


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
旅行でなかなか行くことのできない絶景ポイントに行くので、綺麗に写真に収めたいと思い、今回初めてデジイチを購入したのですが、右も左もわからない初心者なので、後数週間で使い方をマスターするにはどうしたらいいでしょうか?
お勧めのサイトや本などありましたらご伝授くださると嬉しいです。
PENRAXのK−rのダブルズームキットを購入しました。
よろしくお願いいたします♪
書込番号:13561636
3点

smile♪さん、こんにちは。
K-r購入おめでとうございます。
まずはこちらを読んでみてはどうでしょうか。
http://dowjow.com/workshop/
ある程度書かれていることがわかったら、
店頭に並んでいる冊子をパラパラと見てみて、
ご自身に合った参考書を1冊買っておくといいかと思います。
以下の本とかわかりやすくてオススメですよ。
「世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書 」
あとは、構図とかだと思うのですが、
行き先をGoogleとかの画像検索で探してみて、
その行き先の写真をいっぱい見てみましょう。
まずはそこを真似てみるってところから初めてみるのも手です。
そして、真似っこから、少し自分なりにアレンジ入れてみるとかしていくといいかも。
絶景ポイントでの撮影、楽しんできてくださいね。
いい写真撮れましたら、見せて頂けると嬉しいです。
書込番号:13561672
3点

同じく初心者です!
K-rデジイチ歴4ヶ月ですが、以前ココの諸先輩方に教えて頂きました内容をご紹介します。
◆自分好みの写真を眺める!
http://photohito.com/
※どんな構図が良いか、どうしたら臨場感、躍動感のある写真が撮影できるか勉強になります。
◆撮影方法を知る!
夜景等→http://www.yakei-satsuei.com/
風景等→http://www.geocities.jp/camera_navi/
その他→http://d1.fc2web.com/manual.html
その他→http://allabout.co.jp/keyword/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF/
※とりあえず流し読みをしても損は無いと思います。
あと書籍やサイト全般にそうですが、専門用語がかなり飛び交います。
なので→http://d1.fc2web.com/page002.html
頑張ってください!
書込番号:13561724
2点

こんにちは
先ずは 使用説明書精読!でしょうね、使い方が判らなくては駄目ですからね。
以下の、順番でテスト撮影し、今の自分に合っていると思われた方法で撮られたら良いです。
1)シーンモード=オートモードで撮る。
2)P_プログラムモードで撮り、暗い時はフラッシュを使う。
3)絞り優先で、任意に絞り値を設定し、シャッタースピードに注意して撮る。
書込番号:13561779
1点

こんにちは。
参考書に関しましては、
大きめの本屋さんに行きまして、
まず立ち読みして、良さそうなのを1,2冊選ぶとよろしいのではないでしょうか。
また、最終目的の撮影がうまく出来るということに関しては、
サイトや本で知識を入れるのもよろしいのですが、
実際に予行練習をかねて、何が何でも、撮影することがよろしいと思いますよ。
まずは、カメラ任せのモ−ドからはいり、仕入れた知識のとり方を試してむると言う具合で。
撮影場所も自宅周辺のいつもの景色を「カメラで見た視線」をイメージしながら、
楽しく多く撮影することによって、自分の思う形のお写真になっていくものですよ。
ご参考までに。
書込番号:13562025
2点

