


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
やっと今日、時間が取れたのでプラザに再度行って来ました!
帰宅後も、明日以降の仕事の準備をしていた為に遅くなってしまったので、とりあえず宿題の報告だけ、簡単に。。。
追々、追記していきます!
*SWDレンズの挙動を再確認
やはり、遅くはないけどそんなに速くもない・・かな。
試したのは、12−60と50−200です。
両レンズ共に、個人的には全然許容範囲内でしたが。
*先日ファームアップされた70−300mmレンズ挙動の再確認(手持ち300mmの手ぶれ補正具合)
OMDボディ装着の場合での動作向上等は感じられず、先日触った時と変わらない感じでした。
ファームアップ内容は「MF操作時のフォーカスの追従性を改善」だったので、AF動作にはあんまり関係なかったのかも、、、
*FT用レンズ装着時orMFT用レンズ装着時にフォーカスエイドが機能するか、もう一度確認
これもやはり、前回聞いた時と同様にフォーカスエイドは(MFT用、FT用の各レンズ共に)効きません。
*生産地の刻印
展示機には見当たらず、不明でした。
*新しいマウントアダプターの三脚座について(特にレンズ重による傾きを防ぐ為の策は?)
OMDと共にリリースされるアダプターに、三脚座は付きません。
防止策に関しては、これまでのFTボディ(E-の3桁系)と同様にユーザーで考慮して下さい、との事。
取り外し可能な三脚座も欲しいので、商品化の検討、お願いしました。
*12−60レンズの重さバランス
「カメラをホールドする」というよりも、「レンズを持つ」という感じです。
グリップなしだとバランス的には14-54mmがギリギリだと、個人的には思います。
*暗所でのライブビュー
暗い所というのがプラザ内ではないため、試す事が出来ませんでした。
スタッフに聞きましたが、挙動に関してはこれまでのPENやE-機種と同じような感じだと思ってくれて良い、との事でした。
*純正GPSユニットの発売有無
未定だそうです。意見としてあげておきます、との事。
*動画撮影中の挙動音が入るかどうか、動画撮影時のバッテリーのもち具合
まず動画撮影中にレンズの動作音が入るかどうかですが、MFT用レンズでMSC機能が搭載のレンズは、ほとんど聞こえないと言って良い位、音が入りません。
対して、MFT用、FT用問わずMSC機能非搭載レンズは結構、ガッガッと、音が録音されてしまいました。
*ファインダ内での水準器の表示はどのようになるか、ファインダ内で罫線と水準器を同時表示できるのか
縦軸と横軸の水準器の表示が可能です。
方眼マットの格子線も同時に表示可能で、パターンも幾つかありました。
*水平垂直レベル表示が背面液晶以外にファインダー内表示可能かどうか
上記の通り、可能です。
*MMFアダプターの2と3での違いか
防塵防滴シーリング以外、造りや挙動に関しての違いは特にないそうです。
*デジタルテレコンの画質
70-300mmと50-200mmで試してみました。
デジタルテレコンがONとOFFでは、背面液晶で拡大した状態での確認として、はっきりと違いが解ります。
やはりONの方が甘くなります。
50-200でも見て取れましたし、70−300はもっとはっきり出てしまってます。
ただこれも個人差と言うか、許容度に違いがあると思いますので、一概にONは通常では使えない、とも言い切れません。
スタッフに聞いたところ、印刷するという前提で言うなら、A4サイズから、画質の差が見えてくるそうです。
A4よりも一回り小さいサイズ(B5くらい?)までは、大丈夫だと思います、との事。
*パンフレットのアップデートは?
今日の時点では、未定だそうです。
以上、箇条書きですが、アップしておきます。
追々細かい部分で(個人主観になりますが)気になった点等を追記していきます。
書込番号:14195795
33点

