


パースペクティブ(遠近感)に関して、一般的なカメラ関連の書籍・カメラ雑誌・カメラメーカーの解説などでは「パースペクティブはレンズの焦点距離によって決まる」という趣旨のことが書かれています。
例えばニコンのWebサイトに掲載されている「デジタル一眼レフカメラの基礎知識」というページでは「遠近感(パースペクティブ)」について下記のように解説されています。引用文のあとに被写体との距離に関する記述もありますが、まず最初に出てくるのは焦点距離の話です。
---以下引用---
遠近感(パースペクティブ)とは、『近くのものは大きく、遠くのものは小さく見える』というものです。写真ではレンズの焦点距離を変えることで遠近感をコントロールできます。レンズには広角レンズと望遠レンズがあります。広角レンズは画角が広いため、近くのものと遠くのものでは写る大きさが大きく変わります。つまり『近くのものはより大きく、遠くのものはより小さく』写ります。これに対し、望遠レンズは画角が狭いため、広角レンズほど近くのものと遠くのものの差が現れにくくなります。この特性を利用すれば、レンズの焦点距離を変えることで、遠近感を強調したり、弱めたりすることができます。
出典 http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/03.htm
---引用終わり---
これに対して、当価格コムの口コミ掲示板や大規模掲示板のカメラ関連板では「パースペクティブはカメラと被写体の位置関係で決まり、レンズの焦点距離(画角)には依存しない」という説明をされる方がいらっしゃいます。その論拠として「同じ位置から同じ方向を撮影すれば望遠レンズで撮った写真は広角レンズで撮った写真の中心をトリミングしたものと同じであるから焦点距離が変わってもパースペクティブは変わらない」という解説が為されることが多いようです。
つまり、書籍や雑誌やカメラメーカーは「レンズの焦点距離でパースペクティブが変わる」と言い、ネット掲示板では「レンズの焦点距離でパースペクティブは変わらない」と言うのです。
どちらが解説として正しいのか整理したく、質問をさせて頂きます。
どちらが正しいのでしょうか。
なお、前提となる基本的な知識として、上記の望遠の写真は広角の写真のトリミングと等しいという話、焦点距離が短いレンズでメインの被写体を同じ大きさに撮るためには焦点距離が長いレンズで撮影する時に比べて被写体により接近する必要があるという話、「焦点距離」と表現しているものは本来「画角」という言葉を使うべきであって35mmフィルムとAPS-Cとマイクロフォーサーズでは同じ焦点距離のレンズでも画角が異なるといった話は理解しています。
それらは既知であるとしたうえで質問したいのです。
どちらが正しいのでしょうか。
書込番号:14294472
2点

大雑把に言えば、前者が的を射ていています。
後者はトリミングという、写真で最も重要な項目の一つ、
画角(焦点距離と撮像素子サイズに依存)操作を行ったに等しいことをしています。
結果、前者の言っていることを肯定したことになるのですが、気付いていません。
以上は、ぼけなど他の要素を加味しない上で。
書込番号:14294650
3点

私は「書籍や雑誌やカメラメーカー」のように理解しています。
検証したことはないですが、例えば35mm判&50mmレンズで撮ったものとAPS-C&35mmレンズで
同じ距離のものを撮った場合、対象物の大きさは同じでもパースや背景の範囲が違うと思います。
書込番号:14294689
1点

FetishRubberさん こんばんは
この手の話 撮影距離の規定 はっきり規定しておかないと 答えの無い話に成ってしまいますよ。
書込番号:14294698
3点

私もこの点は引っかかっておりまして、
このように考えてみました。
広角にセット。
(広範囲に映るので、この時点で写真全体のパースが変わっている)
↓
被写体が同じ大きさに写るように接近。
(ここで被写体のパースが変わる)
書込番号:14294772
2点

どちらも正解
レンズの焦点距離によってパースペクティブは変化しますが前提として撮影距離も代わるというもので
広角で同じ被写体同じ大きさに撮影する場合被写体に近づいて撮影するためパースペクティブが発生します
後者の言い分は同じ距離から撮影した場合パースぺクティブは変わらないと言うことですので
どちらも正解です
書込番号:14294779
7点

前者はレンズを変えたら距離も変えて、目の前の人物を同じ大きさに撮ろうとしたときのパースであり変化する。後者はカメラも人物も動かずにレンズを交換していく。後者のパースは絶対に変化しない。 雑誌などに間違った、あるいは誤解を生む内容はよくあると思う。
書込番号:14294889
3点

位置関係と画角で決まるの。
焦点距離に左右されると、フォーマット間でおかしなことになっちゃうでしょ。
ボケ具合と歪曲で見え方の印象変わるけどね。
書込番号:14294955
3点

質問者である私自身の現時点での見解は「前者が正しく、後者は間違っている」というものです。しかしながら「現時点での」と書いている通り、両方の立場の方の意見をお聞きして考えを整理したいと思っています。
書込番号:14294962
0点

> どちらが正しいのでしょうか。
どちらも、同じことを言っているので、どちらも正しいです。
スレ主さんが引用しているnikonのページで説明しますと‥。
って言うか、そのページにイラスト載ってますよね。
イラストを見てください‥しっかり撮影距離変わってますよ。
念をおしておきますが、撮影距離が変わらないと、パースペクティブは変わりません。
圧縮や収差は別の話です。
書込番号:14294997
5点

>>うさらネットさん
トリミングで画角を変えているというご指摘、その通りだと思います。ただ、後者の立場で為される解説を補足すると、パースペクティブを「メインの被写体と背景の被写体の、像面での見かけ上のサイズの違い・比率」のように定義していて、望遠で撮ろうと広角で撮ろうとその比率は一緒であるからパースペクティブは同じ、よってレンズの焦点距離(画角)でパースペクティブは変わらない、という理解をされているようなのです。つまり、トリミングで画角が変わる点についても、そもそも写真全体の画角を問題にしていないようなのです。
>>オミナリオさん
フォーマットが違っても、画角とアスペクト比が同じであれば、パースや背景の範囲も同じになると思います。(フォーマットの違いに起因するぼけ量や解像感、レンズ設計の違いに起因する歪曲収差による細かい写り込み範囲の違いは別として)
>>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。撮影距離の規定についてはテーマそのものの根幹に関する話なので整理して書いていきます。
>>アナデジ症候群さん
写真全体のパースと被写体のパースですか。
>>餃子定食さん
前者はレンズの焦点距離によってパースは変化すると言い、後者はレンズの焦点距離によってパースは変化しないと言っているわけですから、どちらも正解ということは無いと思いますが。
書込番号:14295050
1点


3DCGでイメージすれば、視野角を変更(レンズ交換)しても遠近感が変化しないのは明白。
書込番号:14295087
0点

>>Macbeさん
>>sakurakaraさん
冒頭で引用したニコンの解説を素直に読んで頂きたいのですが、前者の立場ではレンズの焦点距離を変えた時点でパースペクティブは変わると言っているんです。「レンズの焦点距離を変えることで遠近感をコントロール出来る」んです。レンズの焦点距離を変えても立ち位置を変えない限りパースペクティブは変わらないとする後者の立場とは、明らかに違うことを言っています。
>>鬼怒川屋さん
最初の文にも書きましたとおり、ここで「焦点距離」と言っているのはより正確には「画角」のことであり、同じ焦点距離でもフォーマットが変われば画角が変わるということは既知の内容としておきたいと思います。
書込番号:14295162
0点

こんばんは(^^
餃子定食さんが書かれている事をじっくり考察されると、ピン!とくると思います。
スレ主様も、
>焦点距離が短いレンズでメインの被写体を同じ大きさに撮るためには焦点距離が
>長いレンズで撮影する時に比べて被写体により接近する必要があるという話
と、書かれていますが、この事がニコンの説明にはちゃんと書かれていないのですね。
広角にしたら、当然近づいて撮るよね。という前提で書かれているワケです(^^
書込番号:14295202
3点

どんな画角でも、とあるカメラとある被写体ととある背景の位置が固定されていれば、とある被写体ととある背景の線の比(大きさの比)
は同じだけど…
(そりゃそうか)
写真表現においては、被写体を同じくらいの大きさで撮るという前提が有ったりなかったり…^^;
書込番号:14295206
2点

冒頭のニコンは間違ってはいないけど、相当に好意的に読まないと無理。望遠で画角が狭くなると広角では写り込んでいた遠近の対象物が画面に入らなくなる、ってなあ。ニコンのは普通に読んでは無理。間違ってしまう。
書込番号:14295304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(tan a)/a=(tan b)/b
いろいろ端折りまくって、こ〜ゆ〜かんじ?
書込番号:14295315
0点

5mと3mに人を立たせて広角と望遠で撮って画角が違うだけで全て同じ。カメラを100m下げて撮ると、二人の距離差が比率的に非常に少なくなるので、遠近感が変化する。しかしそこで広角と望遠でレンズ変えて撮ってもレンズによるパース変化はないのね。
書込番号:14295340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後者の立場で前者の主張を解釈しようとすると「被写体の大きさが同じになるように立ち位置を変えて撮る」という話がパースペクティブの判断の前提として登場するように思います。
一方、前者の立場はそもそもそんなことは前提にしておらず、いたってシンプルに、広角レンズはパースペクティブが強調され、望遠レンズはその逆、と言っているように思います。
そもそもパースペクティブを判断するのに、被写体の大きさが同じになるように立ち位置を変えて撮った2枚の写真が必要なのでしょうか。
書込番号:14295362
1点

>>Macheさん
>5mと3mに人を立たせて広角と望遠で撮って画角が違うだけで全て同じ。カメラを100m下げて撮ると、二人の距離差が比率的に非常に少なくなるので、遠近感が変化する。しかしそこで広角と望遠でレンズ変えて撮ってもレンズによるパース変化はないのね。
自動車のダッシュボードに正面に向けてデジタルカメラを設置し、インターバル撮影で連射しながら、二人から100メートル離れた場所から二人の立っている方向に向けて自動車を走らせて写真を撮った場合、写真のパースペクティブがどんどん変化するということでしょうか。
書込番号:14295394
0点

FetishRubberさん 返信有難うございます
一つだけ書き込みます
>自動車のダッシュボードに正面に向けてデジタルカメラを設置し、インターバル‥‥
ただ近づくだけではパースペクティブ変化しません 距離変化しながら 人物の大きさ同じ大きさに成るよう カメラのレンズの画角を代えていくと 背景のパースペクティブ変化します。
この手法は 映画やTVで良く使われています
書込番号:14295440
2点

アルフレッド・ヒッチコックが『めまい』で生み出したドリーバックとズームアップを組み合わせた手法ですね。
書込番号:14295481
1点

こんばんは...(^^
>一方、前者の立場はそもそもそんなことは前提にしておらず、いたってシンプルに、
>広角レンズはパースペクティブが強調され、望遠レンズはその逆、と言っているよ
>うに思います。
最初の発言で引用された部分だけを読むと、そう読めてしまうのもムリは無いと思います。
しかし、なぜ”広角レンズはパースペクティブが強調”されるのか?と言えば、それは被写体に近づいて撮るからに他ならないのです...
リンクされているニコンのページにも書かれてましたね。
>>広角レンズなら被写体にグッと近づき、望遠レンズなら被写体から離れることで
>>被写体を一定の大きさに写すことができます。
>>
>>このように、被写体とカメラの距離を変えれば、被写体を同じ大きさに写すことが
>>できますが、背景の写り方は変わってきます。
>>広角レンズでは背景が広く写り、遠近感が強調されます。
※上の発言で、ニコンはちゃんと説明してないって言っちゃいましたけど、
間違いでした。スイマセン。>>ニコンさん
これを、「同じ位置からレンズだけを交換して撮った場合」に変えてみると、
”被写体の大きさは変化するけど、背景の写り方は変わらない。”
になります。
背景の写り方が変わると遠近感は強調されるのですから、背景の写り方が変わらなければ遠近感も強調されないことになります。
遠近感=パースペクティブですから、
同じ位置から撮ると、レンズが違ってもパースペクティブは変化しない。
となるのですね。
書込番号:14295570
4点

主被写体Aと副被写体Bで考えた場合は「撮影距離のみで決まる」です。
広角レンズでヒキで撮影した場合は画面の中央付近での話に限定されますけどね。
一方、鑑賞画角との差で生じるパースペクティブが存在し、これは画角の変化で決まります。
一般に手札版の写真を手持ち(25cmぐらい?)で注視した場合(プリント解像度もこれに標準的な視力を考慮して決められていますし…)の対角画角が45度近辺とされています。
撮影画角45度近辺だと、鑑賞時に撮影時の視点と一致して自然な遠近感が得られます。
撮影画角が狭いと望遠効果が得られ、撮影画角が広いと広角効果が得られるわけです。
近い将来のTVは鑑賞画角が広くなるみたいなので、標準レンズの画角が変わるかもしれませんね。
焦点距離では決まりません(ここ、大事)。焦点距離と像面サイズで決まる画角で決まります(シフト撮影時はまた別の要素が考えられます)。
優等生的には「画角」を決め主被写体を充分満足出来る大きさに写そうとして撮影距離を決めることで結果的に「画角によってパースペクティブが変わる」と理解することをお勧めします。
書込番号:14295576
3点

なんか間違えてる気がする。
遠近感は構図で決まるんでしょ!でもって、パースのきいた構図は広角の方が撮りやすいんでしよ!
書込番号:14295684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンの解説も見つけましたので引用します。
---以下引用---
EFレンズの基礎知識
遠近感(パースペクティブ)
手前の被写体から背景までの距離を感じさせる視覚効果のこと。焦点距離が短いレンズほど強調され、被写体の後ろに背景が距離をおいて広がっているように表現されます。逆に焦点距離が長くなると遠近感は弱められるため、遠くにある背景も被写体のすぐ後ろまで引き寄せられているように描かれます。
出典 http://cweb.canon.jp/ef/knowledge/index.html
---引用終わり---
書込番号:14296283
0点

具体的な例を挙げてパースペクティブに関する質問をしたときに、ある人はAだと言い、別の人はAではないと言ったとすれば、パースペクティブに関してそれぞれの人が異なる理解をしている可能性があります。また、同じ人が異なる作例で相反する主張をした場合、パースペクティブに関して一貫した理解が出来ていないという可能性もあります。
そこで、これからいくつか具体的な例を挙げてお聞きしたいと思います。
書込番号:14297517
1点

■具体例1「屏風ヶ浦」
ここに、屏風ヶ浦を撮影した二枚の写真があります。
二枚とも同じ場所から同じ方向を撮影したものですがレンズの焦点距離が異なります。
一枚目は35mm換算で28mm相当の広角レンズで撮影しています。
二枚目は35mm換算で250mm相当の望遠レンズで撮影しています。
【問題】この2枚の写真のパースペクティブは同じでしょうか。
書込番号:14297539
1点

なんか必要以上に難しくしちゃってないか?
主さんのいう、
「前者」は焦点距離によって「被写体との位置を変えた」場合の話で、
「後者」は「焦点距離変えても位置固定」の場合の話。
上2つはだれがどうやっても同じ事になることに気づいてるのかな?
進んで迷路はまることないと思うよ。
書込番号:14297554
4点

