


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K−5使用中のみなさん、こんにちは、
私は、銀塩の頃からPを使用しておりますが、デジ一眼はDS2・K10D・K−m・そして現在K−7です。
Kー5が発売されてからの好評に、特に高感度の劇的な向上から、K−7からの買い替えを予定中ですが、・・よく考えてみると、そんなに使用するかなって気がしてきまして、悩んでいます。
と、いうのも 通常は殆ど低感度での撮影ばかりですし、先日外付けHDで今までのPC記録DATAを見直してみますと、同じ被写体でもDS2やK10Dの方が、フィルムライクさもあり、明らかに画に深みが感じられました。今更ですが、
K−7での撮影時には、そうは思わず、さすが新機種は綺麗に取れていると思っていましたが、撮像素子の特性からの印象というのは、充分理解しているつもりでしたが・・
その為、逆にCCDのK200Dに興味が湧いてきてしまいました。
このまま、K−7を残し(K−mは娘が殆ど使用にて)K200Dを買い増ししようかという気になって来ています。(中古?)
ただ、K−5は7よりも高感度以外もかなり好評なのも色々拝見していますので、悩む所です。
両方買えれば、一番良いのでしょうが、そうしたい主張は却下されるのは、明白ですので、
私は、フィルム時代から考えれば、そんなになんでも撮りやすくしては、写真撮影の本来の当の楽しみが逆に奪われてしまっている様な気がしてなりません。
そこで、皆さんに伺いたいのですが、高感度での撮影ってシーンが限られると思いますが、そんなに皆さん使われていますか? 高ければ便利なのは承知していますが
K−5は、高感度以外も沢山魅力があるので、時期をみて買い替えの予定は変わりませんが。
書込番号:12441462
2点

おはようございます
>レスノートさん
>同じ被写体でもDS2やK10Dの方が、
フィルムライクさもあり、明らかに画に深みが感じられました
はじきだす画については(個人の嗜好の問題)ですので
「[デジタル一眼レフ]のどの機能が必要か?」が機種を選定する上で重要だと思いますから
(個人の嗜好)を他人がとやかく言う事はしません (´⊂_`*)ナノサー
僕が必要なのは(AF精度)ですから去年[PENTAX K-7]の発売日に即買いました (o^-^)o
[PENTAX K100Ds]からの買い替えですから十分満足なのですが
[Canon][Nikon]と比べるのは間違っているのを承知の上でも
[PENTAXのデジタル一眼レフ]には総じて(AF精度)にストレスを感じます (-д-`*)ウゥ-
でも[PENTAXのデジタル一眼レフ]で撮影するのが(僕の個人的嗜好)ですから
他人にとやかくは言われたくないです ∩`・◇・)ハイッ!!
>高感度での撮影ってシーンが限られると思いますが、そんなに皆さん使われていますか?
僕の場合は[Av 絞り優先]で(F4開放)で撮る事が殆どですが
シャッタースピードが必要になってくる撮影場所なので
雲天や夕方以降の場合は「高感度になるのは仕方無い」と割り切っています ( ̄Д ̄;;
撮り逃すよりは、少々ザラついていても撮れた方が良いので・・・ アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:12441575
7点

レスノートさん、こんにちは。
僕は通常の撮影でもISO800程度までなら普通に使っていますし、暗いところではISO3200まで使っています。
手振れ補正があるとはいえ、できる限り早いシャッタースピードを確保したいという理由があるからです。
#被写体ぶれも問題もありますし。
ですので、K-5になって、撮影できる状況が広がって非常に頼もしく感じています。
また、フィルム時代も、フィルム銘柄にこだわって撮っていたこともないので、CCDだろうがCMOSだろうがその違いにはあまりこだわりはありません。
ひとつの意見としてお聞きいただければ幸いです。
書込番号:12441581
6点