コレイイ!さん
ありがとうございます!!
書込番号:14195857
1点

コレイイ!様
我がままなリクエストの検証作業、本当に有難うございました。
大変に参考になりました。
そしてお疲れ様でした。
書込番号:14195886
1点

コレイイ!さん
ありがとうございます!!!
課題がたくさんあったから大変だったでしょう。
>*SWDレンズの挙動を再確認
>・・・両レンズ共に、個人的には全然許容範囲内でしたが。
私も許せる範囲かと思います。
私が比較したときも、カクカク駆動音は気になりましたが、SWDの14-54Uよりむしろ合うのは早かったです。
係りの人も12-60の方が早いと言ってました。
>*12−60レンズの重さバランス
>・・・グリップなしだとバランス的には14-54mmがギリギリだと、個人的には思います。
グリップつきで12-60は試せました?
アダプター部の強度は12-60はどう感じましたか?
これで、14-54Uを手に入れるか否か決めたいと思います。
お世話になりました。お疲れ様でした〜。
書込番号:14195909
1点

東京のショールームですか?そろそろすいてますかね、平日なら?
黒とシルバーで悩んでいます。しばらくは買う気がなかったのに、二択で悩んでいたら欲しくなってきました(笑)
書込番号:14196033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お疲れ様です。
*生産地の刻印
展示機には見当たらず、不明でした。
小生の一番気に為る点ではありますが、量産機の展示では無いみたいですね。
現状国産ってのは99.9%無理かとは思いつつ様子見してます。
書込番号:14196123
0点

ありがとうございます。
> *ファインダ内での水準器の表示はどのようになるか、ファインダ内で罫線と水準器を同時表示できるのか
> 縦軸と横軸の水準器の表示が可能です。
> 方眼マットの格子線も同時に表示可能で、パターンも幾つかありました。
ということは、E-P3と同じ表示形式で
画像にかかって画像内に下部に横軸、右部に縦軸という表示でしょうか?
書込番号:14196161
0点

ありがとうございます
三脚座の件は非常に残念です 泣
しかし、僕と同じ様な意見を持っていらっしゃるユーザーが多い
と言う事を 前回のスレで認識しましたし
ユーザーの声としてオリンパスに届いている事を期待します!
書込番号:14197068
1点

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/08/news006_2.html
こちらの中ほどに次のように記載されています。
当社のデジカメは、設計や商品開発を東京の八王子で行い、試作から部品の調達、量産、梱包、出荷までを中国工場で行います。また、生産技術の開発は長野の辰野工場で行っています。
書込番号:14197375
0点

シルバーボディーで、グリップ付きの画像が見当らないのですが。
HLD-6はボディー色に併せて、用意されてるのでしょうかね。
書込番号:14197537
0点

コレイイ! さん、ありがとうございます。
デジタルテレコンは、甘くなりますか。
> スタッフに聞いたところ、印刷するという前提で言うなら、A4サイズから、画質の差が見えてくるそうです。
> A4よりも一回り小さいサイズ(B5くらい?)までは、大丈夫だと思います、との事。
普通のL版プリント位であれば、大丈夫そうですね。
ありがとうございました。
書込番号:14198182
0点

補足です。
箇条書きにしていきますので、一部、話の流れが前後するかもしれません。
ご容赦下さい。
まずレンズですが、背面液晶で見てもやはり、FT用のHG又はSHGレンズは飛びぬけて画質が良いのが解ります。
同じ60mm位置でも、12−60より50−200の方が良いのも面白いです。
そういう意味では、重さがトレードオフされるというマイナスはあれども、OMDでFT用レンズ使用というのは、(あくまで、OMDで少しでも画質の良い写真を撮りたいという前提なら)必然かなとも思います。
今回プラザに、ネットで流れている“青い空と山と、青い湖”の画像が、引き伸ばしプリントで展示されていました。
レンズはFT用7−14mmだそうですが、とんでもなく素晴らしい1枚です!
部屋に飾りたい位に美しい写真に仕上がっていました。
うーーーむ、、、さっすがSHGレンズですね。
腰が抜けそうでした(笑)
もちろんMFT用でも、45mmと12mmは別格に良いです。
この2本で撮ったサンプルがもっと流れたら良いのですが。。。
手ぶれ補正ですが、前回の印象を上回ってかなり強力だなと感じました。
前回試したつもりで実はちゃんと見てなかったのかもしれません。
とにかくファインダー内で映像がピッタリと「張り付き」ます!!
youtubeでも動画がアップされていますが、実際に自分の手と目でそれを実感すると、動画を見る以上にそのすごさを感じ取れます。
ただ1点。
手持ちの前提で言うと、ファインダー内で「張り付いてる」ように見えるのは、距離で100mm位までがギリギリかもしれません。
12−60、14−54、50−200の3本で確認しましたが、50〜60mmは問題なくピタッ!
100mm超える辺りからその“ピタッ感”が解りにくくなります。
50−200の200mmまでくると、手持ちでは「張り付く」感じがほとんど解らなくなり、手ぶれ補正の効果は写した後に液晶で確認しないと解らない状態でした。
70−300で200〜300mmは基本、三脚が必要だと思います。
バッテリーホルダーは、まず、高いですね(笑)
二つのパーツに分かれて使えるのが便利ですが、僕はグリップ部しか要らないので、とりあえず「グリップ部だけ販売して欲しいので、検討して下さい」とスタッフさんに伝えました。
そのグリップを付けると、付けない状態よりもホールド感がかなり安定します。
特に12−60以上の重さのあるレンズになると、必須とも言っても良い位です。
14−54なら手持ちでウロウロしても、特に気になりません。
(また気が付いたら、続けます)
書込番号:14198360
2点

