


EOS-10Dからの
Canonユーザーでしたが、
この度、システム一式処分して、
D7000に買い換えました。
EOSとの操作系の違いにまだ慣れませんが、
大変気に入っており、
これから長い付き合いになりそうです。
そこで、
Nikonユーザーの諸先輩方々にお聞きしたいのですが、
RAWの現像には、
どんなソフトをお使いでしょうか?
または、
どのソフトがお勧めでしょうか?
Canonの場合、
Digital Photo Professionalと言う、
高機能かつ、慣れれば大変使いやすい
現像ソフトがバンドルされていたので、
DPPをずっと使ってきてましたが、
Nikonの場合、
ViewNX 2しかなく、
カメラ内現像よりも、
機能的に劣ってしまいますし、
RAWデータそのものを書き換えてしまう仕様
みたいですので、
使う気になれません。
Capture NX2も同様みたいですので、
これもちょっとどうかなと。
ということで、
新たにRAW現像ソフトを購入しようと
思っているのですが、
皆さんのアドバイスを
お願いいたします。
一応、
Capture NX 2
SILKYPIX
Adobe Photoshop Lightroom
の試用版を使ってみましたが、
個人的には、SILKYPIXがしっくりきてるのですが、
如何せんお高い買い物なので、
皆さんの貴重なご意見をお聞かせ頂ければ
ありがたいです。
書込番号:12910062
0点

>RAWデータそのものを書き換えてしまう仕様
>みたいですので、
そなんだ。∠( ̄∧ ̄)
はじめて聞いたよん。
わたしわCapture NX2を使ってます。 (-o-)/
書込番号:12910095
5点

>RAWデータそのものを書き換えてしまう仕様
>はじめて聞いたよん。
あたしもそんな事 初めて聞いたわ。。。
RAWデータをどのように書き換えるのかな?
>Nikonの場合、ViewNX 2しかなく、
ごめんなさい、ViewNX 2を使ったことがなくてわからないのだけど
あたしは、いつもはSILKYPIXを使っています
書込番号:12910185
1点

スパムチーズさん、はじめまして。
D3とD700で撮影し、Capture NX2でRAW現像しています。RAW現像は可逆処理ですのでいろいろいじった後でも撮影時の状態に戻すことは可能です。
Capture NX2を使うメリットとして、NIKONの純正レンズを使う限りにおいてレンズが固有に持つ収差の補正が容易に得られる点が挙げられます。
書込番号:12910207
3点

スパムチーズ さん、
ようこそ、ニコンへ。
Raw現像ソフトは最初にお買いになるならCapture NX2をお勧めします。元データは残っていますよ。
CNX2はカメラ側で設定した色情報(ピクチャーコントロール)などをキチンと反映してくれますし、そこからまた自分の好みで変えることもできます。Nikonのレンズの収差補正などの有りますし。
機能的に殆ど必要なものは有ります。
ただ、ちょっと遅い(重たい)、ユーザーインターフェイスが分かりにくいなど、指摘されていることも事実です。
サードパーティなら、Adobe PS Lightroomの評判がいいようです。市川ソフトのSilkypixも、熱心なユーザーがいますね。
私自身はMacユーザーなので、AppleのApertureを使っています。このプラグインのNik SoftのColorEfexProと組み合わせて使うと前述のCNX2より多彩な表現ができるので、この頃はもっぱらこちらです。
因みにLightroomを選ばれても、ColorEfexProをプラグインとして使用できます。
どうぞ楽しいNikonライフをお楽しみください。
書込番号:12910235
5点

Capture NX 2を使ってます。
>RAWデータそのものを書き換えてしまう仕様みたいですので
そんなことないですよ。
いつでも元画像へ戻すことができます。
ただ、PCとの相性問題なのかたまにトラブルの報告も見かけますので
導入する場合は体験版で動作確認することを強くおすすめします。
書込番号:12910284
3点

みなさん、こんいちは。
私が激しく勘違いしていたみたいで、
ViewNX 2 / Capture NX 2で
編集したRAWデータのファイルサイズが
元のRAWデータの1.5倍くらいに大きくなっていたので、
RAWデータが書き換えられてると思ったのですが、
ほかのソフトで開いてみたら、
加えた編集結果は反映されず、
素の状態で開きました。
DPPやSILKYでは
編集しても
元のRAWデータに変化はなかったので、
勘違いしてしまいました。
ただ、RAWファイルのサイズが大きくなって
上書きされてしまうのは間違いないようですが、
そのことによって、
なにか弊害はないのでしょうか?
ただでさえ巨大なD7000のRAWファイルが、
編集するたびにさらに大きくなってしまうのは、
個人的には困ってしまいます。
書込番号:12910303
0点

私はSilkyPixを使用しています。
機能的にはCaptureNXよりお勧めだと思っています。今バージョン5のβ版が市川ソフトラボラトリーのHPからダウンロードできます。元データに関してはどのような現像ソフトでも保証されますのでご心配なく。v5ではHDRとノイズ処理が目に見えて良くなりました。AWBも良くなり、自分の予想していた色を自動で出してくれるような感じがあります。
現行バージョンでは覆い焼き機能でしたが、新しいHDR機能は結構使えます。従来複数枚の露出を変えたイメージからダイナミックレンジが広いイメージを作り出していました(別のソフトで)が、これだと重ね合わせ処理が入ってしまい、エッジが不自然になりがちでした。機能的には大した向上を見せるv5ですが、β判を使用する限り次の問題があります。
1.動作が重くなった。
2.ノイズ処理の最中フリーズして、回復後もそのイメージが表示できない(処理内容を格納したファイルを削除すれば元に戻りますが・・。・)
と、商品化されるまでには修正されるであろう問題がありますが、それでもv4でなくてv5βの方を使用するだけの魅力があります。私はv5βが発表されて以来、v4は使用していません。
高いだけのことはありますよ。
書込番号:12910323
1点

畑おこしさん、こんにちは。
SilkyPixは、v4/v5βとも
試用版をDLして、現在お試し中です。
畑おこしさんのご指摘どおり、
Silkyにするなら、
v5を待つのがベターでしょうね。
D7000を使っている以上、
Nikon謹製のCapture NX 2を使うのが、
いろんな意味でベターだとは思うのですが、
オリのマイクロフォーサーズも使用しており、
NikonのRAWしか扱えないソフトに、
2万円近く出費するのが、
どうも複雑で。
Canonはタダでしたので。
もしCapture NX 2が
他社のRAWも扱える汎用ソフトだったら、
迷わずCapture NX 2を
購入していたと思うんですが、
なんとも複雑で、
皆さんのご意見をお聞きしたしだいです。
書込番号:12910427
0点

>編集するたびにさらに大きくなってしまうのは個人的には困ってしまいます
最初に編集した時にファイルサイズが肥大化するのは、ラージサイズプレビューデータが埋め込まれる為です。
以降、編集を繰り返しても、そこが更新されるだけで雪だるま式に大きくなって行くことはありません。
試しに、大きくなったデータについてトリミングして保存すると、少し小さくなると思いますよ。
#Capture NXの時にニコンに訊いた事ですが、2でも多分同じです。
書込番号:12910597
3点

仕事の関係で様々なメーカーに同梱されているRaw現像アプリは、そのメーカーの製品に限定されますが
大変、優秀です。
使い勝手というのはアプリに限らず、カメラのファインダーから、セットメニューまで慣れということで
解決出来るものです。
もし、それに飽き足りないのならば、それ専用のアプリを購入しなければなりませんが、その種の数ある
アプリの中で、1番のお勧めは画像処理アプリの元祖とも云えるPhotoshop(現行CS5)と云うことになり
ます。なんだ、かんだ、と云う方もいますが一度使ったら手放せません。
欠点は高価なことなので、その、機能限定版のPhotoshopElementが安い割に多機能で、これは、お買い
得です。LEICAなどはこれを同梱しています。
書込番号:12910692
1点

CaptureNX2を買う気がないとのことですが、
なら、ViewNX2でいいのでは?
書込番号:12910810
0点

スパムチーズさん こんばんは。
たしかにCNX2で何がしかの操作をRAWファイルに加えるとファイルサイズが大きくなります。その大きくなった分は書き換え情報でRAW dataに付属するような形で書き換えたものが保存され、ファイルとしては一つのものとしてPCに認識されるようです。したがって、CNX2以外のソフトで開くと、その書き換え情報分が見れなくなりますので、下のデータを丸ごと読み込めるというしだいです。
書込番号:12910824
1点

皆様、貴重なご意見
ありがとうございます。
ナイトハルト・ミュラーさん、
貴重な情報、ありがとうございます。
>ラージサイズプレビューデータが埋め込まれる為です。
埋め込まない設定はできないんでしょうね、きっと。
我が人生はDOMINOさん、
こんばんは。
>1番のお勧めは画像処理アプリの元祖とも云えるPhotoshop(現行CS5)と云うことになります。
買えません、高すぎて(^∧^)
Nikonに移行する時、
DPPのようなRAW現像ソフトがバンドルされていない事は
分かっていたのですが、
付属のソフトで、とりあえず何とかなるだろう
位に考えていたのですが、
甘かったです。
せめてノイズリダクションの設定くらいはできてもらわないと、
困ります。
今のところ、
使い勝手、現像結果ともSilkyがいいのかなあと
おもっているのですが、
Photoshop Lightroomって、どうなんでしょう?
昨夜体験版をDLしたところで、
ほんの1時間ほどしか試せていないのですが、
現状では、なにをどうしていいのか全然わからない状態です。
Photoshop Lightroomをお使いの方がおられたら、
お尋ねしたいのですが、
SILKYPIXと比較して、
Lightroomの優れている点はどのような点でしょうか?
あと、図らずも話が変な方向に行ってしまいましたが、
それ以外の現像ソフトをお使いの方がおられましたら、
是非ご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:12910865
0点

一時期までPhotoShopの、BridgeとCameraRawで現像していましたが、CS5とLightroomにVerUPしました。
Lightroomはカタログという概念があって、自分が取り扱う写真はこれだというのをフォルダ単位などで明示する必要があります。また新しいフォルダなどを、エクスプローラなどで直接追加してもそのままでは認識せず、親フォルダを「同期」させる必要があります。
しかし、カタログ内のファイル、フォルダなら、Lightroom内の操作で追加、移動、削除ができるので、そこさえ気をつければ使いやすいソフトだと思います。これは、RAWに加えた操作を別途DBで管理しているためです。
私の場合写真は一つの親フォルダにまとめて入れ、そこをカタログ化しています。
現像機能では、レンズプロファイルが使えるので、NIKONは勿論、サードパーティーのレンズの自動補正(歪み、周辺光量など)ができます。
あと、silkypixでは、ゴミ取り、コピースタンプツール系が見当たらなかった気がしますがあったでしょうか?これもちろんRAWデータに変更は入りません。
事実上RAW現像自体の機能はあまり変わらないと思います。(ノイズ除去などは比べてみたいところですが・・・)
全体的な操作性は、上記のカタログという概念さえクリアできれば、Lightroomの方が色々と使いやすいと思います。silkypixは開くたびに、このフォルダを編集するというのを指定するんですよね。(ちょっと触ってみただけなので違っていたらすみません)それはそれでシンプルな考え方だとは思いますが。
たとえば仮想コピーというのがあって実態のRAWは一つだけど、一つはカラーバージョンで調整、もうひとつはモノクロバージョンで調整など(実ファイルを物理的にコピーしてもできますのでディスク容量だけの問題です)が可能です。
あと、silkypixの場合調整パネルが個別なのに対して、Lightroomは右パネルのスクロール(折りたたみ可)をホイールで移動することになり、ここは好みの差かもしれません。
また、RAW現像の範疇以上の調整はPhotoShopへ持って行って行いますが、それも直接行える点など、これも操作性だけの問題ですが。
書込番号:12911877
2点

●くりりん● さん、
非常に詳しい解説、本当に
ありがとうございます。
今ちょうど、Lightroomの試用版を
いじくってたところだったんですが、
●くりりん●さんの解説で、やっと使い方が分かりました。
カタログですか!!
これが全然理解できなかったんですよ。
しばらくLightroomをいじりたおしてみようと
思います。
書込番号:12912057
0点

> silkypixでは、ゴミ取り、コピースタンプツール系が見当たらなかった気がしますがあったでしょうか?
Pro以降はありますよ。
ただし、コピースタンプツールを連打すると落ちやすいです。
書込番号:12912437
0点

悪い事言わんから、最初はとりあえずNC買っておけ。
カメラで色々と設定してそこでやってくれた状態から弄れるから。サードパーティは基本、カメラの設定なんてアバウトでいい・・・というか、エフェクトかけずに素のRAW(受光素子が受けたデータの状態そのまんま)から自分で構築していくもんでしょう。
メーカーのエフェクト(NikonならEXPEED、CANONならDIGICなど)を反映してくれるサードパーティソフトもあるようですけど、それにしたって全部反映する訳じゃないし正確さに疑問は残る。
NC2を新規に購入すると、量販店で15,000円ちょい?レンズの2〜3本も購入すれば誤差でないかぃ?
DPPはバンドルされて高性能・・・NCを使うと、「こりゃ別料金を取るワケだわ」ってくらいさらに高性能なのが納得できますよ。
書込番号:12912540
7点

好みの範疇かなと思いますが、使用経験上、SilkyよりはNX2が好きです。
NX2に馴れた後でSilkyを使うと、自分の意図を操作に反映しづらいと感じます。
一方、NX2とPS4だと、PSのほうが細部が若干鮮明に仕上がると思います。
NX2のNR offと、PS4のNR offを比べると、NX2のほうが少しだけノイズが少ないですから、
細部の鮮明度と何か関係あるかもしれません。
NX2の歪曲補正や収差補正は素晴らしい性能と思います。
書込番号:12912733
2点

キヤノンユーザーです
先日の地震でインターネットが使えなかったので DPPをかなりいじりましたが やっぱり シルキーのほうが 私の好みでした
シルキーの プロ5 使えると思います
書込番号:12913461
0点

返す返す、
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
ばーばろ さん
>悪い事言わんから、最初はとりあえずNC買っておけ。
そうなんですよね。それが1番間違いないのは
分かっちゃいるんですが、迷ってしまって。
>レンズの2〜3本も購入すれば誤差でないかぃ?
そ〜なんです。
システム移行直後なんで、レンズもいろいろ欲しくって。
インド人の○ロ○ボ さん
やっぱりNX2がおすすめですか。
Lightroom 3の試用版を使ってみて、
NX2/Silkyに比べて、
プレビューが早く、動作も全体にキビキビ
しているのに驚きました。
特にSilkyのプレビューはかなり忍耐力がいりますね。
まいるすでいびす さん
DPPがなんだか懐かしいです。
今は違うようですが、
昔は、
ZoomBrowser EXで
カメラ内DEGICと同じ処理の現像、
DPPでは違う現像エンジンで
よりシャープな現像と、
2段構えでしたからね。
ここ数日、
皆様の貴重なご意見をきかせていただき、
それぞれのソフトの試用版を試してみて、
手っ取り早く見栄えする現像結果を求めれば、
Silkyかなと。
Lightroomもいい感じ。
とにかく動作が速いのがGOODですね。
枚数こなすんだったら間違いなくLightroomですね。
NX2は、
1枚1枚、じっくり腰を据えて現像する感じですね。
現像結果はさすが純正だけあって、素晴らしいですね。
ということで、
未だに決定できていませんが、
試用期間もまだ残っていますので、
当分いじりまわしてみて、
決めたいと思います。
書込番号:12914126
0点

こんにちわ。
僕はペンタ時代はSILKY(古いやつ)、キャノンではDPP、今ニコンではDxO Opticsを使っています。
D90を譲ってもらった際、NX2も一緒に入手したのですが使っていません。
基本はJpegですが、失敗したくないような時はRAWで撮って現像し、Jpegに落とした後RAWファイルは消去してます。
基本RAWで保存しておき適宜ピックアップしたものだけ数枚処理する、なんて使い方でしたら、NX2は最高の
ソフトだと思うのですが、大量のRAWを現像するような使い方には向いていません。
ViewNX2なら比較的いいのですが、詳細な設定ができませんし"2"になってからやたら不安定です(僕の環境では、
ですが)また現像そのものは非常に遅いです。
SILKYやLR3はバッチ処理に強く、現像も比較的速いのですが、僕にはLR3のライブラリ管理はうざったくてダメ。
SILKYは今のバージョンになってから重くてダメ。(ロースペックPC&高画素化の影響も大だと思います)
で結局DxO Opticsに落ち着きました。
クセのあるソフトですが、余計なライブラリ管理もなく、表示&処理、現像もなんとか容認できる程度の速度が
確保できています。また、フィルム効果もなかなかいい味出してくれるので、割と気に入っています。
画像そのものの管理はACDSeeを使っていますので、RAW撮影時の流れとしては
・カードリーダ&エクスプローラで作業用フォルダに取込み
・ACDSeeで閲覧、ボツカットを消去 ※表示が素晴らしく高速で精細なので重宝しています。
・DxO Opticsで残ったファイルすべて現像し、RAWは削除
・ACDSeeでJepgを保存用フォルダに移動
って感じで使っています。
ただ最近、SILKY5を試してみたのですが、なかなかいい感じですね。やはりインターフェイスはこれが一番使いやすい
と思います。重いのは変わりませんが・・・
そろそろPCにも投資しないといけないのかもしれませんね^^;
書込番号:12914159
1点

こんばんは
RAW は光の情報で、カメラの設定は別ファイルに成っています(色とかは有りません)。
純正 Capture NX 2 と ViewNX2 のみが、カメラの設定を反映して画像を表示します。
他社ソフトは、そのソフトのデフォルトの設定で表示します。
要は、他社ソフトは、ピクチャーコントロールとかの、カメラの設定を反映しないのです。
純正以外、反映しないカメラの設定ですが、
ホワイトバランス(これは殆どのソフトが反映します)。
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロールの調整項目(カスタムピクチャーコントロール)
↓
輪郭協調
コントラスト
明るさ
彩度
色相
アクティブDライティング
ビネットコントロール
ノイズリダクション
色収差補正
ですので ソフト一つなら、Capture NX 2!
2つ目は、気にいったのを…
使用して、良いなと思ったもの。
SILKYPIX Developer Studio Pro 5
Capture One 6
書込番号:12914185
2点

オミナリオ さん、
DxO Opticsですか!!
存在は知っていましたが、
完全に死角でした。
さっそく体験版をDLしてつかってみます。
ありがとうございます。
robot2 さん
そうなんですよね。
おっしゃる通り、
基本はNX2、
プラスSilkyがあれば、個人的には最強かなあと。
現時点で両方購入はちょっと無理なんですけど。
せめてViewNX 2に
カメラ内現像と同じだけの事プラスアルファが出来ていたら、
基本はViewNX 2、
もっとド派手な現像をしたければSilkyで、
万事丸く収まっていたんですけどね。
悩ましいです。
書込番号:12914239
0点

追申
NX2 は、大量処理に向いていないの、お話も有りますが、使いこなしで…
遅いと思われたら PC の更新。
ViewNX2 との連携。
設定の保存とかの活用。
バッチ処理の、新規設定を追加の活用。
ファイルの肥大は、理由が有りますので、外付け HDD の増設で対応(HDD は今は安いです)。
先ずは、
これはと思う RAW ファイルは、NX2 で処理、調整されるのが最良です(仕上がりが良いです)。
書込番号:12914288
1点

Lightroom3には取説がない。が RAW現像が慣れればCPX2より処理しやすいよ、シグマでもニコンでもどちらのレンズも同じ処理が容易にできます。シルキィは使ったことが無いですが、ごみ処理はLrは簡単です。
カタログも日付で保存・星マークで写真のランク付けが出来、それなりに良いですよ。
書込番号:12914587
1点

RAW現像ソフトは色々使いましたが、出てくる画質の良さでCaptureOneProに落ち着いています。
NX2はバッチ処理が不安定なのとパラメータ調整が細かくやりにくいのが不満で殆ど使ってません。
SilkyPixProも使ってます、操作性や動作の軽快さ、バッチ処理はSilkyの方が優れていると思いますが、最終的な画質で選ぶとなるとCaptureOneですね。
ただ、RAW現像初心者やPCスペックに不安がある方にはお勧めしにくいかも?
いずれのソフトを使うにしても最終的に作品に「仕上げる」のはフォトショップを使います。
書込番号:12915458
2点

B/W自家現をやってた人なら感覚は理解ると思うんだけどね・・・。デジのRAW現も一緒なんですよ。
SSにパピトール・TRXにD76、など「基本・基準が理解できてるから、他の組み合わせで自分好みに仕上げられる」んです。
極論しちゃうと、「現像ソフト、何がいいですかねぇ」って訊かれたら「そんなん知るか!オメーのアタマん中なんて知らねぇよ!」がホンネなんですよ。「自分、『どうしたい』の?」って。
机上の空論になるけど、すべてのソフトに長けた人がひとつのRAWデータを元に「同じように仕上げてくれ」って言われたら、できるハズなんです。それだけのモノが揃ってるし、それだけのモノでしかないのが現像ソフト・・・というか、写真機材全般・・・でしょう。
そりゃ、ソフトによってやりやすい・やりにくいはありますし、その人のやり方・手順によっても同じ事が言えるでしょう。
ただ、基準は基準・基本は基本。で、それがある事も確か。
ゆえに、メーカーを跨いでくるなら最初は純正ソフトを使え、と。使った上で「どうしても使いづらい・やり辛い」とか「思った通りにしづらい・ならない」なら、そこで始めて他社ソフトを使うのが本来でしょう。
NCは、試用期間の2〜3ヶ月を使った程度じゃ底は割れないですよ。そこが理解れば「こりゃゼニ取るワケだわ」が納得できます。試用期間で上辺だけしか触ってないと、欠点・欠陥しか見えてこないです。
私はPhotoshopと併用してますけど、最初はNC=3:PS=7くらいだった使用比率が、今はほとんどNCで済ませるようになりました。PSの方がより細かくできたり取り回しが楽だったりする事は確かにあります。さすがにAdobeはこの分野で一日の長があります。
それに、メーカー跨ぎでも同じように操作できるのも、サードパーティの特権でしょう。
が、ことNikon機のみで比較するならNCの方がやりやすい事は多々あります。
インタフェイスが違うのでやりづらい・・・そんな事、メーカー跨ぎすりゃそうなる事は理解りきってた事でしょう?今更ナニ言ってンの?ってレベルでしょう?
私が参加してるカメラマン(商売人)グループだと、CとNは半々くらいかな。CユーザーでDPPを使ってる人は居ない(サブ・補助としてでも)けど、Nユーザーは使用比率はどうあれNCを使っていない人は居ないです。
書込番号:12916496
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7000 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/06/19 21:43:43 |
![]() ![]() |
20 | 2025/03/20 10:05:26 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/16 10:48:59 |
![]() ![]() |
14 | 2023/02/26 1:20:02 |
![]() ![]() |
12 | 2022/09/23 23:09:57 |
![]() ![]() |
21 | 2022/04/09 2:42:50 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/26 3:56:07 |
![]() ![]() |
6 | 2021/03/28 18:26:40 |
![]() ![]() |
7 | 2021/02/10 20:25:48 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/19 22:45:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





