時、していた自分を思い出します。

書込番号:10485108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/16 15:53(1年以上前)

Harbar_Rockさん
画像添付ありがとうございます。
プリンタもインクなど個体差もありますしね。
私は7e系でも多分、互換性のあるサードパーティ製を使っていたかもしれませんし…。
やはりハイスペック機は設定項目が多いのですね。
手動で少ないながらも自分で調整をかけてみたいと思います。

先ほどお昼休みにプリント用紙を購入しに家電屋さんにいきましたら、キヤノンのプロフェッショナルフォトペーパーが無く、光沢 プロフェッショナル(2L)があったので購入してきました。
その隣にもっと高価な(プラチナ?)というのもありましたが、印刷できないプリンタもあるとの注意書きがありましたので、Harbar_Rockさんがご所有のプリンタなど用なのでしょうね。
そして、会社近くの写真プリント屋さんにも寄って、プリントをしていただきました。
そちらではバイトの女性しかおらず、
「修正なしでお願いします」
と言っても
「修正って?顔の色が薄かったらちょっと色を濃くしたりしますけど?詳しいことは社長がいないと…」
と仰るので
「それでは色の操作は無しでお願いします。」
ということでプリントしていただきました。
結果はディスプレイと比べると、色が濃く赤色と黄色が強いようです。
ということは他のお店と近い色合いです。
ちなみにプリント用紙の裏側は
DNP CENTURIA DIGITAL
と書いてあり
印字で
CT-SL 0268 <ファイル名> 丸の中にCのマーク AUX
00000268092 N N N NNNAC+01AS+01SA102TC-1 JN2Z071.8/100
と書いてあります。
各々ファイル名の部分とJN2Z0の後ろ3ケタ(.を挟んだ)が違います。
プリントする機械には
LP2500G3
QSS-3701HD Ultrahigh Resolusion Laser640
とありました。

書込番号:10485400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/11/16 16:09(1年以上前)

GreenHummingさん、こんにちは。
本日もよろしくお願いいたします。
私はど素人でもあり、コンテストに出すような写真の評価もできません。
ですから、今の手持ちの機材でディスプレイとプリントが
「まあ、同じだなぁ。」
と思える程度の精度で十分なんですが…(汗)
そう思えないのでここまで来てしまいました。
やはり、ディスプレイは24インチ程は必要なのですね。
編集ソフトはDPPだけで、そのままの色合いでプリントアウトされればいいのですが(苦笑)
DPPは傾き補正が無いので、下手な私はじっくり撮影しないとどっちかに傾いている写真が多く、その点は不便です。
じっくり撮るときには、AFポイントを基準にしてはいるのですが…。
先日キヤノンからDPP他に関するWEBアンケートがあったので、傾き補正は付けてほしいと書いておきました(笑)
傾き防止の機械をカメラの上に付けたりすればもっと精度は上がるのでしょうが(笑)

実際に私の目で、どなたかのお写真とその元となるデータをディスプレイで比較し、
「おお、やはり、ここまで同じように見えるのか!」
「ああ、やはり、これ位違うように見えるのか…」
などが出来ればもっと分かりやすいんですけどね(笑)
キヤノンプラザではそれが出来そうなので、近々やってみたいと思います。

書込番号:10485452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/16 16:10(1年以上前)

詳しい事は分かりませんが私はガンマ2.2の設定です。

書込番号:10485456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/16 16:18(1年以上前)

GreenHummingさん 

>詳しい事は分かりませんが私はガンマ2.2の設定です。

これはプリンタの設定ですよね?
私も確かディスプレイのキャリブレーションでは輝度6500kのガンマ2.2だと思いましたので、その設定があればそうしてみます。

書込番号:10485476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/16 16:42(1年以上前)

以前私も17インチモニターを使用してました。画像編集に不敏してましたが24インチにして使用感が全く違います。色調も良いです。写真ライフが楽しくなりますね。モニター画素ピッチを重要視していましたので24インチ選択になりました。今のモニターは色調も良いですね。ですから今のところキャリブレーションについてもしていません。このモニターがもたらしたものは大きいと思っています。

書込番号:10485571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/11/16 17:14(1年以上前)

おお、別店舗でお試しですか。ご苦労様です。

>やはりハイスペック機…
まぁ、A4プリンタでは一番上ですが、型遅れ品ですし、後継のPX-G930でも、最低価格は3万円と、安いほうだと思います(A3プリンタは倍以上しますし)
http://www.bestgate.net/store.phtml?s_type=1&s_sort=Price&s_dispnum=100&categoryid=001004001000000&productid=epsonpxg930
でも、AdobeRGB対応なんで、気に入ってます。(以前は、モニタはsRGBで、プリントはAdobeRGB,なんて無茶をやってました(^^;。それでも、慣れると、仕上がりが予想つくようになります)

>DNP CENTURIA DIGITAL
これは、ぐぐったら、用紙の種別のようですね。 

>QSS-3701HD
これも、ぐぐったら、「ノーリツ」の印刷機のようです。
で、「ノーリツ EXIF」で検索してみると、

> ノーリツ鋼機に確認しましたところ、EXIF情報が付いている画像の場合は、自動補正が必ず有効となるとのことです。

http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/dsp/bbs/?mode=one&namber=525&type=284&space=60&no=0

お店プリントで、自動補正を切るには、Exifを消しちゃえばいいようです。

131 :名無しさん脚[sage]:2009/09/29(火) 20:58:08 ID:8ug+LH0c
自動補正入れてほしくなければEXIFを消せばいい
自称マニアならそれくらい簡単だろ
店員が無知なところはそれでOK
ただしモニター上でジャギジャギなくらいシャープかけないと
今度は眠い仕上げで不満が出るはず
http://unkar.jp/read/gimpo.2ch.net/camera/1249452835

そんなわけで、お店に出すには、exifを消してださないと、なにを比較してるかわからない、という状況になるみたいです(^^;。
(photoshopなら、「WEB用に出力」でExifは消えますが…)

モニタは、24インチとかが望ましいですね。5DmkIIは画素も多いし…
coloredgeだと、22と24の差額が6万とかが悩ましいですが(^^;。
資金のリソースを、どう配分するか、スレ主さんの判断しだいですね。
悩むのも、楽しみのうち…

書込番号:10485700

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/11/16 18:14(1年以上前)

マイルド100さん

出かけて居て只今戻ってきたところです。
いろいろ進展しているようですがあまり一気に結論づけない方が良いように思います。
勿論、金に糸目をつけなければディスプレイもプリンタも最高の物を買えば後は自分の使いこなし力と納得されると思うのですが。

それからご質問の件ですが、DPP直とプラグイン経由では異なります。
プラグイン経由の場合は全てプラグインに依存します。
またICCプロファイル使う場合はプリンタ側はデフォルトの状態で補正等無しにする事が肝要です(意識して弄るのは別)。
Spyder3でのキャリブレーション、完璧ではなくてもそこそこのレベルまでには行っていると思いますので後お金を掛けるなら私が使っているプリンタPIXAS Pro9000mk2をお奨めします。
私はEPSON PX-G930やPX-5500など顔料系を使いましたがイマイチ不満で退色があるものの染料系の鮮やかさが好きでPro9000mk2に辿り着きました。
もっともこの辺は個人差のあるところです。

書込番号:10485954

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/11/16 22:15(1年以上前)

マイルド100さん

プリンタのインク、純正以外のものを使っていらっしゃったとすると本来の色が出ません。
私はA4機のiP7500で互換インク使ってみましたが失敗でした。
従ってPro9000mk2では純正以外装着した事ありません。
なお純正7e系インクですが写真の場合、赤の鮮やかさがイマイチと言う方もいらっしゃいますがカメラにせよプリンタにせよ最後は好みの問題かも知れませんね。

書込番号:10487431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/16 23:59(1年以上前)

皆様、こんばんは。
ただ今DPPからの直接印刷で、プリンターのプロファイルを調整し40枚ほどテストしていました。
黄色みがかってるから黄色を低くや、顔の色は合ってきたけど、とどこかが違ってきてしまったりでなかなか決まりません…。
一番難しいのが、その黄色問題と黒のジャンパーが太陽光で白く光っているのが白くでなかったりで、青、赤、黄、黒のスライダーを右へ左へと・・・。
これはどういうことなのでしょうか…。
青っぽく映っている石が緑っぽいので黄色を下げると、葉の色がくすんできてしまったり、RGBは奥が深すぎますね…。
ガンマもiP7100だと写真用は1.8なのですが1.4や2.2でもいろいろ試しましたが、疲れました(笑)

Harbar_Rockさん
上の方のスレで、日傘の女性のポートレートはHarbar_Rockさんのお写真だと知りました。
PHOTOHITOであの写真に感銘を受けお気に入りにさせていただきました。
HDRであの雰囲気を作るなんてすばらしい!と思いました。
EXIF消して、プリントに出すんですね。
近々にやってみます!
今度はキタムラさんにEXIF抜き(どうやってやるかは検索します)のJPEGデータを持っていき、店員さんにお願いいたします。

書込番号:10488372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/11/17 00:05(1年以上前)

ts1000さん
PIXUS Pro9000mk2ですね。
近くの家電屋さんには高級すぎて置いてありませんでしたので、キャノンプラザさんに行きテストプリントさせていただきます。
電話で、JPEGデータを持っていけばテスト印刷させていただけるとのことでしたので。
プリントした写真も忘れずに持っていかなくては…。
明日時間があれば行ってきます!
それとやはり純正インクですね。
写真をやる前までは高すぎて…(泣)

書込番号:10488411

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/11/17 10:22(1年以上前)

マイルド100さん

Pro9000mk2にてDPP+EPPProプラグインで印刷ですがパターン印刷と言うのも出して貰うと良いです。
http://ts1000.s310.xrea.com/pattern.jpg
ただ、透過光のRGBと反射光(プリント)のCMYKを全く同じにするのは難しいのでプリントはプリントの美しさとして鑑賞する事も必要ではないでしょうか。
逆に名画(反射光)をWeb(透過光)で鑑賞しても感動しなかったりします。

書込番号:10489682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/17 10:57(1年以上前)

ts1000さん
おはようございます。
Pro9000mk2では、こういうこともできるんですね。
ここから自分の思った色に近い色を出せばよいのですね。
是非キヤノンプラザさんで、やっていただくことにします。
透過光と反射光の違いも絶対ありますよね。
その辺も確認してきたいと思います。

先ほど元データとなるJPEGのEXIF領域を消去しました。
コピーしてからなので、EXIF付とそうでないものも2種類を現像屋さんに「補正なし」で両方出してみたいと思います。
そこまでやるかって感じですね…(汗)
それに2L数枚で一件につき1000円程かかるので、なかなかお金もかかります(汗)

書込番号:10489794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/17 14:44(1年以上前)

機種不明

カタログやサンプルをもらいました

キヤノンプラザさんとEIZOショールームさんへ行ってまいりました。
キヤノンさんではPIXUS Pro9500Mark2と9000mark2で持ち込みしたデータをプリントしていただきました。
ts1000さんに教えていただいた、パターン印刷も全方向というもので出していただきました。
あれはとてもいい機能ですね!
9500mark2も9000mark2も顔料と染料のインクの違いで、9500mark2の方が落ち着いた色合いとなっている気がしました。
モノクロの場合は9500mark2の方が寒色系であっさりした感じで9000mark2は暖色系のモノクロでした。
カラーは9000mark2の方が少しビビッドというか発色がいい感じでした。
しっとり系なら9500、鮮やかさなら9000のようですね。
でもじっくり見比べないと分からない違いです(汗)
あと、ディスプレイと近づけるために、絹目のペーパーでも印刷していただきました。
やはり、ディスプレイとはどうしても違ってくるというのは納得できました。
自宅プリントにする場合、あとはプリンタで最終的にどう仕上げるかが問題ですね。

EIZOさんの方のショールームではスペックの違いなどの説明だけで、ColorEdgeとFlexScanの発色の違い等は確認できませんでした。
ちょっと離れた場所に展示してあったのと、ColorEdgeにはMac、FlexScanにはWinXPが接続されていて別系統になっていました。

近々キヤノンプラザさんでナナオさん主催のカラーマッチングの講習があるということで、時間があれば行ってみたいと思います。

書込番号:10490547

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/11/17 16:39(1年以上前)

マイルド100さん

キヤノンやナナオに行かれたとの事、我々が説明するより何倍も効率的だと思います。
付け加えると
1,顔料系Pro9500Proの難点はプリント速度がかなり遅い
2,染料系Pro9000mk2の難点は色が落ち着くまで多少の時間が必要
と言う事でしょうか。

書込番号:10490886

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/11/17 16:41(1年以上前)

済みません、Pro9500mk2でした。

書込番号:10490890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/11/17 17:02(1年以上前)

ts1000さん、ありがとうございます。
キヤノンのショールームの女性には長時間お付き合いいただきましたが、大変好印象でした。
あの2機種はとても良さそうですね。
仰る通り、Pro9500Mark2でのA4へのパターン印刷の速度は気になりました(汗)
しかし、綺麗にい仕上げるためなのだろうと納得はしましたが、同じ精度なら早い方がいいですよね(笑)
先ほどEXIF情報を消したJPEGを補正なしでお願いしました。
また後ほどプリントを確認します。

あと気になったのが、例えばコンテストに出品される方はご自分で自宅プリントをされるのか写真屋さんで現像されるのでしょうか?(汗)

書込番号:10490958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/11/17 17:05(1年以上前)

あ、すみません、
キタムラさんに現像をお願いしました
が抜けてました。

書込番号:10490970

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/11/17 17:42(1年以上前)

マイルド100さん

コンテストの事は詳しく無いですが私の関係する写真展の場合、自家プリントかプロラボになります。
しかしながらまだ自家プリントは少数でプロラボが多いです。
1,自家プリントで指導講師のOKを取るスキルをお持ちの方が少ない
2,サイズ的に全紙は無理(Pro9000クラスでA3ノビまで)
と言う事だと思います。
それからプロラボとキタムラでは費用もプリント技術も異なると思います。

書込番号:10491121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1972件Goodアンサー獲得:41件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/17 18:02(1年以上前)

マイルド100さん、度々こんにちは。
プリンタ購入にお気持ちが傾いているのでしょうか。
とにかく頑張っていらっしゃいますね!!


<<モノクロの場合は9500mark2の方が寒色系・・・

ワタクシは 9500 を使っていますが、モノクロ印刷は印刷の仕方に左右されます(カラーもそうですが)。もし PIXUS Pro9500 Mark II をご購入なさるのであれば、お勧め用紙はアート紙です。

標準設定のまんま(プロファイルも含め)では十分な印刷結果を出せない機種とも言われる PIXUS Pro9500 Mark II(それゆえ評価も分かれているようです)ですので、他の機種を勧めする方も多いと思います。


ではでは。

書込番号:10491186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/17 18:06(1年以上前)

ts1000さん
プロラボというのは初めて知りました。
キタムラさんなど、街のDPE?屋さんとは違うのですね。
アルバイトっぽい方が手順通りに機械でプリントするのとは違う、商用写真などの印刷をされる業者さんなのでしょうね。
そんなところに私のデータを持ち込んだら笑われてしまいますね(苦笑)

書込番号:10491210

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/11/17 18:07(1年以上前)

マイルド100さん

因みに私はせっかちなのでPro9500mk2の速度は我慢出来ないのと顔料系のEPSON PX-5500に不満だったので光沢感の良いPro9000mk2にしました。
それからプリントでそこまでお悩みなら、一度プロラボで全紙ラムダプリントされる事をお奨めします。
きっと満足感高いと思います。

書込番号:10491215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/17 18:19(1年以上前)

よぉっし〜さん、こんばんは。
ディスプレイで上級機種を買うのが少し(大変?)困難なので、プリンタの上級機ならまだ手が届くかな!?という思いもあります(笑)
本当は不精なので、DPPである程度思い通りの色にし、JPEG現像して、現像屋さんで思い通りの色を出せていただけたら最高であります(笑)
しかし、色々皆様方のご意見や、昨晩自分の手持ちの旧型プリンタでカラーマッチングをしていた所、なかなかやりがいのある仕事だなとも(笑)
9500mark2ならアート紙がお勧めなのですね!
購入するなら9000mark2か9500mark2にすると思います。
何と言っても、カメラもキヤノンですので色々な意味でつながり(?)が良いのではないかと…。
でもA3ノビというサイズまで使うかどうか疑問中の疑問ではあります(笑)

書込番号:10491257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/11/17 18:31(1年以上前)

ts1000さん

9500mk2と9000mk2の速度の比較はあまりしなかったのですが、そんなに違うのですか。
あとでスペック表で見てみます。
9500mk2の方は渋めの写真の方を色々見せてくれたので、そちらに向くのでしょうね。
全紙ラムダプリントというのを調べたら、一枚5000円以上するのですね!
しかし、それだけすごい技術なのでしょうね。
でも、私の写真ではその価値はありません…(泣)
もっと自信がついてきたら挑戦してみます!

書込番号:10491311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1972件Goodアンサー獲得:41件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/17 18:49(1年以上前)

マイルド100さん、こんにちは。
お付き合いいただき感謝します!!

光沢紙系がお好みですか??もしそうなら 9500 系はお勧めできません。印刷結果もそれなりでがっかりしてしまうと思います。

印刷速度は同時にプリントして比べれば圧倒的かもしれません。でも、A4・A3 をプリントするならどんな機種だって元々時間がかかるので、案外気にならないと思います。L 版やハガキを多量に刷るなら話は別ですが(汗)。


ではでは。

書込番号:10491383

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/11/17 19:04(1年以上前)

マイルド100さん

プリント外注もありますが5D2をお使いなら自家プリントまで含めトータルで写真と言うものを楽しめるのではないでしょうか。

書込番号:10491432

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/11/17 19:11(1年以上前)

マイルド100さん

Pro9500、私はキヤノン品川で経験したのですが待ちくたびれました。
因みにキヤノンの製品紹介で見ると
Pro9000mk2
L判フチなし キヤノン写真用紙・光沢 プロフェッショナル 約21秒 約21秒
Pro9500
L判フチなし キヤノン写真用紙・絹目調 約1分45秒
ですね。

書込番号:10491472

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/11/17 19:14(1年以上前)

済みません、Pro9500もmk2でした。

書込番号:10491479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/11/17 20:12(1年以上前)

フォトコンへの提出についてですが、
自分は、基本、自家プリントを提出しています。
フォトコンによっては、たまに、「インクジェット不可」のところもありますので、
そのときは上述の方法でヨドバシでDPEしてます。 

理由は、
1)最後(プリント)まで、自分の手で[自分のさじ加減で]行いたいから。
2)自家プリントですと、AdobeRGBで力できる。(DPEはsRGB)
ということです。

ちなみに、私がよく載せていただいている、CAPAのポートレートセッションですと、提出はプリントのみで(データはなし)ですので、紙面に掲載されるのは、提出したプリントをスキャンしたものになります。
また、フォトテクニックデジタルの投稿ギャラリーも、提出はプリント&データですが、「作品の審査はプリントで行います」となっております。

DPEについてですが、プロラボが理想ではありますが、普通のDPEよりちょっとカスタムできるのが、フジフィルムのアルジェントがあります。
http://fujifilm.jp/personal/print/photo/argento/service.html
試し刷りを見て、「色調、濃度、彩度、コントラストが具体的に指示できます」ので、普通のDPEよりは、吟味できるかと。(まぁ、納期とお値段は少々張りますが)
お気に入りの一枚、とかは、こういうのを使うのもいいかもです。

書込番号:10491724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/17 20:45(1年以上前)

マイルド100さん、努力が報われきっとすばらしいプリントにたどり着きますよ・・。
自分で結果が出せれば外注プリントについても自信がもてますね・たとえ誤差が生まれることが在っても対応できるスキルにつながると思います。

書込番号:10491913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/17 23:06(1年以上前)

よぉっし〜さん
こちらこそ、お付き合いまことにありがとうございます。
皆様の一言一言が私の血となり肉となるよう努力いたします!
私が本日感じたのは
光沢紙は生々しくテレビのビデオ映像ようである
絹目紙は粒子の集合で映画の映像のようである
と思いました。
どちらが良いとも甲乙つけがたく、金額は9500Mark2の方が高いが、両方とも同じ位置づけとキヤノンの女性がおっしゃってました。
私の感覚ではマット系のほうがアーティスティックだなとは思いました。
光沢紙にも9500mk2でプリントした花の写真をいただきましたが、9000mk2のそれと比べてもじーっと見ていると私の肥えていない目には微妙な違いがあっただけでした。
ただ、アートという紙?にヨーロッパ系のお城のような建物をプリントしたものの両機の比較では、9000mk2の方が発色がよかったものの、古城という被写体からは9500mk2の色の方が雰囲気は出てるなと思いました。
んー、どちらも良いですね(笑)
あとは速度的なものですね。
両機の価格コムのスレを見ると、インクの耐久性に言及される方がいらっしゃいましたが細かく言うとそういう違いもあるのでしょうね。

私は何でも撮るタイプですが、やはり人が入っていないと面白くないと思ってしまう傾向があります。
風景や建造物の写真などは同じような写真があふれていて、自分が撮ってもかなわないと思うからです。
ですので、人物を綺麗に見せるプリンタがいいと思いますが、それも見せ方や作品の雰囲気作りで光沢かどうかも違いますね。
ああ、悩ましいです(笑)

書込番号:10492805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/11/17 23:16(1年以上前)

ts1000さん
トータルで写真というものの世界を楽しむというのも素晴らしいですね。
それにはまだまだ精進をせねばと気を引き締めます。
9500mk2に比べると9000mk2の速度はそんなに違うのですか!
今やっと時間ができスペックの比較ができておりません所、お調べいただきまことにありがとうございます!
私は年賀葉書も自分で30枚刷ればいいところですが、それでも大差がつきますね。
それだけ、顔料と染料のインクの特性が違うのですね。
これ!というものならいくら時間がかかっても綺麗に仕上がってほしいですが、どうでもいい(語弊がありすぎですが(笑))年賀葉書は早い方が助かります(笑)
私のようにカラーがうまく決まらず、試し刷りするときはイライラするかもしれませんね(笑)
俄然プリンタで自宅印刷興味がわいてきました!

書込番号:10492893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/11/17 23:31(1年以上前)

Harbar_Rockさん
フォトコンに自家プリントですか!
カメラから編集、印刷まですべてのノウハウがあって初めてできる事ですね。

>1)最後(プリント)まで、自分の手で[自分のさじ加減で]行いたいから。
>2)自家プリントですと、AdobeRGBで力できる。(DPEはsRGB)

1は本当の自分の力がフォトコンで試されますね。
2は未だにAdobeRGBとsRGBのはっきりした、違いがわかっていません(汗)
AdobeRGBのほうが色空間?が広く、sRGBでは出ない色まで出るということでしょうか・・・。

CAPAもフォトテクニックデジタルも毎月購入しております(笑)
Harbar_Rockさんのお写真を探してみます!

フジフィルムのアルジェントは近くのキタムラさん(どこのフジのお店でも)でもやっているようなので、フォトコンに挑戦するときは是非試してみたいと思います!
店員さんと画面を見ながらのプリントは非常に安心感がありますね。
でも、まだちょっとアルジェントお願いします〜。とは恐ろしくていえません(笑)

書込番号:10493005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/11/17 23:47(1年以上前)

GreenHummingさん
仰るとおりにがんばります。
今日もショールームで思ったのが自分の目で見たディスプレイの色とプリントは違って当然ということでした。
しかし、プリントはプリントで撮影したときの色を再現しつつ、自分色に染めていく別工程である。
上手くは言えませんが、実はRAWやJPEGはまだ畑から取ってきて洗ったり刻んだ野菜で、プリントが調理して元々の素材の味を大事にしながらもっとおいしい味付けをしていく。
そんな気がしてきました。
だから、ディスプレイで最高の素材に仕上げたものと、調理済みのものとの違い・・・んーなんだか違いますね(笑)
自分の脳内変換が大事だとも思いました。
ディスプレイの色と写真の色の違いを脳内補間でつなげていく感覚でしょうか。
それも時間があれば今度ナナオさん主催のキヤノンプラザさんでの講習で聞いてみたいと思っております。
ご声援痛み入ります!

書込番号:10493132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1972件Goodアンサー獲得:41件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/17 23:53(1年以上前)

マイルド100さん、こんばんは。
技術的なことはさっぱり分からない事をお詫びします。 m(__)m m(__)m

<<光沢紙は生々しくテレビのビデオ映像ようである。絹目紙は粒子の集合で映画の映像のようである>>
その感覚を大切になさったらいいと思います。するとご自身の好みが見えてくると思います!!


出力を最終目的となさるのであれば、画面と出力の色合い等が合致することは手段であって目的ではないんだと思います。手段(カラーマネージメント)が伴わないと狙いたい出力の方向を見失ってしまう。単にそれだけだと思います。

人物の肌を綺麗に再現できるのは、エプソンの『 PX-G5300 』と言われているようですが、個人的には好む出力紙でプリンタを選んでも良いんじゃないかと思っています。

<<フォトコン>>
頑張ってチャレンジしてください!!


ではでは。

書込番号:10493173

ナイスクチコミ!1


kij@さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:25件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 FineArtGallery 

2009/11/18 00:01(1年以上前)

マイルド100さんはじめまして

9500系推奨派の一人です。
人によって好みはわかれますが9500系+アート紙はすばらしいです!
光沢紙にかんしても発売当初はいろいろ言われていたみたいですが
今現在はプロファイル、ドライバー等で改善され問題ないレベルです!!
(僕個人は9500系の落ち着いた感じの色が好きです)

また印刷時間にかんしては乾燥時間まで考えると染料機、顔料機共にあまり
差は感じません。

ただ年賀状を大量に印刷、もしくはL版を大量に印刷には向いていないのは事実ですが
写真を作品に仕上げるという楽しみはCANON PROシリーズはかなり楽しいと思います。
(9000系は全紙対応+大量印刷にも使えます)
一度9500MK2 9500板も覗いてみてください、アート紙情報カラマネ情報たくさんあります
また、9500系には他社ですがすばらしいプロファイルがありまして
プリンターキャリブしなくてもほぼマッチングができるというポイントもあります。

足早にスレを拝見しましたのでスレ違いの事を書き込んでしまっていたらすみません。

書込番号:10493229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1972件Goodアンサー獲得:41件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/18 00:06(1年以上前)

横レス失礼します。


kij@さん、こんばんは。
コメントいただきありがとうございます。ワタクシでは良さが伝えられるほど知識も腕もありませんで、恐縮しながらコメントしていました。


横レス失礼しました。

ではでは。

書込番号:10493258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/18 00:10(1年以上前)

よぉっし〜さん
いえ、私が勉強不足で大変申し訳ございません。
でも、このトピを立てる前とでは知識は格段にあがりました。
物凄い量の情報を皆様から頂戴し、感謝の言葉では足りないほどであります。
あとは何度も皆様のレスを読み返し、わからない部分は自分で検索をかけてじっくり勉強していきたいと思っております!