それから、以下、皆さんコメントありがとうございました!
>Tranquilityさん、Moriban250Fさん
いえいえ。
僕も、自分だけではすぐに気が付かなかったであろうポイントを、みなさんに教えてもらったようなものなので、楽しかったです。
>camediaおじさん
14−54UはSWDではないですよ。
12−60と50−200には、E5装着でも速度は14−54の方が若干遅いです。
12−60+OMD+グリップ、試しました。
確かにホールド感はグリップなしよりも良くはなりますが、個人的には不安ですね・・。
そういう意味では14−54がギリギリかな、と。
もちろんプラザスタッフは「大丈夫ですよ」とは言ってましたが(笑)
>Haruhisaさん
僕がいつも行くのはプラザ@大阪です。
初日の大盛況は落ち着いたようで、2回目はゆっくりと、交代せずに触る事が出来ました。
>LE-8Tさん
良いカメラだと思うので、出来れば生産地にこだわりなく、購入を検討して頂けたら・・・と思います(^^)
じじかめさんが、生産場所の情報を、コメントとして寄せてくれています。
>あさけんさん
仰る通りです。
ファインダー内、スクリーン下部に横軸、右横に縦軸が表示されています。
>yu...さん
そうですね、三脚座は、何とかして欲しいところですよね。
次に狙っているレンズが12−60か50−200なので、どちらにせよ三脚使用時にはボディ部で装着はちょっと不安かなぁ、と。
>じじかめさん
情報ありがとうございます。
>TAKA.netさん
違っていたらごめんなさいですが、OMD対応のパワーバッテリーホルダーは黒色のみだと思います。
>R.Ptarmiganさん
デジタルテレコン、もう一度しっかりと確認しました。
・・が、前回と印象は変わらずです。
非常用、もしくはHGかSHGレンズ使用前提で、元々の画質が良いものをテレコン使用で多少劣化する事を含めて考えて、妥協する・・といった具合でしょうか。
それでもまぁ、それも個人主観があると思いますので、発売後に自身でちゃんと試して、「あ、思ってたよりもイケるかも☆」なんていう事になれば(
書込番号:14198381
2点

そうそう。
色々噂やネタの的になってる(苦笑)ボディのデザインですが、最初からこのデザインありきで始まった訳ではないそうです。
元々はフラットな、これまでのPENを基本に考えていたらしいですが、今回初搭載の5軸手ぶれ補正のパーツをどこに入れるかという段になった時に、ペンタ部に入れるのが一番効率的だという結論になって、そこからOMライクのデザイン路線に向かい始めた・・との事です。
カメラに関して、僕はデザインがどうこうというのはあまりこだわりはない(ある程度の好みはありますが)ですし、逆に今回のこのボディのデザインは全然カッコイイと思ってます☆
書込番号:14198414
10点

コレイイ!さん
こんばんは。
>14−54UはSWDではないですよ。
申し訳ない(*_*) 年のせいかどーもIT用語についていけなくて・・・(^^ゞ
イメージャAFと間違えました。その前にもフォーカスエイド間違ってましたしねぇ(#^.^#)
お恥ずかしい。
>12−60と50−200には、E5装着でも速度は14−54の方が若干遅いです。
コントラストAFの場合は、イメージャAFの方がピントがスムーズで早いというイメージがあったもので・・・
>12−60+OMD+グリップ、試しました。
>確かにホールド感はグリップなしよりも良くはなりますが、個人的には不安ですね・・。
>そういう意味では14−54がギリギリかな、と。
そうですか。。。キットレンズの12-50mmの画質はこれまでの印象だと今一なので、12-60が心配なく使えればと思ってましたが。ま、いっぺんに考えずひと段落したら改めて14-54を考えることにします。
価格的には29日までに決めるのが断然お得ですが、先立つものと、カミさんもネ・・・
書込番号:14198877
0点

コレイイ!さん、こんばんは。
三脚座&マウントアダプター強度問題についてです。
レンズが傾いて片ボケの問題が出るのは、ZD14-35/2.0のように重量のあるレンズを使用し、ボディのネジ穴で三脚に据えるような場合です。
このような時は、M4/3カメラのボディーマウントがレンズ重量を支えきれずに浮いてしまって、レンズがお辞儀してしまうのですが、ZD12-60/2.8-4.0やZD14-54/2.8-3.5は大丈夫です。
でも、マウントアダプターに三脚座があれば雲台での据わりが良くなるので、やはり三脚座があった方がいいですよね。
4/3のSHGレンズでもZD7-14/4.0は大丈夫でした。ZD50-200/2.8-3.5以上の望遠レンズにはレンズ側に三脚座がありますから、それを使います。
4/3マウントは直径が大きいためか、もちろんまったく問題なく、4/3ボディ(もちろんE-420やE-620でも)ならZD14-35/2.0でも大丈夫です。
また、マウントアダプター自体の強度を心配する声もありますが、それは問題ないでしょう。M4/3マウント背面のバネが重量級レンズをマウント面に引き付けて密着させることが出来ないのですが、普通に使っていてアダプターが壊れてしまうことはないでしょう。
手持ちの場合は、主にレンズを持つ手で重量を支えることになりマウント部の浮きは出ませんから、片ボケなどの問題はありません。
いずれにしろ、早いことマウントアダプターの三脚座を実現して欲しいと思います。
M4/3ボディで4/3レンズのAFに対応させるなら、なおさらですよね。
書込番号:14198973
2点

コレイイ! さん、再度の確認、ありがとうございます。
自分は、被写体の性質上、STDは持っておらず、
SHG(328、150F2)とHG(50−200SWD、14−54U)を持っています。
と言っても、OM−Dに、SHGは使いにくいでしょうね(三脚座があるとはいえ)
マイクロ用のテレコンは、発売されないのでしょうから、デジタルテレコンを採用したんでしょうけど・・・
> 発売後に自身でちゃんと試して、「あ、思ってたよりもイケるかも☆」なんていう事になれば
それが、一番の理想ですね。
書込番号:14199826
1点

R.Ptarmiganさん
オリンパスのレンズは、個人的には他社のレンズよりも(キットレンズでさえ)頭一つ抜きん出ているとずっと思っていました。
E30で初めてHGレンズを手にして(14-54)、もう目からウロコでした!!
その後に50マクロを買って、ウロコが落ちた目が今度は溶けてしまいました・・(笑)
それだけHGの良さを知ってるので、SHGなんぞ素晴らしくて当然、というのは頭ではわかっていますが、E5発売の時のパンフの写真の引き延ばしプリントをプラザで見た時はチビりそうになりましたし、そして今回のOMD+7-14のプリントです。
いつか必ず買いたい!!と強く思いました。・・・重いけど(;^_^A
R.PtarmiganさんはSHGをお持ちなんですね。
HGの50−200よりもまた一つ上のレンズでしょうから、仮にデジタルテレコン使用でも、酷い劣化にはならないのでは??と、希望的観測。。。でした☆
・・OMDでも重いけど(;^_^A
書込番号:14199902
0点

