


スマートフォン・携帯電話 > サムスン > GALAXY NEXUS SC-04D docomo
今日DSでじっくり触ってきました。ユニクロのHPでスクロールやピンチしたとき、かなりモタツキがありました。隣のs2Lteはサクサクでした。その他の操作はスピーディーです。チューニング不足でしょうか?気になります。
画面の見え味はいい感じです。白も自然ですし、コントラスト、彩度も好感を持ちました。小さな文字も潰れずに判読可能でした。ペンタイルだからダメと言った感じは全くありませんでした。
書込番号:13807799
2点

ショップにある端末は電源を入れっぱなしで不特定多数の方が触るので、一度電源を落としてから再度電源を入れてから触るとマシになりますよ。
スマートフォンラウンジで触った時も若干もたついていましたけど、上記のようにするとサクサク動きました。
書込番号:13810111
0点

おびいさん
いつも情報ありがとうございます。もう一度ショップで挑戦してみます。
書込番号:13811059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど確認してきましたが、再起動してもやっぱりもたつきます。とくに読み込み直後高速スクロールするとダメ見たいです。読み込み終了を確認してからスクロールしています。ひっかりながらも数回スクロールを繰り返すととだんだんと早くなってきます。ユニクロ以外の重いサイトを開いても同じ傾向でした。隣のs2Lteは快適なんですが。
書込番号:13811345
1点

だとすると、ネットワークのスピードに依るのかもしれませんね。
書込番号:13811356
0点

本日初めて実機を触る機会を得ました。
重いHP選んで動作を確認しましたが、カクカクする事も無く、現用のGalaxy S2同様スムースな動きでした。ピンチ動作も快適です。
有機ELはGalaxy S2から進歩が見られ、発色も自然でギラつきも良く抑えられて液晶に近い自然な感じになっています。Pentile方式による問題点は、高画素化が幸いしてかあまり気にならないですね。ただLG電子のL-01DのIPS液晶と比べますと若干ザラツキを感じます。
書込番号:13815801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

aotokuchanさん
ありがとうございます。カクカクというよりもたつきという感じだったのですが、私が経験したのは何だったんでしょうね。今度是非ユニクロのPC用のページを開いて高速でスクロールしてみてください。
書込番号:13815957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんへ
事前にこの板を読んでいたので、ユニクロのHPもPC版でしっかりテストしてきました。かなり重いHPですので読み込みに少し時間がかかりますね。
読み込み途中でのスクロールはやはり少し引っかかりが感がありスムースさに欠けますが、読み込み完了後は流れるようにスクロール出来ました。隣に展示してあったGalaxy S2LTEとLGのL-01Dでもテストしましたが、動作にそれほど違いを感じません。画面に関してはLGのL-01Dが断トツ明るく高精細で綺麗でした。本機とS2はやや画面が暗く感じます。
書込番号:13816176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

aotokuchanさん
ありがとうございます。なるほど!読み込みが完全に終わっていなかったのかもしれません。もう一度確認しに行ってきます。
確かにGALAXYの画面の設定は暗めですね。彩度が強いからよけいそう感じます。でも私はnexusの色合いは個人的に好きです。
書込番号:13816399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>おびいさん
>ショップにある端末は電源を入れっぱなしで不特定多数の方が触るので、一度電源を落としてから再度電源を入れてから触るとマシになりますよ。
…。
という事は購入して自分で使い始めても定期的に電源再投入とかしないと快適には使えないという事ですか?
書込番号:13818498
1点

>kentomさん
仰る通りです。
挙動が不安定になった時など、PCと同じように定期的に電源の再投入は必要です。
私は最低でも1日に1回は電源のOFF/ONをしています。
書込番号:13818714
0点

電源を切るの根拠は??
PCでも通常はスリープを推奨しています。
パソもスマホもメモリーやキャッシュ、レジストリーなどをクリアーにすれば問題ない。
通常は電源のON/OFFは行わないのが常識ではないですか?
書込番号:13820520
3点

挙動が不安定でないのでしたら電源のOFF/ONをしなくても構わないと思います。
私はここの他の掲示板の書き込みやスマートフォンケアでの回答で電源のOFF/ONをしています。
他に、電源を切ってバッテリーとFOMAカードを抜いて、少し置いて再装着後、電源を入れるといったことでも挙動の不安定が改善されます。
書込番号:13820768
0点

mesuke32さん
確かにそうですが、それでも裏で溜まっていくので、電源を切ってリセットした方が良いと思います。スリープじゃ保存するだけなので。
書込番号:13821041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言われている事はわかりますし簡単に解決できることが多いのも承知しています。
スマートフォンの不具合解決法の手段として手軽に解決できることが多いから電源のON/OFFが広まっただけです。
キャリアのサービスも悪く考えれば面倒なので「ON/OFFを試して下さい」とススメます。
私が言ったのは機械の寿命や保護などの基本として電源のON/OFFは出来るだけ避けるのが基本で定期的にON/OFFはおかしいと思っているだけです。
書込番号:13823167
0点

ON OFFはそんなに寿命には関係ないと思いますよ、ちゃんとメーカーもそんなところまで考えて作っていると思いますよ、実際私のパソコンも1日にOn OFFを何回もやっているのですが、故障なく6年動き続けています。まあそろそろ組み直す頃ではないかと思いますが。
書込番号:13824050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑ドコモの103で確認しましたが不具合のある商品には自分で行う再起動は自己責任と言われます。
ショップでもユーザーにデータ消失や起動不能の可能性があることを確認をした上で行うように指導ているそうです。
むやみに再起動は行わないほうが良いのは説明の必要のないと思いますが。。
かっちゃんですさんご自身が過去に壊れた事が無いから大丈夫などは意味がわかりません。
一般論を無視されても困ります。
不具合が起こる可能性があるので無用な再起動は如何なものかと私は言ってるだけですが。。
書込番号:13829186
0点

PC(この際面倒だから細かい事抜きで)やサーバーと違い、提供される電源の
残量にビクビクしながら使うこの手の製品で再起動して不具合が起きるとなると
大問題です。
個人的には再起動ありだと思いますね。
確かに再起動時不具合が起きてデータ消失した場合はデータについては
全面的に自己責任です。
消えたデータがキャリアによって元に戻されると言う事は機種が持っている
消去機能に不安が残りますし嫌ですよね。
なのでむしろ積極的に再起動してマシンの不具合を浮き彫りにしてほしい
気もします。(すみません。他人事です。あくまでデータについては自己責任で)
話題がそれるかもしれませんがAndroidのスリープってのも結構微妙だと思います。
(スリープってのが電源押下で画面を消すと言う意味だったらです)
そもそも4.0のメニューにスリープってありましたっけ?
Sence3.0 には休止もスリープもがありますが…
なので基本はVOL上げ下げ同時押し+電源長押しで一回ブルったら直ぐ放し、
再起動が良いかと思います。
ってかこの話題も結構スレ違いな気も…
横から済みませんでした。
(N1、NS使いとしてはこの機種もメチャメチャ注目はしています…)
書込番号:13836993
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「サムスン > GALAXY NEXUS SC-04D docomo」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2017/05/12 14:25:03 |
![]() ![]() |
4 | 2015/09/17 12:51:02 |
![]() ![]() |
3 | 2015/06/13 11:04:39 |
![]() ![]() |
8 | 2015/04/25 10:54:37 |
![]() ![]() |
9 | 2015/03/16 17:40:28 |
![]() ![]() |
5 | 2015/01/14 12:20:27 |
![]() ![]() |
2 | 2014/11/14 13:33:45 |
![]() ![]() |
4 | 2014/10/05 16:43:53 |
![]() ![]() |
7 | 2014/10/05 21:51:14 |
![]() ![]() |
3 | 2014/07/19 19:09:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