最終出力が目的ですので、目的や目標をまずしっかり定めていかなくてはなりませんね。
今までは何でも撮り、RAWだからどうにかなるという曖昧な撮影でしたが、もう少しハッキリとした目的(作品作り)意識を構築していきます。

人肌の色も実はあまりピクスタにもありますポートレートのような血色の良い色は好きではありません。
なにか、お化粧を施しすぎたような感じに思えてなりません(笑)
かといって黄色すぎるのも好きではないし・・・。
その辺を考えるとマット系の紙の方がしっくり来そうな気はします。

フォトコンチャレンジしたいと思います!
それを目標にするのも撮影や印刷の糧になりますね!

書込番号:10493293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/11/18 00:19(1年以上前)

kij@さん

大変有意義な情報をまことにありがとうございます。
私もチラッとはプリンタの板を覗きましたが、熟練の方たちの濃厚な書き込みに恐れをなしました(汗)
やはり落ち着いた色合いを好まれる方は9500系なのですね。
乾燥時間とかも考えるのですか・・・奥が深いですね。
他社のプロファイルでキャリブレーション無しでマッチングができるのはすごいですね!
無知で不精者の私には非常に助かります。

書込番号:10493359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/11/18 00:21(1年以上前)

よぉっし〜さん

とんでもないです、よぉっし〜さんからいただく情報でも9500mark2は大変魅力的だと思っております!

書込番号:10493376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/11/18 00:23(1年以上前)

やる気の出てきている人を見ているのはすがすがしいですね(^^)。
いろいろ、コメしたいのですが、酔ってるのでちょっとだけ。

CAPAの最近のおいらの掲載分は、さがすまでもなく、僭越ながら、5Dの板にスレを立てさせていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=10236566/
モニタと紙面を比較されると、なにかひらめくかもw?

その他、フォトコン関連でそれなりに評価されたのは、↓にまとめてあります。
http://photohito.com/user/gallery/9852/1229

言いたいことは、これらは、高級な機材ではなく、
・モニタはただのCRT(AdobeRGB未対応、しかも17インチ)、
・プリントは2〜3万のA4プリンタ(目測で補正)
での結果だということです。

どこに力をかけるか、トータルバランスが取れてれば、なんとかなる、と。
「何事もバランス」ってのが、持論であります。

追記:
ちょとデスク脇の本棚を見ましたら…
「フォトグラファーのためのプリンター&モニター使いこなし術」Gakken
「レタッチ&プリント完全マスター」玄光社
ってのがありました。
そういうのも、参考になさるといいかも… 

書込番号:10493390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/18 00:39(1年以上前)

Harbar_Rockさん

Harbar_Rockさんのお写真を見ていると、やはり何か方向性が見えます。
まだハッキリとは私ごときではわかりませんが、ひとつしっかりとしたバックボーンがあるように思いました。
全部お写真は紙面上で見させていただいてました(汗)
プロの方のコメントもとても褒めてらっしゃっていたのを記憶しています。
私も女性を綺麗に撮りたいと常々思っておりまして、いつかはモデルさんと撮影もしてみたいとは思っております。
もう一度紙面でも確認したくなってきました!
いやぁ、機材ではないというお言葉初心に帰る気持ちであります。
ご所有の書籍も是非購入したく思いますので、今からアマゾンに探しにいってまいります!

書込番号:10493497

ナイスクチコミ!0


kij@さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:25件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 FineArtGallery 

2009/11/18 00:43(1年以上前)

マイルド100さんこんばんは

僕もぜんぜん初心者なんです。
でも9500mk2を購入してからは毎日の様にテスト印刷等して
なんとなくですが癖がつかめてきた所です。

価格の板で僕も沢山の方から知識を分けてもらい
楽しい印刷生活を送っています
これからもよろしくお願いします。
ちなみにですが9500mk2じゃなくても9500が今は買い時だと思います。
このシリーズが3万円台で買えます。
比べたことはないのですが印刷結果は同じだと思います!

よぉっし〜さんこんばんは

いえいえ、僕なんてまだまだ勉強することが多く
よぉっし〜さんのほうが知識もレベルもずっと上だと思います
これからもよろしくお願いします

書込番号:10493514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1972件Goodアンサー獲得:41件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/18 00:57(1年以上前)

マイルド100さん、こんばんは。
もう少しだけお付き合いいただければ幸いです。

<<今からアマゾンに探しにいってまいります・・・
コレは危険です。深夜のネットは魔物が住んでいます。あらぬモノを『ポチッ』って行ってしまいそうです!!(笑)

<<9500が今は買い時だと思います・・・
旧機種を胸を張ってお勧めできなかったのですが、ワタクシはコレで手に入れました。お買い得感が高いです!!



横レス失礼します。
kij@さん、こんばんは。
過分なコメントに恐縮です。
今後ともよろしくです!!


横レス失礼しました。


ではでは。

書込番号:10493573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/18 09:21(1年以上前)

皆様おはようございます。
連日のお付き合い誠にありがとうございます。
本日もよろしくお願いいたします。

そういえば昨日EXIFを消した写真と今まで3社3種類の私なりの比較のご報告です。
1、キタムラさん(補正ありEXIF付)
2、パレットプラザさん(補正なしEXIF付)
3、個人DPE屋さん(補正なしEXIF付)
4、キタムラさん(補正なしEXIF情報削除)

画像その物は2から4は結構似ています。
でも、パッと見の話であって、細かいところでは色合いなど違っては来ています。
1の補正ありは発色がきつく、コントラストが一番高い。
私の目指したモノとは一番遠い物でした。
しかし、一般的には好まれる色合いなのかもしれません。
あとEXIF情報をF6Exifというフリーのソフトで削除した写真の裏側の刻印が
NNNNの後ろにCR=0とあったものが何もなくなっていました。
やはり、補正なしにするにはEXIF情報を消すのがいいのかもしれませんね。

書込番号:10494415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/18 09:28(1年以上前)

kij@さん

昨晩返信させていただこうと思い、返信ボタンを押しても価格.comから応答が無くできませんでした。
大変遅くなり申し訳ございません。

やはり、テストは何度もされているんですね。
そうなるとインク代もかかってきますね(汗)
私は現在所有の機種で、インクが高価すぎてサードパーティ製の詰め替えインクを使用してきましたが、あまり良くないとのことを知り次回からは純正で行こうと決めています。
しかし、結構高価ですよね(汗)

mk2じゃない9500や9000もまだ売ってるとは知りませんでした!
ほとんど変わらないなら安い方が入手しやすいですね!
そちらの方も研究させていただきます。
ありがとうございます!

書込番号:10494435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/11/18 09:44(1年以上前)

よぉっし〜さん

おはようございます。
今日もお付き合いよろしくお願いいたします。

アマゾンで本の在庫があるのを見てきました。
一応注文は昨日ではなく今日しようと思ったのですが、一冊は中古で30円というのがありました(笑)
以前からレタッチについての良い本が無いかを探しておりました。
良い写真というものは、その人にとって良い物であればそれでOKですが、それをもっと良くする、他人に評価してもらう時に何を注意し修正をかければよいのかなど雑誌を読んでいても系統立てて書いてなく、この写真・シチュエーションに関してはという断片的なものしか勉強ができませんでした。
ムック本でもあるソフトのレタッチ機能についてというのはよく見かけますが、それは機能の説明書のようなものでもあります。
もっとレタッチの基本から学んでみたいなと思っています。
DPPだけで簡単に済ませてしまっていますが…(汗)

しかし、夜中の購入判断の低下は著しい物がありますよね(笑)
繰り返し繰り返し同じ映像を見せられ、刷り込み作戦のTVショッピングなんか恐ろしいで。
私の知り合いは良く夜中のTVショッピングで物を買って喜んでいますが、結構アイデア(トンデモ?)商品が多く冷ややかな目で見られています(笑)

書込番号:10494482

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/18 10:10(1年以上前)

プリンター購入の話になっているのかな? もしそうなら気分を変えてエプソンもありかも

工場出荷時に独自の色補正プロセス
EPSON Colorimetric Calibration Technology
を適用。出荷時に一台一台カラーチャートを出力、測定、各色の濃度補正を行い、
機体間のバラツキを抑え込むことで、より色精度の高いプリンターをお届けしています。
http://www.epson.jp/products/colorio/pro/kodawari.htm

ユーザー側はその後使用しながらEPSON ColorBase
http://www.epson.jp/products/maxart/software/colorbase.htm
で経年変化に対応させながら使います。

書込番号:10494549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/18 10:44(1年以上前)

hanchanjpさん、こんにちは。
本日も何とぞよろしくお願いいたします。

EPSONは今のPIXUS iP7100を使う前に使用してました。
その頃(多分10年以上前)のモデルは、すぐインクが詰まりほとほと嫌気がさしました(笑)
しかし、キヤノンに変えてからインクのつまりが無くなり、キヤノンの製品に好感を持ちました。
でも実はそれは技術の進歩で、どのメーカーも同じなんですよね(笑)
一般的にインクジェットプリンタと言えばカラリオ〜♪が浸透していると思いますし、家電屋さんにも行っても結構EPSONが多く置いてあります。

一度EPSONの方も検討させていただきます。
EPSONにもキヤノンのPIXUS Pro9500mark2 、Pro 9000mark2と同じ位置づけの商品はあるのでしょうね。

ご提案誠にありがとうございます。

書込番号:10494643

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/18 10:56(1年以上前)

マイルド100さん

頼まれて知人宅のモニターをキャリブレーションテストに行ったときに、
キャノンの無印9000だったと思ったのですが、色調などだいたいのマッチングはOKだったけど、
濃度が合わなかったので、プリンター本体がどの程度のカラマネをめざしているのか、というのは
問題になるかもな、という風に思いました。しかしエプソンも工場出荷時で完璧なまま自宅に届く、
というほど甘くはない気もしていますけれどね。

書込番号:10494676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/11/18 11:03(1年以上前)

おはようございます。

おお、Exifなしで、差がでましたか、よかったですね。

お店プリントの裏面の記号の読み方は、以下のところに少々説明されています。
http://d.hatena.ne.jp/klon/20071123/1195829822

また、exifを消す、という以外に、exifのCR値を強制的に「1」に換える手もあります。
http://mai-u.x0.com/mt/mt-search.cgi?IncludeBlogs=1&tag=Exif&limit=20

書籍についてですが、「系統立てて」ということでしたら、自分が読んだ中では、以下のものが系統だってました(その分、広く浅く、な感もありますが(^^;)

・写真撮影&補正 (SHOEISYA)
・デジカメ先生 (毎日コミュニケーションズ)

本を選ぶに当たって、ひとつ、目安にしてるのが、著者が「早川 廣行」氏であるのは、「買い」と言うことです。
早川氏は、電塾の塾長をしている方で、ノウハウの説明が的確です。


プリンタに関しては、私も、エプソン「も」試してみることをお勧めします。
せっかく、ここまで調査したのですからねw。
また、カメラとプリンタを直結するわけでもないので、カメラのメーカに合わせる必要もないですし…

私も、数ヶ月前、エプソンのイベントに参加して、自分のデータを比較プリントしてみました。
A3プリンタが欲しかったので、試したのは
・5300 (カラリオ)
・5600 (MAXART)
です。カラリオは、はっきりあざやか、光沢感も充分。
MAXARTはおとなし目ですが、階調が豊かな感じでした。ただ、エプソンの人の説明ですと、「設定でMAXARTも派手にできますよ」とのことでした。

ただ、会場で見てて気になったのが、比較展示されてたプリンタ出力
・5600
・5300
・930(A4のカラリオ、私の920の後継)
が、やはり、上位機種ほど好ましかったのですが、930のサンプルが、マゼンダかぶりがひどく、「これは調整(キャリブレーション)してないんじゃ?」と思いました。
(上位機種を買わせるために、わざとそういう出力だったのかも(^^; )

で、思ったのが、「調整された普及機>無調整の高級機」という言葉でした。
まぁ、MAXARTは、個別調整されて出荷されますので、幾分、安心ですけどね。
(インクを交換すると色が変わる、とか言うのには対応できないでしょうけど)

P.S
インク詰まりは、今でもたまにあります><;
使わないときは、プリンタカバーとかをかけておくと、若干改善されるみたいです。

書込番号:10494694

ナイスクチコミ!3


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/18 12:00(1年以上前)

Harbar_Rockさん

930の色がずれてたのは、まさにここにリストされてない
http://www.epson.jp/products/colorio/pro/kodawari.htm

ハンディだったのかもしれないですね。輸送中に狂ったりしてそれがイベントでどうにもできなかった
可能性もあります。とてもデリケートですね。プリンター本体とインク個別、両方でいろんな誤差が発生する
ようです。

>「設定でMAXARTも派手にできますよ」とのことでした。

おお、そんな設定があるのか・・・・(笑)マニュアル色補正のことかもしれませんね。あとはカラマネを
オフにしてプリンターの色域なりに派手にする機能とかもありますね。

書込番号:10494846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/18 12:06(1年以上前)

プリンターの誤差について。

個体差もあるでしょうが、それよりもインクの使い始めと使い終わりで噴射量が大幅に異なる現象がエプソン2機種連続で経験しています。
なので、インクが新しい時に取ったプロファイルが終わりの頃には使えません。
噴射量が急に減り始めるインク残量のめやすはあるかもしれません。(経験値で追うしかない)
面倒なものです。

書込番号:10494874

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/18 12:10(1年以上前)

インクを短時間で使い切るケースと、数日かけて使う場合でも違うと思いますよ。

書込番号:10494881

ナイスクチコミ!1


kij@さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:25件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 FineArtGallery 

2009/11/18 12:45(1年以上前)

マイルド100さん こんにちは

プリンター選びも沢山の機種があって悩みますよね!
プリンター本体以外にもインク代、用紙代とランニングコストもかかってきますので
サンプル等いろいろ検討してください。

ちなみにですが初期型の9000,9500はメーカ生産終了
店頭在庫のみになってますのでお早めに。

簡単にですが
染料機(9000系)

用紙にインクが染み込みますので乾燥時間がかかります
インクが定着するのに時間がかかるので
多少ですが印刷直後と乾燥後ではイメージ(色)が変わります。
長期間鑑賞で色も劣化するらしいです(ほとんど問題ないとおもいますが)

顔料系(9500,5300,5600)

用紙にインクを盛るというイメージです
インクが定着するのが染料機より早いため
色の変化も少ないので色の確認がしやすい
長期間鑑賞でも色の劣化が少ないらしいです
ただ直射日光とか鑑賞場所によっては劣化します(経験済み)


染料機は鮮やか、顔料系はしっとりのイメージでいいと思います。
ただ、エプソン5300にかんしてはグロスインクを使って染料機に
まけないくらいと認識しています(サンプルしか見た事ないです)

5600と9500は好みの問題かな?と思います
エプソンのLCCSと言う技術もすばらしいと思いますが
9500のLUT(絵の具をのせるパレットのようなもの)も設定次第で
すばらしいものがあると思います。
ただ純正プロファイルはアート紙にかんしては使い物になりません
他社のプロファイルに頼らざる状況です。

書込番号:10494988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/18 13:19(1年以上前)

hanchanjpさん

やはり、mark2の方が調整がしやすいのかもしれませんね。
この点は素人では難しい範疇なので、私にはmark2かもしれませんね。
金額的なことを言えば完全に逆転しますが(汗)

書込番号:10495138

ナイスクチコミ!0


kij@さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:25件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 FineArtGallery 

2009/11/18 13:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

アート紙

アート紙

光沢紙

マイルド100さん参考になるかわかりませんが
9500サンプルアップします
スキャンの技術がないため実物とは多少
色と暗部の表現が異なりますが雰囲気が伝われば幸いです。

アート紙はキャノン純正プレミアムマット
(安くてアート紙入門紙ですが生産終了です)
光沢紙は純正プラチナ
(カラーの物がなくてすみません)


ソニータムロンコニカミノルタ さん、hanchanjp さん

インクには取り付け期間(賞味期限?)が記載されていますが
それを過ぎるとどうなるんでしょうか?
やはり色がおかしくなるんでしょうかねぇ?

書込番号:10495182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/18 13:40(1年以上前)

Harbar_Rockさん
本日もよろしくお願いいたします。

EXIF無しでお願いした物は、コントラストが一番変わってきました。
裏面の記号も面白いですね。
普通見ても何も思いませんが、今回はとても興味深く記号の意味を知ることが出来ました。
CR=0をCR=1にしても同じようですね。
しかし、EXIFから機械が自動で情報を読み取り、オペレータではどうにもならない修正をかけることがあるというのは面白いですね。
プリント機械を製造するメーカーも色々考えて、ソフトを仕込んであるんですね。

書籍の紹介ありがとうございます。
「早川廣行」氏のも探してみます!

EPSONのプリンタにMAXARTと呼ばれるシリーズもあったんですね。
CMでの印象しか無くて、全部カラリオかと…(汗)
キヤノンと比較すると
5300がPro 9000Mark2
5600がPro 9500Mark2
という感覚ですかね。
インクつまりありますか!クリーニングを何度もかける作業がいりそうですね。
プリンタカバーというものがあるのを初めて知りました。
参考にさせていただきます!

書込番号:10495199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/18 13:47(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

インクの使い始めと使い終わりのインクの噴射量って変わるんですね。
プリンタ本体もしくはドライバがインクの残量から、
「この一枚は仕上げなきゃいけないからこの色を切らしちゃいけないので、ちょっと抑え気味にいくか!だったら、この色とこの色でごまかしてしまえ!」
という感じなのでしょうか?(笑)
ただ、インクタンクの中の密度の違いによるもののような気はしますが(笑)
印刷にこだわる方は、そういうところまでに目がいくというのは感服いたします。

書込番号:10495218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/11/18 13:51(1年以上前)

hanchanjpさん

>インクを短時間で使い切るケースと、数日かけて使う場合でも違うと思いますよ。

インクの使い始める時にはがすシールを取った瞬間からインクの酸化が始まるとかそういうことなんでしょうか…。
しかし、ものすごい詳細な部分まで見分けられてるのですね!

書込番号:10495230

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/18 13:59(1年以上前)

マイルド100さん 

ああ、たいした内容ではないです。カートリッジ内の成分の沈殿の影響、ということなんですよ。

書込番号:10495255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2009/11/18 14:06(1年以上前)

kij@さん、こんにちは。
本日もよろしくお願いいたします。

プリンタ選びも本当に大変ですね。
9000,95000は生産終了品でしたか!
では購入をするにも早く決めないといけませんね。

顔料、染料インク特製の違いの分かりやすい解説、誠にありがとうございます。
どちらが良いとも取れず、自分がどちらに向くとも思えないんです…(汗)

しっとりは本当にアート系のような気がしてます。
子供を撮るならしっとりよりも鮮やか、大人の女性を撮るならしっとり…。
バカなことを考えてます(笑)
9500の純正以外のアート紙用プロファイルというのは、他の印刷紙メーカーの紙を使う場合でしょうか?

素敵なお写真ありがとうございます。
特にあの吸い込まれるような青空はすごい色ですね。
山頂に自分が立っているようです。
実際のプリントを見てみたいですね!
9500mk2+アート紙ものすごくいいですね!

書込番号:10495279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/18 14:10(1年以上前)

hanchanjpさん

>ああ、たいした内容ではないです。カートリッジ内の成分の沈殿の影響、ということなんですよ。

なるほど、そういうことがあるんですね!
プリンタにも沼があることを少しずつ感じてきました(笑)

書込番号:10495286

ナイスクチコミ!1


kij@さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:25件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 FineArtGallery 

2009/11/18 15:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

アート紙、純正プロファイル

アート紙、他社製プロファイル

光沢紙、他社製プロファイル

>9500の純正以外のアート紙用プロファイルというのは、他の印刷紙メーカーの紙を使う場合でしょうか?

メーカーから配布のプロファイルは各用紙ごとに用紙のプロファイルがありますが
用紙とプロファイルが同じじゃなくてもいいです。
光沢紙用のプロファイルとアート紙用のプロファイルの2種類があれば
用紙が変わっても使えます(純正用紙+他社製プロファイルって感じです)

****注意************
光沢紙ではキャノン純正紙とセミグロスしか試していません
特殊なコーテング等なされた光沢紙では問題がでるかもしれません
アート紙も僕の使った数種類の用紙ではもんだいありません

マッチングにかんしては他社製の物が優れておりほぼモニター通り印刷できます
用紙によって白色もいろいろ変わりますので厳密には違いますが問題なしです。
これ以上の結果を求めるならやはりプロファイルを作ってしまう方がはやいかもしれません
******************************

アップしたデーターですがやはり純正プロファイルのアート紙だけ違和感を感じます。
子供さん+しっとりもいいですよ!!

アート紙は立体的で飛び出してくるようなイメージ
光沢紙は逆に奥に吸い込まれるようなイメージ
が僕の主観です。

>プリンタにも沼があることを少しずつ感じてきました(笑)
その奥にある用紙沼、特にアートし沼は恐ろしいですよ!
インク代+用紙で高級プリンタがもう一台買えちゃいます(笑

書込番号:10495455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/18 16:55(1年以上前)

kij@さん

可愛いお子様ですね!
分かりやすい写真のアップロードありがとうございます。
こう比べるとずいぶんと違うものですね。
純正のプロファイルは、無理をして色を出そうと頑張っている感じなのでしょうか?

子供さんのしっとりもいいですねぇ。

>アート紙は立体的で飛び出してくるようなイメージ
>光沢紙は逆に奥に吸い込まれるようなイメージ
>が僕の主観です。

なるほどです。
そういう感覚でも実際のプリントで確かめたいと思います。
マット紙は絹目という物でよろしいでしょうか?(汗)

書込番号:10495606

ナイスクチコミ!0


kij@さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:25件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 FineArtGallery 

2009/11/18 17:18(1年以上前)

絹目調は半光沢紙の種類でして光沢を押さえたい時に使用する写真用紙です
前回アップしたようなソフトフォーカスな写真にはむいているとおもいますが
実はまだこの用紙にかんしては使いこなしていない状態です。

アート紙は純正でプレミアムマットがあったのですが
こちらも生産終了で店舗在庫のみです
安くて階調幅も広くテスト印刷にも利用していたのですが残念です
これに変わる用紙を探してはいるのですが、、、

おすすめ用紙ですが
アート紙では純正フォトラグ、 テスト用にマットフォトペーパー
光沢紙では純正プラチナゴールド、テスト用に光沢ゴールド
ピクトリコのセミグロス、絹目調、もいいと思います



いま怪獣達(息子2人)が帰ってきて今から戦争状態です!(笑

書込番号:10495701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/18 18:12(1年以上前)

kij@さん

絹目はそういうことだったのですね。
昨日キヤノンさんのショールームで、表面がマット系のデコボコしたものやマット系のさらっとした物も白紙の状態では見せていただきました。
そういうのがアート系なんでしょうね。

お勧め用紙はチェックしておきます!

息子さんお二人ですか、戦争状態も楽しそうですね(笑)

書込番号:10495915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/11/21 11:24(1年以上前)

機種不明

Z-208

ご無沙汰しておりまして、申しわけございません。
まず、環境を整える第一歩の色評価用ライトの蛍光灯以外(スタンド)が届きましたので、一報をと思い写真をアップいたします。
Z-208というものです。
まだ箱から出しておりません(汗)
本日蛍光管(三菱 色評価用蛍光灯 OSRAM-FL20SN-EDLNU)も届く予定ですので、夜にでも設置してディスプレイとプリントを比較したいと思います。

書込番号:10508416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/11/21 18:18(1年以上前)

おお、環境光が整いましたかw。
これで正確な比較が出来そうですね。

いいですね、自分はその辺、無頓着だったので、見習ってまねしようかな…
と思ったら、スタンドは「クランプ式」だったんですね〜。
(うちは机にクランプが付けられない)
いいスタンドないかな…

追記:
昨日発売のCAPAに、周辺機器(プリンタ、用紙、モニタ、キャリブレータ)の特集がありましたね。CAPAはどちらかというと入門者向けですが、考えを整理するには、一読するのもいいかと思いますです。

余談:
そのCAPAに、今回も、自分の写真が採用されました(小さくですが)。
CAPAに掲載された写真は、PCで見たのと、ほとんど一致します。
マイルドさんの環境で、CAPAとモニタでの私の写真が同じに見えるかどうか?