こんにちは!
高感度撮影ですが、ユーザーのスタイルよって、かなり必要性の違いが出るのかも知れませんね
私の場合は ”昆虫マクロ撮影”が多いので高感度が使えるのはかなりのアドバンテージです
薄暗い中で動き回る昆虫 ピントが極端に薄い望遠マクロレンズ ちょっとの風でも動く被写体 深度を稼ぐので絞りたい事も多い、3脚が使えない状況。。。 こう言う事も多いので、高感度が使えると助かります
先日、遂にK−5を購入しましたが、今まで諦めていた様な状況でも撮れる様になりました
結果的に言いますと 高感度を求めるシチュエーションが8割を超えそうです
その他思いつく範囲で
室内撮り、動き回るお子さん、スポーツ、ステージ写真、野鳥、飛行機、電車、街角スナップ、光の弱い状態でのネイチャー、3脚不可の神社仏閣、、、
を撮る事が多いユーザーさんですと高感度のメリットが出てくるのかな? と思います
@ あくまで自分なりの色や味にこだわった作品を丹念に存分作り上げる
A 絶対にこのシャッターチャンスや場所を逃したくない
この2つの比率、せめぎ合い? が高感度を求めるかどうかの違いにもよるのかな、、とも思います
フィルムも少しやっていましたので、レスノートさんのおっしゃる
>そんなになんでも撮りやすくしては
について「うんうん!」と思うところはありますが、個人的には 「あの写真、高感度があれば上手く撮れていたのかも?」と言う事があると 悔しくて悔しくて何日も執念深く覚えているタイプなので(苦笑)
とっくにご存じの事を偉そうに延々と書いてしまったと思います
容赦下さいませ。。。
書込番号:12441661
8点

こんにちわ〜
高感度耐性が強い、と言うのは最近の流れのように感じます。
新しい機種でのレビューでは高感度の例など沢山挙がっていますし。
高感度が使えれば、早い動きの物を止めやすくなりますし、夕暮れ、夜間、室内など色々なシュチュエーションでカメラの出番が増えてくると思います。
クリスマスまでの期間であれば、イルミネーションを手持ちで撮ったりすることも可能ですし。
三脚を使えない場面も多いですしね。
ですので、私の場合は大変便利に使っております。
要は使える場面が増えると言う事だと思います。
スレ主様の場合は、高感度を今の所それほど使われていないようですので、先にK-200Dに行かれた方が良いかと。
CCDのこってりした色味も確かに綺麗ですし、K10Dの深みのある色は凄かったです。
またK10Dのような色が出る機種が出ないかと密かに期待しています。
良い選択が出来ると良いですね。
書込番号:12441726
4点

ISO感度は夜間の人物撮影以外は低感度で撮影しています
高価な一眼は所有していませんから高感度モードは使用したくないです
昼間はISO100固定です、赤、緑の色ののりが違います
低感度のほうが色の深みもありますからISO100〜200を常用しています。
書込番号:12441737
1点

K-5ユーザじゃないですが・・・
シャッタスピードにも「最高速はその1段下の速度の保証である」なんて言葉があります。
今は額面通りの速度が出るのはアタリマエですけど、最高1/1000secなんて頃は、額面通り
1/1000secが出てるかどうか怪しいものでした。ただ、少なくとも公称1/1000secって事は
1/500secは間違いなく出てるだろう(笑)という話です。
感度も同じようなもんじゃないですかね。最高感度が上がれば、その分実用域が広がる事に
なりますから。
僕の場合は自然物や花が主なんですけど、PLフィルタや小絞りの多用・接写の露出倍数で
いつもシャッタースピードの確保に汲々としています。
なので実用感度は高ければ高いほどいいですね〜(ついでに最低も低い方が・・・^^;)
>私は、フィルム時代から考えれば、そんなになんでも撮りやすくしては、写真撮影の本来の
>楽しみが逆に奪われてしまっている様な気がしてなりません。
”撮影プロセスを楽しむ”という意味ではそれもよく分かりますね。
ただ”結果を楽しむ”という事では、技術の向上で得られる利便性を享受するのは自然な
事だと思いますよ。
まあ、人それぞれ、写真との取り組み方次第なんでしょうね^^
書込番号:12441767
2点

こんにちは。
僕もK-7ですが、案外高感度を必要とする場面があります。マクロが多いので木陰にはいると一気に感度が上がります。これを手持ちで撮ろうとすると高感度が必要となります。
また曇り日や日が落ちてきた時と、風景・ネイチャーでは高感度が必要になります。これはなんでも手持ちで撮ろうとした場合の話ですが。
今の所有機材は旧式化して高感度に強いとは言えなくなったので、フィルム時代に立ち返って、レンズの大口径化(開放から高画質なもの)と、三脚の併用による低感度撮影で対処しようと思っています。
いずれ買い替えていくことで高感度画質の良いボディを手にすることになるから、これが理由で買い換えることはしませんが、高感度を使うかと問われれば使う場面は多いです。おかげで今まで諦めていた写真が手持ちで撮れるようになったのは事実です。
高感度以外に理由があるなら、K-5に変えてもよい話だと思います。
書込番号:12441789
1点