機能を短期間で覚えるというのは結構難しい事ですよね。
私も書籍等を何冊か読みました。実際に書店でパラパラめくって見て
「こういう写真撮ってみたいなぁ」
と思う写真が載っているものを購入されるのが良いと思います。
構図や設定をマネすることはとても勉強になります。
さて、一眼レフを手に入れて今まで使った事の無い機能がたくさんあって、何からやって良いかもわからないかもしれませんので、ちょっとしたチュートリアルを。
もう分かってるという場合は流して頂いていいです(笑)
私の場合は風景メインではなく、子どもや家族の写真をメインとしているので参考にならないかもしれませんが、写真を撮るときに何を優先するかを決めることが第一だと思っています。
私の場合は
@一瞬のシャッターチャンスを逃さない事
Aできたら表現意図を盛り込むこと
としていますので
「どんな場所でも絶対に速いシャッターが切れて、かつ白も黒も飛ばない潰れない設定」
つまり超オールラウンダーな設定をメインにしておきます。RAWでも記録しておくことによって、データが完全に飛んだり潰れてたりしなければ、家に帰ってきてから現像を楽しむことができますよ♪
「あ」と思った次の瞬間にはシャッターが押せている。シャッターチャンスは二度と訪れない場合もあるので、大切にしましょう。細かいテクニックはその次でもいいかと思います。
具体的な設定については行く場所や自身の使いやすいモードも関係してくると思いますが、私の場合は「Pモード」でISOオートの範囲を広めに取ってあげます。(100-1600もしくは3200等)画質が犠牲になっていまうときもありますが、撮れることを最優先に。
慣れてくれば、このPモードのままプログラムシフトして被写界深度とシャッタースピードをコントロールしたり、露出補正でシャッタースピードもコントロールしたり、勘が働くようになります。
そして、撮影の為に時間が取れるときは表現意図を考えて設定をします。
代表的なものは
「構図(画角も含む)」:雑誌ネット作例をたくさん見るといいと思います。
「被写界深度」:F値が小さいほどピントが合う範囲が薄く(ボケを活かす)、風景等を隅々までスッキリ写したい場合はF値を大きく(F=8とか11とかそれ以上とか)
「シャッタースピード」:水の流れとか動いているものを表現したいときは遅してみたり、ピッタリ止めてみたければ速くしたり。
「ホワイトバランス」:RAWで記録しておけば、家に帰ってからじっくり好きなようにできますので、最初はオートでも。。。
「露出補正」:これも後処理しやすいので、覚えるのは後回しでもいいような気はします。ただし、極端に明暗差がある場所等に出かける予定があるなら、カメラの露出が迷ったりするので、身につけて損はないですね。あと、F値を解放(一番小さい数値)にしてもシャッタースピードが遅くて困る場合に露出を-補正にすることでシャッタースピードを更に速くすることができます。明るさだけではなくいろんな部分に結びついているので、奥深く面白いですよ♪
私もまだまだ初心者で、偉そうに言えるのはここまでなので、あとは書籍やここを訪れる大先輩にお任せします。
写真撮影ライフ楽しみましょうね♪
書込番号:13562275
2点

返信してくださった皆様、ありがとうございます。
教えていただいた方法や、本・サイトを参考にしながらどんどん撮影してみたいと思います。
色々設定をいじったりしていたら、手ぶれ補正マークがエラー?(不可?)になってしまい、
シャッターを押してもなかなかシャッターが切れず、警告音みたいな音がしばらく鳴り続け、その後シャッターが切れる という状態になってしまいました。
これは故障でしょうか??涙
書込番号:13562461
1点

やむ1さま
>まずはこちらを読んでみてはどうでしょうか。
>http://dowjow.com/workshop/
良いサイトを教えていただき、ありがとうございます。
お手入れ方法や、しくみなどわかりやすいので早速見てます。
>ある程度書かれていることがわかったら、
>店頭に並んでいる冊子をパラパラと見てみて、
>ご自身に合った参考書を1冊買っておくといいかと思います。
本屋さんに行ってみてみます^^
電気屋さんの方が品揃えがいいんでしょうか?
>以下の本とかわかりやすくてオススメですよ。
>「世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書 」
この本、DVDもついていて良さそうなので買ってみようと思います^^
ありがとうございます。
>あとは、構図とかだと思うのですが、
>行き先をGoogleとかの画像検索で探してみて、
>その行き先の写真をいっぱい見てみましょう。
>まずはそこを真似てみるってところから初めてみるのも手です。
>そして、真似っこから、少し自分なりにアレンジ入れてみるとかしていくといいかも。
画像検索して取ってみたい構図?があった場合、どのように真似てみればいいんでしょうか?汗
>絶景ポイントでの撮影、楽しんできてくださいね。
>いい写真撮れましたら、見せて頂けると嬉しいです。
行くまでにどこまでマスターできるか不安ですが、精一杯撮影してきたいと思います。
良い写真が撮れましたら載せてみたいと思います。
単三電池が使えるのは重宝しそうです。
書込番号:13562530
0点