書込番号:10509954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/11/21 19:13(1年以上前)

別機種

CAPA12月号

写真、UPしたはずが、載らなかったので…

書込番号:10510180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2009/11/23 02:26(1年以上前)

Harbar_Rockさん
お写真の掲載おめでとうございます!
モデルさんの憂いが青っぽい色で儚くきれいですね!
CAPAのお写真を色評価用ランプ下でディスプレイと見比べてみました。
若干ディスプレイのほうが服の青さがもう少し青っぽく出てます。
雑誌のお写真の方がグレイっぽいです。
それ位は良しとする範疇なのかもしれませんね。
それにしても、大型ストロボ3灯などものすごく本格的ですね。
やはり、それだけの機材を駆使されるテクニックとノウハウを持たなければ雑誌に掲載は遠い夢ですね(汗)

上記写真のようにライトを設置しましたが以外に明るく、向きによってものすごくまぶしいです。
色はやはりとても白っぽく感じました。
写真も黄色が抜けて白っぽく見えます。
自分でプリントアウトした物の中でも、前よりはディスプレイと合ってきたように感じます。
しかし、自宅で使っている三菱のDiamondcrysta RDT178Vが調子が悪いんです。
ディスプレイのブライトネスの値を上下させても明るくも暗くもならない…。
ディスプレイのメニューは勝手に出てきて勝手に消える…。
PCがオフのときでも信号が送られてきませんとバックライトついてメッセージ吐いてます。
壊れてますね…。
ディスプレイを先に変えないといけないなと思ってます。
そこで皆様にお尋ねいたします。

1.NEC MultiSync LCD2690WUXi2-BK
http://kakaku.com/item/K0000001142/

2.三菱電機 Diamondcrysta Color RDT262WH(BK)
http://kakaku.com/item/K0000018037/

3.ナナオ ColorEdge CG243W-BK
http://kakaku.com/item/K0000042975/

4.ナナオ ColorEdge CG222W-BK
http://kakaku.com/item/00852012494/

の4候補ですが、ハードウェアキャリブレーション可能なディスプレイはどれがお勧めでしょう?
3は一番良いものとはわかっておりますが、何分高いので1や2でもほとんど変わらないのでしたら財政的には2が一番買いやすいのですが…。
他にもございましたらご教示くださいませ。
プリンタも控えておりますし…。
ボーナス商戦に乗って購入したく思っております。
今週のナナオさん主催のキヤノンさんでのカラーマッチング講習に行く予定ですがナナオさんに聞けばナナオさんの製品を押されるにきまってますよね(笑)

書込番号:10518256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/11/23 02:29(1年以上前)

機種不明

色評価用ライト

あれ?画像をアップロードし忘れました(汗)
大したものじゃありませんが・・・。

書込番号:10518264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/11/24 18:17(1年以上前)

別機種

CG222W+8インチモニタ

こんばんわです。

>若干ディスプレイのほうが服の青さがもう少し青っぽく出てます。
>雑誌のお写真の方がグレイっぽいです。

「若干」でしたら、ソフトキャリブレーションの誤差範囲内かもですね。

>それにしても、大型ストロボ3灯などものすごく本格的ですね。

いえいえ、大型ストロボ(ジェネ)は、昨年、キヤノンのフォトサークル(WEB会員)
をやっていて、写真を添削してもらうたびに、ジャンルマスターの魚住氏から
「次はモノブロを…」と言われて、衝動買いしたものです(^^;。
それまでは、クリップオン(550EXとか580EX)の多灯でやって、それも、雑誌に載ったりしましたので… 

そうそう、キヤノンのフォトサークル(WEB会員)は、お勧めですよ。
フォトコンより敷居が低く、高確率で、プロのカメラマンに毎週コメントをもらえます。
WEB会員ですと、安いですしねw。

さて、モニタですが、悩みどころですね〜。
自分は、机上スペースとcolormunkiが使えるという点から、EIZOの22インチにしましたが…
広いほうがいいとは思うのですが、でかくなっても、解像度的にはそんなには差がないんですよね…(^^;

検討されてる4件、ネットでちょとだけ見てみましたが(流し見なので間違ってたらすみません)、

・どの製品も、IPSパネルなので、最低限の合格点はあげられるかな、と。

・三菱のだけ、「色むら」対策に触れてない。ちょっと気になります。

・ハードキャリに関しては、
 1)三菱はspyder3がつかえる(http://www.nationalphoto.co.jp/2F/diamondcrysta.htm
 2)NECは、ソフト別売(?)spyderも未対応?(http://www.nec-display.com/dl/jp/dp/spectranavi/readme/SpectraNavi1.1.03-ReadmeWin.html
  (OSやグラボも選ぶようですので、要注意ですね)

 3)EIZOは、spyderは使えるが、条件付(http://www.eizo.co.jp/products/ce/cn/index.html#ANCHOR03

と、いろいろと条件が違って悩ましいですね(^^;。

まぁ、現物を見て、「目が疲れない」とか、が一番大切かもしれません。

自分は、ポトレに特化させて、広さが足りない分は、添付写真のように、USBのサブモニタを
使っています。(写メにつき、画質はご勘弁)
コストパフォーマンス的には、いい感じです。

書込番号:10526106

ナイスクチコミ!1


kij@さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:25件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 FineArtGallery 

2009/11/25 03:37(1年以上前)

マイルド100さんこんばんは

ちゃくちゃくとCMS(カラーマネージメント)沼へはいっていますね(笑

モニター非常に悩みますよね!
僕はIMACなのでモニターほしいですが強制的にデュアルモニターです
置き場がないのと予算的に無理です!
インク、用紙と買いあさっています(涙

以前書いた内容なのですが一部訂正があります(今更ですが
染料機は顔料機より乾燥時間が早いがインクが安定するまでに時間がかかるです
以前書いた内容では逆に読み取れたのですみません


Harbar_Rockさんはじめまして
いつもすばらしい作品を拝見しておりました。

>そうそう、キヤノンのフォトサークル(WEB会員)は、お勧めですよ。
>フォトコンより敷居が低く、高確率で、プロのカメラマンに毎週コメントをもらえます。
>WEB会員ですと、安いですしねw。

良い情報ありがとうございました。
現像、レタッチ、にかんしてもコメントがもらえるのでしょうか?
印刷物に対してもコメントで教えてもらえれば尚いいと思いました。

書込番号:10529056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/25 11:25(1年以上前)

Harbar_Rockさん

>「若干」でしたら、ソフトキャリブレーションの誤差範囲内かもですね。

はい、そうなのかもしれません。
どこまでが許容範囲なのか良く分かりませんが、ピッタリ同じ!とまではいかないのでしょうね。

キヤノンのフォトサークルは通常会員でないとコメントがもらえないかと思っておりました(汗)
先日5D2をキタムラさんで購入したときに、自動でフォトカルチャー倶楽部というものに入会できましたが、そちらは有料で3枚(確かネイチャー、人物、等)3種類の写真をプロの方に添削していただく特典(?)がありましたが、ちょっとお高いのでなんだかな…みたいな(笑)
フォトサークル検討させていただきます。

ディスプレイについて色々お調べいただき誠にありがとうございます。
やはりcolormunkiにしておけば良かったなと思っております。
プリンタのキャリブレーションまで出来たりするんですよね。
今からcolormunkiを購入するのと購入済みSpyder3Pro+Spyder3Printを購入するのと総額で同じぐらいになりそうですね。
ハードウェアキャリブレーションはグラフィックボードのドライバにも関係するんですね。
私が使っているのは確かATI RADEON X300を使ったELSA製の物だった記憶があります。
今手元にないので不確かな記憶ですが(汗)
んーこれがDDC/CIをサポートしているかどうかリンクを辿っていっても解りません(泣)
最悪グラボも交換ですね。
ですが、古いマザボなので合うグラボがあるのか探してみないとです…。
無かったら、PC購入!?の危機です(笑)
三菱の色ムラの件ですが、やはり色ムラというのは気になる物でしょうか?
私はちょっと今まで気にしたことが無かった物で…。
近くの家電屋さんで価格を聞いたら3社のうちNECが一番安く、価格コムとは三菱のディスプレイ価格はずいぶん開きがありました。
ネットでディスプレイを購入するのはちょっと怖いなという印象があります。
ドット抜けなど今まで当たったことありませんが、ドット抜け保証があるにせよネット購入だと郵送だとか面倒そうで…(汗)
現物を見るのが一番よろしいのでしょうが、三菱やNECのショールームは私の住む地域に無いようです(泣)
EIZOのグレイバランスがSpyder3では対応してないというのは痛すぎることでしょうか?(汗)

書込番号:10529890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/11/25 11:31(1年以上前)

kij@さん、こんにちは。
返信遅くなりまして申し訳ありません。

訂正ありがとうございます。

沼…多分入ってますよね?
悩ましすぎます(笑)
インク代・用紙代も恐ろしいですね…。
カメラから入って、こんな森の中に迷い込むとは思いませんでした(笑)
カメラ森には沼がいっぱいなんですね!(汗)
金曜のキヤノンさんでのカラーマネージメントの講習(1時間)行けるように頑張ります(笑)
でも、さらっと説明されて、ナナオの製品とキヤノンのプリンタの宣伝されて終わる気もしないでもありません(笑)

書込番号:10529907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/11/25 13:14(1年以上前)

こんにちは。

>kij@さん

>現像、レタッチ、にかんしてもコメントがもらえるのでしょうか?
>印刷物に対してもコメントで教えてもらえれば尚いいと思いました。

フォトサークルのWEB会員ですと、フォトサークルウェブのホームページの「フォトセッション」から、自分の画像を、ジャンルごとにアップロードします。
そのときに、コメントも添付できるので、現像やレタッチに関して疑問があれば、それを書いておけば、解答が得られるかもしれませんですね。
ただ、対応するのはプロ「カメラマン」で、個性がありますから、人によるかもしれません。
また、JPEGアップロードによるやりとりになりますので、印刷物へのコメントは、多分無理かと。
ただ、WEB会員でない本会員ですと、通信添削とかがあるそうなので、そちらにトライしてみるのもいいかもです。(そのぶん、ちょとお高いですが)

フォトサークルに関しては、スタパ斉藤氏が紹介してますよ↓
http://ad.impress.co.jp/special/canon0910/

これだと、キャノンのカメラユーザは、無料体験ができるようですね。お試しあれw。
フォトセッションは、大体、出して2週間くらいで、結果が出ます。(毎週金曜日)

>>マイルドさん

まず、上の自分のコメントで、一箇所訂正を。
NECのソフトのURL先ですが、よくみたら、spyder3も対応してましたね。
上のほうで、記述がなかったので、対応してないと、てっきり(^^;
申し訳ありません。
となると、NECはグラボの対応がとりあえずのネックですね。

色むらに関してですが、自分は、今回が初の液晶なので、実感はないんです(^^;。
ただ、高級液晶だと、どのメーカーでも、その辺の対応を謳っているので、
結構、問題として大きいのかなぁ、と。(カメラでいうと周辺減光みたいなもんですかね)

あと、価格コムのレビューの数が、NECのほうが三菱より断然多いので、
(直感ですが)三菱よりはNECかな…と。

EIZOのグレイバランスの件は、「痛すぎ」とまではいかないかもですが、折角、写真用にいいモニタを買うのですから、ハードキャリで調整できない項目があるのは、もったいないと思います。精神衛生上も、もやもやが残るんじゃないでしょうか…

個人的には、colormunkiでプリンタのプロファイルを作って、とても満足しているので、
可能でしたら、spyderをオクに出して(最近は代行もおおいですしね)、colormunkiに乗り換えたほうがすっきりするかと思います。

spyderに愛着があるのでしたら、メーカーに「studioにアップグレード優待してくれない?」って聞いてみるのも手かもですね(だめもとで(^^;)
あそこは、結構、対応がまともで、何度か、「アップグレードキャンペーン」のメールが来たことがありますので、もしかしたら…

私は、今回、colormunkiを買った勢いもあって、通販で最安値を探して222wを買っちゃいましたが、NECの板とか見ると、通販のトラブル例とかも載ってるので、店舗で買えるなら、それに越したことはないですね。
とくに、値段が NEC>>三菱でしたら、 まず、三菱は、「なし」ですね(^^;
(NECはソフトの値段も考えてくださいね)

あとは、グラボの対応を調べるのと、「colorEdge」のブランドの安心感をとるか、NECの値段をとるか…
差額でcolormunki買えちゃうから、悩ましいですね。
(まぁ、おいらみたいに、貧乏だから22インチで我慢という手も…(^^;)

そうそう2ちゃんのモニタやキャリブレータのスレもご紹介しておきます。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1211585518/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1240012605/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1249223153/

ではでは。

書込番号:10530352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/25 15:03(1年以上前)

Harbar_Rockさん

2ちゃんねるのスレを流し読みしました。
難しくて半分以上解りませんでした(汗)
しかし、ディスプレイはNEC>三菱のようですね。
やはり色ムラの件が書いてありました。
そして、キャリブレータはcolormunki>Spyder3のようですね。
こうなったらまずはNECに的を絞ろうと思います。
そして、良く見るとLCD2490WUXi2という24インチ版もあるようですが、あまり金額の差がないのでLCD2690WUXi2-BKで行こうか迷います。
問題はグラフィックボードですが、ATI RADEONなら大丈夫のようなことが書いてありますが本当のところどう調べればいいのかもわかりません(汗)
まぁ、ダメならDDC/CIをサポートしているグラボに変更いたします。
キャリブレーションソフトが別売りも痛いですね(笑)
Spyder3Proをオークションに出して売れるでしょうか?(汗)
激安かな?(笑)
colormunkiは最低でも5万以上はしそうですね。

でもNECということで絞れてきましたので、多少モヤモヤが晴れました!
Harbar_Rockさん誠にありがとうございます!

書込番号:10530663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/11/25 15:39(1年以上前)

訂正です。
自分が使用しているグラフィックボードはSAPPHIRE RADEON X300(バルク)の気がしてきました。
失礼いたしました。

書込番号:10530769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/11/25 15:51(1年以上前)

NECに固まってきましたか、よかったですねw。
26インチに行くんですか、すごいですねー。

spyderは保障期間がたっぷり残ってるので、それなりに値段はつくかも(^^;?
ただし、譲渡には、メーカー(株式会社ソリューションシステムズ デジタルアーツ営業部
 URL : http://www.colorvision.jp/
 URL : http://www.solution-systems.com/
 TEL:03-5684-2863 FAX:03-5803-4866
に連絡を取って、手続きをする必要があります)


RADEON X300 DDC/CI で、ちょっとググって見ました。
http://www.portrait.com/dtune/ivm/jpn/compatibility.html
これをみると、対応してるみたいですねw。

書込番号:10530809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/25 16:18(1年以上前)

Harbar_Rockさん

早々のお返事ありがとうございます。

>26インチに行くんですか、すごいですねー。

いえ、実はキャリブソフトと遮光フード代などを考えると24インチの方の安いほうが好ましいんです。
インチ数の違いだけなら24インチで十分なんですが…(汗)
26インチの方は縦画面対応のようで、皆様は縦画面(90度回転)対応の物をご使用のようなのでそちらの方が良いかと(汗)
今まで17インチしか使っておりませんので22インチでも十分な気はします。

>spyderは保障期間がたっぷり残ってるので、それなりに値段はつくかも(^^;?

そうですか!ではオクに出すかどうか検討をいたします!

グラフィックボード
http://www.sapphiretech.jp/products/eol/x300se-128mb-pcie.html
(これのテレビ機能なし)
は良く考えたら1920×1200に対応していないかもです!メーカーのサイトでそこまで書いてなかったので解らずじまいです…。
どんだけお金がいるんだ〜!(泣)
しかし、お調べいただいたようにチップはDDC/CI対応のようなので、一度このままのグラボでやってみたいと思います。
だめなら新しい物を購入いたします。

本当に色々お調べいただき感謝感謝でございます!<(_ _)>

書込番号:10530901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/11/25 16:34(1年以上前)

訂正です。
LCD2690WUXi2はAdobeRGBについて書いてありますが、LCD2490WUXi2はsRGBについてしか書いてありません。
画面の回転は両方するようでした…。
LCD2490WUXi2のAdobeRGBへの言及がないことがちょっと将来的に不安材料です。

書込番号:10530954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/11/25 16:42(1年以上前)

AdobeRGB未対応でしたら、痛いですね〜

自分はポトレメインなので、22インチを、上に上げたように縦にして使ってます。
実際、机に向かうと、モニタの位置を一番下げても、モニタ上部に目をやるには
「見上げる」状況です。
これ以上モニタが大きくなって、より見上げる角度が上がったら、きついかもです(^^;。(ちなみに自分の身長は177cm)

ご提示のグラボ、「SAPPHIRE RADEON X300SE 128MB 解像度」で検索したら、
こんなのがヒットしました。

ATI RADEONTM X300 SE 128MB DDR グラフィックコントローラ(DVI/VGA/S-video)
主要スペック:
 メモリ       128MB DDR
 コントローラスピード 324MHz
 最大表示解像度   1920x1200

大丈夫そうですかね?

書込番号:10530978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/25 16:51(1年以上前)

Harbar_Rockさん

>AdobeRGB未対応でしたら、痛いですね〜

やはりそうですよね…。

>自分はポトレメインなので、22インチを、上に上げたように縦にして使ってます。

私もどちらかというと縦の写真が多いのでやはり、回転する方がいいですね。
でも見上げるようになるのはちょっとつらいかもですね…(汗)

>ご提示のグラボ、「SAPPHIRE RADEON X300SE 128MB 解像度」で検索したら、
>こんなのがヒットしました。

>ATI RADEONTM X300 SE 128MB DDR グラフィックコントローラ(DVI/VGA/S-video)
>主要スペック:
> メモリ       128MB DDR
> コントローラスピード 324MHz
> 最大表示解像度   1920x1200

>大丈夫そうですかね?

ありがとうございます!!!!
自分の検索能力の無さを思い知らされました(汗)
これで後はまず、NECのLCD2690WUXi2とキャリブレーションソフトと遮光フード(もしかしたら自作するかもですが)を注文するだけになりました!
とは言っても結構高い買い物なのでビビっております!(汗)

書込番号:10531000

ナイスクチコミ!0


kij@さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:25件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 FineArtGallery 

2009/11/26 16:37(1年以上前)

マイルド100さん、 Harbar_Rock さんこんにちは

モニターの購入おねでとうございます(まだ早いかな?)

NECのモニターはカラーモンキーに対応しているので便利ですね

僕もカラーモンキー使っています。
iMACのモニターでも印刷結果が良好なので制度は高いと思います


< Harbar_Rock さん

フォトサークルの件ありがとうございました
今後ある程度のレベルになれたときに入会のほう検討してみようと
おもいます。
ありがとうございました

書込番号:10536105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/26 17:52(1年以上前)

kij@さん、こんばんは。

いまだ注文もしておりませんので(汗)
明日のカラーマッチング講座を聞いてから注文したいと思っております。
ナナオ主催なのでEIZO注文になったりして(汗)

書込番号:10536358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/27 17:45(1年以上前)

機種不明

講習会

ナナオさん主催のカラーマッチング講習へ行ってまいりました。
カラーマッチングとカラーマネージメントの違いから、PIXUS Pro9500Mark2とColorEdgeCG243Wを使った実演などありました。
定員10名のところ私入れて3名の受講者でした…。
ここで一番のキモだったのが、キャリブレーション時にプリントする用紙とディスプレイの白を合わせて行くことだと思いました。
用紙は何種類もあるので環境光を一定にしたとして、用紙一種類につき一つずつのプロファイルの作成が必要だということです。
それは、用紙メーカーのプロファイルではなく自分で紙白をマッチングさせた物のようです。
今回はプリンタでの出力が前提での講習でしたので、プリンタじゃなく街の写真屋さんでのプリントの場合はどうか質問しましたら、「多分Spyder3でキャリブレーションしたらいいところまでは言ってると思います。」との回答をいただきました。
やはり、まずディスプレイを新調することが先決ですが、今日ナナオさんの人にSX-2462Wというのを勧められました。
これも調べてみなければいけない…。
でも第一候補のNECはまだ健在です(笑)

書込番号:10541223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/11/27 18:32(1年以上前)

>>マイルドさん

セミナー、お疲れ様でした。

>ここで一番のキモだったのが、キャリブレーション時にプリントする用紙と
>ディスプレイの白を合わせて行くことだと思いました。

そうなると、やはり、センサーがグレイバランスに対応してないと、よろしくないような…

>用紙は何種類もあるので環境光を一定にしたとして、
>用紙一種類につき一つずつのプロファイルの作成が必要だということです。

そうですよ。用紙ごとに、プロファイルを作って、それを、出力ソフトで指定してやるのです。自分も、最近、colormunkiを導入しましたが、現在、2種類の用紙のプロファイルを作りこんでます。(1種類に付き、3-6回追い込んでます)

>それは、用紙メーカーのプロファイルではなく自分で紙白をマッチング
>させた物のようです。

そうですね、メーカのプロファイルは、あくまで、メーカの測定環境、標準機器での話ですので、固体差や環境差、経時変化を考えると、プロファイルは自作が最適です。
私がcolormunkiをお勧めするのも、その点からです。
このトビの上のほうでも「メーカーのプロファイルはあてにならない」と、他の方が書いてますね。

>ナナオさんの人にSX-2462Wを
これは、「Flexscanシリーズ」ですね。EIZOの、汎用型モニタシリーズです。
写真などに特化した、「ColorEdge」とは、別のシリーズで、コストパフォーマンスをやや
重視してるかと。
ホームページはhttp://direct.eizo.co.jp/shop/c/cSX2462W/?tab=0です。
いちおう、IPSパネルのようですね…
ただ、Flexscanシリーズと、ColorEdgeシリーズは、キャリブレーションソフトが違うようですね。
FlexScan:「EIZO EasyPIX」(別売)(←個人的には、「Easy]ってのは…(^^;)
ColorEdge:「Colornavigator](添付)
上の私が紹介した2chのスレhttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1211585518/で、
2462とかVAで、検索してみるといいかもです。

最終的には、個人の価値観と、リソース(資金)の配分、になると思いますが…
(自分は、ColorEdgeのブランド(安心感)で、CG222Wにしましたが…)

追記:
デジカメ関連のニュース(http://www.digitalcamera.jp/)を見てたら、上記の
SX2462Wを22インチにシュリンクしたものが、発表されてました。
(パネルはVAみたいですが)
解像度は同じですので、2462が検討範囲なら、これも考えるのも手かもですね。

追記2:
上記2chのスレを再度見てたら、CAPAがモニタ特集をやってたみたいですね。
「ちょっと高価な液晶モニタ選び」2009/9月号 164P
バックナンバーをお持ちでしたら、見直すのもよろしいかも…

結局は、やはり、トータルバランスかと思います。
あと、お店プリントは、sRGBですので、Adobe対応のモニタは、宝の持ち腐れ感があります。
そうなると、colormunkiや、プリンタに振り分けるリソース(資金)を考えると、どうなるか?と、配分をお考えになるといいでしょう。
あ、あと、現像ソフトも、ご一考したほうがいいと思います。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1232179484/

書込番号:10541396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/28 09:55(1年以上前)

Harbar_Rockさん、おはようございます。
長いお付き合い誠にありがとうございます!<(_ _)>

>そうなると、やはり、センサーがグレイバランスに対応してないと、よろしくないような…

やはりそうですよね。
ですのでColorEdgeシリーズはcolormunkiやオプションのi1などじゃないと厳しそうです。
CG243Wはと私が第一候補にしているNECのLCD 2490WUXi2-BKは実売価で倍ほどするので、その差額でcolormunkiは買えるんです。
そっちの方がよろしいですよね。

>SX2462Wを22インチにシュリンクしたものが、発表されてました。

こちらはEIZOダイレクトの会員へ限定60台の先行販売がメールできてました。
これの大きくてIPSがSX-2462Wなのですね。
FlexScanシリーズのキャリブレーションはSpyder3のOEMのキャリブレータを使っているようなので、ソフトさえあれば出来そうでしたが…。

>FlexScan:「EIZO EasyPIX」(別売)(←個人的には、「Easy]ってのは…(^^;)

私も来れものすごく気になります(笑)

>あと、お店プリントは、sRGBですので、Adobe対応のモニタは、宝の持ち腐れ感があります。

そうだったのですか!では、やはりキャリブレーションしたりAdobeRGBで云々だと、自家プリントですね。
やはりプリンタも買う方向で行きたいと思います。

書込番号:10544909

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/28 12:18(1年以上前)

ナナオ同士でハードウエアキャリブレーションのカラーエッジと
ソフトウエアキャリブレーションのフレックススキャン(SX)で
見比べてわかるひとはほとんどいないのでは?と思います。少なくとも私は全くわかりません。。。

ただ、周辺までの安定性、経年変化など極めてデリケートな部分でカラーエッジは確実に優れているのだ
そうで、、そのこだわりについては説明されてもよくわかりません。メーカーごとのプレゼンを聞いていても、
ナナオだけ私には何を説明しているのかわからない世界に行ってしまいます。きっとどこか高度な次元に
到達してるのだろう、という感じでした。(汗) ってなわけで、私は普段使いにSX2761Wを使っていて、
完璧ではない、という前提ながらも実用として使えておりまして、次はCGを入れてSXとの違いをあらためて
評価しようと思っています。

なんにせよマイルド100さんがどのような体験をされてどのように問題解決されるか楽しみに注目して
おります。

書込番号:10545426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/28 14:01(1年以上前)

hanchanjpさん、こんにちは。
長いお付き合い誠にありがとうございます。
スレも長くなってしまい大変申し訳なく思っております。
私の無知と決定力、資金力の無さを痛感いたしております<(_ _)>

>ナナオ同士でハードウエアキャリブレーションのカラーエッジと
>ソフトウエアキャリブレーションのフレックススキャン(SX)で
>見比べてわかるひとはほとんどいないのでは?と思います。少なくとも私は全くわかりません。。。

私は絶対にそのひとりであります(汗)
ナナオは絶対的なブランドのようでありますね。
本来はCG243Wを購入しとけば間違いはないとは思いますが、価格が…。

実は本日先ほど、ヤマダ電機とエイデンで最終の金額交渉をしてまいりました。
機種は
1、NEC LCD2490WUXi2
2、PIXUS Pro9500mark2
であります。
それで、長期保証など色々勘案し、清水の舞台から飛び降りる気持ちでエイデンさんに注文しました。
しかし!
実はディスプレイは2490はsRGB対応だということを失念しておりまして、AdobeRGB対応の2690に変更をしなくてはいけません!(汗)
金額もUPしてしまいます(泣)
只今、エイデンさんの係りの人に電話をしましたが接客中とのことで、折り返し電話待ちの状況です。

見守ってくださって感謝感謝でございます!<(_ _)>

書込番号:10545797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/11/28 14:23(1年以上前)

こんにちは。

機種がお決まりでなによりです。その二つは、どちらも評判がよいので、よい選択だと思います。
あと、
1)NECのキャリブレーションソフトは、忘れずに注文なさいましたか?
2)プリンタを新調なさるのでしたら、やはりcolormunkiが欲しいですね。

追記:
ヨドバシカメラのサイトに、プリント特集のページが出来ました(作成中ですが)
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20091111-001/10/index.html
これを見て、ヨドバシに行ったら、アート紙に印刷したサンプル集とかがありましたです。
こういう特殊な用紙は、colormunkiの出番ですね。

…おいらも、厚い用紙にプリントできるプリンタが欲しくなってしまいました(^^;

書込番号:10545891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/28 15:07(1年以上前)

Harbar_Rockさん、こんにちは。

エイデンの係りの人と電話で2690WUXi2の価格を聞いてビックリ!でした。
179,800円だそうです。
これならEIZO CG243Wと同じような価格です…。
2490WUXi2がAdobeRGBに対応してるかどうか聞くにもメーカーがお休みなので聞けないということでした。
んー、こうなったらまた違う機種にするしかないか、もしくは2690WUXi2がアマゾンで97,200円で出ておりますのでアマゾンで買うかです。
エイデンは5年の長期保証が付いているので良かったのですが…。
それならEIZOダイレクトで5年保証のある程度の金額のを購入するかです。
こうなればHarbar_Rockさん御用達のCG222Wがいいかな!?とも思い始めました。
パネルがVAとIPSではそんなに違うものでしょうか?