Tranquilityさん
FTとMFTボディ+FT用レンズの使い勝手のコメント、ありがとうございました。
参考になります!
OMDでの画質がどうなるのかの興味が出てしまうので、HGやSHGレンズの絵を見てみたくなるんですが、やっぱり重さや大きさとのバランスから、マイクロFTボディだとある意味本末転倒なんですよね。
ナニやらメーカーは、今後はMFTでどんどんHG/SHGレンズを使い易くなるように環境を整えていきたい・・というような趣旨のコメントを流してるようですし、、、どうなるんでしょうか?!(;^_^A
書込番号:14199913
0点

camediaおじさんさん
全然オッケーですよ、誰だって間違えますよね。
恥ずかしながら僕だって、「フォーカスエイド」って言葉と意味を知ったのは、E5を買う少し前辺りでした。
いまだに、AFの前につく単語、「コントラスト」「イメージャー」やらの違いが、解ってるのか解ってないのかビミョーなとこです(;^_^A
ま、楽しく、満足できる写真が撮れて、幸せになれりゃそれでいいのダー☆と(笑)
新しいカメラとレンズを買う時、予算問題も大事ですが、“自国領土内”への“密輸”をどうするか、の方が切実です(笑)
下手をすれば、防湿庫ごと“当局”に没収されかねないので(;^_^A
今回のOMDは、黒ですし、小さいので防湿庫内のスペースの問題もクリア。
あとは“税関”を通る時にどうするか、です。
書込番号:14199927
6点

税関をクリアしても査察もありますから気をつけてください。
マルサは厳しいですよ。ばれると重加算税もありますぜ。
うちのマルサはこちらの表情だけで追及してきますので、今回は最初から自己申告してあります。
書込番号:14200233 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>新しいカメラとレンズを買う時、予算問題も大事ですが、“自国領土内”への“密輸”をどうするか、の方が切実です(笑)
>下手をすれば、防湿庫ごと“当局”に没収されかねないので(;^_^A
最初、なんのことか分からなかった(^o^;
まぢやばい話かとwww
書込番号:14200939
5点

我が家は単身赴任なのでケイマン諸島と化しています(笑)。
書込番号:14201539
11点

コレイイ!さん
フレールさん
おりすけさん
いや〜同士達よ、結構キケンな橋を渡ってるんですねぇ!(^^)!
実は先日、ちょっとした手違いで税関からマルサに連絡(タレコミ!?)が入ってしまい、
まんまとばれてしまい、「つめが甘い!」と一喝されました。(+_+)
今回は、正直に事前申告するつもりです。
コレイイ!さん
このたびは、詳しいレポートありがとうございました。
まずはお礼まで。
書込番号:14202710
4点

3月に入ったら、またアチコチからサンプル画像が出回る頻度が高くなってくれたら嬉しいですよね。
前回言った時に再三聞いてみたんですが、やはり、画質調整はギリギリまで詰めるそうです。
パッケージングや出荷に間に合うんですか??と尋ねましたが、「そのスケジュールのギリギリまでやります」との事でした。
発売の少し前に行ったらファームが上がっているモデルを触れるかも・・なんて、ちょっと期待もあったり。
とにかく今年の春は、いつもにも増して楽しい時期になりそうですね!!
>フレールさん
ごくごくたまに、チェックが入る事はあるにはありますが、「中古です」と言ってしまえばそれで何とか通ります(;^_^A
メーカーや型番等は全く知識としてないようなので、今のところは助かってますよ(笑)
>TYASさん
ヤバイっちゃヤバイ話ですね(笑)
まぁ、みなさんの苦労話でもあるんですが(;^_^A
>おりすけさん
ケイマンかぁ!それはそれは羨ましい!!
その“美しい景色”を見てみたいです☆
>camediaおじさんさん
バレちゃいましたか・・、被害は小さく抑えられたのでしょうか??
僕は、とりあえずは「自国領土」にさえ入ってしまえば、あとは大丈夫なんです。
防湿庫のガラス戸から見える手前の位置には、いつも同じカメラとレンズを並べているので、いつ見ても一見、“同じ風景”になってます(笑)
書込番号:14206052
3点