MEGAめがねさま
教えて頂いたサイト、全てとても参考になりそうです。
カメラ片手に熟読したいと思います。
とてもありがとうございます。頑張ります^^
書込番号:13562536
0点

robot2さま
>先ずは 使用説明書精読!でしょうね、使い方が判らなくては駄目ですからね。
そうですよね。
サイトを見ても『広角にする』・・・広角ってなんだろ?のレベルなので、
もう既に説明書がぼろぼろになりそうです・・・涙
このカメラの全てのボタンの意味と使い方を覚えるだけでとても大変そうです・・・涙
その上で取りたい場所に応じて使い分ける方法を身につける・・・涙
間に合うでしょうか・・・汗
でも、覚えていくうちに撮影できる写真が良くなっていくという実感がとても楽しいので、とても楽しめそうです^^
>以下の順番でテスト撮影し、今の自分に合っていると思われた方法で撮られたら良いです。
>1)シーンモード=オートモードで撮る。
>2)P_プログラムモードで撮り、暗い時はフラッシュを使う。
>3)絞り優先で、任意に絞り値を設定し、シャッタースピードに注意して撮る。
具体的なアドバイスありがとうございます^ー^
さっそくTRYしてみたいとおもいます。
書込番号:13562561
0点

sutekina itemさま
>参考書に関しましては、
>大きめの本屋さんに行きまして、
>まず立ち読みして、良さそうなのを1,2冊選ぶとよろしいのではないでしょうか。
本屋さんに行っています^^
>また、最終目的の撮影がうまく出来るということに関しては、
>サイトや本で知識を入れるのもよろしいのですが、
>実際に予行練習をかねて、何が何でも、撮影することがよろしいと思いますよ。
>まずは、カメラ任せのモ−ドからはいり、仕入れた知識のとり方を試してむると言う具合で。
>撮影場所も自宅周辺のいつもの景色を「カメラで見た視線」をイメージしながら、
>楽しく多く撮影することによって、自分の思う形のお写真になっていくものですよ。
そうですよね^^
ベランダで昼間や夕日や夜景を撮影してみて、どうするとどうなるかを体感して覚えていきたいと思います^^
ありがとうございます。
書込番号:13562572
0点