書込番号:10546045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/11/28 15:52(1年以上前)

高いですね(^^;
そこまでだすなら、もう一声でcoloedge24インチに行ったほうがすっきりする感じなくらい、高いですね(T_T)。
2490は、仕様書(http://www.nec-display.com/jp/display/professional/lcd2490wuxi2/spec.html)にも載ってないので、望み薄ですかね…

Amazonですが、ここは、入荷見込みのない品物も平気で載せてますので、要注意です。
何度か納期を延期された挙句、キャンセルされる「Konozama]が有名です><;
(私も、カメラバッグでこれをやられました)

ちなみに、ビックカメラでこのNECのを見たら、
「メーカー欠品の為、次回入荷が未定でございます。」となっており、
TwoTopも見てみましたが、こちらも「該当商品が見当たりません」となっています。
もし、このNECにするなら、最安値のAmazonを避けて、在庫のあるNTT-Xあたりとかが確実と思います。(ここは、しっかりしたところで、使ったこともありますが、ドット欠け保障がないのがちょと痛いかも?)
価格コムや、「ベストゲート」で、片っ端から店を見たほうがいいですね。

IPSとVAの違いは、ご覧になったかもしれませんが、NECの製品紹介ページに。
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/lcd2490wuxi2/index.html
あと、表面処理がノングレア(てら付きなし)であることも、重要です。
ぎらつくモニタは、長時間作業に向かないので…

CG222Wは、使っていて、とても安定してますよ。お勧めです。
プリンターやcolormunkiを買うことを考えれば、CG222Wで出費を抑えるのも手かもですね。
(おいらはEizoDirectじゃなくて安いところを探して買いましたが)
「狭い」と感じたら、おいらみたいに8インチのサブモニタ(USB)をつければいいし(^^;
(これ、1万チョイで買えますし)

あと、プリンターですが、長期保障が、「廃インクパッド交換」に対応してるか、お店に聞いたほうがいいです。(何年か使ってると、必ず起こる現象です)
おいらのプリンターは、先日、それになって、メーカに聞いたら、「お店の長期保障はお店ごとに内容が違うので、お店に聞いて」とのことでした。
おいらはヨドバシで買ったので、「うちでは対応してます」とのことで、ヘッド交換も含め、タダでやってもらいました。
ご参考まで。

書込番号:10546205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/28 17:23(1年以上前)

Harbar_Rockさん

やはりドット欠け保証のあるところは20インチ以下のみとか少ないですね。
私は今まで17インチまでしか使ったことありませんが、ドット欠けは体験しておりません。
24インチ以上とかになると結構多いんでしょうかね?

アマゾンは避けてNTT-Xですか、参考にさせていただきます!
やはり、エイデンにて月曜日にメーカーへ問い合わせてもらい、AdobeRGB非対応ならネットで購入することにいたします。
結構品薄ですが、新しい製品がでるという可能性もあるのでしょうかね。

IPSとVAは斜めから見た角度でも見やすいかどうかが一番の違いですね。
そんな斜めから見る機会もないような…。

プリンターも「廃インクパッド交換」に対応しているか聞いてみます。
んー、ここに来て少し頓挫状態です(泣)

書込番号:10546565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/11/28 18:15(1年以上前)

ドット欠けは、該当の2690のレビューhttp://review.kakaku.com/review/K0000001142/をちら見すると、

ドット欠けは赤点が1個ありました。ドット欠けが全くない製品ではないので、補償に入るか納得して購入すべきでしょう。 私見ですが、ドット欠け1個で成果物のクオリティーが左右されるようなクリエイターはプロの世界には居ないと思います。

一つ残念なことは、中央の下から8cm位に青のドット欠けが一点ありました。
このサイズの液晶と値段を考えればしょうがないのかなぁと思います。
普段使っていて気になることは有りませんが
気になる人はドット抜け保証有りのお店で購入した方が安心です。

購入した個体は運良くドット抜けは見当たりませんでした。
ドット抜け関連の口コミが多いので結構不安になっていたのでこれは嬉しいです。

…とのことです。ご参考まで。

IPSとVAに関しては、

・個人のブログですが、経験談がありました。
 http://d.hatena.ne.jp/mayu-h/20090625/1245899349

・上で出した、モニタ関連の2chのスレhttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1211585518/を、
2chブラウザで「VA」でレス抽出をしてみるといいでしょう。

プリンター、対応してるといいですね。お近くにヨドバシがあればいいんですけどね…
ヨドバシの通販で買う、という手もあります。
・9500markII
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001105157/index.html?backquery=PvnRT5Jbvst0q5llWCzHkSeWdIdfrH4iWuQtRn257n9Q7IqP_xRB6-TA9jR5M4wROUg80sd0bGjsyaDOKdz9CGy_3V15zv8x4y1VmYVEydoZ50iz2sFXhw..

エプソン
・5300
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000921869/index.html?backquery=PvnRT5Jbvst0q5llWCzHkSeWdIdfrH4iWuQtRn257n9Q7IqP_xRB6-TA9jR5M4wRRe3u9gGrqcrsyaDOKdz9CGy_3V15zv8x4y1VmYVEydoZ50iz2sFXhw..
・5600
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001002047/index.html?backquery=PvnRT5Jbvst0q5llWCzHkSeWdIdfrH4iWuQtRn257n9Q7IqP_xRB6-TA9jR5M4wRRe3u9gGrqcrsyaDOKdz9CGy_3V15zv8x4y1VmYVEydoZ50iz2sFXhw..

…ヨドバシだと、キヤノンはポイント10%、エプソンは20%なんですね。
個人的には、5600が欲しいですが、5300の光沢感も、捨てがたいです。
colormunkiが前提であれば、5300も、それなりにいけると思いますし。

書込番号:10546813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/30 09:50(1年以上前)

Harbar_Rockさん、おはようございます。
返信遅くなりましsて、誠に申し訳ございません。
子供の誕生日や法事があり、バタバタしてました。
その間も実はこちらの件で色々試案はしていたのですが(苦笑)

NECの製品はドット欠け結構ありそうですね。
大きさが大きさだけにしょうがないのかもしれませんが。
保証のお店も色々ネット検索しましたが、該当する所がなくあきらめるしかありませんね。
本日望み薄だったNEC2490ののAdobeRGBの件は電話で確認しました所、非対応とのことでした。
予約したエイデンに取り下げの連絡を後で入れときます。
今朝アマゾンを見てみたら数百円値段が上がっておりました。
NTT-Xはそのままでしたので、NTT-Xで購入したいと思います。

2ちゃんねるのスレを見ましたが、どちらかというとIPSにしといた方が良いという感じですね。
目の肥えた方だとIPSの良さがわかるように受け取りましsた。

プリンタのPIXUS Pro9500Mark2ですが、カタログを見ていたら使える用紙がPro9000Mark2より少なく、キヤノン純正のハガキ用紙にも使えないような記述がありました!
まったく考えもしなかったことで、一応年賀はがきなどインクジェット用のを使えば染料・顔料ともに印刷できるものだと思っておりました。
官製の年賀はがきもPro9500Mark2では印刷できないのでしょうか!?
と思ったら、サイトで確認したところインクジェット郵便はがきには対応してるようですが
「フチなしプリント時、用紙の後端に近い部分でスジやムラが発生する場合があります。」
とのことでした…。
染料インクの方が一般的なので汎用性は高そうですね。
印刷速度も全然違うし…。
また迷い始めました。
エプソンのK3インクも良さそうですし。
でもここでひるんではいけません、沼からの脱出を図らねば!
NTT-XでNEC MultiSync LCD2690WUXい-2-BK
エイデンでPIXUS Pro9500Mark2とディスプレイのキャリブレーションソフトと遮光フードを購入する方向で動きたいと思います。
頑張れ自分!!(優柔不断で困ります(泣))

書込番号:10555989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/11/30 10:55(1年以上前)

只今、ディスプレイNEC LCD2490WUXi2とキャリブソフト、遮光フードをNTT-Xでポチりました。
プリンタはエイデンでCANON PIXUS Pro9500Mark2を注文いたしました。
どちらも取り寄せということで、数日間を要しますが楽しみでもあり不安でもあります。
あとはキャリブレーターのcolormunkiですが、一応ディスプレイ等揃いましたら、Spyder3でキャリブレーションを行い、印刷をしてみて考えたいと思います。
また一つ進みました!
皆様のおかげでございます!<(_ _)>
あ…廃インクパッド交換聞き忘れました。

書込番号:10556150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/30 12:26(1年以上前)

時々、拝見させていただいておりました。方向が定まったようでよかったですね。

十分に写真ライフが楽しめるのではないでしょうか。

また、素敵な写真の掲示も楽しみにしています・・。

書込番号:10556433

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/30 12:30(1年以上前)

マイルド100さん 

もしかして書き間違え?かもしれませんが、NEC LCD2490WUXi2 はAdobeRGBをカバーしないモニターですね。AdobeRGBデータの印刷のカラーマッチングは厳密にはたぶんできません。しかしsRGBであれば問題ないだろうということと、AdobeRGB印刷で出てくる色を楽しみにする、という考え方もあります。(プリンター側もそんなにAdobeRGB色域側に広いわけではないはずなので。)

NEC LCD2490WUXi2の価格の安さにびっくりしました。20万円で2枚も買えるなんて。。。報告が楽しみです。

書込番号:10556449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/30 12:52(1年以上前)

GreenHummingさん、こんにちは。

色々とありがとうございました。
一応方向が定まりまして、後は使い方次第ということになりました。
これが一番重要なのかもしれませんが…(汗)
良い写真が撮れましたら、またご報告いたします!

書込番号:10556525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/11/30 12:56(1年以上前)

hanchanjpさん、こんにちは。

あ!書き間違えです!
LCD2690WUXi2-BKでした!
注文メールも間違えないか確かめてみました(汗)
失礼いたしました!<(_ _)>
本当は2490の価格なら良かったのですが…(泣)

書込番号:10556538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/11/30 17:33(1年以上前)

こんばんわ。

決まりましたか。おめでとうございますw。届くのが待ち遠しいですね。

届いて、一通り設定して、試し刷りまでできたら、
結果をお教えいただくと参考になりますm(__)m。

老婆心ながら、設定時は、
1)モニタの設定(AdobeRGB)
2)プリンタの設定(AdodbeRGB,および用紙にあった用紙プロファイルの適用)
3)ソフトの設定(AdobeRGB)
を、お忘れなきよう。どれかひとつ間違うと、また「合わない!」となりかねません(^_^;A

追記:
廃インクにつきましては、キヤノンは
http://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0219&i_model=PIXUS%20IP7100&i_method=01

http://questionbox.jp.msn.com/qa4168084.html
によれば、数千円ですので、今回の投資に比べれば、気にしなくていいかもですね。

ではでは。楽しいプリント活動を♪

書込番号:10557364

ナイスクチコミ!1


kij@さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:25件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 FineArtGallery 

2009/11/30 23:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

マイルドさんこんばんは

おめでとうございます!そして羨ましい!!

9500mk2もご注文との事、同じユーザーが増えて嬉しいです!!
設定等で分からない事があったら是非9500mk2の板へお越し下さい(笑
寂しい板ですがみんなで盛り上がっています。
こちらの板では用紙情報、プロファイル情報等たくさんありますので!!

多分ですがカラーモンキーの購入は必要なくなります(モニターさえキャリブしていれば)
確かに用紙ごとに白色が違いますがそれも用紙の味です!
特にアート紙(アート紙系半光沢紙も含む)+9500系はすばらしいですよ!

まだまだ初心者ですが作例をアップします
アート紙系半光沢紙です。

書込番号:10559771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/01 08:59(1年以上前)

Harbar_Rockさん、おはようございます。

>決まりましたか。おめでとうございますw。届くのが待ち遠しいですね。

はい、一週間以内には届くはずなのですが、まだまだ遠い気がします(汗)

>届いて、一通り設定して、試し刷りまでできたら、
>結果をお教えいただくと参考になりますm(__)m。

了解いたしました!設定はすべてAdobeRGBに合わせるのが重要ですね。
忘れないように致します!

廃インクパッドについてお調べいただきありがとうございます。
数千円と言えど、ランニングコストはかかってくるものなのですねぇ…。

先日子供の誕生日で、ケーキの火を吹き消す時に三脚とレリーズを使い24-70F2.8Lでスピードライトのバウンスを挑戦してみましたが、んーいまいちでした(汗)
その中から良い物を選んで第一号で印刷してみたいと思っております。

書込番号:10560858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/12/01 09:11(1年以上前)

すみません上の顔アイコン選択し忘れて哀になってしまいましたが楽です(汗)

kij@さん、おはようございます。

とてもきれいなお写真をアップしていただき誠にありがとうございます。
特に木の方は質感や迫力がすごいですね!
海の方は全体的な雰囲気が郷愁を感じます。

>おめでとうございます!そして羨ましい!!

いえいえ、まだ皆様に比べると沼に足の先をちょっと入れたようなものですので(汗)

>9500mk2もご注文との事、同じユーザーが増えて嬉しいです!!
>設定等で分からない事があったら是非9500mk2の板へお越し下さい(笑
>寂しい板ですがみんなで盛り上がっています。
>こちらの板では用紙情報、プロファイル情報等たくさんありますので!!

是非質問や勉強をさせていただきに行きます!
用紙・プロファイル情報などまだまだ勉強しなくてはいけません!

>多分ですがカラーモンキーの購入は必要なくなります(モニターさえキャリブしていれば)

おお、そうなのですか!
やはり精度の高い物を使えば使うほど補正も最小限でいいのですかね。

>特にアート紙(アート紙系半光沢紙も含む)+9500系はすばらしいですよ!

アート紙ぜひ試してみます!

書込番号:10560888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/12/01 12:07(1年以上前)

こんにちはです。

蛇足っぽいですが…

・バウンスは、「スフィア」を使うと、自然になりますよ。おいらはつけっぱなしです。
http://nissin.weblogs.jp/jp/garyfong.html
パチモノのドームバウンサー(http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=DOME&from=20)もあって、こちらが安いのですが、材質が透明度が高いので、若干光が硬めです。(中にトレぺを入れる手もあります)
オプションのクロムドームも、欲しいんですが、高いんですよね…

・ケーブル
ちょと、サイトでプリンタの仕様を見てたんですが。USBケーブルが書いてません。
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/a3pro/pro9500mk2/spec.html
たぶん、ついてないのかな…?(最近はつけないのが多いですね)
プリンタが届いてから、「ケーブルがない!」とあわてない様に(^^;

・プロファイル
ググってたら、用紙プロファイルの紹介ページがありました。
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=2956
ご参考まで。(既にご存知でしたらすみません)

書込番号:10561369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/01 14:24(1年以上前)

Harbar_Rockさん、こんにちは。
いつも貴重な情報を誠にありがとうございます!

ディフューザーのスフィアは良さそうですね。
お教えいただいたサイトの動画を見てみました。
5D2の前に使っていたKDX2にクリップオンの小さなディフューザーを買おうか迷っていました。
私はカメラをリュック型のバッグに入れて持ち運びますが、スフィアは入るかな?(笑)
EF24-70mmF2.8Lのでかいレンズフードもギリギリ詰め込んでる感じなんですよね(苦笑)
でも、これ欲しいです!
F2.8では室内だときつい場合が多いので、ストロボを使うときにはいいですね。

ケーブルに関しては同梱じゃないか、物が届いたらお店で確認します。
そういえば、これはLANにぶら下げるタイプじゃないですね。
LAN対応にするには確か別の機器がいるはずでしたね。
ほとんどほかの部屋からの印刷は無いのでよしとします(笑)

最後のプロファイルですが、これが一番難しそうです…。
キヤノン純正のプロファイルより他社のプロファイルの方がよいとお聞きしましたし…。
プリンターの口コミを読んでいますが、さっぱりなんですよね(汗)
ピクトリコ、竹尾、パーマジェット等の用紙やそのプロファイル…。
実際アート用紙というのも良く解っていませんし…。
あそこの板を読めば読むほど不安に陥ってきました。
私にはちょっと敷居が高かったかなと…(汗)

書込番号:10561763

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/01 14:58(1年以上前)

マイルド100さん 
メーカー純正の写真用紙をメーカーのプロファイルで印刷すれば普通はOKだけれども、
純正用紙以外の紙に同じようにインクをふきつけても発色が異なることがあるので、
それぞれの紙質にそれぞれのプロファイルがある、というだけのことだと思います。

世界中すべてのディスプレイの機種にそれぞれの別のディスプレイプロファイルが必要なのと同じですね。

書込番号:10561856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/12/01 15:21(1年以上前)

どうもです〜。

スフィアですが、いろいろディフューザを試した中では、一番効果があった気がします。
(透過ではなく反射型なので)
見た目、確かにでかいですが、柔らかいので、蓋を外して、つぶせる(蓋は中に入れる)ので、運搬時は若干、容積が減ります。(上のプロ機材のドームバウンスのページに、つぶした写真が載ってます)

小さなディフューザ、たぶんオムニバウンス等だと思いますが、コレはバウンス時に使うもので、直射ですと、ほとんど効果ありません。

ディフューザについての一般論は、(ちょと古いですが)有名なEOS-DSR-NETの
http://www.eos-d-slr.net/talk_bbs/past/log/28766.html
が参考になると思います。

かさばらないディフューザとして、サンパックのディフューザーキットがあります。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/accessory/index.html
折りたためるので、かさばらないです。(効果はスフィアのほうが上)

レンズが長い場合は、ケンコーの影取が、たためてかさばらないです。
http://esbass.exblog.jp/5452050/
ケース付きなので、バッグの外にぶら下げることも出来ますね。
ただし、レンズが短いと、効果が少ないです。

>ケーブルに関しては同梱じゃないか、物が届いたらお店で確認します。
ああ、そういえば、プリンターは店頭受け取りでしたね。
その場で確認してからでもいいですね。(必要な長さだけは調べておいて)

>最後のプロファイルですが、これが一番難しそうです…。

プロファイルについてのFAQは、用紙メーカ「ハーネミューレ」に判りやすいのが。
http://www.hahnemuhle-jetgraph.jp/faq.html
このメーカのプロファイルは
http://www.hahnemuehle.com/site/us/470/canon.html
にあります。

ICCプロファイルの設定方法は、以下のページに判りやすく書いてます。
http://www.b-mountain.com/digital-s1.html
ここでは、プリンタ同梱の、PhotoshopElement6での設定画面が載っているので、
その通りにやればよろしいかとw。

まぁ、まずは、アート紙より、純正の高級光沢紙で、プロファイルを適用してみて、
画面とプリントアウトを比較するところからでしょうかね…

書込番号:10561906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/01 17:07(1年以上前)

こんにちは

スフィアっておもしろいですね。ペンシルライトにあたるのでしょうか。

360度光がまわる効果で単純にしてよい結果につながるようですね・・。

ただ、後ろにいる人が時々驚くようで気が引けますが・勝れてると思いますよ。

書込番号:10562156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/01 17:11(1年以上前)

hanchanjpさん、こんにちは。

それぞれの紙にあったプロファイルを適用すればよろしいのですね。
追及し始めると違う紙のプロファイルを使ったりするのでしょうね。
まだまだ、ディスプレイが届いてからキャリブレーションもちゃんと行えるか不安要素もいっぱいであります(汗)

書込番号:10562167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/12/01 17:27(1年以上前)

Harbar_Rockさん

ディフューザーのご紹介ありがとうございます。
どれも良さそうな気はしますが、Harbar_Rockさんお勧めのスフィアが一番良さそうです!
スフィアも柔らかいのですね。
なら、入りそうです(笑)
お値段も見た目よりお安いようなので、次回のグッズはこちらにします!

>プロファイルについてのFAQは、用紙メーカ「ハーネミューレ」に判りやすいのが。

これはプリンタの口コミで見たのですが、用紙メーカーなのですね。
普通には売って無さそうな気が…。
皆さん用紙はネット購入でしょうか?

>ここでは、プリンタ同梱の、PhotoshopElement6での設定画面が載っているので、
その通りにやればよろしいかとw。

やはり、皆さんフォトショップ系をお使いなのでしょうか?
DPPからEPP Proで印刷されるより、細かなレタッチが出来るのでしょうね。
私はフォトショップ系は全くなじみがなく、難しそう〜な印象しかありません。
エレメンツは初心者用という気はしますが、レタッチに関して全く無知なモノで…。

>まぁ、まずは、アート紙より、純正の高級光沢紙で、プロファイルを適用してみて、
>画面とプリントアウトを比較するところからでしょうかね…

はい、そのようにいたします!
まずは本題であります、ディスプレイとプリントの色合わせから始めたいと思います!

書込番号:10562203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/12/01 17:36(1年以上前)

GreenHummingさん、こんにちは。

そういえば後ろにも光が飛んでしまいますね。
一応周りを確かめて使用しないといけませんね。
お店なんかだとストロボを焚くのも気がひけますが、大勢の集まりがあったりするとどうしても焚かないと私は手ブレや被写体ブレが起きてしまいます。
個室ならバンバンいけますけどね(笑)

ところで、質問なのですが(マニュアルを読んでいないので申し訳ございませんが…)580EX2でライブビューの顔認識モードでバウンスさせる場合、暗くてAFが迷う時前もってチカチカストロボが光ると思ったのですが、先日光りませんでした。
これはそういう仕様なのでしょうか?(汗)

書込番号:10562228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/12/01 18:00(1年以上前)

こんばんわ。
Spareが一番、柔らかいです。(反射&拡散のため)
屋内は、これで充分ですが、屋外で光量が必要なときですと、全方向照射だと、
光量がたりない場合がおおいですので、オプションの「クロームドーム」があると便利です。
もしくは、安いプロ機材のを2つ買って、ひとつを屋内用、もうひとつは、内面の手前側にアルミテープを張って、クロームドームもどきにする、という手もあります(^^;。

たしかに、全方向照射ですので、団体戦(撮影会とか)ですと、周りの人から、
「やめてよ〜」とか、言われるので、注意が必要です(^^;。

>普通には売って無さそうな気が…。
以前は、そうだったんですが、最近、ヨドバシが、その辺に力を入れだしまして。
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20091111-001/10/index.html
上述のサイトとリンクしてか、ヨドバシ(地方)の店舗に、普通にハーネミューレがおかれてます。
印刷サンプルもあります。
(うちのプリンタは厚紙に対応してませんが(T_T)。)

自分は、普通は、メーカーの最上位光沢紙(エプソンですのでクリスピア)、
シックな感じが欲しいときは、ピクトリコの「ベルベッティ(廃盤)」を使ってます。
ベルベッティは、廃盤を聞いてから、ネットでまとめ買いしました。
(俗に言う、「絹目」タイプです)

>私はフォトショップ系は全くなじみがなく、難しそう〜な印象しかありません。
おいらは、DPPが出る前からPhotoshopでRAW現像してたので、逆にDPPが難しいです(^^;。
とりあえずは、DPPで現像してTIFF保存して、プリントだけにElementを使ってみる、っていうのも手かと。
DPPからのプリントと比較するのもいいかもですね。

>暗くてAFが迷う時前もってチカチカストロボが光ると思ったのですが、先日光りませんでした。

mkIIはわかりませんが、5Dの取り説のカスタムファンクションの項ですと、
「AF補助光の投光 する/しない」
があります。
そのへんかと思われます。
(ライブビューだとどうだか判りませんが(^^;)

書込番号:10562313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/01 18:11(1年以上前)

ごめんなさい・ね。

残念ながら私は580EX2は使用した事がありません。スピードライトの使用はほとんど無いので旧式のものでしのいでいます。


みると、今のスピードライトは凄いですね。ここは詳しい方々が沢山いらっしゃいます・・
どなたかご存知の方お願いできないでしょうか・・

書込番号:10562354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/01 20:12(1年以上前)

こんばんは

話題が少し変わりますが、画像ソフトは避けては通れない環境の一つですね・。

トータル的にみて費用がかかりますので必要最小限に抑える工夫を感じてくると思います。

デジタル機材やソフトは、そのほうがよいと思っています。こなす暇なく次のバージョンにな

って・・。

また、機材(ハード)につりあった環境にしたい気持ちもまた生まれてきます。これもまた、

楽しさの一つなのでしょう。ホームページ(WEB環境)など今のデジタルの写真ライフは広い

ですね。将来的にためになるようしたいものです。


書込番号:10562898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/02 08:59(1年以上前)

Harbar_Rockさん、おはようございます。

>Spareが一番、柔らかいです。(反射&拡散のため)

ありがとうございます。
やはり一番良さそうなので購入候補第一位です!

>上述のサイトとリンクしてか、ヨドバシ(地方)の店舗に、普通にハーネミューレがおかれてます。

この近辺にはヨドバシがありません(泣)
大手でいうとビックカメラがぎりぎりある程度です(苦笑)
やはりネットで購入になりそうです。

>とりあえずは、DPPで現像してTIFF保存して、プリントだけにElementを使ってみる、っていうのも手かと。

TIFFは16bitだとJPEGと違い劣化がないそうですね。
エレメント勉強いたします。

>「AF補助光の投光 する/しない」があります。

ありがとうございます、取説を読んでみます(汗)

今日ぐらいにプリンタが来ないかな〜と思ってます。
プリンタだけ先に来ても、どうしようもないかもしれませんが(笑)
ディスプレイの方は在庫有だったのですが、オプションのキャリブソフトと遮光フードが無かったのでメーカー取り寄せで最大一週間ほどかかりそうです。

書込番号:10565609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/12/02 09:09(1年以上前)

GreenHummingさん、おはようございます。

>ごめんなさい・ね。

>残念ながら私は580EX2は使用した事がありません。スピードライトの使用はほとんど無いので旧式のものでしのいでいます。

いえいえ、滅相もございません。
私の勉強不足で申し訳ございません。


>話題が少し変わりますが、画像ソフトは避けては通れない環境の一つですね・。

>トータル的にみて費用がかかりますので必要最小限に抑える工夫を感じてくると思います。

>デジタル機材やソフトは、そのほうがよいと思っています。こなす暇なく次のバージョンになって・・。

そうですね。
費用も随分掛かってきましたし、私の今の力では使いこなすまでにどれほど時間がかかるだろう…(汗)
5D2ですらKDX2との操作の違いで戸惑いまくってますし…。
プリンタ付属のエレメンツをDPPやEPP Proと組み合わせて使えるかどうかも、まだまだ不安材料はいっぱいです。
今回購入する機材である程度満足できる写真を得られるように頑張っていきたいと思います。

書込番号:10565636

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/02 11:30(1年以上前)

エレメンツのカラーマネジメントの用語で、

「ディスプレイ表示に最適」(のカラーモード)
「プリント時に最適」(のカラーモード)

(みたいな表現です。正確には忘れました。)
のような不適切な表現がありまして、これがそれぞれsRGBとAdobeRGBを表現しています。
ここをうまく使いこなせばカラマネはOKです。

PhotoshopCS4を使いこなしている人でも「プリントで最適」などの
表現は最初意味不明なのでクセが強く、逆にエレメンツが難しく感じら
れる部分です。

書込番号:10566035

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/02 11:39(1年以上前)

以前に自分でまとめてありました。
http://hanchan.exblog.jp/8082212

基本的にはプロファイルが埋め込まれている画像は自動的にそのプロファイル
で処理されているので、ユーザーは意識しなくて良いようになっています。
Elements的にはそれで問題ないということだったのでしょうね。

書込番号:10566068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/02 12:05(1年以上前)

hanchanjpさん

誠にありがとうございます!
未だ解っておりませんのが、例えばDPPでTIFFに変換した時の場合、DPPの設定がAdobeRGBでしたらTIFFもAdobeRGBの情報をEXIFなどに持ち、それをエレメンツが自動で認識するということでしょうか?
ICCプロファイルとAdobeRGBどちらもEXIFに組み込まれている????
あれ???段々混乱してきました!!!!(泣)

書込番号:10566141

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/02 12:53(1年以上前)

そこは混乱するところで短くうまく説明できるかわかりませんが、
画像にAdobeRGBプロファイル埋め込んであればElementsでは意識せずに
処理できます。CS4ではむしろ自分がどのプロファイルで作業するか固定している
ことが多いため、sRGBが来ているのかAdobeRGBを開いているのかは、カラマネ
設定をオンにしている場合は常に意識して選択することになってます。

画像に埋め込んであるのは通常AdobeRGBかsRGBの二択です。この色空間もある意味
ICCプロファイルと同等の機能があり、例えばとてもイレギュラーですが、
ディスプレイの表示プロファイル(いわゆるICCプロファイル)で画像ファイル
をつくることもCS4では可能です。ほとんど必要ないですが可能ということです。

基本的にはsRGBなりAdobeRGBを完璧に再現しているディスプレイにはそのまま
表示可能なのです。ただ微妙にずれていることがほとんどなので表示用の
プロファイルをPC側にセットしてガモットマッピング(色域縮小)というのを
して表示します。これが表示のカラマネです。MacにもWindowsにも備わって
います。

一方印刷でも全く同じ考え方で、プリンターとか紙によって表現可能な色域が
異なるために、あらゆる組み合わせでそれ専用のICCプロファイルが必要になり、
そのICCプロファイルをターゲットにガモットマッピング(色域縮小)する
ことでイメージに近い印刷が可能になります。

デバイス事にそれぞれの土俵の広さと形が異なるので、その形と大きさを
記述してあるのがICCプロファイルということのようです。

ディスプレイをキャリブレーションしていない状態では表示の色空間が
どんな様子なのか誰にも見えていないために、正しく表示できない、
ということが必ず起こります。それもMacでもWindowsでも同じく起こる
のですが、特にWindwosはキャリブレーションしてないときのブレ幅が
多いわけです。非常に多様性があるからだと思います。だから今回の
ようにキャリブレーションにこだわってセッティングをしているのは
とても写真撮影の役にたつと思います。

書込番号:10566337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/02 15:57(1年以上前)

hanchanjpさん

>画像にAdobeRGBプロファイル埋め込んであればElementsでは意識せずに処理できます。

そうですか!ホッとしました(汗)
すべての機器の色空間をAdobeRGBにしなければいけないのは解っておりましたが、ICCプロファイルが絡んでくると混乱いたします。

>ディスプレイの表示プロファイル(いわゆるICCプロファイル)

ディスプレイの表示プロファイルがICCプロファイルなのですか。
もやっと解っていたつもりが全然違ってました(苦笑)

まことにありがとうございます!