■具体例2「富士山と東京都心の超高層ビル群」
今度は写真を1枚だけ取り上げます。
他の方のブログのご紹介ですので、写真のアップロードは控え、リンクによる
記事のご紹介をさせて頂きます。
2010年12月08日 - 超高層マンション・超高層ビル
http://bluestyle.livedoor.biz/archives/51930016.html
という記事の中で掲載されている写真で
富士山の超望遠
http://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/4/0/405f8b2d.jpg
という、東京都心の超高層ビル群と富士山を超望遠レンズで捉えた見事な写真です。
【問題】この写真のパースペクティブについて適切な説明は次のどれでしょうか。
(a)パースペクティブ(遠近感)が圧縮された写真だ。
(b)パースペクティブ(遠近感)が強調された写真だ。
(c)パースペクティブ(遠近感)は撮影者の立ち位置を変えて撮った別の写真と比較しないと語れない。
書込番号:14297587
1点

>>鬼怒川屋さん
具体例1は既に出てきている話を具体的な写真で示しただけですので別に難しくしていませんよ。
タツマキパパさんがおっしゃっている
>「同じ位置からレンズだけを交換して撮った場合」に変えてみると、
>”被写体の大きさは変化するけど、背景の写り方は変わらない。”
>になります。
>背景の写り方が変わると遠近感は強調されるのですから、背景の写り方が
>変わらなければ遠近感も強調されないことになります。
>遠近感=パースペクティブですから、
>同じ位置から撮ると、レンズが違ってもパースペクティブは変化しない。
を実際に撮ってみた写真です。
書込番号:14297616
0点

部屋の内部の模型を手に持って、近くから見たり、遠くから見たりしてみてください。あらゆる遠近感が変化しています。そのとき、レンズ交換の必要はありません。
書込番号:14297717
2点

こんばんは(^^
キャノンの説明はまだ分かり易いかも知れませんね(^^
いや〜〜、そうでもないかな(^^;
この説明からすると、
被写体から背景までの距離を感じさせる効果が、パースペクティブなんですね。
つまり、被写体と背景の距離は同じでも、パースペクティブによって離れて見えたり、近づいて見えたりするというワケです。
逆に言うと、離れて見えたり、近づいて見えなかったならば、パースペクティブは同じというコトになりますね。
まぁ、多分ニコンの説明もそういうコトなんでしょう。
では、屏風ヶ浦のお写真なんですけど....まず右側の望遠で撮った方を見てみます。
とりあえず、左下に見えているテトラポットの頭を『被写体』としましょうか。
この被写体と背景がどれくらい離れて見えるかが、パースペクティブというコトですよね。
次にワイドで撮った方を見てみます。
先ほどと同じ『被写体』を探してみると、真ん中あたりにありますね。
では、この被写体と背景がどれくらい離れて見えるかというと....
望遠で撮った方と全く同じであることがお分かりになると思います。
と、いうコトは、つまりパースペクティブは一緒だというコトですよね。
広角で撮ったものの中心をトリミングすれば同じ。というのは、そういうコトなんですけど、どうでしょうか?
書込番号:14298322
5点

同じ距離のものが違う距離感で写ってるからパース違うんじゃない?
書込番号:14299268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

餃子定食さん
Macbeさん
sakurakaraさん
タツマキパパさん
が仰るように、視野角を変更しても遠近感は変化しないです。
写真を撮るということは、被写体が存在します。そして背景があります。その被写体を24mmで撮影するのと、200mmで撮影するのとでは、被写体と背景の遠近感は違います。という話です。
具体例1「屏風ヶ浦」は、被写体と背景が明確では無いので、根本的に無駄な比較です。
カメラメーカーの説明文は、写真を撮る人に向けた説明ですので撮影距離は省略したのでしょう。餃子定食さんの仰る前提です。24mmの時は被写体に近寄る、200mmの時は被写体から離れる。こんな当たり前のことをイチイチ書かないでしょう。
sakurasaさんの指摘のとおりイラストを見ればわかります。
http://arata.tv/blog/2003/11/post-5.html
わかりやすいです。
FetishRubberさん
わかるまでは難しいですが、数学の問題と一緒で、解けると簡単に理解できます。
餃子定食さん
Macbeさん
sakurakaraさん
タツマキパパさん
の言っていることが、早くわかるといいですね。
書込番号:14299372
5点

問題1はどうみてもパース違うような。
問題2は圧縮効果。
書込番号:14300229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>タツマキパパさん
>>はるふとさん
具体例2の富士山と東京都心の写真に関してはどう思われますか。
書込番号:14300373
0点

こんばんは(^^
富士山の写真は、望遠レンズの効果でパースペクティブが弱くなり、被写体である富士山と、前景となるビル群前との距離が圧縮されたようになってる写真ですね〜。
スレ主様の問いに答えるなら、パースペクティブが圧縮という表現は別にして、(a)になります。
こんな富士山を見てみたい(^o^
で、仮に、この同じ位置から超広角レンズを使って撮影したとしても、富士山とビル群の関係に注目すれば、見え方は変わりません。
超広角レンズだからと言って、富士山とビル群が離れて見えることは無いんですね。
富士山とビル群との間のパースペクティブは同じなんです。
書込番号:14300444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バースペクティブ(遠近感)はカメラの位置(撮影距離)で決まります。画面上で、被写体の大きさを一定に保った場合、広角はカメラが被写体に近づきますのでバースペクティブを誇張し(遠近感を誇張し)、望遠はカメラが被写体から離れますので遠近感を圧縮します(望遠効果)。
撮影された画像の大きさはレンズの倍率によって決まります。カメラ位置さえ変化しなければ、遠近感は変化しません。なので、カメラ位置を一定にした短焦点(広角時)のトリミング画像は、同一撮影距離(カメラ位置)の長焦点(望遠時)と同じとなります。なお光学の相似は、合同と異なる原理、光学系共役の原理、輝度不変の法則から、トリミング画像と望遠画像は同一で無いことに注意する必要があります。
物体と倍率の相対結像公式より
U=f(M+1)/M 「U:物体距離 f:焦点距離 M:像の倍率」
像の大きさに関する公式より
h’=h・f/(U−f) 「h’:像の大きさ h:物体の大きさ」
焦点距離の異なるレンズで、被写体を同じ大きさで撮影する場合、撮影距離が変化するのでバースペクティブが変化する。
与式より、異なる焦点距離のレンズのh、f、Uをサフィックスa、bを添えて代入整理し、求められる像の大きさ、h’aとh’bの関係をh’a=h’bと定めて(hとなる)像高一定として取り扱い、像のγβの関係をγ=β=1(γ:縦倍率 β:横倍率)であることを前提にするならば、次の式が求められる。(1:球面レンズ、どちらかが0の時はシリンドリカルレンズ、ファイバーレンズは微分係数)
Ub=[{h+(fa・fb・h)}/(Ua−fa)]/{(fa・h)/(Ua−fa)}=(解法省略)=fb/fa・Ua
となります。すなわち、撮影距離はUb=fb/fa・Uaの関係でしかありません。同様の事は、実は被写界深度でも起きています。すなわち、像の大きさを一定にした場合の被写界深度は、焦点距離が異なっても、それほど変わりません。
なお、光学系には共役の原理、相似非合同の原理、輝度不変の法則がありますので、詳細に見ると違って見えますが倍率的には変わりません(相似)。バースペクティブと被写界深度には、パラドックスがありますので注意してください。
クチコミ掲示板は数式の書式に向いていません、誤解があるといけないと思いますので単純な凸レンズ公式から求まりますから、これを手がかりに自分で計算してみてください。どなたかのヒントになれば幸いです。(間違ってたら、ごめんなさいです)
書込番号:14300546
7点

同じ疑問を持たれた方が実際に試されています。
http://plusalfa.exblog.jp/15737107/
こちらでは「遠近感は焦点距離ではなく被写体との「撮影距離」に依存する」
と結論づけられています。
書込番号:14301057
5点

屏風ヶ浦の写真を拝見すると、広角レンズは遠近感が強調されていますね。
おそらく遠くの風景が、肉眼で見るよりもさらに遠のいて写っているのではないでしょうか。
撮影後に一部分をトリミングして比較すると、広角と望遠の遠近感は同じなのでしょうけれど、ファインダーをのぞきながら、そんなことはしないです。
写真全体の遠近感ということで、広角レンズは遠近感が強調され、望遠レンズは圧縮効果がある、でよろしいのではないでしょうか。
書込番号:14301333
1点

>>オミナリオさん
フォーマットが違っても、画角とアスペクト比が同じであれば、パースや背景の範囲も同じになると思います。
フルサイズは所有していませんが、ちょっと実験してみました。
撮影距離が同じというのが条件になりますが、なるほどその通りじゃないかと思いました。
サンプル上げてみますが、こういう理解でいいのでしょうか?
条件:APS-C機(D300)、17-50mm f/2.8mmズームの24mmと50mmで比較
@は三脚固定し同じ位置から焦点距離を変えて撮影したもの。
当たり前ですが画角が異なり、写る範囲が変わります。
Aは24mmを枠内でクロップし、50mmの大きさと同等になるようにしました。
焦点距離が変わるのでボケ量が違いますが、主題に対しての背景の大きさの比率は
変わっておらず、それにより感じる遠近感つまりパースは変わっていない。
Bは24mmと50mmで主題が同等の大きさになるよう、撮影距離を変えてみたもの。
主題に対しての背景の大きさの比率が違い、感じる遠近感も違う。
@Bは当たり前に理解していましたが、Aはわかっていなかったですね〜〜
画角の使い分けはわりと意識していたのですが、距離が同じなら”切り抜いたら一緒”ってのは
考えたこともなかったです。ちょっと考えればアタリマエなんですよね・・・・
いやあ、思い込みってコワイですね^^;
となると初めのギモンは、もとラボマン2さんや餃子定食さんがいうように撮影距離の要素が
抜けている以上、「内容としては正しいが、説明としては不足」じゃないかと思いました。
いやあ、でも大変いい機会でした。ありがとうございました^^
書込番号:14301491
4点

勝手に引用失礼。
同じです。
レンズでパース変わるという答えを出そうというなら、不可能です。
図書館行けばいっぱい本あるよ。
書込番号:14301585
8点

写真をトリミングし拡大して、二つ並べて比較すると確かに同じなのですが‥
普段の撮影時、ファインダーをのぞいて、広角レンズと望遠レンズの遠近感は、やっぱり同じだな、と感じて撮影していますか。
書込番号:14302274
1点

pp5xさん
>普段の撮影時、ファインダーをのぞいて、広角レンズと望遠レンズの遠近感は、やっぱり同じだな、と感じて撮影していますか。
私はしてないっすね〜〜
そういう意味では先に出ているメーカーの説明の方が実際にはなじみやすいように感じます。
肝心なことは作画の意図に応じてパースを操るという事だと思いますので、これはなんというか、
トリビア的というか・・・そのように感じます。
まあ、知識は正しく持つに越したことはないですが。
書込番号:14302354
1点

〜パースペクティブの話〜
ニコン、キヤノンの説明は、どちらも、撮影距離を変えたという説明を省略しています。このことは理解できたのでしょうか?
〜圧縮効果〜
更に、富士山と東京都心の写真をどう思われるか?
これは圧縮効果です。
月とか太陽とか、距離が遠いほど、圧縮効果を出し易いです。
FetishRubberさんの質問「具体例2の富士山と東京都心の写真に関してはどう思われますか。
」にピンと来ました。
FetishRubberさんは、パースペクティブと圧縮効果を、ごっちゃに考えてるか、勘違いしてるか、そんなところです。
なぜなら、パースペクティブについて問うのであれば、比較するため最低2枚の写真が必要だからです。
FetishRubberさんは、今、教えてもらう立場であるわけです。
ここに、書き込んでいる方々の意見に耳を傾けてはいかがですか。
書込番号:14302601
2点

>>鬼怒川屋さん
>レンズでパース変わるという答えを出そうというなら、不可能です。
>図書館行けばいっぱい本あるよ。
もし「パースペクティブ(遠近感)はレンズの焦点距離(画角)では変化しない」と書いてある書籍をご存じでしたら教えて下さい。
冒頭にも書いたとおり、書籍、雑誌、カメラメーカーの解説を当たりましたがそのような解説をしている文献を発見出来ませんでした。
それから、広角レンズの写真の中心部をトリミングして拡大したら(画質は別として)望遠レンズの写真と同じような見え方になるのは、このスレッドの一番最初に書いた通り、知っております。これに関しては初期に「うさらネット」さんが書かれているのと同じ意見です。
書込番号:14302643
1点

>>はるふとさん
>ニコン、キヤノンの説明は、どちらも、撮影距離を変えたという説明を省略しています。このことは理解できたのでしょうか?
まず、「焦点距離(画角)でパースペクティブ(遠近感)は変わるのか」ということについて、2社がどう書いているか、再度引用します。
ニコンは「写真ではレンズの焦点距離を変えることで遠近感をコントロールできます」「レンズの焦点距離を変えることで、遠近感を強調したり、弱めたりすることができます」と書いています。
キヤノンは「遠近感(パースペクティブ)は手前の被写体から背景までの距離を感じさせる視覚効果のこと。焦点距離が短いレンズほど強調され、被写体の後ろに背景が距離をおいて広がっているように表現されます。逆に焦点距離が長くなると遠近感は弱められるため、遠くにある背景も被写体のすぐ後ろまで引き寄せられているように描かれます」と書いています。
どう読んでも焦点距離でパースが変わると書かれています。
“これは撮影距離を省略した解説だ。ニコンもキヤノンも、パースペクティブ(遠近感)は撮影距離のみに依存し、レンズの焦点距離(画角)を変えてもパースペクティブ(遠近感)は変わらないと言っている”と読み取るのは正反対の主張をこじつけるものです。
両社が「レンズの焦点距離(画角)を変えてもパースペクティブ(遠近感)は変化しない」と考えているなら、「レンズの焦点距離(画角)でパースペクティブ(遠近感)が変化する」などと書くはずがないではありませんか。
書込番号:14302834
3点

FetishRubberさんはいったいどういう解を求められているのですか?
「レンズの焦点距離でパースペクティブは変わらない」という解を否定する材料ですか?
そうだとするとかなり無意味な行為だと思うのですが。
書込番号:14302842
2点

よーくわかりました。
新たな概念を作り上げようとなさってるんですね。
上の方で、あじごはんこげたさんさんが計算式まで使って説明なさっています。
これ以上でも以下でもありませんよ。
現実的でないほどの長さに差のあるレンズを通したら、見てる範囲は比べようもなくちがう。
屏風ヶ浦の写真がそうです。
28mmと250mmの写真を並べることじたい無意味です。
35mmと50mmの写りのニュアンス語るならいいけれど、この長さの差があれば、使用目的はまるで違う。
広角レンズじゃ野球のバッターは狙わんのです。
もう一度言いますが、あなたは理解しているにもかかえわらず、パースペクティブを別のものにしてしまおうとしている。
どこにも答えが無いものをご自分で作り上げられたのであれば、他の誰もが説明などできようはずがないんです。
以上
書込番号:14302925
5点

立ってる位置が同じなら遠近感は同じ??
だったら、肉眼で見た風景と双眼鏡で見た風景も遠近感は同じなのか??
書込番号:14302945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>鬼怒川屋さん
図書館にいっぱいあるとおっしゃた「レンズの焦点距離(画角)を変えてもパースペクティブ(遠近感)は変わらない」と書かれた書籍のご紹介、お待ちしております。
たくさん書いて頂くのも大変だと思いますので、代表的な本を1冊だけ挙げていただけませんか。
書込番号:14302980
1点