レスノートさん、こんにちは。
私もK-5を購入する前は「高感度性能」は大きな購入動機ではありませんでした。
普段の撮影はほとんどが低感度ですし、使える状況なら三脚を積極的に使用したいからです。
K-5を使用している今も、このスタンスは変わらないのですが高感度の恩恵は想像以上でした。
三脚を前提とした被写体であっても撮影環境によってどうしても三脚では作れないアングルがあります。
そうした際に、躊躇無く感度を上げて手持ちに切り替えられる利便性は撮影の自由度を広げてくれます。
作例1枚目は購入日の撮影ですが、さっそくその恩恵に預かりました。
作例2枚目は従来の機種では飛ぶ鳥がブレてどうしても撮れなかった時間帯の撮影です。
私の場合、高感度での撮影は全体から見れば少ないですがそれでも従来諦めていたシーンを撮影できるのは、
非常に嬉しいものです。
また、K-5は長秒時露光時のノイズと操作性が飛躍的に向上しています。
作例3、4枚目はリサイズのみですが、従来機ではレタッチでノイズ処理が必要な露光時間です。
結論として高感度は使用頻度は低いものの、私にとってはとても有用で購入理由に十分なりえるものです。
絵作りに関しては、好みもありますから一概には言えませんが…
私はDSが現役でK10Dも使用していましたが、撮像素子の違いってあまり実感できないでいます。
確かに今のカメラは何でもできてしまいますが、あえて不自由に使うこともできます。
写真撮影の楽しみは人それぞれでしょうが、私は十分に楽しんでいますよ。
書込番号:12441805
7点

小生自身 高感度撮影はしないのですが、高感度撮影をしなければ為らない方々にとっては有意義でしょうね。例えば室内競技を撮る場合とか、夜間手持ち撮影をしたい時かな。
デジ一も熟成が進んで低感度撮影は、どの機種でもメーカーの画作りの差こそ有れ十分に撮れるのでアピール出来る性能は、高画素と高感度撮影時のノイズ処理の上手さに為ってしまってる感が有る様に思えます。
話は変わりますが、風丸さんの写真・・独特の世界観良いですね・・・若干以前に比べて変ってきてる様にも感じられますが、使われる機種にも依るのでしょうか?
書込番号:12441871
2点

レスノートさん、こんにちは。
K-7使いで、K-5は使っていないのですが、
私も高感度撮影をそんなに???と思う面はあります。
が、たまにあるといいなぁ〜と思うシーンはあるんですよね。
つい先日水族館に遊びに行ったんですが、
やっぱ薄暗い中での撮影、被写体ブレ量産しました。
高感度強ければ、もっと早いSS切れるのになぁ〜と。
そして、撮れた写真のノイズ見ても、もう少しノイズ少なければと。
まぁこの時はK-7の限界超えた(と思ってる)ISO1600での撮影でしたけどね。
普段使わないけど、いざって時に使える強みはあると思いますよ。
自分が撮れる写真の限界を持ち上げてくれるって感じでしょうか。
娘さん使用とはいえ、K-mをすでにお持ちのようなので、
ここはK-5でいいような気がしますけどねぇ。
K200D、確かにいい機種だとは思うのですが。
いい選択ができるといいですね。
書込番号:12441903
2点

スレ主さん こんにちは
それぞれの撮影対象 環境などにより必要性は違ってくると思います
私は寺社など三脚不可の場面で 昼夜問わず非常に重宝しています
(もちろん可能ならば三脚使用でじっくり撮りたいと思っています)
それと私見ですが K-7比でISO200から画質は良いです
またISO80も使えますので高感度以外でも使いよくなりました
AFなどもK-7比で スピード 精度とも向上したと感じています
CCDに関しては *istDをまだ使っていますが特に気にしていません
書込番号:12442034
2点