書込番号:10566877

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/12/02 17:16(1年以上前)

マイルド100さん

ICCプロファイル、ディスプレイだけで無く広いですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ICC%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB

書込番号:10567134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/03 08:57(1年以上前)

ts1000さん、おはようございます。

ICCプロファイルのウィキペディアの説明は難しいですね(汗)
各機器が持つ色空間へ同じ色を再現するため渡す情報のことでよろしいでしょうか?

書込番号:10570709

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/12/03 09:53(1年以上前)

マイルド100さん

難解ですが私は下記のように理解しています。
ディスプレイにしてもプリンター(印刷機)にしても完璧なものはありません。
仮に理想の画像ファイル(電気信号)があったとしてもディスプレイで表示する場合、より正確な結果を出すには一台一のディスプレイの特性補正が必要になります。
この補正値がディスプレイのICCプロファイルと言えます。
ソフトウエアキャリブレーターではこの補正値をグラボに渡します。
ハードウエアキャリブレーターは補正値をグラボでは無くディスプレイ本体に渡します。
またプリンタ(印刷機)は機器の特性補正の他、反射光ですから
1,RGB信号からCMYK信号への変換
2,用紙の特性補正
なども必要になり、これらの補正値がプリンタ用(印刷)のICCプロファイルになります。
つまりディスプレイ用のICCプロファイルとプリンタ用のICCプロファイルは別々必要になります。
sRGBとAdobeRGBの色空間は一台づつ異なる機器や用紙の補正値とは別でファイル(電気信号)そのものを作る際に初めからどちら色空間を使うか決めるものでそれを次の機器に宣言するためのものになります。

書込番号:10570849

ナイスクチコミ!2


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/12/03 10:08(1年以上前)

もう少し正確に言うと「ソフトウエアキャリブレーターではこのICCプロファイルで補正された画像信号(RGB)がグラボに渡されます」。
因みにソフトウエアキャリブレーションされたノートパソコンなどでプロジェクターを使うと内部ディスプレイ用のICCプロファイルで補正された画像信号がプロジェクターに渡され酷い結果になる事があります。
この場合はプロジェクター用のICCプロファイルを作れるキャリブレーター使用が理想ですが無い場合はパソコン付属のsRGBプロファイルなど使います。

書込番号:10570879

ナイスクチコミ!2


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/03 11:22(1年以上前)

ts1000さん

わかりやすくていいですね!

ところで、、EPSONのインクジェットプリンターの場合、
ICCプロファイルはRGBになっていると思いますがどうでしょうか。
パソコンからはRGBでプリンターに送っていると思いますよ。

スレ主さんはハードウエアキャリブレーションなので、それの動作も考えないといけません。
そして、私は、、、そのハードウエアキャリブレーションは未経験でどんな風になるのかわからないです。

ハードウエアキャリブレーションでは接続ディスプレイを完璧なAdobeRGB機器とみなすのかなと
想像しています。

書込番号:10571124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/03 11:30(1年以上前)

ts1000さん

なるほどです!
各機器に対する補正値なのですね!
納得出ました!
とても奥が深いですね。

ディスプレイという光源(RGB)から反射光であるプリント(CMYK)への変換など、用紙の色や特性までiccプロファイルで補正して、近似した色を出していくのに複数のiccプロファイルを使用しなくてはいけないのも理解できました。

私はWindowsXPを使用しておりますが、基本的にsRGBで色が構成されていると思います。
今回AdobeRGBへとディスプレイをキャリブレーションした場合、普段写真を扱う時以外はsRGBのプロファイルを選択して使用しなくてはいけないのでしょうか?
それともAdobeRGBのキャリブレーションしたiccプロファイルをそのまま適用していればよろしいのでしょうか?
多分、好き好きだとは思うのですが(汗)
キャリブレーションの輝度などにもよると思いますが、目が疲れそうな気がして…。
すみません、初心者すぎる質問で…。

書込番号:10571147

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/03 11:37(1年以上前)

>すみません、初心者すぎる質問で…。

いえいえ、かなり高度です。。。。すこし考えてからお返事書きたいです。

書込番号:10571165

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/12/03 11:37(1年以上前)

hanchanjpさん

仰る事は了解です。
自家プリンタの場合はRGB→CMYK変換はプリンタ内部の問題かも知れませんね。
でもこれをふまえてこの機種のICCプロファイル作られていると思います。
印刷に出す場合は印刷屋さんが作りますのでこちらでICCプロファイルを作るのは嫌われ色見本の提出を強く望まれます。

ディスプレイのキャリブレーション形態(ハード、ソフト)とファイルの問題ですがICCプロファイルはファイルそのもののRGB値を弄るものではありませんでどちらの形態をとっても元のファイルそのものは変わりません。

書込番号:10571167

ナイスクチコミ!2


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/12/03 12:02(1年以上前)

自己フォローです。
上記はキャリブレーション形態についての話であってsRGBとAdobeRGBでは出力ファイルのRGB信号バランスが変わって来ます。
例えばAdobeRGB環境で作られたファイルはG信号などが控えめの値になります。
つまりRGB各8ビット最大値(255)の色空間の広さが異なるのでsRGBで255の値の色でもAdobeRGBでは255より小さい値が割り付けられます。

書込番号:10571250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/12/03 12:09(1年以上前)

ICCプロファイルは個人(デバイス固有)のカルテ(色特性)。
sRGBは標準語(英語)(少し語彙の狭い英語)。
それぞれには翻訳(色変換)が必要です。
このように考えてください。

変換するとRGB値が変わります(音が変わる)
ICCプロファイルタグの無い音(データ)は、ただの音で何語(色特性)かわかりません。

書込番号:10571270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/03 13:18(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん、こんにちは。

>ICCプロファイルは個人(デバイス固有)のカルテ(色特性)。
>sRGBは標準語(英語)(少し語彙の狭い英語)。
>それぞれには翻訳(色変換)が必要です。
>このように考えてください。

解りやすい解説ありがとうございます。
iccプロファイルタグとは例えば
RAWで撮った写真をDPPでAdobeRGBを設定し、TIFFやJPEGに現像した場合にEXIFに付加されるのでしょうか?
それを次のデバイスなりソフトが読み取り、そのデバイスのiccプロファイルが機器の持つ色特性を加味しつつ色を再現するという感じでよろしいでしょうか?
最終的にプリントアウトするまでの工程に従い、EXIFの該当箇所が書き換えられるのとはまた違いますよね…。
あれれ…?(大汗)

書込番号:10571513

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/03 13:30(1年以上前)

>私はWindowsXPを使用しておりますが、基本的にsRGBで色が構成されていると思います。
>今回AdobeRGBへとディスプレイをキャリブレーションした場合、普段写真を扱う時以外はsRGBのプ
>ロファイルを選択して使用しなくてはいけないのでしょうか?
>それともAdobeRGBのキャリブレーションしたiccプロファイルをそのまま適用していればよろしいのでしょうか?

WindowsXPでもVistaでも7でもMacでも同じですが、AdobeRGB画面にすると、画面内にsRGB色域内の
画像とAdobeRGB色域の画像が混在になります。カラマネ対応ソフトにおいてsRGBで撮影された写真は
sRGBで自動的に表示されます。(DPP Photoshop など)


AdobeRGB色域の画像が出るのは

・カラマネ対応ソフト上のAdobeRGB画像が正しく表示される
・カラマネ非対応ソフト上でうまい具合にAdobeRGB画像がほぼ正しく、sRGB画像は派手に表示されNG
・アイコンとかデスクトップのアイテムの色についてはケースバイケースか。(でもそれは許容します。)

つまり使用上の注意としてカラマネ対応ソフトをうまく使うことが必要になります。また非対応のソフト
とか状況についてのうまいあしらいかたを覚えておく必要もある、という感じだと思います。

Macにも少ないながらカラマネ非対応の状況(Safariにて)もありますので、なんであれAdobeRGB
のディスプレイでは基本的には気をつけて使う、という感じかと思います。
なにかモードを切り替えて使う、というほどのことはないと自分は感じています。
最初は慣れるまであれこれ切り替えたりしていました、、、。

書込番号:10571549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/03 13:41(1年以上前)

hanchanjpさん

ありがとうございます。
カラマネ対応のソフト以外ではAdobeRGBではなく、勝手にsRGBで表示されるのですね。

>なにかモードを切り替えて使う、というほどのことはないと自分は感じています。

これを聞いてほっとしました。
気をつけないといけないこともありますが、基本的には変更せず使いたいという安易な考えです(汗)
三菱かどこかのディスプレイにはsRGBモードボタンというのが前面についていたので、随時切り替えながら使わないといけないのかと思っておりました。
何度も言うようですが奥が深いですねぇ…(汗)

書込番号:10571586

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/03 13:42(1年以上前)

EXIFは撮影情報のエリアで、確かに色空間についての埋め込みエリアがあります。
撮影時点から発生していますね。

ファイルのカラープロファイルはタグ、なんて呼ばれることもあり、それとはまた別のエリアに記録されている
ようですよ。しかもややこしいことにその両者のどっちを読みにいくのかソフトによってまちまちだったりします。
以前はソフトのバグで情報がねじれて記録されてどっちがどっち、わからない時代もありました。

sRGB画像を正しく表示しようとディスプレイカードに持っていくのはOSの仕事ということでよいと思います。
sRGB画像を正しく印刷するためにはsRGB→エプソンPX-5600 photopaper(G)にガモットマッピング
するぞ、というまず人間の意思と、

(1)Photoshop側にそれを指定して色域縮小の演算をさせて、プリンター側には無補正(スルー)のプリントをしてもらう
(2)Photoshopはなにもせずにプリンターに渡して、プリンタードライバー(つまりエプソンのソフト)が演算してエプソン写真用紙のプロファイル特性のための変換を行う

ざっくりこのどちらかの処理をかける感じになります。同じ東京→大阪でも、ソフトが違えば工程も違って
出発地目的地が同じはずなのに、微妙に違うかも、という結果になったりします。Adobeさんの仕事と
エプソン(キャノン)の仕事ですね。

書込番号:10571592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/03 13:44(1年以上前)

どなたかのサイトで紹介されていた
「フォトグラファーのためのプリンター&モニター使いこなし術―デジタル写真をきれいにプリント」(Gakken Camera Mook)
をアマゾンに注文いたしました(笑)

書込番号:10571596

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/03 13:47(1年以上前)

>三菱かどこかのディスプレイにはsRGBモードボタンというのが前面についていたので、
>随時切り替えながら使わないといけないのかと思っておりました。

ああ、たまに「助けてくれ!」というときに役に立ちます。。。やっぱりカラマネ非対応のソフトを
使わないとならないときに。。。私の場合CD盤面の印刷ソフトが、、、。(汗)

こまめに切り替えている人もいると思います。あくまで私の使い方です。すみません。。。

書込番号:10571614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/12/03 14:10(1年以上前)

hanchanjpさん

>ファイルのカラープロファイルはタグ、なんて呼ばれることもあり、それとはまた別のエリアに記録されているようですよ。

なるほど、そういうものなのですか。

>(1)Photoshop側にそれを指定して色域縮小の演算をさせて、プリンター側には無補正(スルー)のプリントをしてもらう
>(2)Photoshopはなにもせずにプリンターに渡して、プリンタードライバー(つまりエプソンのソフト)が演算してエプソン写真用紙の>プロファイル特性のための変換を行う

私はどちらかというと1のソフトで指定をし、プリントはディスプレイ通り(に近い)ものを印刷したいと思っています。
しかし、用紙の特性も考えると2も必要ですよね。
PIXUS Pro9500mk2をお使いの方々は色々な特殊?な用紙を使い、用紙の風合いをも作品の一部とされている方が多いとお見受けしました。
写真そのままでは無く、用紙の凹凸や光り具合も融合させて作品を昇華されるとでもいうのでしょうか?
他のプリンタをお使いの方もそうかもしれませんね。
私はまだまだその域では無く、ディスプレイとほとんど同じ画がでれば一応満足です。
でも、先日のナナオさんの講習では、用紙の種類によって紙白が違うし、人の目の見え方も違うので、キャリブレーション時の紙白のマッチングは自分の目で色評価用の蛍光灯下で用紙の色を見て手動でディスプレイの白をマッチングせざるを得ないとおっしゃってました。
私にはそこまで追求する必要性は無いのかな?とも思いましたが、まずは1の方法でやってみたいと思います。

>こまめに切り替えている人もいると思います。あくまで私の使い方です。すみません。。。

いえいえ、とんでもございません!
大先輩の仰ることなので…。
でも、そういうボタンが付いてるとたまにはいいのかもしれませんね。

書込番号:10571690

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/12/03 14:44(1年以上前)

マイルド100さん

(1)と(2)の併用と言えるのがEPPProプラグインのパターン印刷ですね。
キヤノン、結構自慢の機能のようで確か米美知子さんにも勧めていました。
 

書込番号:10571783

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/03 15:06(1年以上前)

マイルド100さん 

すみません、補足して書き直します。

(1)Photoshop側にプリンター+用紙のプロファイル(5600 Photopaper(G))を指定してガモットマッピング(色域縮小)の演算をさせて、プリンター側には無補正(スルー)でプリントをしてもらう

(2)PhotoshopはsRGBやAdobeRGBのままプリンターに渡して、プリンタードライバー(つまりエプソンのソフト)が用紙のプロファイル(5600 Photopaper(G)への変換(ガモットマッピングで)を演算してプリントを行う

これはsRGB→(5600 Photopaper(G))という全く同じ演算を両者ともに行う、ということを言いたかったのです。書き方にぶれがあってごめんなさい。

Macではカラーシンクに「エプソン写真用紙だよ」って渡すような方法がありますが、それはWindowsでは

印刷ソフトでICM指定してそのままプリンターに渡して以後(2)と同じ。

経験上Photoshopのほうが色域変換のエンジンとして優秀な気がしています。

書込番号:10571847

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/12/03 15:19(1年以上前)

今回、Pro9500mk2を購入されると言うのでEPPProプラグインを使いこなされると良いと思います。
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/pro/epppro/index.html

書込番号:10571895

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/03 16:31(1年以上前)

Easy-PhotoPrint Pro いいですね。

エプソンでも似たようなソフトはありますが、
DPPからの連携などすっきりしているようなところがいい感じですね。

プロファイル補正の考え方の機能もあるみたいでグッドです。少し使ってみたいなぁ。。

書込番号:10572138

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/12/03 16:51(1年以上前)

hanchanjpさん

Epson Print Plug-In for Photoshop
でしょうか。
私もPX-5500を使用して居た頃にインストールして使った事ありますがCS3から直より操作性が少し楽になるだけで特に付加機能は無かったような気がしています。
その点、EPPProはPhotoshopからでもDPPからでも呼び出せますが独自の機能があって助かります。
私の場合、月例用のプリントではポジのプリント風に余グロ機能なども使っています。
余グロプリントCS3直でも出来るのですがキャンバスサイズの設定など少し面倒です。

書込番号:10572187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/04 09:39(1年以上前)

皆様、おはようございます。
返信が遅くなりまして、申しわけございません。
私事ですが、家に帰ると忙しい日々が多くPCが触れないことも多いのです(泣)
それで、昨日プリンタのみ届いたとエイデンさんから連絡があり、デカイ箱をPCの部屋に運んだのはいいのですが、開けずじまいに終わってしまいました(汗)

ts1000さん

>(1)と(2)の併用と言えるのがEPPProプラグインのパターン印刷ですね。
>キヤノン、結構自慢の機能のようで確か米美知子さんにも勧めていました。

>今回、Pro9500mk2を購入されると言うのでEPPProプラグインを使いこなされると良いと思います。

はい、先ず仰る通りにしてみたいと思います。
EPP Proも触ったことが無いので、またご指南いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:10575979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/04 10:26(1年以上前)

hanchanjpさん

>これはsRGB→(5600 Photopaper(G))という全く同じ演算を両者ともに行う、ということを言いたかったのです。書き方にぶれがあってごめんなさい。

いえいえ、とんでもありませんです!
お教えいただくだけでありがたいです!

>経験上Photoshopのほうが色域変換のエンジンとして優秀な気がしています。

そうなのですか、やはり売れるだけのことはあるのでしょうね。

書込番号:10576127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/04 14:59(1年以上前)

ガーン…。
NTT-Xからディスプレイがまだ届かないなぁとNTT-Xを見てみましたら、109,800円から割引が3,000円のだったのに、今なら99,800円割引無しになってました(苦笑)
まだ届いてないのでその価格にしてもらえないかなぁ〜(笑)
数日でのこの下落は痛いです(泣)
在庫ありなのでご入用の方はいかがでしょうか?(笑)
私も在庫ありだったのですが、オプションのソフトとフードが入ってきてないんだと思います。
でも早く来てくれ〜(笑)

書込番号:10577007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/12/04 15:02(1年以上前)

いろいろ大変ですね…
可能でしたら、NTT-Xに連絡して、一括送付じゃなく、あるものから送ってもらうようにするのも手かもですね。
送料は増えますが、時間が一番貴重ですからね。

書込番号:10577017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/04 15:41(1年以上前)

Harbar_Rockさん、こんにちは。

バカな話題で済みませんでした…(汗)
NTT-Xにログインして色々検索したらお届け日が12/5の明日になってました!
それぐらいメールしてくれてもいいのに(笑)
でも、明日になったら待望の環境が揃うことになります!
とはいえ、親戚が遠方から数日間泊まりでくるのでセッティングすらままならないかも(泣)
その親戚を連れて京都へ一日連れて行きます。
その時に5D2も持っていき、記念写真を撮ってこようと思ってます。
連れていく方なので、いい被写体を見つけても時間かけて撮ることが出来ないだろうなぁ。
京都はゆっくり歩いて色々と撮ってみたいんですけどね(苦笑)
観光地巡りでアタフタだと思います(笑)

書込番号:10577141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/12/05 10:12(1年以上前)

機種不明

箱(苦笑)

やっとディスプレイがが届きました!
これですべてそろったので、家に帰ってすぐにでもセットしたいのですがまだ帰れません。
仕事場に直で配送してもらったので、写真だけUPします。
しょうもないですが…(汗)

書込番号:10580987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/12/05 10:23(1年以上前)

おお、ついにきましたかw。おめでとうございます。
あとは、セッティングあるのみ、ですねw。
がんばって、設置&設定してくださいませ。
結果が楽しみです♪

自分も、感化されて、イロイロ(といってもプリンタの制限で厚紙ぬきですが)用紙を買って来ました。これから、colormunkiでプロファイル作成です。

上で、ハーネミューレについて書きましたが、ちょと調べたら、キャノンの用紙も、ハーネミューレのがあるみたいですね。お試しあれw。
あと、ピクトリコとかですと、「お試しセット」ということで、各用紙が2枚ずつ、いろいろ詰め合わせのがあります。そういうのも活用なさるといいかもですね。

書込番号:10581037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/05 16:54(1年以上前)

Harbar_Rockさん、こんにちは。

>がんばって、設置&設定してくださいませ。
>結果が楽しみです♪

はい、早速準備して試したいのですが、本日も夜予定が入っていて出来そうにありません(泣)
明日は京都だし…。
月曜の夜になってしまうかもです…。
早く検品して初期不良など無いか確かめなくてはいけませんが。

>自分も、感化されて、イロイロ(といってもプリンタの制限で厚紙ぬきですが)用紙を買って来ました。これから、colormunkiでプロファ
>イル作成です。

おお、Harbar_Rockさんはまだまだ先に進まれるのですね!
colormunkiいいでしょうね(生唾)
まずは私はSpyder3で試してみます!

>キャノンの用紙も、ハーネミューレのがあるみたいですね。お試しあれw。

そうなのですか!まだそこまで調べておりませんでした。
まずはキヤノン純正のプラチナの2Lサイズを少量購入いたしました。
ピクトリコのお試しセットは面白そうですね!
でも紙の風合いに合った写真をまずは撮影しないといけないですね(汗)

京都で撮影しまして、何か選んで(下手で申し訳ないですが)UPさせていただけたらと思っております。

書込番号:10582741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/12/05 21:19(1年以上前)

こんばんわ(って、御用があるそうですから、見れないか(^^; )

こちらも、所用があって、用紙プロファイルはまだ作成できていません(T_T)。

京都で撮影、ということで、一点だけ。(言わずもがなかもしれませんがm(__)m)
カメラの設定を、AdobeRGBにして撮ってきてくださいね(^^;。
(もちろんUPするのはsRGBに変換したものですが、モニタやプリンタの調子を見るため)

<おまけ>
Spyderから、センサーを流用できるプリンタ用キットがでましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091201_332493.html
とりま、情報として…

ではでは。



書込番号:10584092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/07 09:17(1年以上前)

当機種
当機種

伏見稲荷神社

清水寺

Harbar_Rockさん、おはようございます。

>カメラの設定を、AdobeRGBにして撮ってきてくださいね(^^;。

危なかったです(汗)
当日撮影を始める寸前、AdobeRGBにするのに気付き設定しました(汗)
上記はDPPでsRGBに設定してJPEGに変換し、縮小しました。
ありがちな構図と下手な写真で申し訳ございません<(_ _)>

>Spyderから、センサーを流用できるプリンタ用キットがでましたね。

おお、これいいです!
情報いただき誠にありがとうございます!

書込番号:10592311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/07 19:15(1年以上前)

マイルド100さん こんばんは。

綺麗な写真、拝見しました。京都はまだ紅葉が残っているようですね。こちらはもうすっかり冬支度の模様です。

画像はRAW撮影ですか・・sRGBでみると色がくすんでみえますが・PSで変換したら鮮やかな清水が現れましたよ。

書込番号:10594409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/07 23:55(1年以上前)

機種不明

LCD2690WUXi2

GreenHummingさん、こんばんは!
>綺麗な写真、拝見しました。京都はまだ紅葉が残っているようですね。こちらはもうすっかり冬支度の模様です。

ありがとうございます!
なんとかぎりぎり紅葉も終わりかけでした。
しかし、今回はほとんどが親戚のスナップと運転に終始集中しましたので疲れました〜(苦笑)
でも、写真を見返すとまだまだだなぁ〜としみじみ反省いたします(泣)

>画像はRAW撮影ですか・・sRGBでみると色がくすんでみえますが・PSで変換したら鮮やかな清水が現れましたよ。

はい、RAWじゃないと自信がないのでRAWでしか撮れません(汗)
早く鮮やかな清水寺見てみたいです!
ただ今、やっとNEC MultiSync LCD2690WUXi2をPCにつなぎました!
で・でかい!
ワイドも初めてなのですが、25.5インチはデカ過ぎます(笑)
写真編集には良いのでしょうが、何しろXPのデスクトップアイコンを見ようと思うと顔も少し左に動く始末です(笑)
私のPCの部屋が狭すぎて圧迫感がある気がしますがなれると思います(笑)
まだSpyder3でのキャリブレーションもしなくてはいけないし、プリンタのセットアップもしなくてはいけません(汗)
今日中にどこまでできるかわかりませんが、少なくともSpyder3のキャリブレーションソフトをまずはアンインストールしなくてはいけませんね。
何やら時間がかかりそうです、まずはのご報告としてまたiPhoneで撮った写真ですがUPします。

書込番号:10596259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/08 12:23(1年以上前)

機種不明

私も24、25.5と使用してます。大きいと離れても作業できますので余裕があります。

今はまだ、キャリブレーションして使用してませんのでいつかは同じように出来ればいいなと思います。

あっても邪魔にならないので添付します。

書込番号:10598107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/08 13:01(1年以上前)

GreenHummingさん、こんにちは!