>立ってる位置が同じなら遠近感は同じ??
>だったら、肉眼で見た風景と双眼鏡で見た風景も遠近感は同じなのか??
違うと思いますよ。双眼鏡で見た風景は遠近感が圧縮されますから。
書込番号:14303006
1点

遠近感って言葉は普段使いにおいては曖昧ですから・・・
近い物は大きい、遠い物は小さいという、見える物の大きさの差という意味で有れば、これは距離だけで決まります。
テーブルの上に2個、同じグラスを置いたと思って下さい。
一方のグラスは他方のグラスより、1cmだけ手前に置きます。
そして、それを真横から見てみます。
一般的な感覚からいって、目の前のテーブルの上に有る二個のグラスは、どちらが手前にあるかすぐに分かります。
近くのグラスの方が大きく見えるからです。
これが100mm先のテーブルの上だと、水平に見たら分かりにくいです。
1km先ならもっと分かりにくいです。
5km先に有るテーブルの上に有る2個のグラスからは、大きさの差はほとんど分からないのではないかと思います。
(遠くて見えないと言う話ではありません。望遠鏡で見ても、遠くにある2つのグラスの距離による大きさの差は分かりません)
遠くにある物ほど、遠近で見かけ上の大きさの差が付きにくくなります。
見える物の見かけ上の大きさと観察者からの距離の関係は、あじごはんこげたさんが解説されています。
書込番号:14303159
2点

いや双眼鏡でも同じです!
そこ間違っちゃだめ!
肉眼でも双眼鏡でも同じ。
ただ一部を拡大してるから遠近感違って見えるだけ。
手前の木と向こうの山は、大きさの比率は変わらない。
本の題名申し上げる必要なくなりました。
先にご自分で引用なさったカメラメーカーの説明ですが、それぞれが相反するように解釈なさってますね。
ところがそれらはすべて統合できる話なんです。
同じことを違う方向から説明しているに過ぎず、一緒のことなんです。
それが理解できなければ話にならない。
はっきり申し上げます。
あなたは理解しているにも関わらず、ご自分で余計な解釈加えた結果出口を失っておられる。
書込番号:14303165
6点

メーカーのサイトでは、
文章を読んで誤解する人も居ることを想定し、図解も載せているようです。
この図解(イラスト)を理解できますか?
FetishRubberさんは、教えてもらいたいのですか?それとも教えたいのですか?
教えたいのであれば、主張を分かり易く書いてください。
私の考えは、ココと同じです。
http://arata.tv/blog/2003/11/post-5.html
書込番号:14303335
4点

肉眼と双眼鏡では、遠近感が違って見えているが実は同じ?!
わからん。遠近感が違って見えてるってことは違って見えてるんじゃないの?!
肉眼で見えている風景の一部を双眼鏡相当に拡大すれば遠近感は同じっていうけど、拡大したあとの見え方はもはや肉眼の見え方じゃないじゃん。すまん、マジで何を言ってるのかわからん。
トリミングもそうだけど、画角を変えたら遠近感が変わるかっていう話をしてるのに、加工して画角を揃えた写真を貼って、ほら同じだろって、そりゃ画角が同じになるように加工してるんだから同じになってるんだろって思うんだが。
双眼鏡の話も、肉眼で見えてる風景の一部を双眼鏡で見たのと同じように拡大して双眼鏡と比較したら、そりゃ同じだろ。だって同じになるようにしてるんだから。拡大するまえの肉眼の見え方と双眼鏡の見え方が遠近感が違って見えるのなら、それは遠近感が違うってことじゃないの??
書込番号:14303397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fujikkodaisukiさん
双眼鏡、たしかに圧縮されて見えているので遠近感は違って見えます。
この場合言いたかったのは、見ている立ち位置からすれば手前のものとその向こうのものの距離関係は同じということなんです。
同じ場所から広角レンズと望遠レンズ使って写真撮れば、広い範囲を写した写真と狭い範囲を写した写真であって、遠近感を強調とか圧縮感を強調とかいう問題じゃなくなるってことです。
スレ主さんはそこを理解しておられるにもかかわらず、違う表現を探しておられるようなのです。
書込番号:14303447
2点

fujikkodaisukiさん
言い忘れた。
もはや比べるべきものではないものの対比、という書き込みも上の方で申し上げています。
誤解を生んでしまったらごめんなさい。
Aという題材とBという題材が、実はどちらもCの構成要素であることなのに、そこに疑問を主さんが持たれたことが発端です。
ワタシも「ちょっと考えれば分かる事でしょ」的な書き方したために、結果火に油を注いでしまったようなので少し反省しているところなのです。
書込番号:14303496
2点

え?でも同じ場所から肉眼で見た風景と双眼鏡で見た風景は遠近感が違うのは確かなんだよね?!
書込番号:14303506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遠近感の話をしてるんだよね?!
すまん、マジでわからん。
書込番号:14303539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一部分だけ拡大して見ているわけですから圧縮されて見えます。
そもそも遠くのものだけ見てしまうということは、遠近の近を見ていないので遠近感は失われているといえますね。
でも近くの小枝が視界に入ってしまうだけで、すごく大きく見えて邪魔です。
この場合対象物間の遠近感は一緒です。
ボケは別にして。
書込番号:14303624
2点

>>はるふとさん
そのWebサイトも読んでいるのですけど、そもそも、パースペクティブ(遠近感)を「手前の被写体と背景のサイズの大小差、あるいは比率」だと定義すること自体が間違っていると思います。
書込番号:14303858
1点

■具体例3「銚子ドーバーライン」
ここに2枚の写真があります。
同じ場所から同じ方向を時間差を設けて撮ったものです。
カメラのレンズの焦点距離(画角)も同じです。
時間差のため、一枚目の写真で手前に写っている黒い車が二枚目では奥に写っています。
(貼り付けた写真は手持ち撮影で撮ったものをむりやり使ったので微妙にアスペクト比や
道路の白線の厳密な位置が微妙にずれていますが、そこはすみませんが無視して下さい。
あくまで問題の前提は、カメラ・レンズ・方向が同じで、時間差でインターバル撮影を
したときにどうか、という問題だと思って下さい。)
【問題】この2枚の写真のパースペクティブは同じでしょうか。
書込番号:14303921
2点

同じです。
単に黒いクルマが奥に走っていってしまっただけです。
黒いのに付いて行って奥の風車が、ってのならパースは変わります。
主題と副題が逆になってます。
fujikkodaisukiさん
先ほどの14303624の書き込み少し訂正させてください。
双眼鏡で見た場合、遠くのものを主に拡大して見ているなら、その場合遠近感はなくなります。
それでも位置関係は変わらないので、近くのものが視野に入ったとしてもすべての倍率が変わっているだけで、手前のものに対して遠くのものが迫ってくるわけではないのです。
それはトリミングと同じなのです。
書込番号:14304070
2点

レンズが何であれ物体間の距離は変わらない。
これは物理的に当たり前の事で、物体が移動しない限り距離が変わるわけがありません。
レンズを変える事によって、近く見えたり、離れて見えるのは、目の錯覚だと思います。
しかし、その錯覚まで,錯覚じゃないと言われるとねえ‥
実際に錯覚しておりますし。
書込番号:14304214
3点

>図書館行けばいっぱい本あるよ。
ご返事をされた、某氏の、コメントの上記の部分と
以下のスレ主様の下記の疑問に回答します。
>図書館にいっぱいあるとおっしゃた「レンズの焦点距離(画角)を変えても
>パースペクティブ(遠近感)は変わらない」と書かれた書籍のご紹介、
>お待ちしております。
当方が、拝見した限り、明確に記載されているのは2冊しかありません。該当するページ数と表現の一部を記載しますので、図書館で閲覧してみてください。
いずれの文献も初版が昭和30年頃であったり、最期の最新版が昭和54年頃となっていて、すでに30年近く経過していますので、書庫に入っている可能性が大きいと思います。
【参考文献】
(1)藤波重次:「高等写真技術」、共立全書、第118巻、共立出版(株)、初版:昭和31年9月20日初版1刷、昭和53年9月25日改訂版4刷
該当ページ5頁の上から5行目〜(以下、引用)
「この図1.3のパースペクチブでは、図1.2の中央部をトリムアウトして引伸しても同様のものが得られるはずだが、大倍率の引伸しでは画像が荒れて美しさが失われることを免れない」
この状況の撮影距離については、前頁に説明があり、該当ページ4頁の下から5行目〜(以下、引用)
「この望遠レンズは交換レンズとしてはかなりの長焦点であるから、カメラの位置は前よりもやや後方に移動せねばならず...」
つまり撮影位置が「やや後方」という程度しか離れていない場合は、上記のパースペクティブはほぼ同一になるという写真入りの説明です。
次の文献では、そのものズバリが書かれています。
(2)大江茂、安居院猛:写真撮影技法:共立出版(株)、初版1刷、昭和55年4月20日
該当ページ109頁、上から1行目
「画像のバースペクティブはカメラの位置(撮影距離)に起因するもので、撮影レンズの焦点距離には無関係である」
と記載され、その撮影結果は、110頁〜111頁に掲載されています。充分に納得できる結果です。
ちなみに、(2)の文献の数式は、当方の導出と同じ解法とサフィックスが用いられており、偶然にも計算結果は一致しています。もっとも、当方が大学時代に勉強した学生実験のテキストも、文献(2)と同じ表現であり、それを元に計算してありますので、学生実験用テキストの元ネタの文献かもしれません。なお、文献(2)の数式中、109頁の下から1行目、(A)式のh’のサフィックスが欠落しています。解を導出される場合は欠落部分に、ご注意下さい。
手許に写真関係の書籍が50冊近くありますが、これ以外の文献では見かけませんので、あまり、多くないという点についても、ご紹介しておきます。なお、これらの文献の撮影結果と数式を考察する際は、光学系共役の原理、光学系相似非合同の原理、輝度不変の法則を念頭に入れて、ご検討下さい。
少し、気になりましたのでコメントしました。詳細については文献を購入して、お読みになるか図書館で閲覧してみてください。発行年が30年近く前のものですので、廃版もしくは絶版の可能性があります。多くの場合、閉架あつかいの書庫に入っていると思います。以上、ご紹介しておきます。どなたかの、ご参考になれば幸いです。
書込番号:14304333
9点

あじごはんこげたさん
ありがとうございます。
その某氏です。貴殿と当方のレベルの違いには今は触れないでおいてくださいまし。
一応当方これでも人生の三分の二は写真やってますので、その間に知ったことが少なからずあります。
写真やレンズに書かれた本を見てみれば、回答を得られることでしょうという意味で書きました。
原理的な部分で主さんが誤解していることを申し上げたかったのですが。
明確な答えを書いた書籍をあげていただいたことに、ただただ感謝いたします。
近所の図書館にその二冊のうち片方でもあればいいんですが。
これにて当方撤収いたします。
書込番号:14304516
5点

>>あじごはんこげたさん
丁寧で正確なご紹介をありがとうございます。
ご紹介いただいた2冊以外の本では、パースペクティブに関する記述が無かったということでしょうか。あるいは、パースペクティブは焦点距離と関係があるという趣旨の説明をしている本などもあったのでしょうか。
書込番号:14304529
0点

撤収したつもりが、
2:48なら48が勝ちってこと??????????
いやはや。
これにて完全撤収。
書込番号:14304583
2点

>>鬼怒川屋さん
撤収されるということですのでしつこくは追いかけませんが「原理的な部分で主さんが誤解していることを申し上げたかった」とおっしゃっている点に関しては、“主さん”として一言申し上げます。
もしそうであるならば、鬼怒川屋さんは、それぞれの質問に対して、あじごはんこげたさんが挙げられた二冊の書籍が使っている「パースペクティブ」の定義に忠実に従って回答や主張をされれば良かったのです。
具体例1「屏風ヶ浦」は、上記2冊の語の用法に従えば「パースペクティブは同じ」です。だって同じ場所から焦点距離(画角)だけ変えて撮っているんですから。「28mmと250mmの写真を並べることじたい無意味」とか「広角レンズじゃ野球のバッターは狙わんのです」とか言って問題から逃げる必要など全く無く、単に「はい、パースペクティブは同じです」と言い通せば良かったのです。
fujikkodaisukiさんの、同じ場所から肉眼で見た風景と双眼鏡で見た風景の遠近感は同じかという質問に対しても、上記書籍の定義に忠実に従って「はい、同じ場所から見ている限り遠近感は同じです」と回答されるべきだったのです。口が裂けても「双眼鏡、たしかに圧縮されて見えているので遠近感は違って見えます」などと言うべきではありませんでした。
具体例3「銚子ドーバーライン」に関しても、上記書籍のパースペクティブの定義に忠実に従うなら「カメラと自動車と背景の位置関係が異なるのでパースペクティブは異なる」が正解です。それなのに貴方は「(パースペクティブは)同じです。単に黒いクルマが奥に走っていってしまっただけです。」と答えています。
貴方は、私が何を問題にしているかも、上の方であじごはんこげたさんが計算式を使って何を説明しているかも、引用された書籍がパースペクティブをどう定義しているかも、“原理的な部分で誤解している”のではないでしょうか。
私としてはそんな状態で撤収されるのは非常に名残惜しく、鬼怒川屋さんにはぜひまた戻ってきて頂いて語り合いたいと思っておりますので、気が向きましたらまたぜひ書き込みをなさってください。
書込番号:14304772
1点

>ご紹介いただいた2冊以外の本では、パースペクティブに関する記述が
>無かったということでしょうか。
本気で記載しているのは4〜5冊程度で、上記の2冊以外では、被写体の撮影倍率が一定となるように撮影距離を変化させて撮影すると、広角は遠近感の誇張(バースペクティブの誇張)と望遠は、遠近感の圧縮(望遠効果)という感じの表現で記載されています。
いずれもレンズの効果を説明するもので、前記の2冊以外は、バースペクティブ(遠近感)に対して踏み込んだ説明は、行われていません。実際の所、メーカーの解説書は、最初の、スレ主様の表現ですから、遠近感(バースペクティブ)の誇張と圧縮という説明では極めて正確に記載されていますが、遠近感の本質の説明には至っていません。
>パースペクティブは焦点距離と関係があるという趣旨の説明をしている本なども
>あったのでしょうか。
「パースペクティブは焦点距離と関係があるという」このような、あきらかな誤記や誤認は見られません。
手許の文献ではバースペクティブに係わる説明は少数派で、キヤノンやニコンのカタログなど他には先ほどの2冊を含めて6冊程度です。原理的な説明では、前述の2冊が、人間の遠近感の心理的作用まで踏み込んで検討されており、決定版だと思います。疑問の解決のためには、専門書などを幅広く読まれた方が良いと思います。
>鬼怒川屋 さんへ>
>近所の図書館にその二冊のうち片方でもあればいいんですが。
かなりの良著ですが、出版後30年以上が経過していて、現在では図書館でも閲覧が難しいかもしれません。今の学生さんは、良い本が少ないので、かわいそうだと思います。他には、久保田広 氏の岩波書店の「光学」「応用光学」などがあり、ほぼ永久絶版に近い状態になっています。最近の良著では「吉田正太郎」先生の光学機器大全や屈折望遠鏡入門、反射望遠鏡入門などの著作があります。カメラとレンズ、光学系の歴史が基本数式から解説されていて、微積分もなく広く応用できます。どこかの大学図書館などで手にとってみてください。長年の疑問が解けるかもです。
当方も、一応の回答をしましたので、これにて失礼します。
書込番号:14304920
4点

銚子の車の作例はびっくりしました。仮に最後の二台の車の間隔が一定だった場合。遠方に行ってしまった二台の距離感は圧縮されているのでしょうね。
書込番号:14305022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ティッシュボックスを5mと50cmからそれぞれ撮ります。形が違って取れます。レンズは好きなのどれでも同じです。形はたんに被写体との距離で決まります。
書込番号:14305084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは(^^
解決済になっててビックリしましたけど、最終的にはkuma_san_A1さんの説明に納得されたのですね。
安心しました♪
書込番号:14305297
1点

スレ主さん個人の理解は良かったとして、誤解のもととなったキヤノンやニコンなどの説明に関しては、それを書いた人が間違っている可能性も否定できないと思う。
書込番号:14305650
0点

すまん、俺はまだわからん。
銚子ドーバーラインの作例は、パースペクティブ同じじゃないの?
書込番号:14307588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですので 書いておきます
ドリーバック ズームインを知っている位ですので スレ主様は パースペクティブに対してよく理解しているような気がします。
書込番号:14307756
0点

ええー‥?
キヤノンとニコンの間違いで決着ですか、残念だなあ。
トリミングして、拡大して比べた時だけ遠近感は同じ
というのは、納得しましたけど。
書込番号:14309014
1点

この点で気になりましたので某氏にコメントします。
>銚子ドーバーラインの作例は、パースペクティブ同じじゃないの?
某・氏の感想のとおり、そう感じましたが、黒い車が走っていって小さくなっているという点で「バースペクティブ」(遠近感)の原理説明になるとも感じています。
写真で言うバースペクティブの誇張と圧縮は、普通は前景(主題)と背景(副題)の関係の事を指しますから、銚子ドーバーラインのような主題が消えてしまったようなアングルの解説は、難しいと思います。
人の遠近感は、かなりの部分で心理学的な要素が強く、銚子ドーバーラインのような画像の説明は、心理学的要素を含んでいて、写真論とは趣向が違うという気がしました。なので、これ以上、関わりたくないように思えましたので、最終コメントにします。(すみません)
書込番号:14309336
3点

あじごはんこげたさんありがとうございました。
丁寧な文献のご紹介に対しベストアンサーに入れさせて頂くべきでした。
最終コメントということですが、もし宜しければ、これまで挙げた具体例に関して
あじごはんこげた氏の見解をお聞きしたく、銚子ドーバーラインの例に関しては
コメントを頂いていますが、他の具体例についても、ぜひコメントをよろしく
お願いします。
上で私が鬼怒川氏に宛てて書いた“回答案”に関して、同じご意見か、あるいは
別のご意見か、でも結構です。
また、他のコメントを頂いた方にも、ぜひ、具体例の問題に対してどう考えるか、
コメントを歓迎します。
これは別に、言質を取って罠に嵌めて虐めようとかそういう意図ではありません。
具体例を挙げて議論をすることで、議論の精度が上がり、意見の相違点が明確になり、
論点が明確になるからです。
fujikkodaisukiさんの双眼鏡の例も、具体例に取り入れさせて頂きたいと思います。
書込番号:14309532
1点

■具体例4「肉眼と双眼鏡の遠近感」
【問題】同じ場所から肉眼で見た風景と双眼鏡で見た風景のパースペクティブ(遠近感)は同じですか。違いますか。
書込番号:14309541
1点

■具体例5「車載動画」
これは、YouTubeに或る方がUpされた、レインボーブリッジの朝焼けを撮った車載動画です。
カメラは自動車の進行方向正面を向いており、レンズの画角は一定です。
レインボーブリッジの朝焼け
http://www.youtube.com/watch?v=sMFIc_xaS5c
【問題】この動画の各コマを切り出した静止画に関して、パースペクティブ(遠近感)は同じですか。違いますか。
書込番号:14309563
1点


一晩すれば寝た子も起きる。
あじごはんこげたさんありがとう。
ワタシも何が起きていたのかやっとわかりましたよ。
ワタシはずっと画面の中の被写体間の話してました。
途中双眼鏡あたりであやふやな表現してしまったのは我ながら残念だけど、一貫した話してました。
対してですよ、一つは被写体特定せずに単に焦点距離によって画角が変わることを言っていた。
もうパース変わるもへったくれも写真の大前提。
二つ目はくだんの黒いクルマの写真。
パースとしては黒いクルマについては当然発生してます。
それが遠近感ですから。
ただしあの黒いクルマで何かを表現しようとしてるとは思わなかった。
それ以外の風景見てたからね。
だいたい人様のクルマ晒しておいて、ナンバーくらい消しときなさいよ。
どっちにしても遠近感とかパースペクティブで説明とか表現はできること。
これも聞くまでもなく大前提。
改めてですが等距離の撮影であれば静止した被写体間であれば位置関係は何使っても変わらない。
そしてワタシの負け逃げでもなんでもいいけど、黒いクルマの写真は「レンズの焦点距離でパースペクティブは変わるのか」とは違う話だ。
書込番号:14309657
5点

ホントにタイミング悪いね。
直上のワタシの書き込みは、主さんのその前四つを見る前に書いたものです。
ずっと上でもそれが原因で話こじれているようです。
書込番号:14309722
2点

こう見えても、鬼怒川屋さんには襟を正して感謝してるんですよ。
なぜなら私が提示した具体例に対して意見を下さっているからです。
書込番号:14309781
0点

このスレッドのテーマ「レンズの焦点距離でパースペクティブは変わるのか」に関して、ニコンやキヤノンだけでなく、PENTAXも“間違っている”ようなので、ご紹介します。
ちょっとこれをご覧下さい。
交換レンズ - PENTAX
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/index.html
■超広角ズームレンズ
人間の視覚を超えたウルトラワイドの画角と強い遠近感を持つレンズ。
■広角ズームレンズ
広い画角で撮れるだけでなく、遠近感を強調し、立体感を演出できるレンズ。
■超広角レンズ
人間の視角をはるかに超える画角と、誇張された遠近感による独特の表現効果を持つレンズ。
■広角レンズ
広い画角だけでなく、強い遠近感と、深い被写界深度が特徴のレンズ。
■標準レンズ
人間の視覚にいちばん近い自然な画角と遠近感をもち、クセのない描写が特長のレンズ。
■望遠レンズ
浅い被写界深度と、遠近感の圧縮が持ち味のレンズ。
ニコンやキヤノンの説明も“間違っていました”が、PENTAXはもっと凄いです。レンズそのものが「誇張された遠近感」や「強い遠近感」や「人間の視覚に近い自然な遠近感」を持ってしまっています。
みなさん、これをどう理解したら良いのでしょうか。
書込番号:14309865
3点

間違っているのではなく、使用法を定義つけていないってことに疑問を投げかけておられるのですね。
同じ場所から同じものを撮っているなら被写体間の遠近感は生じません。
でも主題とする被写体の、倍率を固定したならば、焦点距離短いほどバックとの距離感であり遠近感でありパースは変わります。
では逆に質問させてください。
位置関係固定の二つの被写体相手に、カメラが自由に動ける状態で遠近感強調した写真撮るにはどうすればいいのでしょう。
書込番号:14310161
2点

こんばんは...
あれ?まだ続くのでしょうか??
続くなら続くでイイんですけど、一旦「解決済」とされているのですから、とりあえず、スレ主様がどのように理解したのか書かれてはいかがでしょうか。
皆さん、何が解決したのか良くわからないと思いますよ。
書込番号:14310180
2点

こんばんは。
盛り上がっていますね。
撮像素子の大きさが豊富になった現在のデジタルカメラでは焦点距離で遠近感が決めるのは相応しくありませんが、その昔のフィルムカメラでは一般的に35o判と大多数で画角を焦点距離に置き換えて表現していました。
カメラメーカーや書籍の遠近感を説明する文面の焦点距離を画角に置き換えて考えてみたら解決されるかもしれませんね。
それと広角レンズ撮影された遠近感あったものでもトリミングして画角を狭くしてあげれば圧縮効果のあるものに変えることは可能です。
書込番号:14310467
1点

FetishRubberさん まだ続きそうなので もう一言書き込ませてください
写真2枚で考えておられるようですが 答えは [14309865]の標準レンズにあるような気がします。
>■標準レンズ
人間の視覚にいちばん近い自然な画角と遠近感をもち、クセのない描写が特長のレンズ。
とあるように 写真2枚の比較ではなく 人間の視覚にいちばん近い自然な画角とあるように 人がその場所で 見た時の状態に対し
超広角レンズですと人間の視角をはるかに超える画角と、誇張された遠近感のように見え
望遠レンズですと 浅い被写界深度と、遠近感の圧縮のように 見えると 言いたいように 書かれているように 自分は思います。
書込番号:14310533
0点

こんばんは(^^
え〜っと、じゃぁスレ主様がGoodアンサーを付けられているkuma_san_A1さんの、
(パースペクティブは)
>主被写体Aと副被写体Bで考えた場合は「撮影距離のみで決まる」です。
という事実は認識されたと思ってイイでしょうか??
ちなみにですけど、望遠とワイドで撮ったとしても、AとBは別のモノになったりしません。
これだけではアレなので、具体例の問いに答えると、
4の双眼鏡の話は、超人的な視力を持ってて遙か遠くまで見えるという前提で言えば(^^、A-B間の遠近感は変わりません。
5の動画については、A-Bを設定しにくいですけど、仮に画面下にあるであろうボンネットと、遙か遠くの地平線付近の雲との間とすれば、遠近感は変化しないでしょう。
変化は小さすぎるので無視できる。と言った方がいいでしょうか。
(ボンネットとしたのは、単に画面の端としてしまうと、その地点はどんどん後ろへ流れていってしまうからですね(^^)
書込番号:14310966
2点

某掲示板ではこういう結論らしい。わからん。
■具体例1「屏風ヶ浦」
【正解】 同じ場所から撮っているのでパースペクティブは同じ
■具体例2「富士山と東京都心の超高層ビル群」
【正解】 (c)パースペクティブ(遠近感)は撮影者の立ち位置を変えて撮った別の写真と比較しないと語れない。
■具体例3「銚子ドーバーライン」
【正解】 手前の被写体(黒い自動車)の位置が変わっているのでパースペクティブは違う。
■具体例4「肉眼と双眼鏡の遠近感」
【正解】 同じ場所から見ている以上、肉眼で見た風景と双眼鏡で見た風景の遠近感は同じ。
■具体例5「車載動画」
【正解】 パースペクティブはコマごとに異なる。
走るに従って遠くの風景が次々に近くなっているので、
動画の後になるほどパースペクティブは強調されている。
書込番号:14311017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんに失礼かもしれませんが
パース感の違いをそんなに深く考えて普段から撮影されるのかぁ・・・って思いました^^;
・単純に遠近感のある迫力のある写真を撮りたい場合は広角側で攻める!
・逆に同じ被写体で落ち着いた感じの写真は望遠寄りで撮影する!
これで充分では?^^
アップした画像は20cmほどのフィギュアですが
これは人物や建物でも同じようなパース感の違いは出ます。
書込番号:14311913
2点

PENTXのレンズ説明文は
人間の視覚と比べると、全て納得のいく説明ですね。
標準レンズは人間の視覚に近いとも書いてありますので、標準レンズとの遠近感の違いでも有ります。
おそらくキヤノンもニコンも同じことを書いているのだと思いますね。
書込番号:14312080
4点

PENTAXのいう「遠近感」っていうのは定義のことではなくて、写真表現の方法としての遠近感では?
外来語が本来の意味と違う意味で用いられているように、そういったケースはままあります。
用法を無視して言葉尻を捉えて「間違っている」と断ずるのはどうかと思いますよ。
ドーバーラインの作例においても「この写真はどうかどうか?」ではなく「構図全体としての遠近感」なのか
「黒い車を主題としての背景との遠近感」なのか明確にしないと、鬼怒川屋さんのいうように意見の
統一はできないんじゃないでしょうか。
書込番号:14312123
3点

すみません、「意見を書いて」って事なんでしたね^^;
・銚子ドーバーライン
1枚の風景としてとらえた場合は、構図の最も手前側と視認できる最も奥の部分の距離は同じなので
定義で言う「遠近感(≒パースペクティブ)」は同じだと思います。ただ添景の配置が変わっただけ、と考えます。
黒い車について、という事であれば黒い車の位置と最奥部の位置が異なりますので「変化している」と思います。
・双眼鏡
肉眼と双眼鏡双方で見える範囲のものに関しては、遠近感は変わらないと思います。
しかし、肉眼の場合は双眼鏡よりも広い範囲、つまり近くのものも見えます。それも対象に入れた視野
全体として考えれば、遠近感は異なると考えます。
遠近感が奥行き方向の距離によって決まるということならば、「構図に対して」なのか「比較対象の位置関係」
なのかで答えが変わると思います。
写真表現としては前者の方がなじみますし、学問的には後者じゃないと問題が出ますよね?
そこの前提を統一された方がより意見交換の精度は上がるのではないでしょうか?
書込番号:14312202
2点

単に遠近感とするなら、例えば地平線に消える一本道なら、焦点距離に関わらず俯瞰で撮るか地面すれすれで撮るかでかなり変化するんじゃね?
消失点をどこにするかの問題と思われ。
ニコンさんの説明は、同じ被写体を異なる焦点距離で同じ撮影倍率に揃えたときの説明でしょ。
書込番号:14314166
2点

メーカー説明は矛盾してるのか?
---
あ、良く見たら、スレ主様は「ワイドの絵をトリミングしたら望遠と同じになる」ことは認識されてるようなので、A-B間のパースペクティブは撮影距離のみで決まることは十分理解されてたんですね。
じゃぁ、先に行っちゃいます。
メーカーの説明についてですけど、スレ主様が引用したキャノンの説明に、こうあります。
(パースペクティブは)
>焦点距離が短いレンズほど強調され、被写体の後ろに背景が距離をおいて
>広がっているように表現されます。逆に焦点距離が長くなると遠近感は弱
>められるため、遠くにある背景も被写体のすぐ後ろまで引き寄せられてい
>るように描かれます。
http://cweb.canon.jp/ef/knowledge/index.html
これをそのまま受け取ると、ズームレンズを望遠からワイドにクイッと回すと、被写体と背景の距離が広がったように見え、逆にワイドから望遠にすると、被写体と背景の距離が縮まったように見えることになります。
しかし実際は、ワイドをトリミングしたら望遠と同じになることから分かるように、画角が変わっても被写体と背景の関係は変化しません。
ん〜〜...メーカーの説明は間違ってるのでしょうか?
でも、光学のプロが、こんなコトを間違えるとは思えませんよね(^^
これはやはり何か条件が抜けていると考えるのが妥当だと思います。
って、もう、何を言わんとしてるのかお分かりだと思いますけど、何度も出てきてるように、"被写体の大きさを一定にした場合"という条件が無いと、メーカーの説明は事実と一致しないのです。
ニコンも一緒ですよね。
そしてそれは、リンク先の作例をみればよく分かります。
被写体の大きさを一定にしてあります。
少々説明不足の感はありますけど、別にメーカーの説明は矛盾してなかったんですね。
メーカーの説明も正しいし、A-B間のパースペクティブは撮影距離のみで決まるってのも正しいというコトですよね(^^
※画角を変えるだけで、固定された同じ被写体A-B間の距離が伸びたり縮んだりして見えるような写真が撮れたら、みなさん考えを改めると思います....
書込番号:14314228
3点

ここは数学的な距離感を話し合ってるんですか?だったら、レンズで変わるわけないですよね。立ってる位置からの距離ですから当たり前ですよね。
写真のパースの話して無いですよね。
書込番号:14314545
0点

そろそろ終わりにしようよ。
最初の書き込みに
>なお、前提となる基本的な知識として、上記の望遠の写真は広角の写真のトリミングと等しいという話、焦点距離が>短いレンズでメインの被写体を同じ大きさに撮るためには焦点距離が長いレンズで撮影する時に比べて被写体により>接近する必要があるという話、「焦点距離」と表現しているものは本来「画角」という言葉を使うべきであって
>35mmフィルムとAPS-Cとマイクロフォーサーズでは同じ焦点距離のレンズでも画角が異なるといった話は理解して>います。
とある。
主さんこれだけ理解してるんですよ。
後の書き込み見て行けば、何となく写真やってるレベルじゃないのも分かる(人を罠にはめるような事もできるしね)。
つまり、最初の書き込みの「前者」の文章と「後者」の文章に足りない言葉を加えればよかっただけ。
白黒つける問題じゃなかったのです。
さらに改めて見てみたら、最初の七つの返信で答えは出ています。
これにて終了でいいんじゃないですか?
なお主さんの肩持つならば、最初の書き込みが22時26分。
お酒飲んだりしてたんじゃないですか?
ワタシの最初のは23時31分です。
まだ十分に残ってました。
書込番号:14314633
3点

たしかに、ズームで広角にしたら遠近感が強調されるというキヤノンの説明、それが本当なら大発明ではなかろうか。
書込番号:14314665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかすると、新聞紙大のプリントの一部を切り取って鑑賞すると、遠近感が変わる、という?発明と同じなのかもしれない。
書込番号:14314692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真の話はしてないようですが。
ちなみに、写真ならズームの広角と望遠で普通は遠近感変わりますよね。
書込番号:14314723
0点

昨晩から頂いたレスに順番に返信します。
>>鬼怒川屋さん(2012/03/18 21:47 [14310161])
>間違っているのではなく、使用法を定義つけていないってことに疑問を投げかけておられるのですね
→“間違っている”でしょう?「遠近感は撮影距離のみで変化し、レンズの焦点距離では変わらない」という立場と、「それぞれの焦点距離のレンズが固有の(「強調された」とか「自然な」とか)遠近感を持っている」という立場は違うでしょう?
>では逆に質問させてください。
>位置関係固定の二つの被写体相手に、カメラが自由に動ける状態で遠近感強調した写真撮るにはどうすればいいのでしょう。
→位置関係固定の二つの被写体相手なら、広角レンズを使って被写体に寄りますよね。
書込番号:14314770
0点

遠近感の意味を問うてるのだと思います。ズームは遠近図法に全く作用していません。ただ、広い風景を縮小することで足元まで見えたり視覚的に遠近を感じるはずだとは思います。これは異次元のことを混同した議論なのでしょうか。
書込番号:14314798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>がんばれ!トキナーさん(2012/03/18 22:31 [14310467])
ご指摘ありがとうございます。ただ、ご指摘頂いた内容は、このスレッドの最初の書き込みで、「前提となる基本的な知識」として挙げている話なので、それを前提としたうえで話していると思って下さい。
書込番号:14314810
0点

>>もとラボマン 2さん(2012/03/18 22:40 [14310533])
まさに、kuma_san_A1さんが2012/03/16 02:10 [14295576]で書かれている後者の話ですね。
書込番号:14314833
0点

>自動車のダッシュボードに正面に向けてデジタルカメラを設置し、インターバル撮影で
>連射しながら、二人から100メートル離れた場所から二人の立っている方向に向けて自
>動車を走らせて写真を撮った場合、写真のパースペクティブがどんどん変化するという
>ことでしょうか。
二人が99メートルと100メートル先にそれぞれ立っているとして、1%の距離差。クルマが9m先と10m先に到達すると10%の距離差となり、距離差が拡大します。遠近感の拡大です。 銚子の写真では遠方にクルマが去っていったため、二者の距離感が減少しました。
書込番号:14314966
2点

>>タツマキパパさん(2012/03/18 23:35 [14310966])
>kuma_san_A1さんの、(パースペクティブは)主被写体Aと副被写体Bで考えた場合は
>「撮影距離のみで決まる」です。という事実は認識されたと思ってイイでしょうか??
→「カメラ、被写体A、被写体Bの位置関係が同じであれば、画角によらず像面上の各被写体のサイズの比率は同じになる」という意味であれば、最初から認識していますよ。
>4の双眼鏡の話は、超人的な視力を持ってて遙か遠くまで見えるという前提で言えば(^^、A-B間の遠近感は変わりません
→そういう特殊な前提で持って回った言い方をされるのは、「肉眼で見た風景と双眼鏡で見た見た風景の遠近感は同じ」と言い切ることに、直感的に、何か引っかかるものがあるからじゃないんですか?超人的視力とかを前提にしないで、「肉眼で見た風景と双眼鏡で見た見た風景の遠近感は同じですか?違いますか?」という問いに素直に答えるとどうなりますか?
>5の動画については、A-Bを設定しにくいですけど、仮に画面下にあるであろうボンネットと、遙か遠くの地平線付近の雲との間とすれば、遠近感は変化しないでしょう。
→驚くべき説明です。なぜ突然、写真にまったく写っていないもの(「画面下にあるであろうボンネット」)を主被写体に設定するようなアクロバティックな議論をされるのですか?こんな議論をして良いなら、「写り込んでないけど写真の周囲にあるであろうレンズフード」を主被写体Aに設定して「今年撮ったすべての写真のパースペクティブは同じ」とか言えちゃいますよ?これも同じでしょう?「ボンネットに固定したカメラで撮った車載動画のパースペクティブがコマ毎に違う」と言い切ることに、直感的に、何か引っかかるものがあるから、画面に映っていないボンネットを主被写体に設定したんでしょう?
書込番号:14314979
1点

>>pp5xさん(2012/03/19 08:05 [14312080])
>>オミナリオさん(2012/03/19 09:06 [14312202])
これもkuma_san_A1さんが2012/03/16 02:10 [14295576]で書かれている話に近いですね。
書込番号:14315010
1点

ボンネットの話に論理的について来られないのは、ちょっと残念です。正直十分に想定の範囲内だと感じます。
書込番号:14315035
1点

>>Macbeさん(2012/03/19 21:33 [14314966])
>二人が99メートルと100メートル先にそれぞれ立っているとして、1%の距離差。クルマが9m先と10m先に到達すると10%の距離差となり、距離差が拡大します。遠近感の拡大です。
そうですね。YouTubeの車載動画に関しても、各コマに写っている任意の被写体に関しては、自動車が前に走っていれば、パースペクティブは変化してますよね。
書込番号:14315122
1点

月面から遠い地球を標準レンズで撮った写真と、月面から超望遠でレインボーブリッジを撮影した写真、遠い世界と、近い世界が写っている両者の写真は、確かに違う。パースペクティブを論理的に語る中で、私なんかは冒頭の両者は全く同じパースである、という説明になってしまうのです。ここにはここで語られていない第三の視点が要る気がします。広さで遠近で感じるようなことです。
書込番号:14315195
0点

写真の話をします。
はてなキーワードから引用
perspective
美術用語
遠近法。透視画法。
写真用語
遠近感。近くの物は大きく、遠くの物は小さく写る大小の差のこと。一般に広角レンズで顕著。
ということは、写真(画像)に近くと遠くが写って無いとダメって事でしょ望遠(トリミング)じゃ難しいでしょ!
広角でパースペクティブの有る写真の遠くだけを切り取ったら遠近感なくなるでしょ。写真の中のどこからどこまでの距離がどう!とかいう話ではなく、写真全体の構図によって遠近を感じるか、という話ですよ!
メーカーさんは、それを解かり易くしようとして被写体を置いていますが、スレ主さんは逆に解かりにくかったんでしょう。
書込番号:14315360
1点

>近くの物は大きく、遠くの物は小さく写る大小の差
その大小の差が、レンズを交換してもない、という話をしています。
書込番号:14315504
1点

>>タツマキパパさん(2012/03/19 18:55 [14314228])
タツマキパパさんは「キヤノンは“被写体の大きさを一定にした場合”という前提条件でパースペクティブを説明しているはずだから矛盾は無い」という主張をされていますが、本当にそうですか?
本当にキヤノンは、そんなことを前提条件にしていますか?
キヤノンのEFレンズ総合カタログはチェックされましたか?
キヤノンは、そんなことは前提条件にしていないと思いますよ。
「EFレンズ/EOSアクセサリー カタログ」
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eosd/pdf/ef-eos-acc1111.pdf
26ページの一番下にこう書いてあります。
---以下引用---
焦点距離が変わると、遠近感(パースペクティブ)も変わります。
レンズには広角になるほど遠近感が強調されるという特性があります。広角になるほど、手前の
被写体が大きく、奥になるほど小さく写るのです。逆に望遠になるほど、手前と奥の被写体が
近くにあるように見せることができます。同じ大きさで人物を写す場合でも、背景の建物をたくさん
見せたいなら広角レンズ。人物のみを強調したいなら望遠レンズを選ぶのがポイントです。
---引用終わり---
「同じ大きさで人物を写す場合<でも>」と書かれているように、同じ大きさで被写体を写すことはパースペクティブを活かした撮影の一応用例に過ぎず、パースペクティブの定義の前提条件にはなっていないようですよ。
他にもこのカタログの各レンズの解説文を丁寧に読めば、キヤノンは至って素直に、至って素朴に、「それぞれの焦点距離のレンズが、特有のパースペクティブを持っている」と考えていることがわかります。
といいますか、私はこのスレッドを立てるに当たり、あらかじめ主要カメラメーカーの交換レンズ総合カタログやホームページの解説をすべてチェックし、「パースペクティブ」や「遠近感」という言葉を各メーカーがどのように使用しているか、ひととおり把握しています。タツマキパパさんも他の方も「キヤノンはこういう前提条件で言ってるはずだ」と憶測で語られる割には、メーカーのカタログで「パースペクティブ」がどのように使われているか、チェックされていないんでしょうか。
書込番号:14315639
1点

Macbeさん
立ち位置が変わらないと物の見え方の大小の差は変わりませんよ。レンズなんか関係なく近くの物は大きく遠くの物は小さく見えます。
写真の話をします。
パースは写真全体の構図で決まります。画角が変われば構図が変わります。当然ですがパースペクティブも変わります。
書込番号:14315657
1点

超広角のシグマ12ミリで部屋を広く撮ると、遠近を感じます。50ミリで撮ったり100ミリで撮ったりレンズを交換する作業は、Photoshopでトリミングする作業と同等です。構図で決まるという場合、トリミングでパースが変わるということになります。それは一理あると思います。
書込番号:14315695
1点

おっと、良い議論ですね。
直前で私が周りの方を煽るようなことを書いてしまったけど、続けて下さい。
書込番号:14315800
0点

5m先に人がいて、シグマ12ミリで撮ると画面の中に小さいので、遠く感じる。その写真をトリミングしてバストアップ又はレンズ交換望遠にすれば、近くにいると感じる。これが対象物が近くに感じるかどうかの遠近感覚の話か。
書込番号:14315889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにニコンの、「つまり「近くのものはより大きく、遠くのものはより小さく」写ります。」この文章は何言ってんのかわかりません!これでは、広角レンズを使うと大きさの差が広がる!みたいな感じですよね。そんな事は無いです。
書込番号:14315911
2点

パースと言えば遠近図法の各辺の事だと考えて来たしそれが世界標準だと信じたいが、しかしキャンバスにはみ出す大きさで描いたリンゴは近く、見えないくらい小さく描いたリンゴは遠く感じる。これはなんという概念なのでしょう。
書込番号:14315919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

広角に変えただけでなく、近づいて撮る事で近くのものと遠くのものの大小の差が広がるのですね。そのような表現に到達しうるレンズという意味ではニコンは正しいけど、誤解をするひとも出る。
書込番号:14315943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気になったので英和辞典引いてみた。
perspective 名詞 (1)遠近画法 (2)大局的見方、全体像 (3)見通し (4)遠景、ながめ
名詞だったんだ(無知とか言わないで)。
「遠近法によって絵をかく」のように使う。
そして遠近「感」ではなく遠近「法」。
レンズの画角が持つのが「遠近感」、撮影者が使うのが「遠近法」ということで、ワタシは結論とさせていただきます。
なお追伸として、言葉として使い分けもできるならそれでもいいでしょう、と加えさせていただきます。
書込番号:14315975
4点

こんばんは(^^
スレ主様、回答ありがとうございます。
>→「カメラ、被写体A、被写体Bの位置関係が同じであれば、画角によらず
>像面上の各被写体のサイズの比率は同じになる」という意味であれば、
>最初から認識していますよ。
私は最初からその話しかしてません(^^
サイズの比率というか、離れ具合というか、AとBの位置関係...重なり具合。
その「位置関係」がパースペクティブの定義だと思ってます。
私はそれをパースペクティブだと言い、スレ主様はパースペクティブでは無いと言ってるんですよね。
メーカーがどう定義してるのかは後にして、まず質問にお答えしますね。
双眼鏡の話ですけど、
>「肉眼で見た風景と双眼鏡で見た見た風景の遠近感は同じ」と言い切ること
>に、直感的に、何か引っかかるものがあるからじゃないんですか?
A-Bの関係の話なので、AとBが見えなかったらどーにもならないな。という、単純な話です(^^
なので、
>超人的視力とかを前提にしないで、「肉眼で見た風景と双眼鏡で見た見た
>風景の遠近感は同じですか?違いますか?」という問いに素直に答えると
>どうなりますか?
見えなければ判断できないし、見えてれば同じだろうと思います。
広々と見えるのか、一部が拡大して見えるのかの違いでしょう。
ただ、「遠近感」といってしまうと、なんか漠然としてしまいますね。
ここでの話は、「距離に起因する遠近感」(言い方が正しいかはともかく)でイイんですよね??
パースペクティブの話なのですから。
ボケによる遠近感とか、コントラスト差による遠近感とか、目の錯覚による遠近感とか(^^...
そういうのはパースペクティブじゃないですよね。
え〜っと、次、ボンネットの話です。
>なぜ突然、写真にまったく写っていないもの(「画面下にあるであろう
>ボンネット」)を主被写体に設定するようなアクロバティックな議論を
>されるのですか?
A-BのAに設定できそうなモノが見当たりませんでしたので、カメラからの位置が変わらないもので、イメージし易いものとして、ボンネットを挙げました。
画面に写ってるモノで頼むよというコトであれば、Aが無いので、判断できません。という答えになります。
逆にスレ主様はA-Bをドコに設定しているのでしょうか??
長くなったので、メーカーの定義の話は、別投稿にいたします。
書込番号:14316009
2点

カメラメーカーやレンズメーカーは、写真に写っている特定の被写体と背景のサイズ比率という意味よりもむしろ、写真全体を対象として鑑賞したときに、鑑賞画角と撮影画角の差異によって生じる奥行き方向の距離感の感じ方の違いを指す言葉として、パースペクティブとか遠近感という言葉を使っているのではないでしょうか。
ニコンは比較的「パースペクティブ」に関して光学の定義に配慮した慎重な言い回しをしているんですが、キヤノンやペンタックスやシグマは、かなり上に書いたような意味合いで割り切って言葉を使っているように読めます。
書込番号:14316071
3点

あれ、前の投稿、ホントに長いですね....
ちょっと反省。
じゃぁ、メーカーの定義の話です。
(”被写体の大きさが一定”を条件にしてるのか?という件)
>本当にキヤノンは、そんなことを前提条件にしていますか?
そうで無いと事実に合わなくなりますので間違いないでしょう。
>キヤノンのEFレンズ総合カタログはチェックされましたか?
見てないです。
Webの説明とちょっと違うんですね。オドロキ...
あ、作例写真が無いからか..
(”被写体の大きさが一定”は)
>パースペクティブの定義の前提条件にはなっていないようですよ。
パースペクティブの定義には”被写体が同じ大きさ”は必要ないですよね。
定義は”A-Bの位置関係”だけです。
同じ大きさで写さなくてもイイんです。
画角を変えるまでもなく、被写体に少し近づけばパースペクティブは変化します。
キャノンやニコンのページでは、分かりやすくするために被写体が同じ大きさになるような作例を載せていますが、これも別に同じじゃなくてもイイんです(^^
キャノンのカタログには、作例の写真が無いので、その代わりに、
>同じ大きさで人物を写す場合でも、
という一文を追加したのでしょう。
イメージし易いように。
>タツマキパパさんも他の方も(中略)と憶測で語られる割には、
>メーカーのカタログで「パースペクティブ」がどのように使われ
>ているか、チェックされていないんでしょうか。
少なくとも私は、チェックしてないです(^^;
改めて、キャノンのレンズカタログを見てみましたけど、なかなかイイ感じに書いてあるんではないでしょうか。
「パースペクティブとかデフォルメ効果なんかを使いこなすと、個性的な写真が撮れるよ」
「パースペクティブ効果を活かした風景写真が撮れるよ」
「広角ならではの、パースペクティブを楽しめるよ」
的な....
ボクはこれを、使い方次第だよ。と読みました。
また長くなってしまいました。スイマセン。
書込番号:14316147
2点

>>タツマキパパさん
>パースペクティブの定義には”被写体が同じ大きさ”は必要ないですよね。
>定義は”A-Bの位置関係”だけです。
>同じ大きさで写さなくてもイイんです。
でもタツマキパパさんはすぐ上の書き込みで「"被写体の大きさを一定にした場合"という条件が無いとメーカーの説明は事実と一致しない」と書かれてますよね。
---以下引用---
ん〜〜...メーカーの説明は間違ってるのでしょうか?
でも、光学のプロが、こんなコトを間違えるとは思えませんよね(^^
これはやはり何か条件が抜けていると考えるのが妥当だと思います。
って、もう、何を言わんとしてるのかお分かりだと思いますけど、何度も出てきてるように、"被写体の大きさを一定にした場合"という条件が無いと、メーカーの説明は事実と一致しないのです。
ニコンも一緒ですよね。
そしてそれは、リンク先の作例をみればよく分かります。
被写体の大きさを一定にしてあります。
少々説明不足の感はありますけど、別にメーカーの説明は矛盾してなかったんですね。
---引用終わり---
書込番号:14316231
1点

おお〜 時間はかかりましたが最後まで読んで大変勉強になりました。パースペクティブについてはボンヤリ分かっているつもりだったけど、また少し理解が深まったような気がします。
スレ主さんはすでに理解していると思いますが、私が今回感じたことを少し書きこみます。
◎「パースペクティブはカメラと被写体の位置関係で決まり、レンズの焦点距離(画角)には依存しない」
オミナリオさんの[14301491]のレス、鬼怒川屋さんの[14301585]レスで証明されてますね。私は知らなかった〜! 目から鱗!
◎「遠近感(パースペクティブ)とは、『近くのものは大きく、遠くのものは小さく見える』というものです。」
スレ主さんの[14303921]「銚子ドーバーライン」の写真が証明してます。(左)近くにあった車が大きく写っていたのが、(右)遠くへ行ったから小さく写っている。しかし近くの道路や遠くの風車?の撮影位置からの距離は変わっていないので2枚ともほぼ同じ大きさに写っている…この2枚の写真のパースペクティブは変わっていない。
スレ主さんが引用しているニコンのWebサイトに掲載されている「デジタル一眼レフカメラの基礎知識」の「焦点距離と画角」の作例をみるとさらに分かりやすかったです。
(引用)「同じ距離から同じ被写体を写した場合、焦点距離の短い広角レンズになるほど被写体が小さく写り、焦点距離の長い望遠レンズになるほど被写体が大きく写ります」とあります。
確かに、焦点距離50mmの作例より12mmの作例のほうが人も橋も小さく写ってますね。遠近感は焦点距離が短くなるほど強調されている。
私なりの結論として難しい言葉は良く解らないが、どちらの言っていることも間違っていない事が証明された・・・ ?
あ、追加:画角と焦点距離の関係は撮像素子の大きさが一定であると仮定しているようですね。
書込番号:14316312
2点

こんばんは(^^
スレ主様、指摘恐れ入ります。
>でもタツマキパパさんはすぐ上の書き込みで「"被写体の大きさを一定に
>した場合"という条件が無いとメーカーの説明は事実と一致しない」と書
>かれてますよね。
はい(^^
正確じゃありませんでしたね。
すいません。
ただ、この条件の話は、メーカー説明文が成立するための条件であって、パースペクティブの定義の話ではありませんので、分けて考えてください。
ちょっと私もゴッチャに書いてしまったかも知れません。
その点は申し訳ありませんでした。
定義は、”被写体Aと被写体Bの位置関係”です。キャノンは、A-B間の距離を感じさせる視覚効果としてるようですね。
で、説明についてですけど、
単純にズームを操作しただけでは、AとBが広がって表現されたり、AとBが引き寄せられたりしないのに、キャノンは”そうなる”と説明しているのですから、それを満たすために何か条件があるのは間違いないですよね?(^^
前回は被写体を同じ大きさにすると言いましたけけど、”作例として被写体が同じ大きさで写ってる場合”限定になってしまうので、もっと汎用的に考えると...
ん〜〜、結局パースペクティブが変化するためには、カメラが移動するしかない。というコトになるんじゃないでしょうか...(^^
キャノンの説明には、条件として、”カメラが被写体に近づいたリ離れたりする”が抜けている。
で、どうでしょう。
書込番号:14316502
2点

遠近感が感覚的なもので、遠近法は理論的なもので、両者は異なる、という事で良い気がしてきました。
書込番号:14316557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遠くに高層ビルが写っている写真を、パソコン上でピクセル等倍拡大したら、近くに見えた、これがズームレンズの効果とおなじ。観光地の望遠鏡と同じ。感覚的に近い。奥の富士山との遠近は表示拡大では変化しない。
書込番号:14316700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

等倍表示で高層ビルが写っている写真を全体表示に切り替えたら、ビルが遠くなった。これがズームレンズを広角側にしたのと同じ効果。奥の富士山とビルとの遠近には全く変化はない。 広角レンズは遠近感を強調するのか。だったらパソコンの表示拡大縮小も遠近感を強調することになる。実際は広角レンズでは対象物に近づいて撮る事で遠近感が拡大する。広角レンズが遠近感を強調する能力がある事は確かである。それは対象物との距離の変化に由来するのであり、全画面表示で広くて遠い感じがする感覚的なものと少し切り離したほうがいいだろう。
書込番号:14316785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>Macbeさん
>等倍表示で高層ビルが写っている写真を全体表示に切り替えたら、ビルが遠くなった。
>これがズームレンズを広角側にしたのと同じ効果。奥の富士山とビルとの遠近には全く
>変化はない。 広角レンズは遠近感を強調するのか。だったらパソコンの表示拡大縮小も
>遠近感を強調することになる。実際は広角レンズでは対象物に近づいて撮る事で遠近感
>が拡大する。広角レンズが遠近感を強調する能力がある事は確かである。それは対象物
>との距離の変化に由来するのであり、全画面表示で広くて遠い感じがする感覚的なもの
>と少し切り離したほうがいいだろう。
全画面表示にして「広くて遠い感じがする」と感じているとき、等倍表示では表示されて
いなかった手前の風景まで目に入っているでしょう?
書込番号:14317558
2点

このシグマのレンズ総合カタログの21ページに、同じ場所から画角を変えて撮った作例が出ています。
http://www2nd.sigma-photo.co.jp/downloads/catalog/SIGMA-lens-Ja.pdf
書込番号:14317629
2点

シグマのカタログは、フィッシュアイ以外は、12mmで撮影したものをピクセル切り出しで全く同じわけですが、このようなトリミングによって遠近感が変わるという議論は初めてなので、勉強したいと思います。紙に小さく書いたリンゴは遠くに、大きく書いたリンゴは近くに見える、ということと同じです。それは前後の関係性を言う通常のパースペクティブの話とやや趣が違うと感じています。
書込番号:14317814
1点

では新しいお題を。
■具体例6「シグマのカタログの作例」
写真に詳しいS君に、シグマのレンズ総合カタログの21ページに出ている写真を
次の順番で見せてパースペクティブについて語ってもらったところ、S君はこう
言いました。
<第一段階>
まず、焦点距離12mm(画角122度)の写真【だけ】を見せて聞きました。
質問「この写真のパースペクティブについて語って下さい。」
S君「超広角レンズならではのパースペクティブが強調された写真だね。」
<第二段階>
次に、焦点距離800mm(画角3.1度)の写真【だけ】を見せて聞きました。
質問「この写真のパースペクティブについて語って下さい。」
S君「超望遠レンズならではのパースペクティブの弱い、圧縮された写真だね。」
<第三段階>
次に、二つの写真を両方見せて聞きました。
質問「この二つの写真のパースペクティブは同じですか。違いますか。」
S君「同じ場所から撮った写真はレンズの画角によらずパースペクティブは同じだよ。
ほら、最初の写真の中央部をトリミングして、船と背景の建物のサイズに注目
すれば、サイズの比率は同じだろう?」
【問題】S君はなぜ、単独の写真を見せられた時には、その写真の構図全体を対象にした
パースペクティブを語っていたのに、二枚の写真が並べられたとたん、船と建物
のパースペクティブを語り始めたのでしょうか。
書込番号:14318202
2点

>【問題】S君はなぜ、単独の写真を見せられた時には、その写真の構図全体を対象にした
パースペクティブを語っていたのに、二枚の写真が並べられたとたん、船と建物
のパースペクティブを語り始めたのでしょうか。
答え
ネット情報から余計なものを知ってしまったからです。
それが事実だとしても無意味な気がします。
書込番号:14318367
1点

〜2つ上のスレの問題の解答〜
・二枚並べられて、比べろと言われたので、共通箇所を探した。
・S君は、共通部分(船と建物)を見つける。
・焦点距離12mm(画角122度)のトリミング部分と焦点距離800mm(画角3.1度)全体を比べた。
心理の問題でしょうか?
12mmと800mmの違いは極端ですが、写真を撮る者にとって、被写体が何であるか。どう撮るかが重要なのです。
〜約13上のFetishRubberさんの画像を使って説明〜
赤線頂点と黒線(被写体)との距離が撮影距離です。
メーカーの(パースペクティブ)説明が間違っている。と言うのであれば、メーカーに添削文を送ってみるのはどうでしょう?
メーカーとしても、間違った文章を掲載していることは恥ずかしい事ですので、もし間違いなら即刻対応すると思います。
※もっとも、10年以上前から文面は変わっていないと思いますけど。
多くの方は、FetishRubberさんが理解出来るようにと書き込みをしているのですが、分かってもらえない状況で、疲れていると思います。
パースペクティブの言葉について、このスレで、どの様に語っても変わることは無いですし、このスレは、これを決める場でもありません。
http://fotopus.com/photomaster/problem/trial/basic05.html
書込番号:14318536
3点

私はFetishRubberさんの問題提起は有意義だと思います。大手メーカーですら表記が怪しいと感じられるようになりました。今興味があるテーマは目の錯覚による遠近です。特にトリミング由来の。
書込番号:14318594
0点

↑
失礼。途中で、送信してしましました。
http://fotopus.com/photomaster/problem/trial/basic05.html
ボタンを押して、解説を見てください。
FetishRubberさんの主張が正しいのであれば、これを出している事務局にも「間違ってる」言うのでしょうか。
ここは、用語について、かなり吟味していると思います。
書込番号:14318598
2点

オリンパスの問題は正しいですね。マーケティング部門がカタログに適当にある意味わかりやすく書いてるのとは違うということかもしれません。
書込番号:14318859
1点

今日は、あじごはんこげたさんご紹介の本を探して神田の古本街まで行ってきました。
明倫館書店など理工系の書籍を扱ってそうなところをまわりましたが、ご紹介の書籍は
残念ながら入手出来ず。共立出版の本の視点とカメラメーカーのホームページの解説の
間をつなぐ道筋が見えるかと期待していたので少し残念です。
三省堂書店も訪れましたが、オリンパスPENで撮るナントカだの、NEX7で撮るナントカだの、
LUMIX GF3で撮るナントカだの、前半で取説を絵解きして後半は同じような初心者向けの
解説をコピペしただけのムック本が平積みにされ、比較的堅めの本としても芸術としての
写真を説く本が多く、工学の視点でカメラを解説した書籍はすっぽり欠けている印象でした。
そもそも写真技法の棚が文系の書籍のフロアにあるんですよね。このあたり、ムック本が
あふれながらも基礎理論の本が揃っているコンピュータやインターネットの領域と比べて、
寂しく感じました。やはり工学としてカメラを語る時代は20世紀に完結したのでしょうか。
面白い発見もありました。
日本カメラ社の「写真用語の基礎知識」という書籍の遠近感に関する解説です。
やはり「広角レンズは遠近感が強調される」ということが書いてあるのですが、
面白いのはそこに掲載されている写真です。35mm換算で焦点距離50mmと17mmで
地層を斜めから撮った2枚の作例が並べてあり、広角のほうが遠近感が強調
されているとキャプションに書かれているのですが、なんと同じ場所から撮影
した写真が掲載されているんですね(笑)。17mmで撮った写真の中心部を拡大
すると、50mmで撮った写真と同じものが写っています。
書込番号:14319334
1点

はるふとさん、具体例2〜5について、はるふとさんはどう思われますか。
書込番号:14319345
1点

専門学校や大学の教科書に頼りたい感じですね。専門の教育を受けた人達はあほらしくてこのスレッドに参加してくれないのでしょうか。
書込番号:14319350
4点

>>はるふとさん
その「フォトマスター検定」ですけど、はるふとさんは「ここは、用語について、かなり吟味していると思います」とおっしゃってますが、講座と過去問を見た限り、そうとう初心者向けに割り切った書き方をしているとお感じになりませんでしたか。
私の印象としては、相当割り切って書いている度合いは、日本カメラのムックとどっちもどっちだと思いました。
書込番号:14319449
1点

内容的に正しいか正しくないかの部分で両者は決定的に異なるのですが、そこはどうでも良いのでしょうか。
書込番号:14319714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>内容的に正しいか正しくないかの部分で両者は決定的に異なるのですが、そこはどうでも良いのでしょうか
内容的に正しいか正しくないかの部分で両者は決定的に異なるとのことですが、そうなんですか?どちらが正しくてどちらが間違っていて、それはなぜそうだと言えるんでしょうか。マーケティング部門が適当に書いてるからカタログは間違っているということでしょうか?
書込番号:14319862
1点

>今日は、あじごはんこげたさんご紹介の本を探して神田の古本街まで行ってきました。
この種の文献は、神田よりも、東京大学の正門前の棚沢書店か、本郷郵便局の裏の木村書店など、古い大きな大学周辺のほうが充実しているかもです。
木村書店は理工書よりも、どちらかといえば医学書ですが、医学もレントゲン写真やデンタルアイ、症例写真の関係で「写真」と縁が深いので造影・現像関係の文献を中心に、写真計測などの珍しい本があったと思います。背広着てネクタイ締めて、研究職らしく礼節を持って接すると、2階から「あれ?」っていうような文献を発掘してきてくれますので「共立全書の第118巻」と、明確にお願いすれば、何かあるかもしれません。
他には、表通りの東大正門前付近にある棚沢書店も同様で理工書があったと思います。確か、共立全書をまとめたタナがありましたが、実は当方が通い尽くして、戦前の文献を中心に、ドイツ語の原書も含めて、15年ほど前に発掘し尽くしました。なので、可能性が薄いのですが、一応、ご紹介しておきます。共立全書のタナは大阪の旭屋書店のも含めて、当方も通い尽くしました。共立は絶版、廃版が多く、確か旭屋のタナも10冊程度を残して7〜8年前に全滅したと思います。共立は良著が揃ってますので、また復活してるかもしれません。共立全書、全五百数十巻を揃えるのに20年近くかかってます。だいたい月3〜5冊ぐらいのペースで揃えたと思います。友人知人にも頼まれて買いに行ったこともあります。文献探しは、やればできると思います。
ただ、通い尽くしたと言っても、20年〜15年ぐらい前の話ですので、現在は、どうなっているかわかりません。理工書や工学書は、早稲田周辺も通いましたので、大学周辺のほうが、在庫している可能性が高いと思います。特に、共立出版の写真関係の書籍は、講義用のテキストとして指定される事が多いので、どこかの大学通りに眠っていると思います。
書込番号:14320105
1点

あじごはんこげたさん
参りました。ワタシなんぞが同じ土俵で話させてもらうのがもったいないほどです。
ワタシは自分の意見をすでに結論を出させていただきました。
それは結果的に変わる事ない普遍的ものに行き着いたものとして、我ながら感心しています。
そこにたどり着いたことには、スレ主であるFetishRubberさんに感謝します。
それはワタシの30年以上の写真の経験から自然と出て来たものであり、様々な矛盾が発生しそうな「表現」も、ある仮定をそこに落とし込めば決着できるものです。
高校時代には学年最下位に成績が沈んだほどのの落ちこぼれでしたが、それでも何かを仮定して考えることはできます。
発想とか想像とかは自由ですし、建設的に物事を理解することは無理に現実に迎合することでもないでしょう。
今回の「パースペクティブ」という言葉の解釈は、さまざまなものがあります。
このスレのテーマは「パースペクティブ」という言葉から発想する、「感」も「法」も付かない「遠近」という概念なのだと思います。
言葉尻だけ捉えて揚げ足とるだけなら、ここ数年この国を迷走させている政局のようなものです。
ただし、それでもこのスレに意味があるとすれば、D800と5D3のどちらが?というような議論と違うということでしょうか。
書込番号:14320497
5点

富士山を大きく描くと近くて、小さく書くと遠いという、という意見は遠近感の議論としては相応しく無いからです。
書込番号:14320863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと待ったーーー!!
わからん。またわからなくなった。
例題6の第一段階って、よくこういう言い方はするけど、よく考えたら、なんで写真を
一枚しか見てないのに、遠近感が強調されてると言えるんだ?!
強調されてる?
強調されてるってことは、何か「強調されてない普通の遠近感」の判断基準を持ってるって
ことじゃないの??
なにそれ。気持ち悪いんですけど。
書込番号:14321313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、やっぱり解らんのがYouTubeの車載動画のパースペクティブ。
このスレ的には、結局あれはコマごとにパースペクティブ変わってるの??一定なの??
俺は一定のように見えるんだけど。理由はわからん。
書込番号:14321336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、パースペクティブ付帯情報というのがあって、実はその情報が重要で、それがないと画像だけからはパースペクティブか判断できないという説もあるらしい。
書込番号:14321574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの主張が本当に間違いなのかよくわからなくなったので、ウィキペディアの遠近法のページを読みました。その中には扱われていませんでしたが?望遠レンズを使って富士山を大きく撮影すると近く感じて、その場で広角レンズで富士山を撮影すると遠く感じるというのも、一種遠近術としてあるような気がしました。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E8%BF%91%E6%B3%95
書込番号:14321912
0点

のこのこ失礼します。
ちょっと試してみました。
撮影条件
Nikon D7000+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
家の窓枠にカメラを押し当てて、近所の屋根を撮りました。手持ちですので、多少のズレはありますが、被写体までの距離は同一です。
私が思っているのは、一般的なカメラ関連の書籍・カメラ雑誌・カメラメーカーの解説などは、フレーム全体の見え方の説明で、当価格コムの口コミ掲示板や大規模掲示板のカメラ関連板では被写体の写り方の説明をしていると思っています。
書込番号:14321963
4点

>鬼怒川屋さん へ
当方も、一応の結論を出していますので、撤収の形を取らせていただきましたが、心ある方も、ご覧になっていると感じましたので、当方の情報源としての古書店を、数軒、ご紹介させていただきました。
木村書店や棚沢書店とのおつきあいは、10数年年近く前に、某所に転勤の際に途絶えました。
棚沢書店の、ご主人は、工学書に造詣が深く、光学や写真集まで探してきてくれます。ロバートキャパやアルフレッドアイゼンスタッドが撮影した旧・ライフ誌などの古書の入手も、お世話になりました。書店の現況については、最近、顔を出しておりませんので、心配なところです。お店のご主人は、当時でも、かなりの、ご高齢でしたので、ご存命かどうかは不安が有ります。一度、訪ねてみると良いかと思います。
木村書店では病理のみでなく、人の遠近感に関する文献を集めていただいた時期がありました。なかでも、パイロットの空間識やアスペルガー症候群の距離認識が欠落する症例に関する文献は、医学書ならではのものと思います。
>言葉尻だけ捉えて揚げ足とるだけなら、ここ数年この国を迷走させている政局のようなものです。
そういうことが、起きているのでしょう。たぶん。
もし、機会があれば、写真分野の専門書も閲覧されたほうが良いと思います。もしかすると、価値ある写真が見つかるかもしれません。
書込番号:14322140
2点

fujikkodaisuki さん
>よく考えたら、なんで写真を
一枚しか見てないのに、遠近感が強調されてると言えるんだ?!
>強調されてる?
>強調されてるってことは、何か「強調されてない普通の遠近感」の判断基準を持ってるって
ことじゃないの??
そうです。普通の遠近感、それは肉眼ですね。
1枚だけ見たら肉眼と比較するのだが、2枚並べると写真同士を比較する。
その結果、パースペクティブが違うはずの写真が同じになってしまうということで、そこに疑問があるわけです。
書込番号:14322492
1点

第3段階で語っているのは船と奥の建物に限ったパースペクティブだよねえ。
1枚目の写真のパースペクティブっていうのは、第1段階で語ってるパースペクティブが1枚目の写真のパースペクティブじゃないの??
1枚目の写真と2枚目の写真のパースペクティブが同じって言うのが不正確な言い方で、この言い方が間違ってるから話がおかしくなってる気がする。
船と奥の建物のパースペクティブが同じだということを、1枚目と2枚目のパースペクティブが同じだという言い方にすり替えてる、と思う。
やっぱニコンやキヤノンやペンタックスやシグマの説明が合ってて、2ちゃんねると価格コムがすり替え議論に騙されてる気がするんだが!!
書込番号:14322555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fujikkodaisukiさん
その認識で合ってますよ。
例6-1なんかはそこの「強調された」という言葉を入れてあるので疑問が生じちゃうんですね。
そう表現されることもあるけど、「パースペクティブあるねー」って言うことのほうが多いでしょう。
車載動画も画角は変わっていませんから。
あまり難しく考えることないんですよ。
書込番号:14322660
2点

そう思いますというか、まさにfujikkodaisukiさんが書いて下さったことに
気づいて頂きたくて出した例題なんですけどね。
書込番号:14322684
1点

おー!なんかみんな意見が一致したね!!
車載動画のパースペクティブも、やっぱ鬼怒川屋氏が言う通り画角が変わってないもんねえ。
何はともあれめでたしめでたし。
書込番号:14322727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「解決済」になっているのに議論は続いていますねー。私たちの共通のテーマは写真ですから出来上がった写真として見たときに、パースペクティブ(遠近感)がレンズの焦点距離による(よらない)ものなのか、手前の被写体との距離で決まるものなのか、構図によるものなのか…ですよね。
私は難しい議論には参加せずに写真だけ貼って、それを見て感じていただこうと思います。ただ、f=6.5mmで撮った写真はトリミングしても望遠レンズで撮ったようには見えないのではないでしょうかね(背景のボケは別にして)。
書込番号:14322732
2点

具体例6についての私答ですが、
第一段階、第二段階でS君の答えは
「超広角レンズならではのパースペクティブが強調された写真だね。」
「超望遠レンズならではのパースペクティブの弱い、圧縮された写真だね。」
ですね。
この文章でS君が答えているのは「写真」についてで、「パースペクティブ」は
それを説明・表現している言葉にすぎません。つまりここでS君はパースペクティブに
ついては説明していません。
言い換えれば、S君は質問者の「パースペクティブについて語れ」という質問には
回答しておらず、S君が感じた「写真の印象」について答えてしまっています。
質問者の問いが具体的でないため、またS君も確認を質問の真意について確認を
取らないために、「パースペクティブ」という言葉のとらえ方に齟齬がでている
事が原因だと思います。
第三段階では、質問者が具体例を挙げさらにYes/Noで選択させることにより
「パースペクティブ」という言葉の捉え方に共通認識ができていると思います。
そのためS君は、「パースペクティブ」を写真を表現するための言葉としてではなく
「定義」としてとらえて正しく回答していると思われます。
前者はそれぞれの思惑がかみ合っておらず議論の焦点がずれており、後者は共通理解が
できている上で正しい議論になっていると思います。
今のこのスレは、前者の状態のように私は感じるのは私だけでしょうか?
どんな議論も、言葉に対しての共通認識を正しくしておかないと成り立ちません。
メーカー説明にしても「世間の一般的理解」として見るか「学術的定義」として
見るかで解釈はガラリと変わります。
スレ主さんは豊富な知識と深い理解をお持ちだろう、というのは文面からも容易に
推察できるのですが、ここまで一度もスレ主さん自身が「パースペクティブとは
こういうことだと思っている」と言うことを名言されておられません。
ただメーカーの説明や回答者の方に「そうではない、それは違うのではないか?」
「じゃあこれについてはどう思う?」と突きつけているだけのように感じます。
私の頭が悪いから理解できなくてそう感じているだけかもしれませんが^^;
書込番号:14322772
1点

>Macbeさん
網膜像の大きさと距離の知覚などについてはこういった資料もありますね。
奥行き感と立体情報
ttp://leo.nit.ac.jp/~isono/DL/3D/3D_03.pdf
書込番号:14323051
0点

>>あじごはんこげたさん
遅くなりましたが、書籍の件、丁寧なコメントありがとうございました。
ご紹介頂いた書店ではないのですが入手の算段が付きそうです。
書込番号:14323504
0点

pp5xさん、確かに。一枚だけの時は他に比較する写真がないから、肉眼や標準レンズの写り方を基準にしてるわ。
書込番号:14323906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
なかなか終わりませんね(^^
・パースペクティブについてのキャノンの定義
>手前の被写体から背景までの距離を感じさせる視覚効果のこと。
http://cweb.canon.jp/ef/knowledge/index.html
・この定義についての私の捉え方
カメラから距離が違う位置に固定されたA(手前)、B(奥)があった時、A-B間の距離は不変であるにも関わらず、あたかもA-B間が長くなったり短くなったりするように感じさせる効果。
・カメラ位置を固定した時のA-B間の変化
画角を変えても変化しない。
(ワイドをトリミングしてるのと同じ)
・画角を固定した時のA-B間の変化
カメラとAとの距離を変えると変化して見える
以上から結論として、
私の捉え方が正しい時、キャノンの定義によれば、パースペクティブは画角には関係なく、カメラと被写体との距離のみに依存する。
というコトになりますね。
でも、私の捉え方が間違えてるかも知れません(^^
仮に「手前の被写体(A)」を、画面の四隅だとしてみると....
カメラとAの距離は変化する(画角によって、四隅までの距離は変化する)。
AとBの距離も変化する。
Bは不変。
それをキャノンの定義に当てはめて捉えると、どうなるでしょう...
A-B間が実際に伸びたり縮んだりする時、A-B間が伸びたり縮んだりして見える視覚効果?
なんかおかしいですよね。
それにカメラとAの距離も変化しちゃってイイんでしょうか(^^;
他、手前の被写体(A)をドコに設定できるのか良く分かりません...
私の捉え方は、結構妥当なんではないでしょうか?
っていうか、パースペクティブって、みなさん、そういうイメージなんじゃないのかな?(^^
書込番号:14325406
0点

>>タツマキパパさん
前者の位置固定・レンズ画角変化の条件で、見かけ上、望遠レンズでAとBが10メートル先と11メートル先にあるように見えていたのが、広角レンズでは20メートル先と22メートル先にあるように見えたとしたら、A-B間の距離も、見かけ上、違って見えるのではありませんか。つまり、前者はAとBが1メートル離れて見えますけど後者は2メートル離れて見えますよね。
(二枚の写真上での被写体Aと被写体Bのサイズの比率は同じですから、被写体Aと被写体Bの見かけ上の距離の比率(11/10と22/20)は同じですが。)
書込番号:14325822
0点


>スレ主様
Aまでが何メートル離れてるように見えるかは分かりませんが、少なくともA−B間が伸びたり縮んだりしてるようには見えない。というのは、スレ主様も既に認識されてることですよね。
(トリミングすれば、まったく同じになるのですから)
というコトはつまり、A−Bが望遠で5m離れて見えたなら、広角でも5m離れて見える。というコトでしょう(^^
書込番号:14326157
0点

望遠レンズ1m差が広角レンズでは2m差に見えたとしたら、という前提が不自然というか、パースペクティブの議論をすべてひっくりかえす。広角レンズで撮ったものを壁面に大きくプリントして、望遠レンズで撮ったものをハガキサイズで印刷すればいい。単に鑑賞倍率を変えただけで1m差が2m差にはならない。
書込番号:14326207
0点

>>タツマキパパさん
>Aまでが何メートル離れてるように見えるかは分かりませんが、
>少なくともA−B間が伸びたり縮んだりしてるようには見えない。
>というのは、スレ主様も既に認識されてることですよね。
>(トリミングすれば、まったく同じになるのですから)
では、いま話をしている条件で、カメラから被写体Aまでの見かけ上の距離は
焦点距離(画角)によってどう見えますか。
望遠で撮った時と広角で撮った時で、同じ距離に見えますか。
それとも、望遠では近く見えて、広角では遠くに見えますか。
トリミングすれば同じになりますけど?
書込番号:14326812
0点

焦点距離の変更と、トリミングは同じなので、質問があまり有効な意味をなしてないです。
書込番号:14326829
0点

>>タツマキパパさん
>・この定義についての私の捉え方
>カメラから距離が違う位置に固定されたA(手前)、B(奥)があった時、
>A-B間の距離は不変であるにも関わらず、あたかもA-B間が長くなったり
>短くなったりするように感じさせる効果。
「カメラ〜被写体A間の距離」と「カメラ〜被写体B間の距離」の比率の話じゃなくて、
A-B間の見かけ上の距離がどうなるか、ということですよね?
>・カメラ位置を固定した時のA-B間の変化
> 画角を変えても変化しない。
いえ、変化します。画角を変えたら見かけ上のA-B間の距離は変わりますよ。
望遠レンズの圧縮効果って、まさにそのことですよ?
書込番号:14326850
0点

望遠レンズに圧縮効果が出るのは、広角のよりも対象物から離れて遠くから撮影した時です。 同じ立ち位置から撮影した場合、PC上でのトリミングと全く同じです。
書込番号:14326870
0点

奥行き方向に巻尺を伸ばして、ズームレンズを操作してみると良いです。画面上のトリミングと全くおなじ事が起こるだけです。
書込番号:14326892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは(^^
>スレ主様
マルチレスで失礼します。
>では、いま話をしている条件で、カメラから被写体Aまでの
>見かけ上の距離は焦点距離(画角)によってどう見えますか。
画角が広くなると、相対的に被写体の大きさが小さくなるので、見かけ上、離れて見えるでしょう。
画角が狭くなる時は逆ですね。
このことがA−B間の距離感が変化しないことと、どういう関係があるのか、ご質問の意図が良く分かりません...
(私の捉え方について)
>「カメラ〜被写体A間の距離」と「カメラ〜被写体B間の距離」
>の比率の話じゃなくて、A-B間の見かけ上の距離がどうなるか、
>ということですよね?
はい、そうです。
>>・カメラ位置を固定した時のA-B間の変化
>> 画角を変えても変化しない。
>
>いえ、変化します。画角を変えたら見かけ上のA-B間の距離は変わりますよ。
変化しないということは、スレ主様も認識されているはずですよ。
ズームレンズをグリグリするのも、トリミングするのも同じなのですから。
フルサイズとAPS-Cでも、同じ焦点距離で同じ位置から撮影し、フルサイズの方をAPS-Cサイズにトリミングすれば同じ写真になりますよね。
圧縮効果については、Macbeさんや、スレ主様がリンクされていたニコンのイラストの通りだと思います。
書込番号:14326959
0点

カメラの知識をアレコレ論争するより
実際に撮りまくって
パース感を実感するほうが手っ取り早いような気がしますが・・・^^;
何だか難しい事をいちいち考えながら撮影するより
無心というか夢中になって撮影するほうが
面白いと思える(良いと思える)写真が撮れる確率は高い気がします^^v
書込番号:14327171
0点

>>タツマキパパさん
>画角が広くなると、相対的に被写体の大きさが小さくなるので、見かけ上、
>離れて見えるでしょう。画角が狭くなる時は逆ですね。
正しいと思います。私も同じ意見です。なぜこんなことをお聞きしたかというと
相対的な被写体の大きさで見かけ上の距離を判断しているという共通認識を確認
したかったからです。
簡単な図を書きました。
写真上での被写体の相対的な大きさは、写真の中心部付近では、画角が2倍に
なれば1/2になります。また、同じ大きさの被写体なら距離が2倍離れれば
1/2になります。
広角で撮ると被写体Aが遠くに見えるのと同様、被写体Bも遠くに見えます。
その関係は画角に比例して遠く見えるので、被写体Aと被写体Bの間の距離も
画角に比例して長くなるように見えます。
図は、被写体Aと被写体Bが同じ大きさで、被写体Bはカメラから見て2倍離れて
いるケースを書いています。
広角で撮ると、カメラ〜被写体A間が見かけ上は長く見える訳ですから、それと同じ
距離の被写体A〜被写体B間も、同じように見かけ上は長く見えます。
ちょっと古い本ですが、引用します。
NHKテレビワーク選書 テレビジョン美術の知識 1962年版
http://photo-gallery.ikuzus-h.com/Jiten/TVart/TVart.html
「5-1 レンズは絵柄をどう捉えるか」の「4.レンズについて」から引用します。
---引用開始---
4.レンズについて
レンズには固有の焦点距離があり、これによって画角が決まってくる。
普通は50mm、85mm、135mm、200mmの4本のレンズが、カメラのターレット盤に取り付けられ、
所要のレンズを選んで使用する。特に広角を必要とする場合には35mmを、望遠には300mm、
430mmなどがあり、2,000mmまでのものが用意されている。また特殊なレンズとして
ズーム・レンズがあり、焦点距離を変化させて、画角を連続的に変えることが出来る。
スタジオでは50mmから200mmまで変えられるズーム・レンズが使われる。
一般に短焦点レンズは広角で被写体深度が深く、遠近を同時にピント内に入れることが出来る。
対物距離に対して倍率の変化が大きいので遠近感が強調され、カメラに対する前後の動きが
誇張される。撮像距離が近いとカメラに近い部分が不自然に大きくなるので注意を要する。
また画角が広いので、目的とする被写体のサイズが同じであっても、長焦点の場合より背景の
撮像面積が広くなる(第35図、第36図)。長焦点レンズの場合はこれらの性質が全く逆になると
考えてよい。
---引用終了---
例によって広角と望遠で被写体を同じ大きさに見せた作例と図が書いてあるので、図だけ見て
本文を読まないと「ほらみろ被写体を同じサイズにするのが前提だ」と言いたくなるかも
しれませんが、解説を読めば被写体のサイズを同じにすることは遠近感の前提になっていない
ことがわかります。「(短焦点レンズは)対物距離に対して倍率の変化が大きいので
遠近感が強調され、カメラに対する前後の動きが誇張される」というところがポイントです。
ターレットでレンズを切り替えると書かれていたりズームレンズが特殊なものとして紹介されて
いる辺りはこの50年の撮影機材の技術進化を感じさせ、NHKの放送博物館に展示されている
歴代のテレビカメラに想いを馳せながら読むと非常に味わいのある書籍です。
書込番号:14327524
0点

補足ですが、奥行き方向に巻き尺を伸ばしてその上に被写体Aと被写体Bを載せて、写真に写った
巻き尺の指標から被写体Aと被写体Bの距離を読み取るなら、広角で撮ろうと望遠で撮ろうと
被写体Aと被写体Bの間の距離は同じです。この場合、こんどは「カメラを動かしてAに近づけてもA-B間の距離は変わらない」ということになります。
書込番号:14327594
0点

>>Macbeさん
しばらくレスが出来ず失礼しました。
昨晩からの私の書き込みは、タツマキパパさんの
>・この定義についての私の捉え方
> カメラから距離が違う位置に固定されたA(手前)、B(奥)があった時、
> A-B間の距離は不変であるにも関わらず、あたかもA-B間が長くなったり
> 短くなったりするように感じさせる効果。
という定義に対するものであることにご留意ください。
同じ被写体でも望遠で撮れば近くに見え、広角で撮れば遠くに見えるような
「見かけ上の距離感」で「A-B間の見かけ上の距離」を語った場合の話です。
なので、このようなやりとりになっています。
書込番号:14327737
0点

なーんだそうか、そういうことだったのね(^_^)
それならそうと早く言ってくれればよかったのに。
ここのみんなは優しいよ(^_-)=☆
スレ主さん、トリックアートって知ってる?
知らないハズないと思うけど一応説明すると、壁や部屋に「遠近法」を駆使して「遠近感」をだますやつ。
あれでだまされた目が正しいか、だましの手法に気づいた目が正しいか、どっちだろうね。
もうすぐここも書き込み制限数に達するね。
出たり入ったりいろいろお邪魔しました。
スレ主さんもどうぞお元気で。
またどこかでお会いするかもしれないけど、そのときは同じハンネがいいな(^-^)/~~~
書込番号:14327890
1点

そうですか、的外れな部分だったらゴメンなさい。トリック、錯覚、認知も少し範囲に入る大きな話で勉強になりました。大学の資料もレス忘れましたが良かったです。ありがとうございました。
書込番号:14328153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スレ主さん、トリックアートって知ってる?
>知らないハズないと思うけど一応説明すると、壁や部屋に「遠近法」を駆使して
>「遠近感」をだますやつ。あれでだまされた目が正しいか、だましの手法に気づ
>いた目が正しいか、どっちだろうね。
それは Forced perspective の話でしょう。
Forced perspective
http://en.wikipedia.org/wiki/Forced_perspective
Forced Perspective では、見かけ上の大きさによる距離感の錯誤だけでなく
複数の被写体の比率の錯誤や消失点の錯誤など、さまざまなトリックを使い
ますので、今ここで持ち出すのは、仮に嫌みや皮肉を込めてチクリと刺した
つもりでおっしゃっているとしても、残念ながら、的外れです。
それに「あれでだまされた目が正しいか、だましの手法に気づいた目が正しいか、
どっちだろうね」とおっしゃっていますが、このスレッドで最初に私が出した
「どちらが正しいのでしょうか」という質問に対して、鬼怒川屋さんはずーっと
「どちらも同じ事を言っているからどちらも正しいんです」とおっしゃっていた
ではありませんか(笑)。
私も鬼怒川屋さんと議論出来て非常に楽しいスレッドでした。
ありがとうございました。
書込番号:14328212
0点

スレッドも書き込み上限の200件になるということで、私から最後の問題を出題させて頂いて、
おしまいにしたいと思います。
書込番号:14328558
0点

これまで我々は、「焦点距離(画角)でパースペクティブ(遠近感)は変わるのか」というテーマに対して、焦点距離でパースペクティブは変わるとか、焦点距離が変わってもパースペクティブは同じだとか、パースペクティブを決めるのはカメラと被写体の距離だけだとか、そんな議論をして来ました。
対立点のある議論でしたが、少なくともこれまで書き込んだ全員が異議を唱えなかった最小限の合意点があったと思います。
それは、レンズの焦点距離(画角)が同じで、カメラと被写体と背景の互いの位置関係(距離)が同じあれば、パースペクティブは同じ」という命題です。
最後に、その最小限の合意に指を突っ込んでぐちゃぐちゃこねくり回すような例題を出して立ち去りたいと思います。
といっても、解る方には微笑ましいレベルのネタですので、ニヤニヤ笑ってスレを閉じて頂ければと思います。
書込番号:14328561
0点

■具体例(最終)「JR新横浜駅」
二枚の写真は、JR新横浜駅を撮影したものです。
撮影に使用したレンズの焦点距離(画角)は同じです。
レンズと被写体の位置関係も同じです。
二枚の写真の違いはカメラの仰角です。
被写体は正面の大きな駅ビルで、背景は空です。
【問題】この2枚の写真のパースペクティブは同じですか。違いますか。
書込番号:14328593
0点

議論のお相手を頂きましたすべての皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:14328604
0点

すべての方に返信出来ませんでしたが、ヒントを頂いた書き込みもありました。
書込番号:14328610
0点

中には「最初から割と正しい指摘をしてたつもりなのに返信が無かった」とお感じの方も
いらっしゃると思います。しかし、そういった書き込みもすべて読ませて頂いたうえで
相違点をさぐり突っ込みたい部分にツッコミを入れていったため、問いただしや返信の
無かった書き込みをされた方は、そういう理由で返信が無かった(のかもしれない)と
受け止めて頂ければ幸いです。
書込番号:14328627
0点

パースペクティブは焦点距離によって変わる真理
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1331727530/
より、傑作発言。
119 名無CCDさん@画素いっぱい 2012/03/18(日) 22:33:15.30 ID:U3GPChcv0
■具体例5「車載動画」
これは、YouTubeに或る方がUpされた、レインボーブリッジの朝焼けを撮った車載動画です。
カメラは自動車の進行方向正面を向いており、レンズの画角は一定です。
レインボーブリッジの朝焼け
http://www.youtube.com/watch?v=sMFIc_xaS5c
【問題】この動画の各コマを切り出した静止画に関して、パースペクティブ(遠近感)は同じですか。違いますか。
138 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2012/03/19(月) 13:04:20.15 ID:Ac6+JCsW0
実際切り出してみたが、どちらの方がペースパクティブは強調されている?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2764886.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2764887.jpg
139 名無CCDさん@画素いっぱい 2012/03/19(月) 13:16:00.41 ID:MM6l3QMW0
>>138
同じ被写体を比較するために一枚目の奥の部分をトリミングして拡大したものと
2枚目を比べると、2枚目の方がパースペクティブが強調されているね。
140 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2012/03/19(月) 13:25:57.95 ID:Ac6+JCsW0
でも時間軸では2枚目のほうが前なんだよね
ちょっと意地悪して逆にして貼ったんだけど
141 名無CCDさん@画素いっぱい 2012/03/19(月) 13:32:26.95 ID:MM6l3QMW0
>>140
○ねよ。
142 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2012/03/19(月) 13:40:22.20 ID:Ac6+JCsW0
wwwwwwwwwwwww
143 名無CCDさん@画素いっぱい 2012/03/19(月) 14:05:53.23 ID:7XH7MGFD0
重要なパースペクティブ判断材料である撮影順序をごまかしたんだから
無効だろう。
144 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2012/03/19(月) 14:13:08.61 ID:zJFAeCAJi
パースペクティブは撮影順序によって変わる
155 名無CCDさん@画素いっぱい 2012/03/19(月) 16:12:36.24 ID:bniB9vkK0
>>144
撮影順序というか、写ってるものの順番な。
156 名無CCDさん@画素いっぱい 2012/03/19(月) 16:13:09.85 ID:bniB9vkK0
もし、バックしながら車載動画を撮ってたら、最初のコマほどパースはキツくなる。
157 名無CCDさん@画素いっぱい 2012/03/19(月) 16:23:35.75 ID:bniB9vkK0
>>138のような似たコマを切り出す場合、どちらが先に撮った写真なのかが
重要になる。これをパースペクティブ付帯情報といい、パースペクティブ付帯情報を
明らかにしないで比較することはルール違反といえる。
158 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2012/03/19(月) 16:40:34.89 ID:Ac6+JCsW0
>>157
パースペクティブ付帯情報ってなんだよwwwww
書込番号:14328635
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 0:07:36 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/16 1:59:47 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 0:53:28 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/15 21:36:58 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/15 22:39:10 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/14 21:36:20 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/15 21:48:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/14 13:19:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/14 17:40:53 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/15 6:06:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