コレイイ!さん
>3月に入ったら、またアチコチからサンプル画像が出回る頻度が高くなってくれたら嬉しいですよね。
いま出回ってるサンプルは、参考になるものが今一少なくて。
で、いつものロビンさんのレポートを待ってるんですが…
やはり画質がいちばん気になるところなので、ぎりぎりまで待って予約するつもりです。
>やはり、画質調整はギリギリまで詰めるそうです。
そうですか。。。
ロビンさんのブログにも、オリンパスからまだオファが来てないようなことが書いてあったとおもいます(エーゴ弱いので間違ってるかも)。
でも、メーカーのサンプル写真が公表されてたって事は、やっと決まったんですかね。
書込番号:14206256
0点

こんにちは。
> M4/3マウント背面のバネが重量級レンズをマウント面に引き付けて密着させることが出来ないのですが、
これ,ちょっと思ったのですが,バヨネットの圧着力に頼るから重量級レンズが "おじぎ" しちゃうってことですよね?
であれば,MMF-3に重量級対策としてバヨネットの圧着力に全く頼らない「お辞儀防止のロック機構」を併せて載せてくれたらすべて問題解決なのにね,って。
(または,カメラマウント側にロック機構を装備してしまう。)
私の場合,三脚座を外したZD50-200を手持ちで撮影するのがごく当たり前なので,この "おじぎ" がじつは私も気になっています。
付けっぱなしで持ち歩くときのことも考えると(防塵防滴を謳っているわけだし),MMFに三脚座を付けるだけでなく,むしろこちらの方がより根本的に重要,って気はするんですけど (^^;
書込番号:14206926
1点

今更ナニを言うか??とツッコまれそうで新たにスレを立てるのはちょっと恥ずかしくて、こっそりここに書き込みます。
OMD等MFTボディではフォーカスエイドが効きませんが、E5等のフォーサーズボディなら可能ですし、ここをご覧のみなさんの中に結構FTボディのユーザーの方も多いようですので。。。
スレ違い、申し訳ありません。
出来れば教えて頂けるとありがたいです。
実はエクステンションチューブ購入を考えてます。
間にレンズがない分僅かでも画質の劣化を防ぐ事が出来るのでは?と、主にマクロ用途で使う為に、これはもしかしたら良いんじゃないかと、迷っています。
ほとんどのレンズでAFが無効になってしまうデメリットはあれど、接写マクロなら最低でもAF+MFを使うのでそんなにマイナスにはならないかな、と。。。
コレを使うと、(MFのみ、ピント範囲も限られますが)40−150mmですら倍率1.4倍〜0.78倍なんて面白そうなレンズになってしまうという、メリットの方が大きいように思います。
もし実際にお使いの方、ご意見や普段こんな風に使ってるというお話等、参考になるアドバイス等頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:14207443
1点

ご質問の内容を理解しきれていないかもしれませんが、たぶんこういうことをAFでできるかと言うことだと私なりに理解しましたので、試して見ました。
MFT機にMMF経由でエクステつけてFTレンズでのマクロ撮影で良いでしょうか。AFは迷いもありますが、これはEX-25が無くても同じことですので、特に問題ないものと思います。
書込番号:14208259
1点

ニセろさん
レス、ありがとうございます!
書き込みをした後に少し自分でも調べました。
使えるのは使えるようですが、場合によっては(人によっては)使いにくいというコメントも見つけて迷いました。
で、値段を調べるとなんと6249円!
まぁ、コレくらいだったらいいや〜 と、とりあえず注文してしまいました。。。
マクロでどれくらい活躍してくれるか、楽しみです。
書込番号:14213958
0点

コレイイ! さん、こんばんは。
プラザ大阪で触ってきました。 自分は、設定を全くいじっていないので、どんな設定だったかは、不明です
(前に使っていた人が、設定をいじっていたとしても、わかりません)
14−54U、35−100、50−200SWD、328で、試してみました。
(35−100以外は、持参してきました)
14−54U以外は、合焦に時間がかかりますね
(一旦、通過してから、戻ってきて、合焦させると言う動きに思えた)
これだと、泳いでいる水鳥、動き回るライチョウ相手だと、AFは使えないかな・・・
(屋内と、屋外では、異なるかもしれないけど)
デジタルテレコンは、328のみで使ってみました。
多少、劣化はしていたけど、(背面液晶で見る限りは)気にならないような気がしました。
EVFですが、特に、違和感は感じませんでしたね(普通に、光学ファインダーを覗いた時と、変わりませんでした)
ただ、EVFと背面液晶の色合いが異なっているような・・・
PCで、RAW現像する場合、どちらの色合いに近いのだろう?
書込番号:14218226
0点

コレイイ!さん
1)OMD等MFTボディではフォーカスエイドが効きませんが、E5等のフォーサーズボディなら可能ですし、ここをご覧のみなさんの中に結構FTボディのユーザーの方も多いようですので。。。
2)実はエクステンションチューブ購入を考えてます。
3)コレを使うと、(MFのみ、ピント範囲も限られますが)40−150mmですら倍率1.4倍〜0.78倍なんて面白そうなレンズになってしまうという、メリットの方が大きいように思います
4)で、値段を調べるとなんと6249円!
読解力がなく、イマイチ、何をなさりたいのか良く解らないのですが・・・
1)と2)から考えると、4/3 ボディで EX-25 をお使いになりたいということでしょうか?
「でも、いくら何でも 4)の価格にはならないだろう!?」と調べて見ると、価格.com の現時点の最安値は、何と \6,015!
今は、こんな値段で買えるんですねぇ〜!
でも・・・3)の撮影倍率は、どこから来ているのでしょうか?
4/3 用 40-150mm というと、ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 でしょうか?
であれば、マスターレンズの最大撮影倍率は 0.14 倍(35mm 判換算 0.28 倍相当)ですね。
エクステンションチューブ(以下、EXT)は、レンズの構成にもよりますが、基本的には、マスターレンズの焦点距離が短いほど効果が大きく(最短撮影距離が短くなる=撮影倍率が上がる)、長いほど効果が小さいという性質があるようです。
そして、ED 50mmF2.0 MACRO で最大撮影倍率がマスターレンズの2倍(0.5 倍 → 等倍)ですから、このレンズで最大撮影倍率が得られる望遠端(150mm)では、大きな効果は期待できず、せいぜい 0.3 倍(0.6 倍相当)程度ではないでしょうか?
*私はこのレンズを持っていないので、確認のしようがありませんが、ZUIKO DIGITAL ED 70-300mmF4-5.6m の
150mm 位置で簡易測定したところ、マスターレンズのみでは約 0.17 倍、
EX-25 併用では約 0.29 倍になりました。
・このレンズは、AF と MF とで最短撮影距離が異なりますが、今回は、AF 範囲で確認しました。
・測定方法:最短撮影距離でステンレススケールにピントを合わせ、ファインダー内(横方向)に
見える長さを読み取る。
見える長さが Xmm なら、撮影倍率は 17.3/X となる。
ただし、暗い室内で手持ちで確認したため、最短撮影距離の確認も、見える範囲の確認も
アバウトでですので、算出した撮影倍率も目安程度と考えてください。
なお、今回は E-5(視野率 100%)を使ったので、明るい場所で、三脚と微動装置を使い、
最短撮影距離を正確に見極めれば、この方法でかなり正確な最大撮影倍率が算出できますが、
視野率が 100% でないカメラの場合は、撮影して確認する必要があります。
上記のように、EXT はマスターレンズの焦点距離が短いほど効果は大きいので、標準ズームをお持ちなら、標準ズームの方が大きく撮れるかも知れません。
ただし、私の持っている標準ズームでは、
ZUIKO DIGITAL ED 12-60mmF2.8-4.0 SWD:60mm 以外ではピントが合わない。
・このため、EC-14 を多用するようになりました。
ZUIKO DIGITAL 14-45mmF3.5-5.6:約 25mm 以下ではピントが合わない。
・これは、旧型のズームレンズです。
という風に、EX-25 の長さが長過ぎるため、ピントが合う焦点距離範囲が制限されますので、ご承知おきください。
なお、少なくとも OLYMPUS の 4/3 機や μ4/3 機では、EXT やテレコンを複数個重ねると、ボディとレンズとの通信や、レンズへの電源供給を遮断するようで、絞りが調整できず、SWD 以外の純正レンズではピントも調整できなくなります(面倒ですが、絞り調整も大まかなピント調整も、裏技はあります)ので、EX-25 を2〜3個使う方法も現実的ではありません。
どうせ、ピントも絞りも調整できないなら、EX-25 よりもずっと安価で、しかも、長さを 16〜65mm の間で 7mm ピッチで変更できる、次のような EXT もあります。
Discover Photo フォーサーズレンズ-フォーサーズボディ中間リングセット 税込み価格 ¥2,980
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/extensiontube.htm
*長さ調整範囲は、私の使っている μ4/3 用の実測値で、4/3 用は異なるのかも知れません。
*これでも撮影倍率が足りなければ、2セットとか3セット使うことだって可能です。
*上記の通り、純正レンズでは、レンズを取り付けたままではピントも絞りも調整できないので、
純正レンズよりも、ピントも絞りも調整できる他規格レンズの方がお勧めです。
添付写真
共通:パンジー/E-P2/M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
1枚目:EXT 16mm
2枚目:EXT 30mm
以上、少しでもお役に立てれば幸いです。
書込番号:14218941
0点