>私も24、25.5と使用してます。大きいと離れても作業できますので余裕があります。

おお、大型2台体制ですか!素晴らしい環境をお持ちですね。
私のPC部屋は本当に狭くて2畳ちょっとしかなく、ディスプレイから距離を取れません(苦笑)

>今はまだ、キャリブレーションして使用してませんのでいつかは同じように出来ればいいなと思います。

昨日はキャリブレーションソフトをインストールした時点で睡魔に襲われ、やむなく寝てしまいました…(汗)
今日はキャリブレーションとプリンターの設置が出来ればと思っております。

>あっても邪魔にならないので添付します。

誠にありがとうございます!
UPしていただいた画像はディスプレイとプリントのカラーマッチングを見る画像でしょうか?(汗)

書込番号:10598240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/08 13:20(1年以上前)

こんにちは・・。

そうですよ。今度はマイルド100さんが努力した側ですのでいろいろ教えてくださいね。

書込番号:10598310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/08 14:33(1年以上前)

GreenHummingさん

>そうですよ。

了解いたしました、大切に使わせていただきます!<(_ _)>

>今度はマイルド100さんが努力した側ですのでいろいろ教えてくださいね。

と・とんでもございません!
私は皆様のお知恵を拝借し、そのまま実行させていただいているだけで五里霧中の状態です(汗)
まだまだ諸先輩方のご経験とお知恵をご教示いただかなくてはと思っている次第です。
よろしくお願いいたします!<(_ _)>

書込番号:10598529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/09 00:47(1年以上前)

機種不明

分かりにくいですが黄色の線がAdobeRGBです。

皆様、こんんばんは。
先ほどディスプレイのハードウェアキャリブレーションをいたしました。
そこでAdobeRGBとの色域の差が、NECのサイトと緑近辺が少し違うのですがこんなものなのでしょうか?
NECのサイト
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/lcd2690wuxi2/img/img_rgb_big.jpg

書込番号:10601807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/12/09 01:13(1年以上前)

機種不明

うちのCG222W

こんばんわー。
おお、キャリブレーションしましたかw。
確かに、よく見比べると、緑の頂点がカタログ値(?)よりちょと左かな?
気になる範囲か、誤差とみるべきか…
ちなみにsRGBの三角も表示できるようですが、それとかさねるとどうでしょう?
それからはみ出してると、まずいかな、とは思いますが…

うちのモニタの図も添付しますね。
(小さくてすみません)

書込番号:10601911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/09 02:32(1年以上前)

機種不明
機種不明

青い線がsRGBです。

Pro9500Mark2やっと設置完了です。

Harbar_Rockさん、こんばんは!

画像添付ありがとうございます!
キャリブレーション終わりました。
仰るように少し左に向いてしまってます。
それで、sRGBの線も重ねてみました。
すると青いsRGBの線の緑の頂点がやはり右側に飛び出してます。
これはキャリブレーションの仕方が悪かったのでしょうか?(汗)
色評価用の蛍光灯も消して真っ暗な中でキャリブレーションしたほうがいいのでしょうか?
Harbar_Rockさんの三角形はAdobeRGBの形に近そうですね。
うらやましいです!

あと、プリンタも設置して一応の作業が終了しました。
最初、ヘッド位置調整でエラーランプがつき何も印刷されないままA4の紙が排出されました。
ヘッドをクリーニングしてもう一度ヘッド位置調整をしてみるとピンク色の真ん中に横線が入っていてまたクリーニングをかけなおしたら直りました。
いやぁ、いきなりのエラーランプで焦りました(苦笑)

後は実際に写真を印刷するのみですが、上記のAdobeRGBやsRGBとの三角形のズレが気になります(汗)

書込番号:10602139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/12/09 02:59(1年以上前)

夜なべ、ご苦労さまですw。
(酔ってるので乱文がありましたら失礼m(__)m)

あー、sRGBからもはみだしてますねぇ。
気分的に、ではありますが、AdobeRGB対応でsRGBを表示できないってのは、
ちょっと気分よくないですね。

ぱっと思いつく原因として切り分けられるのは
1)測定方法が原因 → 暗くしてやってみる。
2)センサーが原因(2chで経年変化が言われてるので) → センサーの製造年月日は?
3)モニターが原因 →これは、どうしようもないですね。メーカーに問い合わせ。

すくなくとも、1)と2)をやってもダメなら、メーカに問い合わせてはいかがでしょう。
…っていうか、素人がどうこう言える領域じゃないですね(汗。
電話(メール)先は
http://www.nec-display.com/jp/support/display/index.html
あたりに。
「sRGBからも外れてる」といえば、真摯に対応してくれるかも?

プリンタ、設置おつかれさまです。
でかいですからね、設置も一苦労でしょうね。
このトビに付き合ってると、自分もA3プリンタが欲しくなって困ります(^-^;A
自分は、お写真のプリンタとキーボードの間にペンタブレットがあるので、
A3プリンタを設置するとなると、他の場所の確保が必要ですね…

まぁ、あとは、なにか写真(この場合、緑系が多い画像かな?)をプリントして、
画面と見比べて、印象に差が少なければ、今回の作戦は、とりあえず成功、ですかね?

書込番号:10602181

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/09 04:40(1年以上前)

カタログ的には
※1 面積比107%、カバー率97.5%
とありまして、面積比は良いとして、この状態ではカバー率の97.5%は明らかに達成してないと思います。
(カバーできてない色域が広いため)

原因として一番に考えられるのはセンサーかなと私は思います。

ディスプレイ本体は大きくて大変ですが、センサーだけショールーム?相談センターみたいなところがあれば
そこに持って行って、自分のセンサー個体でもカタログ通りのキャリブレーションができそうか試してみてもら
う手があると思います。(という風に自分ならやりたい、ということです。)

ちょうど友人がフィルター式のDisplay2ではどうしても2690でうまくいかず、分光のColorMunkiにしたら
うまくいった!という報告を昨日のブログでしていたところです。 Display2にはAdobeRGB色域は無理だったのかなぁ、という憶測を含めた話をしてました。(プロカメラマンで非常に厳密な要求での話です。)

書込番号:10602300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/09 09:30(1年以上前)

Harbar_Rockさん、おはようございます。

>夜なべ、ご苦労さまですw。

最初眠い目をこすりながらの作業になりましたが、やっているうちにだんだん必死になりました(笑)

>1)測定方法が原因 → 暗くしてやってみる。
>2)センサーが原因(2chで経年変化が言われてるので) → センサーの製造年月日は?
>3)モニターが原因 →これは、どうしようもないですね。メーカーに問い合わせ。

本日とりあえず1を実行してみます。
2については製造年月日までは見ておりませんでしたので確かめてみたいと思います。
それでもだめなら3ですが、これは痛いですね(苦笑)

>「sRGBからも外れてる」といえば、真摯に対応してくれるかも?

お調べいただき誠にありがとうございます。
そうさせていただきます。

>A3プリンタを設置するとなると、他の場所の確保が必要ですね…

A3ノビを印刷する場合プリンタの後ろ側に40cmの空間を確保しないといけないと書いてありましたが、うちのデスクは奥が浅いので厳しい状態です(汗)
プリンタとディスプレイで横幅もギリギリですし(汗)

>まぁ、あとは、なにか写真(この場合、緑系が多い画像かな?)をプリントして、
>画面と見比べて、印象に差が少なければ、今回の作戦は、とりあえず成功、ですかね?

はい、とにかく写真を印刷してみないと始まりませんね。
本日も夜キャリブレーションのやり直しから始めまして、写真印刷まで出来ますかどうか…(汗)

書込番号:10602794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/12/09 09:41(1年以上前)

hanchanjpさん、おはようございます。

>カタログ的には
>※1 面積比107%、カバー率97.5%
>とありまして、面積比は良いとして、この状態ではカバー率の97.5%は明らかに達成してないと思います。

やはりそうですよね。
センサーをディスプレイの画面にくっつけるために少し上向きに画面を向けました。
ディスプレイには遮光フードは付いているものの壁などからの反射光が画面に当たっているなとは思っていました。
本日もう一度キャリブレーションし直してみます!

>ちょうど友人がフィルター式のDisplay2ではどうしても2690でうまくいかず、分光のColorMunkiにしたらうまくいった!という報告を昨日のブログでしていたところです。

うわぁ、やはりColorMunkiですか!
皆様が言うとおり、精度が高いのでしょうね。
Spyder3も2に比べると精度が上がったと書いてありましたが、それでもフィルター方式のキャリブレータよりColorMunkiの方が良いのなら…欲しいですね(苦笑)

書込番号:10602831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/12/10 08:48(1年以上前)

皆様、おはようございます。

昨晩は部屋の明かりを消し、真っ暗な中キャリブレーションを行っていたまま寝てしまいました(汗)
朝起きて、結果を見てみましたところ一昨日と結果は同じでした。
Spyder3Proの製造年月日も見忘れてしまいました(泣)

余り状況が進まず申し訳ございません<(_ _)>

書込番号:10607514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/12/10 10:50(1年以上前)

お疲れ様です。
暗くしても変わらなかったですか、残念です。

お仕事もおありでしょうから、進捗がままならないのもしょうがないですね。
とはいえ、もうすぐ年末・正月連休なので、その前には一段落したいですね。

で、気になったので「ハードキャリブレーション spyder」で検索したところ、
モロ、今回の現象を再現しているサイトを見つけました。

・高解像度ワイド液晶ディスプレイ選び
 i1Display 2 vs Spyder3 Elite 入門キャリブレータ比較レビュー
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/i1D2_vs_Spyder3.html
です。(あくまで、個人の「備忘録」サイト、と言う点にご配慮ください)

長いサイトですが、下の方に、測定結果の例の三角カラーの図が出ており、
spyderの結果は、マイルドさんと同様に、左にずれてます。

このサイトから、はしょって、引用すると、
・カラーフィルタ型キャリブレータは広色域ディスプレイを測定するのが苦手
・近年登場している広色域液晶ディスプレイでSpyder3 は使い物になりません。
・ナナオのカラーマネージメントモニタ:ColorEdge の説明書にも「Spyderは(精度が低いので)高品位モードでキャリブレーションできない」とはっきり明記されている。

また、他のかたのブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/coachs_garage/27818766.html
でも、
「eye oneにはプリンタ測定器がないのでモニタ専用になります。
測定色域はSpyderより広いそうですから、モニタ調整だけならこちらの方が良さそうですね。」

とありますので、やはり、spyderが原因、というのは正しそうです。

上の2つの方は、i1を使っているようですが、これらの記事を書かれた頃は、colormunkiがなかったか、ソフトが対応してなかったと思われます(上記ブログに書いてます)

今回のモニタと、colormunkiの組み合わせを使ってキャリブレーションした例を見つけましたので、ご参考まで。

http://mag-d.typepad.jp/oogami/2009/09/post-4ff0.html

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001142/SortID=10189315/
 

書込番号:10607853

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/10 11:40(1年以上前)

Harbar_Rockさん

まさに(ご紹介最初のURLの)miyahanさんのサイトにそのものズバリの2690とスパイダー3の接続検証が
ありますね。マイルド100さんのと似た結果になっています。

そこでのmiyahanさんの検証方法がすごいと思いました。検証するための思考能力がすばらしい。
勉強になりました。

書込番号:10607992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/10 11:40(1年以上前)

Harbar_Rockさん、こんにちは!

>お仕事もおありでしょうから、進捗がままならないのもしょうがないですね。
>とはいえ、もうすぐ年末・正月連休なので、その前には一段落したいですね。

仰る通りなんです。早くホッとしたいと思っております(苦笑)
それにご支援くださっている皆様方にも早くご報告をと思っております。

>で、気になったので「ハードキャリブレーション spyder」で検索したところ、
>モロ、今回の現象を再現しているサイトを見つけました。

こ・これは…まさしく私と全く同じ現象ですね!
こうなったらもうColorMunkiを購入するほかありません!
並行輸入物でしたら多少はお安いようですが、国内正規品(保障のため)だと7万以上…。
プリンタより高いですね(笑)
やはり国内保証の効く物を購入した方が良いですよね?
しかし、このモヤモヤを解消するためには止むを得ません。
資金難はまたまた過酷な状況に陥りますが…。
妻からは「写真屋でも開くのか…」と冷や水を浴びせかけられてます(苦笑)

いつも的確な情報を提供いただき本当に感謝しております<(_ _)>
これで、また一つ前に進みそうです!

書込番号:10607993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/12/10 11:47(1年以上前)

colormunkiの価格ですが、

>行輸入物でしたら多少はお安いようですが、国内正規品(保障のため)だと7万以上…。

とありますが、
(他の比較サイトで恐縮ですが)
http://www.bestgate.net/search.phtml?e_dispnum=20&e_sort=Price&e_type=1&word=colormunkiphoto&
だと5万円台からあるみたいです。

自分は↓で買いました。保障つきですし、ソフトも日本語ですよ。
http://www.xcolor.jp/product/3?gclid=CLbjp4Xsyp4CFQkwpAodBj0qqg

書込番号:10608015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/12/10 12:03(1年以上前)

Harbar_Rockさん

素早いご対応ありがとうございます!
Harbar_Rockさんがお買い求めになられたお店は、独自で保証をされるのでしょうか?
その場合使用方法等もサポートいただけるのでしょうか?
それとも、国内正規の物と同じく製品をユーザー登録し
http://www.kggraphics.jp/products/colormunki/contact.html
などでもサポートを受けられるのでしょうか?
すみません、細かいことを言いまして(汗)

書込番号:10608061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/12/10 12:43(1年以上前)

私の場合、送られてきたダンボールが保証書がわり、だそうなので、お店独自での保障でしょうねぇ。

ユーザー登録はXrite本社(アメリカ)でした(^^;

私が買った店は、加賀電子さんとは無関係だそうですので、加賀電子さんのサポートはうけられないかと思います。

ただ、保障期間はどちらも1年ですし、操作も簡単、取り説の入手先やソフトのDL先まで、聞かなくともメールで教えてくれたので、満足してます。

ソフトの使い方もきわめて簡単ですし、
電塾:http://www.denjuku.gr.jp/review/Colormunki/

dcwatch:http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/23/9472.html
で、詳しく説明されているので、あんまり心配しなくてもいいかなぁ、と。

どうしても心配なら、「安心料」をプラスされてもいいかもですが…

書込番号:10608193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/12/10 13:16(1年以上前)

ちょと訂正

リンクが間違っておりました。(お店は同じ)
私が買ったのはcolormunki Photo http://www.xcolor.jp/product/2 です。
(間違って「colormunki Design」を買わないように(^^;)

追記:
ここのHPによりますと、「本品は正規代理店からの輸入品です。」
となってますので、単純な並行輸入よりは信頼できる…かも?

書込番号:10608337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/10 13:55(1年以上前)

Harbar_Rockさん

ありがとうございます。
早速ご紹介していただいたお店で購入しようと思いましたら、クレジットカードでの購入ができませんでした(泣)
諸事情によりクレジットカードが使用したく思っております(汗)
他で買うしかありません…。
他も当たってみます!

書込番号:10608452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/12/10 14:18(1年以上前)

面白いスレなので出てきちゃいました。
うーん、モニター変えちゃいますか?^_^;

お店のプリント機は現在コダックとフジの2社がしのぎを削っています。キタムラはどちらの機械も入っていると聞いたことがあります。また、それぞれの会社で何種類もの機種が出ており、導入した時期と店の規模で機種が異なっているようです。

お店にプリントを依頼した場合、ほとんどのケースでは機械任せで調整されているようですが、店舗によっては画像の様子を見ながら濃さや色調などを調整することもあるようです。

お店プリントで気に入った色調にしてもらうには、同じ店舗で何回か調整しながらプリントしてもらい、気に入った色調に調整してもらうしかないようですよ。
もしくは、何店舗かに出してみて、その中で気に入った色調に仕上げてくれる店にするかでしょうね。

以前、どこかの雑誌のテストで、いろいろな業者にプリントを出して比較したところ、激安ネット業者が一番良かったなんてテスト結果を見たこともあります。

書込番号:10608517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/10 14:43(1年以上前)

沼の住人さん、はじめまして。よろしくお願いします。

>うーん、モニター変えちゃいますか?^_^;

本当にピッタリのタイミングでモニターが調子悪くなった所でした(汗)

>お店にプリントを依頼した場合、ほとんどのケースでは機械任せで調整されているようですが、店舗によっては画像の様子を見ながら濃さや色調などを調整することもあるようです。

先日もいつも通りキタムラさんへ補正なしでプリントをお願いしました。
受け取る際に店頭で「補正なしですよね?」と念を押したところ、「してません」とのことで、家に帰りましたら「補正なしの物の中に補正してしまった物が入っていました」とお詫びの電話が入りました。
ネットからの全部補正なしという注文に対して、仰る通りオペレータが一部の写真に勝手に補正をかけてしまったとしか思えません。
私の撮影とレタッチの未熟さから、親切に補正をかけていただいたのですが…。

>お店プリントで気に入った色調にしてもらうには、同じ店舗で何回か調整しながらプリントしてもらい、気に入った色調に調整してもらうしかないようですよ。
>もしくは、何店舗かに出してみて、その中で気に入った色調に仕上げてくれる店>にするかでしょうね。

同じお店に同じ写真を何度も注文するのに気が引けまして(汗)
他の2店舗に同じ写真をプリントに出しましたが、同じような結果となりました。
やはり自分で納得した結果を出すには自家プリントかなという思いに至った次第であります。
自分で色見本として焼いたものを、お店にデータと一緒に持って行くというアドバイスもいただきましたが、それで、もしちょっと自分のイメージと違うお店のプリントが出てきたら「これはちょっと違う」と言いだせない自分が情けないのですが現実ここにいます(苦笑)

>以前、どこかの雑誌のテストで、いろいろな業者にプリントを出して比較したと>ころ、激安ネット業者が一番良かったなんてテスト結果を見たこともあります。

おお、そうなのですか!
もっと他のお店でも試した方が良かったですね(汗)

書込番号:10608586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/12/10 14:48(1年以上前)

Harbar_Rockさん

やはり、Harbar_Rockさんと同じお店で注文いたしました!
他のお店もカードが使えるところは高い所しかなく、Harbar_Rockさん御用達とのことで安心もありまして決めました。
これでまた一つすっきりいたしました!
誠にありがとうございます!<(_ _)>

書込番号:10608612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/12/10 17:30(1年以上前)

おお、発注なさいましたか、おめでとうございます。
時間帯的に、ギリギリ、当日発送してくれるかな?
ここは、対応も早いし、メールも次々来ます。(計3通かな)
明日か明後日には届きそうですねw。

それまでの予習(?)として、
導入なされたモニタ+ソフト+Colormunkiでのキャリブレーション実例が
(上にも上げましたが)価格コムでやりとりなされてたので、熟読くださいませ。
(スレ主を差し置いて喧嘩してるのもいますが、そこは読み飛ばして(^^; )

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001142/SortID=10189315/

(続編)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001142/SortID=10531575/

このなかで、
「スペクトラナビとカラーモンキーのソフトがバッティングするというのことですが。
そうなるとカラーモンキーのプリントキャリブレーション機能が使えないということになりますので不便だと思います」
「SpectraNavi以外のキャリブレーションソフトウエアは削除していただくことを推進します。」
とありますが、colormunkiのソフトは、モニタのソフトキャリブレーションソフトと、プリンタプロファイル作成ソフトを一緒にインストールするようになっています。
したがいまして、colormunkiのソフトをインストールしないと、機能の半分である、プリンタ用のプロファイルが作れない、ということになります。

ですが、それは回避策があります。
colormunkiのFAQ
http://www.kggraphics.jp/products/colormunki/faq.html
の一番下
「SpectraNavi-Jと組み合わせて使おうと思っているのですが、ColorMunkiのアプリケーションと共存することはできますか?」
に、回答があります。
(実は、これは、coloredgeでも問題になっていて、対応にちょと手間取りました(^^;)
これで、colormunkiでハードキャリ、かつ、プリントプロファイルも作成、が可能ですw。

追記:
・colormunkiでプリントプロファイルを作るには、A4用紙が数枚必要になります。 
・その際、プリンタ用紙を読み取るのには、力加減にコツが入りますが、あせらずに。
・読み取りの際は、白紙のプリント用紙を、何枚か下敷きにして、本当の白を使う。
あたりが、ポイントです。

ご健闘をお祈りします。
そんなわけで、

書込番号:10609132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/10 18:15(1年以上前)

Harbar_Rockさん

ありがとうございます。
明日届くといいなと思ってます(笑)

>それまでの予習(?)として、
>導入なされたモニタ+ソフト+Colormunkiでのキャリブレーション実例が
>(上にも上げましたが)価格コムでやりとりなされてたので、熟読くださいませ。
>(スレ主を差し置いて喧嘩してるのもいますが、そこは読み飛ばして(^^; )

読んでみましたが、やはり結構難しそうですね。
SpectraNavi-Jでは「写真向けモード」というのがありますが、それだと輝度が高すぎるという方もいらっしゃいますね。
自分の経験で目標値を自分なりに決めて行かなくてはいけないのですね。

>「SpectraNavi-Jと組み合わせて使おうと思っているのですが、ColorMunkiのアプリケーションと共存することはできますか?」
>に、回答があります。
>(実は、これは、coloredgeでも問題になっていて、対応にちょと手間取りました(^^;)
>これで、colormunkiでハードキャリ、かつ、プリントプロファイルも作成、が可能ですw。

おお!こんな詳細で貴重な情報誠にありがとうございます!
Spyder3ProはSpectraNavi-Jをインストールする前に、アンインストールしましたが認識をすぐしてくれたということは、ドライバだけはそのまま残っていたのかもしれませんね。
今回はSpectraNavi-J自身インストール済みなので、教えていただいた回避策を使わせていただきます!

>・colormunkiでプリントプロファイルを作るには、A4用紙が数枚必要になります。 
>・その際、プリンタ用紙を読み取るのには、力加減にコツが入りますが、あせらずに。
>・読み取りの際は、白紙のプリント用紙を、何枚か下敷きにして、本当の白を使う。
>あたりが、ポイントです。

了解いたしました!
ワクワクしてきました(笑)
重ね重ねありがとうございます<(_ _)>

書込番号:10609285

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/10 18:29(1年以上前)

kakakuの過去ログを見ていて、miyahanさんのサイトにまるでWindowsではAdobeRGBが使えない、
という風に読み取れてしまう表現があるのがやっぱり気になりますね。

Windowsは私の知る限りXP以降からデュアルモニタでsRGB+AdobeRGBというような組み合わせでも使用できます。傍らにsRGBモニターを置いておけばウインドーをドラッグしてすぐにsRGB色域内での見え方を確認できます。

書込番号:10609340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/12/10 19:07(1年以上前)

今日中に、販売店からメールが届いていれば、明日着くかもですねw

プリンタプロファイルも作成する気になられたようで、嬉しいです。
で、上の追記、に付け忘れたのを一点。

colormunkiのプリントプロファイルソフトには、「プリント乾燥時間」のタイマーが
ありまして、10〜15分、待つような仕様になってます。
ただ、より正確さを期するなら、最低1時間は、待ったほうがいいです。
理想だと、24H ですが、待ちきれないですよね〜(^^;。
(これは、上述のdcwatchにも書いてます)
顔料プリンタは、色の安定が早いとはいえ、用紙によっては、印刷直後と、
数時間待ったのでは、色(特に明度)が違います。
また、生乾きですと、プリントした用紙のうえをセンサを滑らせるのに抵抗が出ますので、
しっかり乾かすのがいいと思います。

---

プロファイル使用でのプリントは、自作のプロファイルと、用紙メーカーのプロファイルで、写真をプリントして、比べるのが一興かと思います。
少なくとも、自分は、munkiでプロファイルを作成して、プリンタの性能(特に階調)がUPした感じです。
(安いプリンタだからかもしれませんが(^^; )

プリンタ用紙によっても、追い込みやすいのと、てこずるのがある感じですので、複数の用紙を用意するといいかもです。(光沢と半光沢とか)

書込番号:10609488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/11 09:15(1年以上前)

hanchanjpさん、おはようございます。

デュアルモニターって、なんかかっこいいですね。
クリエイターとかトレイダーっぽいです(笑)
でもAdobeRGBとsRGBを一つずつ置いておけば色には困りませんね。
私は置くスペースも無いし、前のは壊れてますし・・・(汗)

書込番号:10612420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/12/11 09:25(1年以上前)

Harbar_Rockさん、おはようございます。

本日届くとメールが入っておりました!
マニュアルの入手先(加賀電子さん)とソフトのダウンロード先のメールも入っていました。
佐川のサイトで検索したところ、すでに近くのお店から配達に出たとのことで午前中にも着きそうです。
とはいえ、家に帰るまでどうにもなりませんが(汗)
でも楽しみです。

>ただ、より正確さを期するなら、最低1時間は、待ったほうがいいです。
>理想だと、24H ですが、待ちきれないですよね〜(^^;。

そうですね!1時間にしておきたいと思います(笑)

>プロファイル使用でのプリントは、自作のプロファイルと、用紙メーカーのプロファイルで、写真をプリントして、比べるのが一興かと思います。

この近くの家電屋さんとキタムラさんを周りましたが、大手国内のエプソン、キヤノン、フジフィルムなどのありきたりの用紙しか置いて無く、まずはそういったものでやってみたいと思います。
でも、A4の紙って結構お高いですね(汗)
テストとして使うのがためらわれるような…(苦笑)
慣れてきたらハーネミューレ等をネット購入してみたいです!

書込番号:10612449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/12/11 10:07(1年以上前)

機種不明

ColorMunki PHOTO

早速届きました!
見づらい写真で申し訳ありません。
とりあえずのご報告です<(_ _)>

書込番号:10612572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/12/11 10:44(1年以上前)

おお、さっそく届きましたか。よかったですねw。


>>プロファイル使用でのプリントは、自作のプロファイルと、
>>用紙メーカーのプロファイルで、写真をプリントして、比べるのが一興かと思います。

>この近くの家電屋さんとキタムラさんを周りましたが、
>大手国内のエプソン、キヤノン、フジフィルムなどのありきたりの用紙しか置いて無く、
>まずはそういったものでやってみたいと思います。

ちょと、誤解(?)があるかも、なので、念のため、…
私が提案させていただいたのは、1種類の用紙(キャノンで結構です)、に対して、

1)用紙プロファイルを、メーカサイトからダウンロードしたものを使ってプリント。
  (代表的な用紙でしたら、プロファイルがあらかじめ入ってるかな?
   キャノンは詳しくないので(汗)
  http://www.imagegateway.net/ij/digitalphoto/professional-print/colormanagement/000138.html
あたりでしょうか。

2)用紙プロファイルを、colormunkiで作成したものを使ってプリント。

ということです。

書込番号:10612679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/11 10:59(1年以上前)

Harbar_Rockさん、こんにちは。

なるほどです!
プリンタのキャリブレーションの為に、まずA4の用紙を買ってまいります。
結構枚数は買っておいた方が良さそうですね。
その時、とりあえずはキヤノン純正の光沢と絹目を購入してみたいと思います。
絹目までは置いて無いかな?(汗)
それぞれ、ColorMunkiでキャリブレーションしてプロファイルを作り、キヤノン純正のプロファイルと比べるということですね。
了解いたしました!

