


高いレンズなら迷わず修理(クリーニング)
安いやつなら、それだけ除けといて、逆光で撮らないようにする。
普段気にしてみないので気付かないままという可能性が高いですが私の場合・・・。
書込番号:11706918
4点

カビは伝染する可能性がありますから
SCでカビ除去してもらわないんだったら使わない方が良いかもしれませんね
書込番号:11706960
11点

スレ主さん、横スレすいません。
先輩方にお伺いします。
カビが生えた状態を見たことがないのですが、
レンズにカビが生えたら目視で分かるのでしょうか?
また、どのように点検するといいのでしょうか?
書込番号:11706999
14点

>レンズにカビが生えたら目視で分かるのでしょうか?
カビの状態にもよりますが
はっきりとわかります
昔、FD300mmF4を付属の皮のケースにいれて壁からかけていたところ
1ヶ月くらいして見たら菌糸が蜘蛛の巣状に見事に発達してました
書込番号:11707226
8点

>レンズにカビが生えたら目視で分かるのでしょうか?
>また、どのように点検するといいのでしょうか?
1.絞りレバーを開放にして、
2.レンズの先端を蛍光灯などの照明に向けて、
3.反対側からのぞき込むようにすれば有ると見えます。
書込番号:11707237
7点

>どのように点検するといいのでしょうか?
点検するよりも、防湿庫にいれるとか、風とおしの良い場所に置きショツチュウ使ってやるなどして、カビの予防の方が大事だとおもいます
書込番号:11707264
9点

Frank.Flanker さん、こんばんは。
目視で分からない場合はカビは発生してないと思って良さそうですね。
安心しました!ありがとうございました。
しんす'79 さん、こんばんは。
自分の個体では大丈夫なようでした。
勉強になりました。定期的にチェックしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11707266
1点

Frank.Flanker さん
防湿庫保管しているのですが、中古で購入したものもありますので
気になりました^_^;
今まで目視して何も見えなければカビはないと思い込んでましたが、
間違ってないことが分かって良かったです。
書込番号:11707282
2点

nightbearさん、こんばんは!!
カビの場合は、ビニール袋などにカメラ用のカビ防止剤と一緒に入れて隔離&カビ退治します。
また、他の機材もカビがついている可能性が高いので、やはりカビ防止剤と一緒に保管します。
で、私なら修理か捨てるかします。捨てる場合は、必要なら新しいものを買います。
>闘魂ビンタさん、こんばんは!!
レンズをボディから外して、ライトや懐中電灯など強い光にかざして中を見ます。(光をレンズ内部に透過させて)
角度を変えて、表から裏、ズームレンズならズームも動かしていろいろな角度から確認します。
あと、拡大鏡(ルーペ)などを使うと良く見えると思います。
快適なデジカメライフを!!
書込番号:11707286
7点

Dあきらさん、こんばんは。
ふすまとかの白いものよりも、直接蛍光灯に向けた方が分かりやすかったです(^^)
所有の中には怪しいのはなかったので安心しました。
キタムラとかの中古を買うときも試してから買うようにします!
情報ありがとうございました。
書込番号:11707315
3点

分解除去します。
基本的にジャンクレンズを使う事が多いので、レンズの修理等の知識と技術を磨くには丁度ですから。
と言えば聞こえは良いですけど、レンズに回す資金が・・・
で、ジャンクを漁る事になるので分解したりする事が自然と増えます。
元々が難有りな訳ですから、完全に復活できなくても問題はありません。(マテ
こんな人もカメラをやってると言う一例です。
手持ちレンズで今の所1万円を超えるレンズは所有してません、だから心置きなく分解できる。
書込番号:11708672
22点

「ボディ」経由で伝染+増殖する可能性が高いので、高いレンズでなければ処分するほうがいいと思います。
数万円をケチって、例えば、カメラを含めて数十万円以上の被害になったらバカみたいですから(^^;
ところで、
行きつけのカメラ屋で何度か下取り品(価値がないので実際には値引きの名目)の
「カビの生えたレンズ」を見せてもらった(見せられた)ことがありますが、すべて
「革製バッグに保管」したものでした(^^;
「革製バッグに入れっぱなし」*「押し入れに(自称)大事に保管」
=カビ発生の【王道】
なのかと思います(^^;
カビや錆の発生において、「大事に押し入れに保管」のパターンがよくあると思いますが、それは「カビや錆を発生させるために効果的」な行為ですので、心当たりのある方は、十分にお気を付けください(^^;
なお、中古カメラ店で汚い店が結構ありますが、ラフに陳列している場合はそこそこ通気性がよいようで、意外にカビが生えたりしていなかったりしますから、「大事にしている」が自己満足の範囲に過ぎないのか、科学的に正しいことなのか、それはカビや錆の有無が証明してくれることになるかもしれません。
※ウチの場合、電気代がアレですが、室内にカビを生やさないために除湿など空調をこまめにしており、カメラバッグも(結果的に通気性のよい)安物を使っているので、これまで少なくとも光学機器にカビが生えたことはありません。
書込番号:11712682
8点

都内の中古カメラ店で査定させるとよく言われますね。ほんとにそうなのか、買い叩きたいからそう言ってるのか知りませんが...。
あまり使用しないで保管しているレンズはそうなるかもしれないけど、普段から使っていればそうそうカビなんか生えてこないと思います。
書込番号:11713180
9点

こんばんは、nightbearさん。^^
乱ちゃん(男です)さんの、
>高いレンズなら迷わず修理(クリーニング)
Frank.Flankerさんの、
>SCでカビ除去してもらわないんだったら使わない方が良いかもしれませんね
の意見に同意です。
しかし、私は古い物では60年前のレンズから所有していますが、未だカビは発生
した事がありません。そういう意味では、カメラ大好き人間MK-Uさんの発言にも
納得できます。
つまり、定期的に活用し、レンズを保管する際はドライボックスに強力な湿気取り
を入れておけば、カビの発生は起こらないような気がします。
本来カビは“有機物”を分解し、それを栄養にして繁茂する訳ですが、レンズには
極めてカビが発生しにくい無機化合物である「フッ化マグネシウム」を主成分にし
たコーティングが施してあります。
よく、カビはコーティングに根を生やし…といいますが、それはレンズ表面に付着
した有機化合物に根を生やし、群生していくわけです。
なので、カビを生やさないためには「使ったレンズはクリーニングをして仕舞う」
という習慣を身に付けておけば良いと思います。
で、カビが生えてしまったレンズはどうするかの結論ですが、単焦点のカビ清掃は
およそ1万なので、それ以上の価格で手に入れたレンズは必ず修理を依頼します。
ちなみに、1万5千円〜2万円程度のレンズなら清掃修理を選びます。
ご参考まで。
書込番号:11729394
4点

かなり日にちが経っているので参考になるかどうか?ですが、経験談を。
オークションで落札した古いレンズでしたが、カビが生えているといった説明はなかったのですが、届いて覗いたらアチャーです。大繁殖でガッカリ。で当分ほっておきました。
捨てる気でやる気はなかったのですが、元気が出てきたときに分解してみました。ヘリコイドなど取り外しますのでゴム手袋が必要です。が思ったより意外と簡単でした。
ダメ元でご自分でやってみられては如何でしょうか。
書込番号:11856846
10点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/09 1:17:01 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/09 16:09:30 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/08 22:07:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/09 14:36:23 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/08 14:43:14 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/08 20:28:16 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/08 21:02:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 20:09:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 14:14:48 |
![]() ![]() |
15 | 2025/10/08 11:37:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