レスノートさん、こんにちは。
高感度、便利に使わせてもらってます。作品として残す物ではなくとも アシスト機能としても有用です。
以前でしたら、構図確認に3〜5分(長秒時NR含むと倍の時間)修正の繰り返し後本番撮影でしたが、感度上がったことで 時間短縮になってます。
便利機能がふえると、楽しみ減るかも知れませんが もう戻れません。(楽しみと共に苦しみもおまけで付いてきますから。)
書込番号:12442040
8点

レスノートさん
>高感度での撮影ってシーンが限られると思いますが、そんなに皆さん使われていますか?
私は高感度を以前から、別にK-5が出たからではなく、街スナップで使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102772/#12207104
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10149098/#10155439
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12339468/#12345211
ですが、高感度については今まで使っておられないご様子だし、使いたくなければ使わなくても良いのでは?
スナップの勉強をしている時、プロ先生にお聞きしたか雑誌で読んだか忘れましたが、今までと違う状況で撮るという事を意識しなさいと教わりました。昼しかとらない人は夜、晴れしかとらない人は雨、時間帯や天候、場所、画角、何かを変えることによって新しい視点が得られると。これってスナップだけじゃなくネイチャーとかでもそうだと思います。
高感度って、「高感度を使おう」といって使うのではなく、自分の新しい視点での撮影には「高感度が必要だ」という時に使えばよいのだと思います。
そんなわけで、各々の視点・やり方で必要ない人は使わなくて良いのでは、と思う次第です。
書込番号:12442470
1点

スレ主さま:
横スレ大変申し訳ありません。
あまぶんさんのような写真はどうやって撮影するのでしょうか?
K−5でバルブ撮影(星のある方角等は勉強が必要でしょうが・・)をすれば、だれでも撮れるものなのでしょうか?
それとも他に必要な機材等があるのでしょうか?
私もこの機種を購入しようか悩んでおりますが、撮影対象に星空も入っておりますので、スレ主さまには申し訳ありませんが横スレさせていただきます。
どうか、よろしくお願いします。
書込番号:12442533
1点

こんにちは。
私の場合、鳥撮りに低ノイズのISO1600〜3200が是非ほしかったので、
K-5を買いました。
それ以外は、K-7で足りてるかな〜^^
作例は、FA☆300/4.5にAFアダプター1.7x、
太陽光、ナチュラル(ただし、FS+1、コントラスト若干調整)、
ノートリミングです。
書込番号:12442635
2点

私も、lin_gonさんと同じです。
野鳥を撮影する時は少しでもSSを上げたいので高感度・低ノイズは必要です。
F値6.3の望遠ズームで撮影するのでなお更です。
書込番号:12442746
1点

レスノートさんこんばんは。
私の場合、高感度撮影は今までできなかった状況下でも撮影が可能になり、使っていてとても楽しいです。
例えば、一枚目は動体撮影・ブルーインパルスですが、F値の暗い超望遠にPLフィルター装着という条件でも速いSSが選択できます。
二枚目は室内での猫撮影ですが、フラッシュ無しで明るく撮影できます。
三枚目は紅葉のライトアップですが、こちらの場所は人の出入りが激しいため三脚使用禁止なのですが、手持ちでも夜景を撮影することができます。
四枚目は雨天の屋外で、最高速シャッターを使用して雫の動きを止めるという表現を狙ってみました。
書込番号:12443403
2点

レスノートさん、みなさん こんばんは。
横レスですが、ご質問いただいたので この場をお借りします。
TOMOッCHIさん、こんばんは。
>K−5でバルブ撮影(星のある方角等は勉強が必要でしょうが・・)をすれば、だれでも撮れるものなのでしょうか?
それとも他に必要な機材等があるのでしょうか?
この様に撮影するには、カメラ(K−5)のほかに ケーブルスイッチ(レリーズ)天体望遠鏡(レンズの代わり) 赤道儀(星の動きを追いかける雲台の代わり)赤道儀用の三脚が最低でも必要です。また赤道儀で星を追っかけてくれるといっても修正が必要なのでそのための機器も必要です。
何を求めるかにもよりますが、カメラ本体とレンズ(広角から標準くらい)ケーブルスイッチ三脚で撮影する方法も有ります。(作例は、一番簡単な撮影方法と、得られた素材から合成した物です。)
書込番号:12443416
3点

こんばんは、
主に、風景や飼育している熱帯魚、水族館等で撮影をしています。
風景は基本昼間三脚無しで、高感度は必要ないのですが、
熱帯魚はマクロ撮影で動きが早く、低感度では、
被写体ブレを起こします、魚の動きを読めば、K10Dでも、
撮れない事はないのですが、駄目な魚は駄目です。
また、K10Dでの許容範囲、ISO800なのですが、
K-5での同じ、ISO800ではやはり、綺麗に撮れると思います。
その上、更に高感度に出来ると思うと、心強いです。
水族館に関しては、基本的に三脚、ストロボは使用できません。
水槽によっては、わざと照明を落としていたり、
水を濁らせていたりするので、高感度撮影が出来れば、
かなり重宝すると思います(まだ、K-5では撮影していません)。
後は、無理して、明るいレンズを購入する必要が、
軽減される・・・とか。ですかね。
書込番号:12443431
0点

レスノートさん
言わんとしている事、何となく分かります。私もK10DからジャンプアップしてK-5を使い始め
ましたが、まさしく「こんなに簡単に撮れてしまっていいのか....?」を感じています。
撮影の可能性が一気に広がった戸惑いとも言えるでしょうか。
正直私の場合、K10Dでも充分に撮影が出来ていました。「撮れないものは無い」とまでは行か
なくとも、「良い物が撮れる」と自負していました。しかし3fpsとISO1600の制限はいかんとも
し難く、目の前を飛び去る小鳥達を、ただ指をくわえて眺めていたのも事実です。
K-7の登場は、画質の点で納得がいかず我慢しましたが、K-5の性能はあらゆる点で拒む理由が
有りませんでした。撮影を初めてまだ1週間経ちませんが、その能力に驚かされる毎日です。
デジタルに「フィルムライク」を求めるのは間違いとは言いませんが、やはり別物であり、
私は未だにMZ-5にベルビアを装填して持ち歩いています。やはり色の再現性とグラデーション
において、これに勝るものは無いと断言出来ます。
私の印象ですが、K10DよりもK-5の方が、設定によってリバーサル的な発色が可能だと思いま
す。まだ試行錯誤中ですが、ネガフィルム調も出来そうな感じがしています。でも、やはり
別物だと思います。
さてK-5の高感度ですが、一言で言えば「最高」です。闇を写せる、動きを止められる、絞れ
る。レスノートさん的に表現するのなら、簡単;綺麗に撮れてしまうになってしまいますが、
別の表現をするなら、さらに撮影に集中する事が出来る、今までと違った表現が出来る、そ
して新しい撮影対象をも取り入れられる、にならないでしょうか。私はK-5に与えられた能力
をどうやって活かそうかと、撮影のたびに心躍らせています。そして毎回、嬉しい悩みで頭が
一杯になっています。
作例を貼らせて頂きます。
1枚目。今まではなかなか動きを止められないでいたものが、いとも簡単に撮影出来ました。
2枚目は、AF-S/AF-AUTOにてノーファインダー(カメラを肩越しに構えて)撮影。ちなみに
このブランコは前後左右にも揺れていますが、暗所かつ動きが有ってもAFに助けられて撮影
出来ました。
3,4枚目は波の表現を変える目的でISOを利用しました。試験的に撮影してみたものですが
ノイズのコントロールを工夫すれば、もう少し高いISOまで作品撮りに応用出来る感触が得ら
れました。
書込番号:12443690
3点

あまぶんさん
返信ありがとうございます。
K−5を購入する意志は固まっておりますので、これから色々自分なりにも勉強してみます。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:12443958
1点

>Kー5が発売されてからの好評に、特に高感度の劇的な向上から、K−7からの買い替えを予定中ですが、・・よく考えてみると、そんなに使用するかなって気がしてきまして、悩んでいます。
端的に言いますと、あなたにはk−5は必要ないということではないでしょうか?
書込番号:12444195
1点

皆さん、すみません 質問したまま出かけておりまして、・・こんなに沢山の方からの意見をいただきまして、ありがとうございます。
あの後直ぐに年末の買出しに連れ出されてしまい、帰宅後は正月の準備に追われ、今頃ネコの額程の庭を整理していた為、こちらを覗いている暇が無く、すみませんでした。
やっぱり、・・解ってはいるんですが、高感度がこれだけ劇的に向上すると、色んな意味で写真に対する世界が広がるんでしょうね? 撮影のスタンスも変わっちゃうんでしょうかね? もちろん、それが悪いという事ではありませんが、
自分でも あれば良いに決まっているのは当然解ってはいるんですが、K−5の高感度については、今回ちょっと劇的に過ぎる感があったので、それも今までAFと並んで、Pの永年に渡る欠点でしたので、K−7から1年ちょっとでもあり、納得したくない気が心の何処かにあったかもしれません。
ただ、今はCCDの画にまた愛着が湧いてきましたので、先に200Dを、と思います。
正月休みを利用して、新宿や中野・池袋あたりに出向いてみようと思います。
フィルムは、MZ−3かESにMレンズで時々遊んでいます。
また、動き物には50Dと70−200LやSIGMAの大きい物で対応していますので、この50Dこそ買い替えを先にしなくてはならないかもしれませんが、重さで7Dに悩み、期待の60Dもスペックで悩みです。
そのともかく、K−5もいずれ7からの買い替えをいたします。・・が、200D欲しい病が出てきて、レンズも50−135が欲しいし、60Dも、・・
先日、車も永年乗っていた前期型のMPVから、エリシオンに買い替えもした為、融資をせがむどころか、エリシオンの件で買い物のお手伝い等のでご機嫌取りが精一杯です。
(フィルムもお金かかりまして・・)
何か、話がそれてすみません。
ともかく、高感度については、改めて勉強してみますが、その前に200D行かしてもらいますので、その際には、また投稿させてください。
書込番号:12444388
1点

K200D, Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZK, 絞開放 |
K200D, FA77mm/F1.8 Limited, 絞開放 |
K200D, FA77mm/F1.8 Limited |
K200D, Ricoh XR Rikenon 50mm/F2 |
レスノートさん、こんばんは。
私はK200Dをずっと使っていて、昨年10月末にK-5を買い増ししました。
K200D、ISO800を超える高感度画質はK-5に比べると厳しいものがありますが、ISO800までだったら、なんとかだましながら使えるレベルでした。
K-5のアドバンテージは、高感度画質だけでなく、ダイナミックレンジの広さもありますね。
K200Dだと潰れてしまうディープシャドウも、K-5だとより繊細な階調がのこっていることが多いです。
また、ハイエストライトもK200DよりK-5の方がより粘り、白飛びしにくいですね。
ただ・・・K200DのCCDらしいキレの良い画質とメリハリのある発色は、ワン・アンド・オンリーです。
良い・悪いを超越し、好きか・嫌いかの世界です。
K200Dでしか撮れない写真は確かにあるような気がしますので、これがお好きなら他のカメラでは満足できないかもしれませんね。
私もこのK200Dの絵が大好きで、K-5を手に入れた今でもまだ使いたくなるカメラです。
さすがに新品はもう売ってないでしょうが、中古だったら安価で入手できると思います。
隠れた名機K200Dをまずは手に入れ、その後、K-5の値段がこなれてきたらK-7から乗り換えるって言うのが良いかもしれませんね。^^
書込番号:12445024
5点

高感度をISO400とするなら、高感度撮影は大変ありがたいです。K-7までは相当ためらいのあったISO400が躊躇な使用できるのはありがたいです。撮影スタイルは人夫々ですので、私に必要なものが、人には不要であったり、私には不要なものが人には必要であったりするのは必然なんでしょうね。K-5に不要な機能は多数ありますが、それは、私には不要なだけで、必要な人もいるのだろうなと思っています。
ISO6400以上は試撮りしかしたことがないです。
K-10D 2台, K20D 1台, BG, 電池 4個でDA☆レンズに換わるかしらん。
書込番号:12445866
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2025/03/20 22:14:11 |
![]() ![]() |
14 | 2024/03/07 13:26:49 |
![]() ![]() |
8 | 2023/10/28 16:32:11 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/08 21:57:25 |
![]() ![]() |
13 | 2022/01/04 18:05:55 |
![]() ![]() |
8 | 2021/12/26 15:31:56 |
![]() ![]() |
4 | 2021/09/12 18:51:49 |
![]() ![]() |
18 | 2021/04/21 22:54:14 |
![]() ![]() |
7 | 2020/06/26 13:02:56 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/24 18:21:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