まずはディスプレイのキャリブレーションで色域がAdobeRGBともっと重なり、sRGBはすべてカバーできるようになって欲しいと願っております(笑)
そこをクリアしないと、プリンタのキャリブまで手がつかないかもです(苦笑)

書込番号:10612735

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/11 13:21(1年以上前)

ColorMunkiの良さは、画面と反射原稿を同じ一台のマシンが見てることだと思います。
だから絶対的な精度についてはメーカー側もあいまいな説明だが、相対的な精度?で
同じ眼が見た、判断した、というシナリオになるのが良いところだと思います。

しかしがんばりますね、、、マイルド100さん。

書込番号:10613256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/11 13:42(1年以上前)

hanchanjpさん

>ColorMunkiの良さは、画面と反射原稿を同じ一台のマシンが見てることだと思います。
>だから絶対的な精度についてはメーカー側もあいまいな説明だが、相対的な精度?で
>同じ眼が見た、判断した、というシナリオになるのが良いところだと思います。

なるほどです。
精度に関しては、もっと高価な機器では無いと無理なのでしょうね。

>しかしがんばりますね、、、マイルド100さん。

ちょっと頑張りすぎまして、資金的に不安を覚えております(苦笑)

書込番号:10613337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/12/11 15:10(1年以上前)

>ColorMunkiの良さは、画面と反射原稿を同じ一台のマシンが見てることだと思います。

その通りです。(同じ眼で見て相対比較することになるから絶対精度のズレは打ち消される方向に働く)
分光式だから即精度が良いという根拠にはならないです。
精度高く作れる器があるというだけで、結局は測定器ゆえに校正しなければなりません。
作り込みの問題です。

書込番号:10613634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/11 16:09(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん、こんにちは。

私にはちょっと難しい話です(汗)
最終的には自分でプロファイルを作りこんでいかないといけないということでよろしいでしょうか?(汗)

書込番号:10613826

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/11 16:11(1年以上前)

いや、私もわかりません。(笑)しかしあえてぼかして書いてるかも。。。

書込番号:10613836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/12/11 16:20(1年以上前)

>結局は測定器ゆえに校正しなければなりません。

>最終的には自分でプロファイルを作りこんでいかないといけないということでよろしいでしょうか?(汗)

ご安心ください。colormunkiは、測定器自体の「キャリブレーション」モードがあります。
大抵の対応ソフトですと、プロファイルをつくるまえに、colormunkiのキャリブレーション(校正)を行います。
ですので、ソフトにおまかせで、プロファイルは、ちゃんとできますよ。

書込番号:10613862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/11 16:42(1年以上前)

hanchanjpさん

いえいえ、私にはまだまだ解らないことだらけでありまして(汗)
早く諸先輩方の会話についていけるようになりたいと思います。

書込番号:10613947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/12/11 16:47(1年以上前)

Harbar_Rockさん

>ご安心ください。colormunkiは、測定器自体の「キャリブレーション」モードがあります。
>大抵の対応ソフトですと、プロファイルをつくるまえに、colormunkiのキャリブレーション(校正)を行います。
>ですので、ソフトにおまかせで、プロファイルは、ちゃんとできますよ。

あ、測定器の校正を自動ですればよいのですか!
安心しました(笑)
ご紹介いただいたスレッドにも数秒で終わるという例の奴でしょうか?
加賀電子さんからマニュアルも印刷しましたし、後は帰ってチャレンジするのみです!
あ、A4用紙買わないとですね…(汗)

書込番号:10613963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/12/11 17:33(1年以上前)

自動で出来る項目とメーカーに出さないと出来ない項目があります。
(あくまで測色器の一般的なこととして。colormunkiというハードウェアにそこまでの機能があるかどうかはわかりません)

書込番号:10614136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/11 17:37(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

>自動で出来る項目とメーカーに出さないと出来ない項目があります。
>(あくまで測色器の一般的なこととして。colormunkiというハードウェアにそこまでの機能があるかどうかはわかりません)

そうなのですか。
了解いたしました!

書込番号:10614155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/12/12 00:43(1年以上前)

機種不明

黄色の線がAdobeRGB、水色がsRGB、カラーがディスプレイです。

皆様、こんばんは!

たった今ColorMunkiでNEC MultiSync LCD2690WUXI2-BKのキャリブレーション終わりました。
結果はまた見にくくて申し訳ございませんが上記のようになりました。
NECさんのサイトにあるものとほとんど同じ結果になり、ビックリしています!
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/lcd2690wuxi2/img/img_rgb_big.jpg
一発でこの結果が出るなんてColorMunkiの精度の高さは素晴らしいです!

これからプリンタのキャリブレーションに入りたいのですが、もしかしたら挫折して寝てしまうかもしれません…。
A4用紙はキヤノン光沢プラチナとキヤノン写真用紙・絹目調の2種類です。

書込番号:10616384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/12/12 00:54(1年以上前)

こんばんわー。

おお、無事にちゃんとした結果が出ましたねw! おめでとうございます☆。
これで、モニターはとりあえずキャリブレーションできた、ということで(^^)v

プリンタの方も、ぜひ、といいたいんですが、
乾燥じかんもありますので、まず、1枚目だけプリントして、寝ちゃう、って手も…(^^;。
(パソコンはそのまま電源を切らないで)
もしくは、キヤノンのプロファイルでプリントして、明日、乾いたら見比べる、ってので、
いかがでしょうか。

こちらは、今日は、ピクトリコの2種類(月光Redとフィルム)のプロファイルを作成して、
1日が終わった感じです。

おやすみなさい。

書込番号:10616435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/12/12 00:55(1年以上前)

追記し忘れました(^^;

PCの画面の取り込み(キャプチャ)は、Winshotとかがいいですよ。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/capture/winshot.html

ではでは。

書込番号:10616440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/12/12 09:18(1年以上前)

Harbar_Rockさん、おはようございます。

ありがとうございます!
ColorMunkiすごいです!

>プリンタの方も、ぜひ、といいたいんですが、
>乾燥じかんもありますので、まず、1枚目だけプリントして、寝ちゃう、って手も…(^^;。
>(パソコンはそのまま電源を切らないで)
>もしくは、キヤノンのプロファイルでプリントして、明日、乾いたら見比べる、ってので、
>いかがでしょうか。

全く仰る通りの展開で寝てました(笑)
まず、キヤノンのプロファイルを使い、一枚プリントしてみました。
それを乾燥させている時間に、一枚目のパターンを印刷し、乾燥時間の10分待つ間に寝ました(笑)
分かっていたものの9500mk2のプリントの遅さにイライラしながらやっていたら、随分と時間がかかりA4印刷終わるころには2時を超えていたのでギブアップいたしました。
それでPCの電源は切らず、ディスプレイの電源だけ切って寝ました。
本日帰宅したら、早速再開したいと思います。

>こちらは、今日は、ピクトリコの2種類(月光Redとフィルム)のプロファイルを作成して、
>1日が終わった感じです。

おお、ピクトリコですか!お疲れまさです!
また素晴らしい、作品を心待ちにしております。

画面キャプチャソフト使った方がよろしかったですね(汗)
次回からそういたします!

書込番号:10617434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/12/14 09:24(1年以上前)

皆様、おはようございます。

昨日、やっとColorMunkiでキヤノンプラチナのプロファイルを作成いたしました。
それでDPPからプラグイン印刷でEPP Proを選択しましたが、ColorMunkiで作成したプロファイルが、印刷プロファイルの選択で出てきませんでした。
ディスプレイのプロファイルの中にはColorMunkiで作成したプラチナ用紙のプロファイルは見つかるのですが…。
その為、プリンタ付属のフォトショップエレメンツ6をインストールしました。
DPPで16bitTIFFに変換し、エレメンツ6で読み込み印刷プロファイルをColorMunkiで作成したプロファイルを選択し、プリンタでの補正をOFFにして印刷をかけてみました。
RAWをDPPで補正してからプラグイン印刷でEPP Pro(補正無し)においてキヤノン純正の用紙プロファイルを使った物はすこし黄色みがかった感じで印刷されました。
しかし、ColorMunkiでプリンタのキャリブレートをして、エレメンツ6でそのプロファイルを使用したところ、元のDPPでの表示よりほんの少し赤みがかっているかな?と思うぐらいでほとんど近似したプリントが出てきました。
キヤノン純正とは比べ物にならない位の精度のよさに感心しました。
しかしまだ2L版一枚の比較ですので、他の写真でも試さなければいけませんね。

DPPで一度TIFFに変換して、エレメンツを立ち上げて、またEPP Proを立ち上げるといった、DPPからプラグイン印刷でRAWのままEPP Proから印刷するより2工程多いので多少面倒ですが、DPP及びEPP ProでColorMunkiで作成した印刷プロファイルを選択することはできないのでしょうか?

書込番号:10628834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/12/14 13:01(1年以上前)

マイルドさん、こんにちは。

おお、Elements経由とはいえ、モニタにマッチしたプリントが得られましたか。
とりあえず、おめでとうございます。

DPPやEPPでプロファイルが指定できない、とのことですが、私はそちらを使ってないので(^^;

ただのカンですが、DPPやEPPがプロファイルを参照するフォルダと、colormunkiで作ったプロファイルがあるフォルダが違うだけかも?
もしそうだとしたら、colomunkiで作ったプロファイルをEPPが参照してるフォルダにコピーするだけでいいかもですね。
EPPの参照フォルダがどこにあるかは、自分で(エクスプローラの検索とかで)探してもいいですが、キヤノンに電話しちゃうのが早いかとw。
自分はプロファイルではないですが、手動補正の補正値がどこに格納されてるのかわからず、エプソンに電話して教えてもらいまいした(^^;
(電話に出たお姉さんも知らなくて、しばらく待たされましたが)

また、「EPP Pro colomunki」でぐぐったら、↓が出ました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10447468/

http://bbs.kakaku.com/bbs/00601011124/SortID=9210333/

なにかのヒントになるといいのですが…

書込番号:10629548

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/14 13:58(1年以上前)

新たなプロファイル作成後には、使うアプリを再起動して認識させないと使えないことが多いです。
どうでしょう。。

書込番号:10629731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/12/14 15:02(1年以上前)

作られたプロファイルをエクスプローラで探して右クリック、「インストール」を実行してみてください。
念のため。

書込番号:10629957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/14 15:44(1年以上前)

Harbar_Rockさん、こんにちは。

>おお、Elements経由とはいえ、モニタにマッチしたプリントが得られましたか。
>とりあえず、おめでとうございます。

ありがとうございます!
やっとここまでこぎつけました。
鍵はColorMunkiでした。

>ただのカンですが、DPPやEPPがプロファイルを参照するフォルダと、colormunkiで作ったプロファイルがあるフォルダが違うだけかも?
>もしそうだとしたら、colomunkiで作ったプロファイルをEPPが参照してるフォルダにコピーするだけでいいかもですね。
>EPPの参照フォルダがどこにあるかは、自分で(エクスプローラの検索とかで)探してもいいですが、キヤノンに電話しちゃうのが早いかとw。

多分、仰るように参照フォルダが違うのでしょうね。
プロファイルの名前から検索していけば出てきそうなので、やってみます。
用紙のプロファイルは拡張子が「.icc」ではなく「.icm」なのですね。

>また、「EPP Pro colomunki」でぐぐったら、↓が出ました

ありがとうございます。
じっくり読んでみます。

書込番号:10630106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/12/14 15:46(1年以上前)

hanchanjpさん、こんにちは。

PCもアプリも再起動はしてみたのですがDPPやEPP Proの印刷プロファイルには出てまいりませんでした(汗)

書込番号:10630118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/12/14 15:48(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん、こんにちは。

>作られたプロファイルをエクスプローラで探して右クリック、「インストール」を実行してみてください。
>念のため。

そういうこともできるのですか!
帰りましたら早速試してみたいと思います!
情報ありがとうございます。

書込番号:10630128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/12/16 10:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

エレメンツ6では普通に印刷プロファイルの指定ができます。

DPPでのモニタプロファイル参照画面には赤囲みColorMunkiで作った

DPP印刷プロファイル右クリックインストールする前にあったSpectraの物?

画像3のプロファイルを検索した画面

皆様、おはようございます。
ご報告が遅れましたこと、申しわけございません。

まず結果から申しますと、EPP Proではやはり印刷用プロファイルの指定ができませんでした。
DPPでもColorMunkiで作った印刷プロファイルは指定できませんでしたが、なにやらSpectra-Jで作られた物がありましたが、これは何か良く分かりません…。

ソニータムロンコニカミノルタさんからアドバイスをいただきました、右クリックからインストールを実行しましたら、DPPでは印刷のプロファイルとして指定できるようになりました。
DPPから直接印刷すればColorMunkiで作成した印刷プロファイルでの印刷は出来そうでした。

昨日も眠気眼でやっていた物ですから、なにか見落としはあるかもしれません。
EPP Proで指定できるキヤノン純正プロファイルの検索を行ってもその名前では出てきませんでした。
やはりキヤノンに聞くしかないかもしれないですね。

あと気になったのはDPPからプラグイン印刷のEPP proを起動させ、EPP pro上の画像とDPPの画像を見比べると明らかにEPP Proの方が鮮烈でビビッドな色になっておりました。
これはEPP Proが自動で何か補正をかけて画像を表示しているのか、それともDPPがAdobeRGBで画像を表示してないかどちらかだと思います。
DPPは設定画面でAdobeRGBを設定はしているのですが…。

画像が貼りきれないので下に貼ります。

書込番号:10639065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/16 10:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ColorMunkiで作成したプロファイルの場所

EPP Proの設定画面。用紙の種類にColorMunki設定できず

右クリックのインストールでDPPには設定できました。

DPP画像(後ろ)とEPP画像(前)との色の違い

先ほど貼り付けられなかった画像です。
わかりにくいかもしれませんがもうしわけありません。

これ以降はプリンタ板での質問をしたほうがよろしいでしょうか?(汗)
あまりダラダラ長く居座っても皆様にご迷惑をかけるばかりの気が…

書込番号:10639105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/12/16 13:09(1年以上前)

マイルドさん、こんにちはです。

まずは、DPP直で印刷できるようになったとのこと、また一歩前進ですね。
おめでとうございます。

EPP-Proの方ですが、私は門外漢なので、ぐぐった結果ですが、
キヤノンのサイト
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/editor/matters03.html
によりますと、
「カラーモードで「ICCプロファイルを使う」を選択すると、自動的に用紙と印刷品質に応じたプロファイルが選択されます。手動でユーザーが制作したプリンタプロファイルを指定することも可能です。 」
とあるので、作成したプロファイルは使えそうですね。

また、9500mkiiのスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027232/SortID=9760453/
によりますと、用紙メーカからダウンロードしたプロファイルを使ってプリントする手順が詳細に書かれています。
(長いので、その部分だけ抜粋してみます[発言主は黒仙人さんです])
−−引用−−
■手順1: まずは、タダでプロファイルを手に入れる。
http://www.permajet.com/30/ICC_Profiles.
html
この URL をクリック。

■手順2: 郵便番号 → 電話番号 → メールアドレス の順で入力し、
最後に名前を入力してログイン。内容は適当でもいいし、
何か情報を得たいなら正しく入れましょう。

■手順3: プリンタ名を Canon Pixma Pro 9500 インクの種類を Canon Ink
メディア名を Museum 310 右窓に APJ_PixmaP と出てくるからそれをクリックし保存。
保存先は マイコンピュータ → ローカルディスク(C:) → WINDOWS → system32 →
spool → drivers → color → この中に保存します。
※ついでに他のメディアも同じ要領で落として下さい。

■手順4: EPP Pro 起動後、用紙サイズ(アートA3ノビ)、
用紙の種類(ファインアート "Museum Etching")、給紙方法(前・フロントトレイ)
印刷品質(きれい、又はユーザー設定で品位1)

■手順5: 色調整をクリックし、カラーバランス・明るさ・コントラストは標準のままで、
カラーマネージメントのタブをクリックし、カラーモード(ICCプロファイルを使う)、
プリンタプロファイル(APJ_PixmaPro9500_Museum_MEtch)、マッチング方法(知覚的)でOK。
−−引用終わり−−

ここの「3」に、プロファイルの格納先がありますね。
で、マイルドさんの探した、munki作成のプロファイルの場所と一致してるように見えます。

…で、なんとなくなんですが、上の「手順5」のところが、ネックじゃないかと。
(想像ですみません)

-------
DPPとEPPのプレビューの差は、ずばり、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00601011125/SortID=8661975/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83v%83%8C%83r%83%85%81%5B
に書いてましたです。
ご参考まで。

>これ以降はプリンタ板での質問をしたほうがよろしいでしょうか?(汗)
>あまりダラダラ長く居座っても皆様にご迷惑をかけるばかりの気が…

私個人は、迷惑ではないですが、同じプリンタを持っている人の居る板で
区切りなおしてスレ立てをするのもいいかもですね。
情報が集まりやすいと思います。
(個人的希望としては、最後までヲチしたいので、引っ越すのでしたら、引越し先を書いていって欲しいです(^^;)

書込番号:10639680

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/16 14:12(1年以上前)

Harbar_Rockさん、こんにちは!

いつも詳細なご指導恐れ入ります!<(_ _)>

>…で、なんとなくなんですが、上の「手順5」のところが、ネックじゃないかと。

仰る通り、そこのカラーマネージメントタブを見落としていたかもしれません!(汗)
昨日は一度不覚にも寝てしまい、夜中に飛び起きて作業をしたものですから・・(汗)
本日帰りましたら、早速探してみます!!!
うぉ〜!また一歩進みそうです!!!(^-^)

>DPPとEPPのプレビューの差は、ずばり、
>http://bbs.kakaku.com/bbs/00601011125/SortID=8661975/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83v%83%8C%83r%83%85%81%5B
>に書いてましたです。
>ご参考まで。

本当にピッタリです!
すみません私の検索不足で…(泣)
EPP Proのプレビューは本当にギラついて、細かいノイズが載ってしまっていました。

>私個人は、迷惑ではないですが、同じプリンタを持っている人の居る板で
>区切りなおしてスレ立てをするのもいいかもですね。
>情報が集まりやすいと思います。
>(個人的希望としては、最後までヲチしたいので、引っ越すのでしたら、引越し先を書いていっ>て欲しいです(^^;)

お言葉に甘えさせていただいて、もう少しこちらに居座らさせていただいてよろしいでしょうか?(汗)
何となく、他に移るのが自分勝手な気もしまして、どうしたものか悩んでおりました。
今までこちらでお世話になった方々へのご報告がご恩返しになると思いますので、もう少しケリがつくまで何卒よろしくお願い申し上げます<(_ _)>

書込番号:10639871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/12/16 14:34(1年以上前)

機種不明

祇園路地

ちょっと味気ないので、先日撮りました祇園の路地の写真を一枚(汗)
ピンボケ気味ですがお許しください<(_ _)>

書込番号:10639949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/12/16 14:41(1年以上前)

あれ?EXIF抜けました。
多分どうでもいいとは思いますが
カメラ機種 5DMark2
シャッター速度 1/60
絞り F2.8
ISO 1000
焦点距離 58mm
フラッシュ禁止
露出補正 0
です。失礼いたしました<(_ _)>

書込番号:10639958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/12/16 16:04(1年以上前)

いいスナップですね〜
おいらは撮るのはポトレだけなので、スナップや風景が上手に撮れる人はうらやまです。

ここで、ちょと老婆心というか、杞憂を。

インストールなされたEPPが、最新版かどうか、確認なされたほうがいいかも。
カメラのファームもそうですが、受け取った製品より、サイトにUPされてる方が新しいこともあるので。
最新のEPPはこのへんかな?
http://cweb.canon.jp/drv-upd/bj/soft.html

----
【余談】
PhotoshopElementを入れたなら、それでの現像も試したら選択の巾が広がりますね。
バージョン的に、mkIIに対応してるかわかりませんが…
DPPだと、ピクチャースタイルに依存しますので、どうしても「キヤノン色」が出てきます。
Elementsでしたら、バージョンアップも安価ですしね。
(どうせなら、Lightroomのほうが現像に特化してますが、エンジンは同じなので)

書込番号:10640194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/16 16:36(1年以上前)

Harbar_Rockさん

>いいスナップですね〜
>おいらは撮るのはポトレだけなので、スナップや風景が上手に撮れる人はうらやまです。

Harbar_Rockさんのような方に、お褒めいただき光栄至極に存じます。
もっと精進しまして、いい写真を撮れる様になりたいと思います!

>インストールなされたEPPが、最新版かどうか、確認なされたほうがいいかも。

そうですね!確認しておりませんでした。
5D2自身は最近ファームウェアのUPDATEが動画の60フレームに対応するとかしないとかの書き込みを読み、動画の撮り方も知らないくせにチェックはしました(笑)
しかし、付属ソフトのチェックはしておりませんでした!

>PhotoshopElementを入れたなら、それでの現像も試したら選択の巾が広がりますね。
>バージョン的に、mkIIに対応してるかわかりませんが…
>DPPだと、ピクチャースタイルに依存しますので、どうしても「キヤノン色」が出てきます。
>Elementsでしたら、バージョンアップも安価ですしね。
>(どうせなら、Lightroomのほうが現像に特化してますが、エンジンは同じなので)

皆様、Photoshop系をお使いの方が多いですね。
CS4などはちょっと高価で手が出ませんが、Elements6がキヤノンのRAW(.CR2)をそのまま読み込めるのならDPPで16bitTIFFに落とすこともないですし、DPP抜きで ElementsからAdobeRGBでプリントアウトだと手間が省けますね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/04/09/8240.html
上記に「RAW現像プラグインのCamera RAWが付属」と書いてありますね。
少し勉強してみます。

Lightroomもお使いの方を散見いたしますが、Elementsより少し上のクラスなのでしょうね。
しかし、Adobeのサイトでは
「Photoshop Lightroom 2で現像し、Photoshopで高度な編集・レタッチと、強力に連携する2つのアプリケーション。おすすめの最強コンビネーションです。」
とありますが、Photoshopとどう違うのでしょうか…?(汗)
その前に私に使いこなせるかどうかが問題ですが?(汗)

書込番号:10640296

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/16 17:57(1年以上前)

Lightroomってなんだろう、ってのは少し難しいのだけど、フォトグラファーの範囲では十分ではないか、
ということと、多量の写真の一括処理、一括プリントなどに便利と思います。

PhotoshopElementsはLightroomでできないいろんな本格的なレタッチが可能ですよね。

私は総合力でどちらが上位のソフト?というのはよくわからないです。

200枚撮ってきてセレクトして類似カットに類似の処理を一括適用して素早く50枚をjpegにしてCDに
焼いて、サムネイルを一覧印刷して納品する、という毎日の作業にフィットするツールになってるのが
Lightroom、みたいに感じます。。

PhotoshopElementsとかPhotoshopを使うのはどちらかといえばレタッチャーという写真加工の
仕事の人のような領域。そしてElementsとPhotoshopCS4の機能差は少ないといえば少なくて、
わずかな差のために相当な金額差があるもんだな、という私はそんな認識です。

Elemtntsでは済まない、という写真加工は相当に専門的と思います。そうじゃないですかねー。。

書込番号:10640578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/12/16 19:31(1年以上前)

elementsについて

ご指摘のように、Photoshop系は、プラグイン(?)のCAMERARAWのバージョンアップによって、新しいカメラに対応してます。
ただ、たまに、ソフト自体のバージョンアップがありますので、そこで、CameraRAWだけのバージョンアップでは、対応しきれないことがあります。

で、ちょと調べたら、
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/235/ts_235982_ja-jp.html
cameraRaw5.5が、elements6に対応してて、
その5.5は、
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/cameraraw.html
をみると、mkII対応のようです。
したがいまして、CamerarRAW5.5をダウンロードするだけで、
Elements6でRAW現像できそうですね。

AdobeのRAW現像ソフトが優秀、とまではいいませんが、
「ニュートラル」な絵を出してくれると思いますので、試す価値はあると思います。

書込番号:10640978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/16 19:43(1年以上前)

こんばんは

だいぶ進んでいるようですね・。ソフトの連係は快適な作業に繋がりますね。

必要目的にあったラインにしたいものです・。DPPからのプリントはメーカーのスタイルを反

映でき多彩なプリントもスムーズです。lrやPSなどは自分で作り上げてプリントする分野

ですね。自分にあったスタイルに組むのがいいと思います。奥様が営業でもするのか・と言う

のも・また励みにする・どちらでもいいでしょう・・。必要最小限に副ったほうがいいと思います。

書込番号:10641016

ナイスクチコミ!1


kij@さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:25件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 FineArtGallery 

2009/12/16 21:06(1年以上前)

マイルドさんこんばんは

がんばてますね!!
Win環境ではないのでわかりませんが
添付画面のDPPの環境設定画面のモニタープロファイルの下の参照ボタン横の文字に
カラーモンキーの9500mk2のプロファイル名になってるのはいいのかな?
僕の環境ではAdobeRGBになっています

印刷用プロファイルにプリンターのiccプロファイルを指定すると
DPPの調整画面にプロファイルの設定が反映されるのではなかったでしょうか?
僕は通常ここの設定はなしにしています
僕の場合、最終出力はフォトショップですのでDPPはピクチャスタイル専用機になっています(笑

MACのOSをスノーレパードにアップグレードしたときにcolorMunkiで制作したプロファイルが
使えなくなり今現在はHarbar_Rockがアップしたサイトからプロファイルをダウンロードし
使っています。(かなり優秀です印刷に慣れてきたら使ってみて下さい)
その後colorMunkiもスノーレパードに対応したので問題はないと思いますが
インク、用紙がもったいないのでプロファイルは作成していませんので確認はできないのですが
colorMunkiで作成したプロファイルは特に何もしなくてもプロファイルフォルダーに
入っています。(MAC版です。)
やはりソフト側の問題かも?

またEPP Proのプレビュー画面は確かAdobeRGBには対応していなかったと思います。

ながながとすみませんでした、また間違っていたらすみません

プリンタ板では仙人さんも住んでおられるので
どうしても行き詰まった時はお越し下さい!


書込番号:10641375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/16 21:29(1年以上前)

hanchanjpさん、こんばんは。

なるほどです。
Lightroomは一括してサッと作業ができるのですね。
一枚一枚セレクトしながらじっくりとは違うのでしょうね。
私はまだど素人なので、自分の勘に頼った簡単な色合わせ位で、レタッチと呼べるほどの事はできません(汗)
なので今慣れているDPPで色合いを整えて、EPP Proでレイアウトだけして印刷という事を考えていました。
生業としていませんので、何十枚も印刷することはありませんのでLightroomは合ってないかもしれませんね。

上の方でも書いたかもしれませんが、DPPには傾き補正が無いのが痛いので、Elements6でそれは補正しようと思います。

それにしてもElementsと本家PhotoshopCS4はあんなに金額の差があるのに、機能差がそんなにないとは驚きました!
多分、その少しの差がアマチュアとハイアマチュアからプロの差なのでしょうね。

書込番号:10641487

ナイスクチコミ!1


kij@さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:25件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 FineArtGallery 

2009/12/16 21:40(1年以上前)

連投ですみません

書き忘れましたが9500どうですか?


僕はCS4を主に使っていますがエレメンツでも十分?と最近思っています

僕も来年あたりねらっているのですが
フォトショップ系で使えるプラグインソフトの
Nikシリーズをねらっています!
高価なソフトですがかなり強力なソフトらしいです!

エレメンツ+Nikの必要なソフトorNik5本セットが印刷目的ではいいのでは?
と個人的に思っています
ちなみにNikソフトを3本買うのであれば5本セットの方がお得です!