yosuketさま
>機能を短期間で覚えるというのは結構難しい事ですよね。
そうなんですね・・・涙
間に合うか心配です・・・汗
>私も書籍等を何冊か読みました。実際に書店でパラパラめくって見て
>「こういう写真撮ってみたいなぁ」
>と思う写真が載っているものを購入されるのが良いと思います。
>構図や設定をマネすることはとても勉強になります。
本屋さんに行ってみたいと思います。
構図?や設定を真似すればいいんですね。
>さて、一眼レフを手に入れて今まで使った事の無い機能がたくさんあって、何からやって良>いかもわからないかもしれませんので、ちょっとしたチュートリアルを。
>もう分かってるという場合は流して頂いていいです(笑)
何からやっていいかわかりません・・・汗
>私の場合は風景メインではなく、子どもや家族の写真をメインとしているので参考にならな>いかもしれませんが、写真を撮るときに何を優先するかを決めることが第一だと思っていま>す。
私の場合は、@風景+人物か A風景のみ の2パターンです。
風景は、朝日・夕日・国立公園・夜景・建造物などです。
>私の場合は
>@一瞬のシャッターチャンスを逃さない事
>Aできたら表現意図を盛り込むこと
>としていますので
>「どんな場所でも絶対に速いシャッターが切れて、かつ白も黒も飛ばない潰れない設定」
>つまり超オールラウンダーな設定をメインにしておきます。RAWでも記録しておくことによ>って、データが完全に飛んだり潰れてたりしなければ、家に帰ってきてから現像を楽しむこ>とができますよ♪
>「あ」と思った次の瞬間にはシャッターが押せている。シャッターチャンスは二度と訪れな>い場合もあるので、大切にしましょう。細かいテクニックはその次でもいいかと思います。
>具体的な設定については行く場所や自身の使いやすいモードも関係してくると思いますが、>私の場合は「Pモード」でISOオートの範囲を広めに取ってあげます。(100-1600もしく>は3200等)画質が犠牲になっていまうときもありますが、撮れることを最優先に。
>慣れてくれば、このPモードのままプログラムシフトして被写界深度とシャッタースピード>をコントロールしたり、露出補正でシャッタースピードもコントロールしたり、勘が働くよ>うになります。
とても具体的なアドバイスありがとうございます。
ちょっとまだ難しくて直ぐに同じような設定でできるかわかりませんが、説明書片手に言われたように設定して夜景を撮ってみたら綺麗に撮れてとても嬉しいです♪
シャッターチャンスを逃さないのは大切なので、嬉しいです^^
>そして、撮影の為に時間が取れるときは表現意図を考えて設定をします。
>代表的なものは
>「構図(画角も含む)」:雑誌ネット作例をたくさん見るといいと思います。
>「被写界深度」:F値が小さいほどピントが合う範囲が薄く(ボケを活かす)、風景等を
>隅々までスッキリ写したい場合はF値を大きく(F=8とか11とかそれ以上とか)
>「シャッタースピード」:水の流れとか動いているものを表現したいときは遅してみたり、>ピッタリ止めてみたければ速くしたり。
>「ホワイトバランス」:RAWで記録しておけば、家に帰ってからじっくり好きなようにでき>ますので、最初はオートでも。。。
>「露出補正」:これも後処理しやすいので、覚えるのは後回しでもいいような気はします。>ただし、極端に明暗差がある場所等に出かける予定があるなら、カメラの露出が迷ったりす>るので、身につけて損はないですね。あと、F値を解放(一番小さい数値)にしてもシャッ>タースピードが遅くて困る場合に露出を-補正にすることでシャッタースピードを更に速く>することができます。明るさだけではなくいろんな部分に結びついているので、奥深く面白>いですよ♪
すごくすごく奥が深そうですね♪
まだまだレベルが高くて表現意図を変えるレベルまで行けるかわかりませんが、頑張ってみます^^
とてもありがとうございます。
書込番号:13562619
0点

smile♪さん こんばんわ
PENRAXのK−rのダブルズームキットのご購入 おめでとうございます (^^)/
安いながら、とっても綺麗に撮影できるカメラですので、
素敵なお写真をどんどんお撮り下さいませ
さて
>旅行でなかなか行くことのできない絶景ポイントに行くので
練習する時間は十分に取れるのでしょうか?
それも実践さながらに撮影する機会をもてますか?
その写真をパソコンで確認することもできますか?
もし練習、確認のお時間取れないようでしたら、
すべての設定をリセット(出荷時に戻す)して
本番はフルオートで撮影されることをオススメします。(^_^;)
私ごとで恐縮ですが
デジイチ始めたばかりのころ
フルオートで撮ってるうちはそこそこ良い絵が撮れていたのですが・・・
露出補正やら、絞りの調整やらやり始めた時
露出をマイナスに補正したまま旅行先で撮影しまくってしまって
すべて写真が暗〜く写してしまった(失敗写真)という
苦〜い経験があります (^^ゞ
あ〜フルオートで撮っとけば良かった・・・・と後悔しきりでした・・・・
お蔭でその後は露出補正は戻し忘れてないか
かなり気を付けるようになりましたが・・・(^^)
十分に練習 確認出来ればその限りではないと思いますが・・・・
最初のうちはフルオートで撮るよりも綺麗に撮るのは難しいと思いますヨ
(私だけ・・・かな・・・(^^ゞ )
書込番号:13562888
1点

使い方といっても・・・・とりあえず何でもかんでも撮影をする。・・・・で、不満があるところを説明書を見るというのもあります。
私なんか、100Dsを使っていますが、説明書を読んでいないため、いまだにすべての機能を使いこなしていません。
それでも、適当な写真が撮れるのが一眼の良いところと思っています。
写真は、すべてカメラ任せで写したと思います。
書込番号:13562975
3点

こんばんは(*^_^*) ご購入おめでとうございます♪
結構難しい被写体ですね ^_^;
「綺麗に撮りたい」の意味が、一眼らしいボケや多彩な撮影方法なのか
解像感なのかは不明なのですが、
あと数週間で使いこなすのはほぼ無理だと思われるので、「一眼らしく撮りたい」より、
めったに行けない場所とのことですので、記録することに重点をおかれてはいかがでしょうか?
具体的には、皆さんが書いておられる「フルオート」や「Pモード」。
その中で、もし「失敗してもいいや」と思える被写体と時間があれば、
少し弄ってみるのがいいかと思います。
それと、こういっては身も蓋もないですが、
できればお持ちのコンデジも持っていかれることをお勧めします。
お持ちのコンデジはk−rの最広角より広く写ります。
k−rの短いほうのズームレンズに、18と書いてあると思いますが、それが最広角です。
お持ちのカメラは35mm換算で25mmから写せますが、k−rは35mm換算27mmとなるので、
写る範囲が狭くなります。
広大な風景には広角を使いたい場合が多いし、コンデジのくっきりした写りは、
デジタル一眼よりも好ましく見える(ウケがいい)場合がありますので。
それに使いなれた機種を持っておかれると何かと安心です^^
風景などは何よりもそこに居て、思ったシーンに遭遇できることが
一番の「綺麗」に仕上がるコツになるかと思います ^_^;
「印象的」に撮るのは更に腕やセンスが物を言うような気がします。
それができなくて悩んでるんですけどね ^_^;
1枚目 朝日
朝日は暗いところからいきなり明るくなるので、夕日より難しいです ^_^;
(ペンタではないです)
2枚目 建造物
色温度を変えています
(k−xです)
3枚目 夕焼け
富士山と夕焼けの範囲のどちらも写し込みたくて広角
(15mmの単焦点レンズ←ズームできない、焦点距離が一つのレンズ)で撮ってます。
こういうのこそ、恵まれたシーンだと言えると思います。
天気次第では、普通に撮ったらつまらないシーンです。
(k−5です)
4枚目 夜景
多重露出という撮影方法です。
(ペンタではないですがk−rでもできます)
お勧めの本です。
学研カメラムック「デジタル一眼 構図&露出大事典」
基礎から優しい解説がされていますし、腕が上がっても使える本です^^
楽しい旅行を♪
書込番号:13563674
4点

smile♪さん こんにちは
数週間で使い方をマスターするのは無理なのでモードダイヤルのシーンとSCNの中に有るシーンを
憶えて置くと良いですよ。
書込番号:13563772
1点

smile♪さん、こんばんは。
昨今の高機能・多機能なデジ一を数週間でマスターするのは、少し難しいかもしれません。
K-rには色々なシチュエーションに最適化されたシーンモードがありますので、
旅行中のそれぞれのシーンに合った、シーンモードをそれぞれ選択して撮影されてはいかがでしょうか?
それから、撮影できる枚数は減りますが、RAWやRAW+で記録すると、
後で色見やホワイトバランスの調整が可能で、構図とピントに集中出来る為、失敗をある程度減らせる事ができます。
楽しい旅行を☆
書込番号:13564410
2点

露出補ブラケットを使うと3枚露出の違う写真が撮れます。
けっこう印象変わるので、気に入ったものを残しています。
測光モード=中央重点
ここからは願望ですが、
ISOブラケットと、
ホワイトバランスブラケットもあると良いなと思いました。
書込番号:13565306
3点

smile♪さん、こんばんわ。
みなさん、初めまして。
先週の土曜日にポチッとしてしまいました。K−rデビューします。
デジタルカメラは初めての挑戦です。
説明書は読んだのですが、機能の使い方はよくわかりませんでした。
設定の仕方もよくわからなかったのですが、まずは撮ってみる。そこから始めてみます。
今日、やっとカメラを持って散歩に出かけることができました。
近所で撮ってきました。標準ズームでの撮影です
フィルムカメラでは露出ぐらいしか設定がなかったので迷うことばかりです。
私もここの口コミで勉強させていただきます。よろしくお願いします。
書込番号:13599420
3点

返信が大変遅くなり申し訳ありません。
買って間もないスマホを紛失していまい、パニックで書き込みして頂いていたのに返信できずにすみませんでした。
余談ですが昨夜警察に届いたと連絡がありホッとしております・・・汗汗
☆よすみんさま
露出補ブラケット とても良い機能ですねっ♪
2度にわたって詳しくご説明ありがとうございます。
違いがわかってとてもわかりやすかったです。
旅行先ではこの方法で撮影していきたいと思っております。
測光モード=中央重点と書いてありましたが、中央重点にした方がいいのですか?
教えてください。
ISOブラケットとホワイトバランスブラケットは調べたのですが、このカメラの機能にはない??
見当たりませんでした。
理想ということでしょうか?追加できる機能ということでしょうか?
教えて下さい。
☆ふぃーねさん
プロカメラウーマンさんでいらっしゃいますか??
smile♪には到底到達できないレベルのカメラ撮影技術のようにお見受けいたしました。
写真集ができそうなどれも素敵なお写真です・・・
ふぃーねさんのご質問に合った、「綺麗に撮りたい」の意味が、一眼らしいボケや多彩な撮影方法なのか解像感なのか
ですが、後者ですね・・・汗
将来的には、前者のような一眼らしいボケや多彩な撮影をしてみたいというあこがれはありますが、今回はそこまでは追いつかないと思うので。。。汗
smile♪もいつかふぃーねさんみたいな写真が撮れるようになるんでしょうか?
こんな風に取れたらかっこいいですね☆
憧れます。
ふぃーねさんのアドバイスはとても的確だと思いました。
パナのルミックスのデジカメもしっかりデータを沢山持って、両方で撮影して
失敗による公開の内容にしていきたいと思います。
カシオの防水カメラも持っていこうかと思っています。
撮影したい被写体というか景色は添付した画像のような風景のみか
この風景+人物です。
学研カメラムック「デジタル一眼 構図&露出大事典」
参考にさせていただきました♪
ありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
☆itosin4さん
使ってみて、そうだと実感いたしました。
今回はこのカメラにオートで任せて、撮影してきてみたいと思っております。
ありがとうございます。
☆Pic-7さん
後で色見やホワイトバランスの調整が可能で、構図とピントに集中出来るなんてすごいですね♪
RAWやRAW+で撮影したいと思いました。
容量がなくならないように、SDカードを多めに用意して全てRAWで行きたいと思っています。
ありがとうございます。
☆nightbeerさん
デジタルキャパって雑誌ですか?
これを読むといいのでしょうか?汗
☆ozpaさん
ご購入おめでとうございます♪
買ったばかりでこんなに素敵に撮れているなんてすごいですね♪
smile♪もがんばります。
このカメラをいっぱい使って、いっぱい撮って
撮影を、撮影した画像を、楽しんでいきたいと思います。
ワクワクします。
ありがとうございます。
書込番号:13615418
0点

☆MIZUYOUKANNさま
いじった設定をオールリセットしてオートで撮影してきたいと思いました。
経験を交えたアドバイス、とても参考になります。
smileも失敗で後悔しそうなので、このカメラにおんぶにだっこで撮影してみたいと思います。
ありがとうございます。
☆呆けさま
覚えなきゃ覚えなきゃと焦っているsmileに、力を抜いてくださるようなアドバイス
今のsmileには助かります。
ありがとうございます。
どんどん失敗を恐れずに撮ってみたいと思います。
書込番号:13615435
0点

GOODアンサーですが、書き込みしていただいた全ての方の内容が全て参考になったので全ての方のアンサーがGOODアンサーです!!
ここの機能で3つまでしかGOODアンサーを選べなかったので、全員の方に付けられず残念です。
ここの口コミを印刷して旅行に持って行き、読みながら頑張ります^^
皆様ありがとうございました♪
書込番号:13615449
1点

もう遅いかな?
PENTAXの板なので「林檎の秘密」をお勧めしておきます。
PENTAXオンラインショップ
http://shop.pentax.jp/g/gS0019919/
初心者用に書かれた分かりやすい入門書です。
フィルム版が好評で、デジタル版が作られました。
PENTAXのオンラインショップやPENTAXフォーラムなどで販売されています。
書込番号:13615592
2点

smile♪さん
落し物見つかって良かったなー!
デジタルキャパは、雑誌やで。
書込番号:13616580
0点

スマホ見つかってよかったですね。
測光モードです。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_jaJP342JP343&q=%e6%b8%ac%e5%85%89%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%83%89
ISOブラケットとホワイトバランスブラケットは、このカメラの機能にはたぶんありません。(説明書みていませんが)
あったらいいな、次はこの機能つけてほしいという私の願望です^^;
K-xのレビューを書いた際に、
次はスーパーインポーズつけてほしいです。
ピント調整の項目を作って欲しかった。
と書いたところK-rでできるようになったので、
ここに書き込むとた次の機種で、できるようになるのではと思って書いてみました。
いい写真撮れましたら、また見せてください。
書込番号:13618935
1点

こんにちは(^_^)
2枚目のお写真が特に素敵ですね! どちらなんでしょう?
2枚目のお写真に対してですが、こういうのは特に人間の目とカメラの画との差が出ます。
見た目通りに撮るのは苦手で、光の集まっているところをまっ白にならないようにすれば、普通に見えているところは暗くなる
(日の出や風景、特に夜景と人が難しいと言ったのはそのためです)
どれくらいの明るさをどちらに持ってくるかをそれぞれバラして撮ってくれるのが露出ブラケットです。
また、フラッシュや道具、被写体や自分の立ち位置なども考える場合もあります。
普通のところをつぶしてしまうのも残すのも撮影者の感性次第ですが、(コンデジ)オートだと総てにおいて感性よりも無難さが優先されます。
K−rはPモードでも露出補正ができたと思いますので、ある程度操作に慣れてこられたらチャレンジしてみてください(^_^)
解像感に関しては、レンズに依るところも多いので、いずれレンズを考えないといけないかもしれません。
ただ、感覚や許容範囲もあるので今のレンズでどうかを気になさるより、覚える方が先で、
後々追加されるにしても、まずは撮り方でレンズを考えていかれたほうがいいように思います。
あと、多彩な撮影方法を覚えたり、経験を積むには、「ついで撮り、記念写真撮り」よりも、
「撮影のための時間」
「人の写真を見る時間」
「まずは調べて、それでもわからなければそれを撮った人に質問し、実践する時間」を持つことです。
今はアチコチでセミナーなどもあるので、同じ場所を複数で撮ると更に勉強になりますよ(^_^)
スマホ見つかって良かったですね(^_^)
書込番号:13635921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2022/12/06 19:20:42 |
![]() ![]() |
19 | 2020/11/26 22:24:11 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/13 9:11:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/10/05 21:46:57 |
![]() ![]() |
14 | 2020/07/17 6:11:08 |
![]() ![]() |
22 | 2020/06/25 10:18:27 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/08 19:28:45 |
![]() ![]() |
11 | 2019/09/13 12:25:55 |
![]() ![]() |
9 | 2019/08/31 7:36:19 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/08 10:42:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