>>R.Ptarmiganさん
プラザ、行かれたんですね。
って言うか、お持ちのレンズが凄い・・!
50−200はSWDなので、僕はそんなに遅いとは思いませんでした。
少なくとも14−54と同等かそれよりもわずかに速いかな、位で。
ただ、遠くの動きの多い動物はちょっと難しいかもないですね。
EVFと液晶の違いは僕も感じました。
デバイス自体が全然違うので、まぁ、仕方がないかな、と(;^_^A
>>メカロクさん
すみません、なんか取り留めのない書き方になってしまったようで・・。
それにも関わらず、詳しいアドバイスをどうもありがとうございます!
EX25の値段、、、そうなんですよ〜・・僕が決済した翌日から毎日、少しずつ値下がりしてるんです(;^_^A わずか数百円とは言え、ちょっとショック。。。
EX25を挟む事で撮影倍率を上げられるので、マクロではないレンズをもしかしたらマクロ的に使えるようになるのでは??と思ったんですが、もうひとつピンとこなかったので、ここでその使い勝手やコメントを頂きたいと思い、質問コメントを書かせて貰った次第です。
で、まさに、メカロクさんがアップされたような写真を見たかったんです!!
レンズが写りの良い45mmという事で、それも合わさって特に1枚目の水のしずくは見事ですね!!
なるほど〜こんな感じになるんですね。
ピントが合う範囲が限られるのがネックですが、それでも45mmが思いっきりマクロレンズ化してるのは凄いです。
実際に自分で使ってみないと最終的には断言できませんが、たぶん、買ってよかった・・・かな☆
細かく解り易いアドバイスとコメント、ありがとうございました!
凄く勉強になりました!
書込番号:14222398
0点

コレイイ! さん
エクステンションチューブのいい情報をいただいたのでそろそろ注文をと思ってみたら...
がーん!
書込番号:14230825
0点

こんばんは。
野鳥写真を撮っているので、どうしても、長いレンズが主体になります。
(50−200SWDは、ライチョウ撮影の主力です)
AFスピードというよりも、合焦の仕方が気になりました。
14−54Uは、ハイスピードイメージャー対応だからいいのですが、そうでない4/3レンズはは、
「合焦するポイントを通過してから、戻ってきて合わせる」という動きをするので、「動き物は無理じゃないの?」と思った訳です。
これまで、M4/3には、興味がなくて、じっくり触ったのも、今回が初めてのようなもので、
何かコツがあるのかもしれませんが・・・
あと、M4/3でデジスコが出来るとの事で、そこにも期待しています
(デジスコ自体は、昔、やっていました)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/02/10111.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268305/SortID=14097072/
書込番号:14231573
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/18 12:30:46 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/28 21:02:06 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/07 6:44:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/16 19:51:52 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 17:21:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/17 11:26:47 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/08 0:06:38 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/31 5:12:24 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/23 17:23:27 |
![]() ![]() |
12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