僕的には来年はモニターとNikソフトの購入を目標としています
今年はプリンター、用紙に重点を置いてきましたが
来年は環境面の整備に力をいれようかなと思っています。

同じく嫁にはなかなか理解してもらえない現状が辛い(笑
コンテストで入賞でもして賞金がもらえれば多少の理解もしてもらえるのかなと、、、

書込番号:10641540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/17 03:40(1年以上前)

機種不明

これだけしか選択できません。

Harbar_Rockさん、こんばんは。
返信遅くなりすみません。
また寝てしまっておりました(汗)

Elements6で一応キヤノンのRAWは使えるようになったものの、フォルダの中の写真のサムネイルが出ず、ファイル名から指定する感じでした。
DPPはそのままフォルダの中にある全RAWファイルがサムネイルとして出るので、そこら辺が少し分かりづらいなという印象を受けました。
でも、違うやり方でサムネイルが出るのかもしれませんね(汗)

EPP Proなのですが、色調整ボタンからカラーマネージメントのタブでICCプロファイルを使うで、教えていただいた手順によりParmaJetのプロファイルは読み込めました。
しかし、やはりColorMunkiで作成したプロファイルは読み込めません。
多分、ColorMunkiのプロファイルは拡張子が「.icm」だからのような気がします。
なぜ、ColorMunkiで作成した用紙のプロファイルは「.icm」なのでしょうか?
.iccでも作成できるのかな…。
何か途中で手順を間違えたとかでしょうか?
しかし、
C:\WINDOWS\system32\spool\drivers\color
に入っている他の「.icm」や「.icc」もプルダウンメニューに出てこないのもたくさんあります。
なぜなのでしょうか?(汗)

質問ばかりで申し訳ございません<(_ _)>

書込番号:10643205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/12/17 03:47(1年以上前)

GreenHummingさん、こんばんは。

一歩ずつ皆様の助けをお借りして、進ませていただいてます!

>必要目的にあったラインにしたいものです・。DPPからのプリントはメーカーのスタイルを反映でき多彩なプリントもスムーズです。lrやPSなどは自分で作り上げてプリントする分野ですね。自分にあったスタイルに組むのがいいと思います。

はい、DPPからEPP ProでPIXUS Pro9500Mark2からの印刷がシンプルで私が今目指すところです。
しかし、ColorMunkiでプリンターの用紙プロファイルを作ったのですが、EPP Proで読み込めない処でつまずいております。
これさえ読みこめるようになれば、本当にひと段落なのですが…。
それからもう一歩先にくとすれば、PhotoshopElements6を使用だと思っております。

書込番号:10643210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/12/17 04:19(1年以上前)

機種不明

ただ今のDPP環境設定です

kij@さん、こんばんは。

>添付画面のDPPの環境設定画面のモニタープロファイルの下の参照ボタン横の文字に
>カラーモンキーの9500mk2のプロファイル名になってるのはいいのかな?

すみません、あのときはいろいろ触っていてああなってしまいました。
今の設定は上記のようになっております。

>colorMunkiで作成したプロファイルは特に何もしなくてもプロファイルフォルダーに
入っています。

XPでも自動では入るものの、「.icc」ではなく「.icm」の拡張子となり、EPP Proでは読み込めないようです。
もしかしたら他の要因もあるかもしれませんが、調べきれません…(泣)

>またEPP Proのプレビュー画面は確かAdobeRGBには対応していなかったと思います。

そのようですね!
EPPのプレビューは無視することにします(笑)

>プリンタ板では仙人さんも住んでおられるので
>どうしても行き詰まった時はお越し下さい!

ありがとうございます。
是非行かせていただきますので、その時はよろしくお願いいたします。

>書き忘れましたが9500どうですか?

まだキヤノンのプラチナでしか印刷しておりませんが、独特の雰囲気を持ってますね。
初めての顔料インクなのですが、落ち着いた雰囲気はとても良好です(^-^)
早く他の用紙でも印刷したいと思っております。

>僕はCS4を主に使っていますがエレメンツでも十分?と最近思っています

私はElements6でさえ、戸惑う始末で…(汗)
Photoshop系は色々なことが出来すぎて、素人には難しい印象があります(笑)
しかし、皆様使っておられるようなので頑張って練習をしなければと思っております。

>僕も来年あたりねらっているのですが
>フォトショップ系で使えるプラグインソフトの
>Nikシリーズをねらっています!
>高価なソフトですがかなり強力なソフトらしいです!

すごいですね!
kij@さんクラスだとCS4ではまだ足りない部分があるのでしょうね。
私には想像もつきませんが(汗)
私にはCS4ですら手が出ない価格であります(苦笑)

>エレメンツ+Nikの必要なソフトorNik5本セットが印刷目的ではいいのでは?
>と個人的に思っています
>ちなみにNikソフトを3本買うのであれば5本セットの方がお得です!

アドバイスありがとうございます。
Nikソフトというのをはじめて聞きましたので、検索して勉強したいと思います。

>僕的には来年はモニターとNikソフトの購入を目標としています
>今年はプリンター、用紙に重点を置いてきましたが
>来年は環境面の整備に力をいれようかなと思っています。

素晴らしいですね。
完璧な環境が出来そうですね。
また、素敵なお写真を拝見できると思うとワクワクします。

>同じく嫁にはなかなか理解してもらえない現状が辛い(笑
>コンテストで入賞でもして賞金がもらえれば多少の理解もしてもらえるのかなと、、、

あはは、辛いですよね(苦笑)
お金かかり過ぎです(笑)
そろそろうちも打ち止め感バリバリで、妻はあきらめ顔でいますがこの先どうなるのか…。
今の環境で満足でき、次のステップへと進めることができるようになりたいと思っております。
でも次のステップとなると何年後になるか…。
コンテストもまだ夢の夢です…(笑)

書込番号:10643237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/12/17 08:12(1年以上前)

おはようございます。

EEpro、試してみようと思ってDLしたんですが、エプソンの対応プリンタがつながってないと起動しなかったです(^^;。

で、あちこち見たんですが、そのものずばり、の回答は見つかりませんで…m(__)m。

ただ、キヤノンのサイト
http://cweb.canon.jp/drv-upd/bj/ippro9500mk2win100jp.html
に、アート用紙プリントガイド、ってのがDL出来るようになってて、
そこに、ICCプロファイルのインストール方法やEPPでの設定方法が載っています。
(既出情報ばかりっぽいですが、念のため、ご確認ください)

colormunkiで出来たプロファイルの拡張子、自分のをみたら「.icm」だけでした。
で、「.icc」は出来ないのかな、と思って、既にプリントされたパッチをつかって、
colormunkiのソフトを動かしたら、最後のファイル名を入力するところで、拡張子を「.icc」に書き換えたら、エラーも出さずに、ファイルが出来ました。
(これが正しいのか判りませんが…)
ただ、「colomunki icc」で検索すると、「Adobe Photoshop,Illustrator,InDesign,QuarkXpressとの親和性に優れ,業界標準のICCプロファイルと互換性を備えています。」
とありますので、行けるのかも(^^;?

あやふやな情報ですみません。




書込番号:10643473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/12/17 08:52(1年以上前)

【訂正】
×エプソンのプリンタ
○キヤノンのプリンタ

書込番号:10643564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/17 11:35(1年以上前)

Harbar_Rockさん、こんにちは。

お調べくださいましてありがとうございます<(_ _)>
思い切ってキヤノンに電話してみました。
結果としては、ICCプロファイルのバージョンが2でないとEPP Proは読み込めないそうです。
ColorMunkiのバージョン1.10以降でバージョンの選択が出来るとのことでした。
プロファイルを作成するときにバージョンを選択する所なんてあったのか全く覚えがありませんが…(汗)
読み込めないとしたらプロファイルのバージョンが4.0になっているのでは?とのことでしたので家に帰りまして確かめてみたいと思います。
でも、どうやって確かめるのでしょう?(汗)
もう一度プロファイルを作成するしかないでしょうね。

http://www.kggraphics.jp/products/colormunki/news_content/20090615.html
上記に
「作成するICCプロファイルのバージョンをバージョン2とバージョン4から選択できるようになりました。」
とありました。

でも、icmという拡張子を指定できるのか聞き忘れました(泣)

書込番号:10644015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/12/17 12:01(1年以上前)

機種不明

munkiのオプションウィンドウ

マイルドさん、こんにちは。

キヤノンに電話したですか、それが一番です(^-^)
>「ICCプロファイルのバージョンが2でないとEPP Proは読み込めないそうです」

なるほど、なるほど。

>でも、どうやって確かめるのでしょう?(汗)

今、colomunkiを立ち上げてみました。
で、プリンタのプロファイルを作る、を選んで、ウィンドウの上のメニューの
「ファイル」→「オプション」を選ぶと、別窓が表示されました。

(添付画像)

これの中ほどちょい下に、
「プリンタのプロファイル設定 ICCプロファイルのバージョン」
があって、デフォルトだと「バージョン4」みたいですね。
(自分はいじった記憶がないので)
ここのプルダウンメニューでバージョン2を選べばよろしいかと。
で、プロファイルの作り直しですが、以前作成した読み取りようのパッチ(印刷物)
をつかえば、プリントと乾燥の時間はスキップできますので、すぐにプロファイルは
出来るかと。

今、ためしに、「バージョン2」に替えてやってみましたが、すぐ出来ましたです。
ただ、デフォルトの拡張子はicmのままでしたね…

icmが使えるかどうか、今一度、キヤノンにお電話なされてはいかがでしょうか。
一度聞くのも、二度聞くのも、同じです(^-^)v。
あと一息です!

書込番号:10644080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/12/17 12:17(1年以上前)

【追記】
ちなみに、colormunkiのソフトのバージョンは1.1.1でした。

書込番号:10644136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/17 13:07(1年以上前)

Harbar_Rockさん

ご検証いただき誠にありがとうございます!

>これの中ほどちょい下に、
>「プリンタのプロファイル設定 ICCプロファイルのバージョン」
>があって、デフォルトだと「バージョン4」みたいですね。
>(自分はいじった記憶がないので)
>ここのプルダウンメニューでバージョン2を選べばよろしいかと

了解いたしました!
全然そんな所見てもいませんでした(汗)

>で、プロファイルの作り直しですが、以前作成した読み取りようのパッチ(印刷物)
>をつかえば、プリントと乾燥の時間はスキップできますので、すぐにプロファイルは
>出来るかと。

おお、そうですね!
今回は早くできるのでラッキーです。
またワクワクしてまいりました!(笑)

>今、ためしに、「バージョン2」に替えてやってみましたが、すぐ出来ましたです。
>ただ、デフォルトの拡張子はicmのままでしたね…

>icmが使えるかどうか、今一度、キヤノンにお電話なされてはいかがでしょうか。
>一度聞くのも、二度聞くのも、同じです(^-^)v。
>あと一息です!

Harbar_Rockさんのひと押しで電話をしてみました!(汗)
すると
「通常拡張子は.icmですので適用できると思います。」
とのことでした。
私は「え?まじ?iccじゃないの?」と心でつぶやきましたが、
「あ、そうですか、わかりました。ありがとうございました。」
ともう少し突っ込んだ話をすればよかったのですが、気弱なところが出てしまいました(苦笑)

へたれですみませんm(。_。;))m ペコペコ・・・・

書込番号:10644323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/12/17 15:59(1年以上前)

おお、電話なされましたか。
icmが使えそうでよかったですね(^^)。

老婆心ながら、バージョン2と4ではファイル名を分けたほうがよさそうですね。

ちなみに、既存のテストチャートを新規で使うとき、2枚目のプロファイルを印刷しないと先に進めないようになっていますが、プリンタの電源をOFFにしたまま「印刷」を押しちゃえば、先に進めました(^^;。
ご参考まで。

----------
Photoshop Elementに関しまして

Elementで、RAWのサムネイルが見れない、というのが気になっています。
「開く」ことは出来てるみたいなので、インストールは出来てるようですが…
念のため、Elements6でCameraRawをバージョンアップした人の顛末記をば。↓
http://umblog.air-nifty.com/umblog/2009/09/camera-raw-55-w.html

また、Photoshop系は、Photoshop自体がヴューアを持っているのではなく、
「Bridge」というビューア→CameraRAWで現像→Photoshop(Elements)でレタッチ、
という流れです(念のため)。
その辺は、↓が判りやすいかと。
http://ascii.jp/elem/000/000/111/111639/

-------
<Elementsのバージョンごとの機能比較>
http://www.adobe.com/jp/products/photoshopelwin/upgrade/?view=compare

<ElementsとCSの機能比較>
http://www.adobe.com/jp/support/kb/cs/7/cs_7841_ja-jp.html#%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB

※個人的には、非破壊のスマートフィルタは必須ですね。コレを使うとすごく重くなりますが
(画像への加工(パラメータ)を、後から変更できるので、優柔不断なおいら向きですw)



<Elementsか、LightRoomか>
http://allabout.co.jp/gm/gc/2784/

※おいらはすでにPhotoshopCS4を持っているので使ってないですが、
 写真の現像に特化するなら、Lightroomが、より、適しているかと。
 これも、Adobeサイトに、1ヶ月体験版があります。

<3つのソフトの違い>
「Photoshop、Photoshop Elements、Photoshop Lightroom の違いは何ですか」
http://www.adobe.com/jp/support/kb/cs/4/cs_4438_ja-jp.html#anc_metrix



<Nik Software について>
チョイ前に買って、使ってます(^^;。
http://kakaku.com/item/K0000027164/feature/
まだ、使いこなしてないので、レビューは書いてないですが…

いろんなことが、photoshopより直感的にできますが、いかんせん、重い&不安定で…
Core2DuoにRAMDESKを4Gつけても、のろいです。
マシンのせいかOSのせいかソフトのせいか、わかりませんが、突然、「終了」したり><;
あと、まだ32bit版なので、(Vivezaが、来春、64bitになります)すぐにメモリが…

この「Software collection」は、フォトショップ用が高い(7万)ですが、Lightroom限定版だと、3万なので、LightRoom+Nik,が、賢い選択なのかもしれません。
http://www.swtoo.com/photo/news/090908/

ではでは。

書込番号:10644839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/17 17:25(1年以上前)

Harbar_Rockさん

>老婆心ながら、バージョン2と4ではファイル名を分けたほうがよさそうですね。

そうですね!
バージョン4はElementsでも使えそうですから両方作った方が良さそうですね。

>ちなみに、既存のテストチャートを新規で使うとき、2枚目のプロファイルを印刷しないと先に>進めないようになっていますが、プリンタの電源をOFFにしたまま「印刷」を押しちゃえば、先に進めました(^^;。
>ご参考まで。

おお、裏技伝授誠にありがとうございます!
2枚目は飛ばせないんですね。

>Elementで、RAWのサムネイルが見れない、というのが気になっています。
>「開く」ことは出来てるみたいなので、インストールは出来てるようですが…
>念のため、Elements6でCameraRawをバージョンアップした人の顛末記をば。↓

私もCameraRaw5.5は落とせたのですが、最後の一つのファイルを古いのを退避させて置き換えることが分からず色々辿ってやっと解りました(笑)
このリンクの方の気持ち解ります(笑)

>また、Photoshop系は、Photoshop自体がヴューアを持っているのではなく、
>「Bridge」というビューア→CameraRAWで現像→Photoshop(Elements)でレタッチ、
>という流れです(念のため)。

そういうビューアがあるんですね。
これはもうElements6にプラグインみたいなもので入っているのでしょうか?
Adobeのサイトを見るとBridge CS4ということでCSにしか対応してないようですね。

><ElementsとCSの機能比較>

いきなりバージョン6が省かれてますね(笑)
こう見ると随分CSとの違いがありますが、機能を見てもさっぱり解りません(苦笑)
Elementsもバージョン7から結構機能が付いてきたようですね。
だから安い6をキヤノンはバンドルしてきてるんでしょうね(笑)
そういえば、Elementsのアップグレードバージョンはバンドル版はアップグレードできないとAdobeに書いてありましたが、私のも出来ないのでしょうか?
ある方がそれでも出来ると書かれていましたが…。

><Elementsか、LightRoomか>
><3つのソフトの違い>
><Nik Software について>

頭の中が真っ白になりました(苦笑)
私の頭ではせいぜいElementsどまりだと思います(笑)
これらを使いこなしてらっしゃるHarbar_Rockさんを尊敬いたします!
やはり作品づくりにおける熱意が伝わってまいります。
私もこれらのソフトを使いこなし、作品と呼べるレベルの写真を作っていければいいなと思います。
まずはElementsを使用してみて、バージョンを上げるか、今のスタイルであるDPP+EPP Proを通すか(これは進歩がない気もしますが…)考えてみたいと思います。
Elements6も古そうなので、初めての…とかのハウツー本は書店に無いでしょうね(汗)

書込番号:10645135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/12/17 17:48(1年以上前)

こんばんわ。すでにほろ酔いです(爆。

>>「Bridge」というビューア→CameraRAWで現像→Photoshop(Elements)でレタッチ、
>>という流れです(念のため)。

>そういうビューアがあるんですね。
>これはもうElements6にプラグインみたいなもので入っているのでしょうか?

http://ascii.jp/elem/000/000/111/111639/index-4.html
にもありますように、Bridge は、独立したプログラムです。
Windowsですと、「スタート」メニューから、「全てのプログラム」で、みつかるかな、と。
(みつからなければ、エクスプローラで、Adobeのフォルダを探して、デスクトップにショートカットを作ってください)
それでも見つからなければ、Elements6のCD-ROMの中身を見なきゃないですね。

>Elementsのアップグレードバージョンはバンドル版はアップグレードできないと
>Adobeに書いてありましたが、私のも出来ないのでしょうか?

私が、最初にアップグレードしたときに、Adobeに電話して聞いたんですが、「何にバンドルされたElementsかで、アップグレードの価格が異なる」との話でした。
で、Elementsは、プリンタやらペンタブやら、複数持ってたんで、聞いたら、ペンタブのが安くアップグレード(CSに)できる、とのことです。
2chのスレでも、「Elementsつきのペンタブレットを買って、CS4」にアップグレードが、
定番のようです。
ちなみに、「アップグレード」じゃなくて、「バージョンアップ」なら、問題なくできるかと思います。

>Elements6も古そうなので、初めての…とかのハウツー本は書店に無いでしょうね(汗)

amazonとか、ネットの古本屋で「elements 6」で、検索すると、出てくるかもですw。

個人的には、Elementsに慣れる手間があるなら、Lightroomにサクっと移行したほうが、
労力の節約になるかと思いますが…
(また出費になりますけど(^^;、まずはタダの体験版から)

書込番号:10645236

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/12/17 18:04(1年以上前)

Adobe BridgeはCS系にしか対応していません。

書込番号:10645314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/12/17 18:18(1年以上前)

あー、ASCIIの記事をよくよんだら、Bridgeはapple版にのみつくみたいですね。

以下引用

----なぜMac版にはCS3のBridgeが付属しているのですか?

 Windows版には、Windowsでのみ販売していた「Photoshop Album」というソフトが統合されるかたちになりました。このソフトは写真管理ソフトなので、Bridgeに近いソフトです。Mac版にはそれがなかったこともあり、CSシリーズのBridgeを搭載することになりました。Bridgeは写真を管理するソフトとしてももちろんとても優秀なソフトですからね。

 ちなみに、Mac版とWindows版では、このベースとなるソフトの違いから、メニューまわりの仕様やスライドショーに使うエンジンなどが異なりますが、「ソフトを使ってできること」という意味ではMac/Windows版とも同じです。

−−
というわけで、Windowsでは、「Photoshop Album」ってのを使うみたいです。

書込番号:10645378

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/12/17 18:39(1年以上前)

Harbar_Rockさん

フォロー有り難うございます。
Macは使っていないのでElementsのMac版にBridge付属するとは知りませんでした。
尚、「Photoshop Album」ですが現在は廃版になったようです。
http://www.adobe.com/jp/

書込番号:10645470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/18 01:27(1年以上前)

皆様、こんばんは!

EPP Proの件、ColorMunkiでiccのバージョンを2にしましたら認識いたしました!(^-^)
キヤノン プラチナ用紙用のプロファイルは完了いたしました。
ただ今、キヤノン写真用紙・絹目調のプロファイルを製作中であります。
これでまずお騒がせした件ひと段落いたしました。
印刷結果の方も良好で、ディスプレイとの差もほとんどなくなりました。
本当はもっと追い込んでいくのでしょうが、今のところある程度満足できています。
これも皆様のおかげでございます。
誠にありがとうございます!(^-^)

書込番号:10647787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/12/18 01:33(1年以上前)

Harbar_Rockさん

>私が、最初にアップグレードしたときに、Adobeに電話して聞いたんですが、「何にバンドルされたElementsかで、アップグレードの価格が異なる」との話でした。
>で、Elementsは、プリンタやらペンタブやら、複数持ってたんで、聞いたら、ペンタブのが安くアップグレード(CSに)できる、とのことです。
>2chのスレでも、「Elementsつきのペンタブレットを買って、CS4」にアップグレードが、
定番のようです。
>ちなみに、「アップグレード」じゃなくて、「バージョンアップ」なら、問題なくできるかと思います。

バンドル先の違いによって色々あるのですね。
勉強になります。
一応Adobeに聞いた方がよさそうですね。

>個人的には、Elementsに慣れる手間があるなら、Lightroomにサクっと移行したほうが、
>労力の節約になるかと思いますが…
>(また出費になりますけど(^^;、まずはタダの体験版から)

そういうのもですか。
Lightroomも検討してみます。
もう一度ご紹介いただいたサイトもじっくり読んでみます。
出費が一番痛いところではありますが…(苦笑)

書込番号:10647804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2009/12/18 01:38(1年以上前)

ts1000さん、こんばんは。

なんとか、DPPからプラグイン印刷でEPP ProにColorMunkiで自作したプロファイルを適用して印刷できるまでになりました。

>Adobe BridgeはCS系にしか対応していません。

やはりそうでしたか…。
写真のレタッチなどはMacの方が色々な面でやりやすいんでしょうね。
特にAdobeはそんな感じですね。

書込番号:10647822

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/12/18 10:19(1年以上前)

マイルド100さん

おめでとうございます。
それにしてもここまで突き詰めるのは凄い事です。
Pro9500も気に入られてなによりです。
私はせっかちなのと光沢紙が多いのでPro9000ですが結構気に入ってます。
A3ノビのプリントも迫力ありますから何れお試しください。 

書込番号:10648632

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/12/18 10:21(1年以上前)

プリンター名にmk2付けるの忘れました。

書込番号:10648637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/18 11:56(1年以上前)

ts1000さん、こんにちは。

ありがとうございます。

>それにしてもここまで突き詰めるのは凄い事です。

いえいえ、まだ諸先輩方の足元にも及びませんが、ステップアップできたことはとても嬉しく感じています!

>Pro9500も気に入られてなによりです。
>私はせっかちなのと光沢紙が多いのでPro9000ですが結構気に入ってます。
>A3ノビのプリントも迫力ありますから何れお試しください。

実はまだPro9500mk2の魅力を見いだせていません。
9500系はアート紙は良いとのことですが、まだキヤノンのプラチナと絹目しか印刷しておりません。
やはり光沢系は9000系の方に歩があるなという感じがしています。
それは、今まで染料系しか使ったこと無いからだということもありますが…。
本当はPro9000mk2もものすごく気になっています(苦笑)
でも以前から使っているiP7100がありますので、そちらもキャリブレーションをして光沢系に使用していこうと思っております。
A3ノビとなると迫力はすごいでしょうね。
そこまで引き延ばそうと思う写真を撮れるように頑張ります!

書込番号:10648909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/18 20:40(1年以上前)

マイルド100さん  

無事、目標が達成できたようですね。良かったですね!(私も嬉しく思います)

5D2を使用するにあたってはそれに伴う全ての環境の見直しが求められますね。

カメラだけの問題では無いようです・・。基本のべースにいらっしゃるのであとは

ご自身のスタイルを築いてくださいね。ソフトやプラグインのお話もあるようですが実際PC

のスペックが伴わないと良いものでも重荷(フィルター系は特に)になって良い活用になりま

せん。私の感じでは画像(2000万画素)はクワッドコア、動画はi7が求められると思います。

せっかくですので、今の環境と向かい合って・今後の目標を定めてみてはと・思います。


5D2が輝いて見えませんか・・?おめでとうございます。

書込番号:10650497

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2009/12/19 09:18(1年以上前)

GreenHummingさん、おはようございます。

>無事、目標が達成できたようですね。良かったですね!(私も嬉しく思います)

もったいないお言葉、誠にありがとうございます<(_ _)>
皆様のおかげです。

>カメラだけの問題では無いようです・・。基本のべースにいらっしゃるのであとは
>ご自身のスタイルを築いてくださいね。

はい、やっとスタート地点に立てたような気がいたします。
私は元々カメラを使う機会が皆様よりとても少ない(休みが少なく毎週出かけられない)ので、未だに5D2とは格闘中です(苦笑)
カメラの操作もマスターしなくてはなりません。
本当にこれからだと思っています。

>ソフトやプラグインのお話もあるようですが実際PC
>のスペックが伴わないと良いものでも重荷(フィルター系は特に)になって良い活用になりま
>せん。私の感じでは画像(2000万画素)はクワッドコア、動画はi7が求められると思います。
>せっかくですので、今の環境と向かい合って・今後の目標を定めてみてはと・思います。

PCは自作機ですがPentiumD945というもので、Core2Duo以前の物です。
ソフトが高機能になると、貧弱ですよね。
多分今のスペックでは仰る通りのレタッチや動画の編集は時間がかかったり、カクカクして使いものにならないと思います。
Windows7も出たことですし、来年にはPCもステップアップしたいと思っております。

>5D2が輝いて見えませんか・・?おめでとうございます。

はい、やっと5D2に命が吹き込まれたような気がします。
頑張ります!
本当にありがとうございました!

書込番号:10652691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2009/12/19 09:49(1年以上前)

皆様、この度は誠にありがとうございました。
初めの私の投稿を見ましたら、一月以上前でした。
とても長いお付き合いをいただき、皆様のアドバイスと励ましでここまで来ることが出来ました。

最初は単純にディスプレイで表示された写真と、お店でプリントした写真の色の差をどうすれば同じにできるのか?から出発いたしました。
しかし今こうして、新しいディスプレイとプリンターを購入しAdobeRGB環境が整い、その分知識も増え皆様との交流を持つことが出来ました。
これは私の一生ものの宝だと感じております。

諸先輩方の写真に対する熱意と愛情を感じ、これまで以上に精進せねばと心に誓いました。
これが皆様への恩返しだと思っております。
しかし、またすぐにこちらに質問する機会が訪れると思いますが、その時も何とぞよろしくお願い申し上げます。

最後にGOODアンサーをつけなければなりませんでしたが、これは3つまでしかつけることが出来ないという非常に酷なルールでありまして…(汗)
私の心の中では皆様方お一人お一人に、GOODアンサーをつけております。
何とぞ御容赦くださいませ。

最後にもう一度
皆様、本当に本当にありがとうございました!!!!<(_ _)>

書込番号:10652797

ナイスクチコミ!4


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II ボディ
CANON

EOS 5D Mark II ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <2453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング